2017年03月31日
3年日記が終わってしまったので
ついに、3年日記が終わってしまった。
3年前の4月といえば、俺が退職して農業の道を歩き始めたとき。
いつ頃どんな作業をしたかなど毎年蓄積されるので、作業のタイミングを判断する参考にできるという理由で始めたのだ。
買ったときは「続くかやあ。。。」と心配していたのだが、毎日書き続けることができた。
独立前の研修は3年、と最初から決めていたわけではないのだけれど、偶然うまいこといって、
正に、研修期間を記した1冊となった。
とは言っても、これは作業日誌ではなく、日記だ。
作業内容も書いてはあるが、それ以外の出来事をメインに記してある。
3年目となった2016年度は、毎晩日記を書きながら、2014年、2015年に何をしていたのかを思い出して、ふたりで楽しんでいた。
結構忘れていることもあるけれど、汚いメモ程度であっても、周りの状況まで思い出せて、笑ったり刺激を受けたりできるものだ。(そりゃ2年前だもの)
3年日記がこんなに楽しいものだとは思わなかった。
4月からは、新しい日記帳をつけていくことになるが、今年度は振り返る内容が書いてないので、ちょっと寂しい。
そして、3年で終わってしまうのは、もったいない!
ということで、今度は5年日記にすることにした。(高橋じゃなくて、博文館の)
意外と1日の欄のサイズは変わらないので、十分書き込めるだろう。

買ってから気付いたのだけれど、これから5年と言えば、ちょうど諸々の制度で新規就農者として扱われるの5年間だ。
うちの農園(名前は明日!)の、最初の5年間を記すことになる。
この日記帳が終わる頃、俺たちの暮らしやりんごはどうなっているんだろうか。
5年なんて、どうせすぐ来ちゃうんだろう。
でも、いろいろ変わっているんだろう。
明日、4月1日は一応うちの農園の開園日ってことにします。
とは言っても、今日と同じくただ枝を拾っているでしょうけれど。

いままで3年間、ありがとう。
これから5年間、よろしく!
然
3年前の4月といえば、俺が退職して農業の道を歩き始めたとき。
いつ頃どんな作業をしたかなど毎年蓄積されるので、作業のタイミングを判断する参考にできるという理由で始めたのだ。
買ったときは「続くかやあ。。。」と心配していたのだが、毎日書き続けることができた。
独立前の研修は3年、と最初から決めていたわけではないのだけれど、偶然うまいこといって、
正に、研修期間を記した1冊となった。
とは言っても、これは作業日誌ではなく、日記だ。
作業内容も書いてはあるが、それ以外の出来事をメインに記してある。
3年目となった2016年度は、毎晩日記を書きながら、2014年、2015年に何をしていたのかを思い出して、ふたりで楽しんでいた。
結構忘れていることもあるけれど、汚いメモ程度であっても、周りの状況まで思い出せて、笑ったり刺激を受けたりできるものだ。(そりゃ2年前だもの)
3年日記がこんなに楽しいものだとは思わなかった。
4月からは、新しい日記帳をつけていくことになるが、今年度は振り返る内容が書いてないので、ちょっと寂しい。
そして、3年で終わってしまうのは、もったいない!
ということで、今度は5年日記にすることにした。(高橋じゃなくて、博文館の)
意外と1日の欄のサイズは変わらないので、十分書き込めるだろう。

買ってから気付いたのだけれど、これから5年と言えば、ちょうど諸々の制度で新規就農者として扱われるの5年間だ。
うちの農園(名前は明日!)の、最初の5年間を記すことになる。
この日記帳が終わる頃、俺たちの暮らしやりんごはどうなっているんだろうか。
5年なんて、どうせすぐ来ちゃうんだろう。
でも、いろいろ変わっているんだろう。
明日、4月1日は一応うちの農園の開園日ってことにします。
とは言っても、今日と同じくただ枝を拾っているでしょうけれど。

いままで3年間、ありがとう。
これから5年間、よろしく!
然
2017年03月31日
畳のヘリ、重宝します。
剪定後に落ちている枝を集めるのも一苦労。
どうにかして、より効率の良い方法を見つけたいものだ。
とりあえず今年は研修先と同じやりかたで、枝を1本棒に切って束ねて焼き場に持っていく。
切る手間と束ねる手間があるので、効率が悪いような気もするが、枝の量が多いので、意外と最良の方法だったりしそう。
何件ものりんご屋が何十年も続けている方法だ。
一見非効率的に見えても、それなりの理由があるんだと思う。
で、集めた枝を束ねるのに使っているのが、畳のヘリだ。

師匠のうちから新しくいただいたもので、まだ新しく、光っている。
だから、古畳のヘリでは無さそうだ。
畳屋の事情がわからないけれど、何なんだろう。
とにかく、とっても丈夫で使いやすいので、ありがたく、重宝している。
ああ腰が痛い。
然
どうにかして、より効率の良い方法を見つけたいものだ。
とりあえず今年は研修先と同じやりかたで、枝を1本棒に切って束ねて焼き場に持っていく。
切る手間と束ねる手間があるので、効率が悪いような気もするが、枝の量が多いので、意外と最良の方法だったりしそう。
何件ものりんご屋が何十年も続けている方法だ。
一見非効率的に見えても、それなりの理由があるんだと思う。
で、集めた枝を束ねるのに使っているのが、畳のヘリだ。

師匠のうちから新しくいただいたもので、まだ新しく、光っている。
だから、古畳のヘリでは無さそうだ。
畳屋の事情がわからないけれど、何なんだろう。
とにかく、とっても丈夫で使いやすいので、ありがたく、重宝している。
ああ腰が痛い。
然