2019年06月06日
操法訓練
今年はなかなか行けていなかった消防団のポンプ車操法練習。
今夜初めて参加することができた。

テンション上がるー
選手がんばれー
ポンプ車が新調されてから初めて水出し訓練を見た(火事場ではある)けれど、最新機種は性能が抜群にいいね。
緊急車両も便利になるんだねー。
うちの分団、今年は操法の訓練だけでなく、火事場を想定した訓練もしているのだけれど、そちらにはまだ行けていない。
俺が実際動けるのは火点側、すなわち水の出口(筒先)の辺りの操作のみで、ポンプ車の使い方はいまいち分かっていない。
でも実際火事が起きて自分がポンプ車を操作する必要ができたときに、スムーズに水を出せるようになっておきたいから、その訓練も参加しておきたいものだ。
然
2018年06月11日
いい操法でした

昨日は、安曇野市消防団ポンプ操法大会。
一昨年昨年と選手だったから、今年は2番員を教える先生として、練習を続けてきた。
本番の今日、細かいミスや意外な出来事はあったものの、直前に注意したところが意識できていたのは嬉しかった。
タイムは遅かったけれど、番員減点はみんな少なく、いい操法だったと思う!
最終的に結果は7チーム中5位だった。
お疲れ様でした。
2018年04月16日
操法練習はじまり
今年もこの季節がやってきた。
消防団ポンプ車操法大会の練習!
2年間選手としてがんばらせてもらい、悔しい結果ではあったけれど、全力で取り組めて楽しめた。
今年は、全く新しいメンバーが出場することになり、俺は2番員の先生を務める。
今日は初練習ということで、練習会場を作ったり、ホース展張の練習をみたり。
それにしても教えるのって難しいですね。
まずは自分でやってみないと、右手だか左手だかわからなくなる。
しかし困ったことに、またやりたくなってしまうなあ。
なんでだか楽しいんだよな。
然
消防団ポンプ車操法大会の練習!
2年間選手としてがんばらせてもらい、悔しい結果ではあったけれど、全力で取り組めて楽しめた。
今年は、全く新しいメンバーが出場することになり、俺は2番員の先生を務める。
今日は初練習ということで、練習会場を作ったり、ホース展張の練習をみたり。
それにしても教えるのって難しいですね。
まずは自分でやってみないと、右手だか左手だかわからなくなる。
しかし困ったことに、またやりたくなってしまうなあ。
なんでだか楽しいんだよな。
然
2017年07月02日
操法、やりきれ。。。たか?
松本消防協会ポンプ操法大会。
われわれ安曇野市消防団第14分団は、ポンプ車操法の部に出場した。

俺は二番員。
先日の安曇野市の大会では優勝でき、思い通りの動きができたら入賞できるかもと狙っていた。
しかし、やっぱり上の大会は難しかった。
ミスがいくつか重なってしまい、残念な結果に。
この大会でやりきろうと思っていたのに、不完全燃焼か。
ちょっとショックが抜けないので、うち上がりまーす。
然
われわれ安曇野市消防団第14分団は、ポンプ車操法の部に出場した。

俺は二番員。
先日の安曇野市の大会では優勝でき、思い通りの動きができたら入賞できるかもと狙っていた。
しかし、やっぱり上の大会は難しかった。
ミスがいくつか重なってしまい、残念な結果に。
この大会でやりきろうと思っていたのに、不完全燃焼か。
ちょっとショックが抜けないので、うち上がりまーす。
然
2017年06月11日
ポンプ車操法、優勝!
安曇野市消防団ポンプ操法大会、14分団は目標どおり優勝!
減点は20点で、目標にしていた10点代には惜しくも届かなかったけれど、練習の成果が出せた結果だろう。

2番員の俺は、本番では大きなミスも無く、なんとか及第点の動きができたと思う。
(点数表が来ないと何とも言えないけれど)
先週の練習で大きな減点に通じるミスを連発していてナーバスになっていたけれど、仲間が「本番前にミスって良かったよ」「落ち着いてやればできるのは間違い無いから」などと励ましてくれて、気持ちが楽になれた。
一緒にがんばったメンバー、練習に協力してくれた団員のみんなのおかげで優勝できたと思う。
そしてなにより、平日毎晩のように練習に出るのを許してくれて応援してくれたsachikoに感謝したい。
。。。優勝したので、まだ続いてしまいます。
次は、松本協会大会。
7月2日まで、がんばりますのでよろしくお願いいたします。
然
減点は20点で、目標にしていた10点代には惜しくも届かなかったけれど、練習の成果が出せた結果だろう。

2番員の俺は、本番では大きなミスも無く、なんとか及第点の動きができたと思う。
(点数表が来ないと何とも言えないけれど)
先週の練習で大きな減点に通じるミスを連発していてナーバスになっていたけれど、仲間が「本番前にミスって良かったよ」「落ち着いてやればできるのは間違い無いから」などと励ましてくれて、気持ちが楽になれた。
一緒にがんばったメンバー、練習に協力してくれた団員のみんなのおかげで優勝できたと思う。
そしてなにより、平日毎晩のように練習に出るのを許してくれて応援してくれたsachikoに感謝したい。
。。。優勝したので、まだ続いてしまいます。
次は、松本協会大会。
7月2日まで、がんばりますのでよろしくお願いいたします。
然
2017年06月10日
明日は操法がんばるぞい
明日は安曇野市消防団ポンプ操法大会。
俺たち14分団第1部(1部しか無いけれど)は、ポンプ車操法の部に出場する。
俺は2番員という役目をがんばる。
昨年から番員は同じメンバーで、今のところ良い練習ができていると思うから、明日は落ち着いて実力どおりの操法ができたら優勝の可能性も高そうだ。
だって最近はポンプ車を持っている分団が減ってきて、4チームしか出ないんだもの。
ちなみに2001年製のうちのポンプ車(ランクル70ベース)は練習中に部品の摩耗によって送水ができなくなり、明日は隣の分団のポンプ車を借りて臨む。
車の更新はもう無いだろうから、今年が14分団最後のポンプ車操法になりそうだ。
さて、明日に備えて寝ま〜す。
然
俺たち14分団第1部(1部しか無いけれど)は、ポンプ車操法の部に出場する。
俺は2番員という役目をがんばる。
昨年から番員は同じメンバーで、今のところ良い練習ができていると思うから、明日は落ち着いて実力どおりの操法ができたら優勝の可能性も高そうだ。
だって最近はポンプ車を持っている分団が減ってきて、4チームしか出ないんだもの。
ちなみに2001年製のうちのポンプ車(ランクル70ベース)は練習中に部品の摩耗によって送水ができなくなり、明日は隣の分団のポンプ車を借りて臨む。
車の更新はもう無いだろうから、今年が14分団最後のポンプ車操法になりそうだ。
さて、明日に備えて寝ま〜す。
然
2017年05月14日
今年も火防線手入れ
毎年恒例の消防団の火防線手入れ。
地域の山の稜線に沿って、山火事の延焼を防ぐために笹や木を刈っていく。

大火事になってしまえば防げないだろうけれど、防災っていうのは可能性を減らしていくこと。
最近、山火事のニュースが多いので、そもそも出火させないように気をつけつつ、被害を小さくする活動も大切だろう。
昨日の雨でぬかるんだ急斜面を上りながらビーバーを使うのはなかなかスリルがあって疲れたが、誰も怪我無く終えることができて一安心。
然
2016年09月11日
消火栓を確認して、初期消火のイメージを持ちましょう
午後から東小倉区の消防訓練があり、消防団員として参加してきた。
消火栓からの放水方法をデモンストレーションしたり、参加者全員にホース展長やホース結合を体験してもらったり。
地区の行事、しかも日曜日の午後ということで若い人はあまり集まらなかったが、40人ほどが集まった。

正直、消防訓練に参加するのは面倒だと思う。
だが初めてホースを触る人も多く、展長や結合を楽しんでいる参加者が意外と多いのは嬉しかった。
そして「消火栓なんて家の近くのどこにあるのかな?」という声も聞かれた。
防災の意識を持ってもらうことはできたと思う。
家の最寄りの消火栓の位置を確認して、どんな初期消火活動ができるのかをイメージしておけば、万が一のときの動き方が変わり、被害も少なくできるかもしれない。
俺も消防団に入っていなかったら消火栓の位置とかを確認することは無かっただろう。
しかし万が一近所や自宅で火が出た時、今なら少しは役に立てる気がする。

消火栓からの放水は、春から夏にかけて部活のように取り組んできたポンプ車操法とはまた違う動きになり、教える側ではあったがあらためて勉強になった。
消火栓から放水する場合は、最低3名が必要だ。
消火栓をひねって開ける係、筒先を抱えて火点に向かって放水する係、ふたりの間を行き来して安全に伝令を行う係の3名。
デモンストレーションで俺は筒先を抱えて火点に向かって放水する係を担当した。
月初の定例会で練習したにも関わらず、動きを忘れていて恥ずかしい思いをしてしまった。
。。。逆に忘れない気がする。
それにしても、放水するときの水圧は強かった。
参加してくれたお婆ちゃんたちにも放水の方法とか教えたけれど、多分吹っ飛んでしまうだろう。
放水中に筒先を手放すと暴れ蛇のようになりとても危険だ。
火事のときにたとえ3名いたとしても、力のある人が来るまでは消火栓から放水しない方がいいかもしれない。
住民の結びつきや日頃の心構え、初動対応が大切だということは、多くの災害が教えてくれている。
しかし、驚くことに今回が東小倉区としては初めての防災訓練だったらしい。
これからは年に一度程度、定期的に行っていく方向のようだ。
今日の訓練は地域防災の意識を高めるいい機会になったと思う。
然