2015年11月30日

久々の草退治。ネズミのすみかにはさせない!

ふじの苗を植えた畑が、草ですごいことになっております。
ずっと収穫でしたからね。。。


これから冬が来て雪が積もるのでございますが、草ぼーぼーにしておきますと、ネズミの巣になってしまいます。
特に苗は要注意。
苗の若くて柔らかい根っこは、ネズミの好物でございますからね。
ネズミの仕業らしき穴もちらほら。。。



刈ります。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 13:05 Comments(0) 農作業

2015年11月30日

霧が巻く寒い朝。

氷点下。顔や手が痛い朝でございます。



小倉はかなり霧が巻いておりまして、サラダ市にりんごを運ぶにも、道路が怖いくらいでございました。


10時過ぎても、なかなか霧が晴れません。
洗濯物乾かないじゃん。。。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:24 Comments(0) 季節の話題

2015年11月29日

さらば、そしてありがとう、ランクル。

買い換えることは知ってましたが、今日だったとは。
父のランドクルーザー(100系)が旅立ってしまったようでございます。
さよならできなかった。ざんねん。


超かっこいい。(写真はさっき送られてきた)


最後にしみじみと乗りたかった。。。


16年ほどでしょうか。24万キロだって。すごい。
まだきれいだし、乗り心地も良い。(比較が俺のインプだからアレだけど。)


いろいろ思い出がございます。
今までありがとうございました!


正規ルートで買い取られ、平和利用されることを強く望みます。
(丈夫だからテロリストがよく乗り回してるので)




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:38 Comments(0) 然のつぶやき

2015年11月29日

ストーブにあたりながら、分けてます

サンふじ、収穫したら終わりではございません。
様々な顔の子たち。
ちょっとした傷があったり、割れていたり、未熟だったり、小さかったり、変な形だったり。


それぞれ適した売り方があるので、分けていきます。



今日は日差しが少なく、芯から冷える寒さ。
ときどき太陽が顔を出してくれると、その暖かさ、ありがたさが身にしみます。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 13:04 Comments(0) 農作業

2015年11月28日

近所付き合いの面でも一歩前進できたような


ふたり揃って班の慰労会(ちょっと早い忘年会)。
ご近所さんたちと、昼間から温泉で宴を楽しんでまいりました。
※写真は無いですねえ。


東小倉区の中がいくつかの組合に分かれていて、さらに組合が班に分かれています。
うちの班には8世帯あり、みんなご近所さん。
引っ越したときにご挨拶に回りましたし、道ばたで会ったりはしてましたが、ゆっくりお話しするのは初めてでございました。
親世代や、もっと上のご夫婦が集まるなか、ふたりともちょっと緊張。
突然裸の付き合いですしね。


ですがフタを開けてみれば、みなさん本当に仲が良く、いい人たちで、最初から打ち解けられ、然もsachikoも楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



しつこいようでございますが、地域の一員になって、内側から地域を盛り上げたいという想いで歩み始めたりんご農家への道。
農家つながり、若い世代の消防つながりだけでなく、近所付き合いの面でも一歩前進できたように感じました。
まあ、そんな固いことではなく、ただ単に楽しいから参加しているのですが。


地域のつながりは面倒だという人が多いようでございますが、俺はそんなつながりが好きなので、楽しんで参加して、将来につなげていきたいと思うのでございます。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:28 Comments(0) 安曇野の暮らし情報想い

2015年11月27日

御多分に洩れず

雪の一日でございました。
特に午前中は吹雪。


この時期ですのでほとんど積もることはなく、アスファルトの上からは雪は消えております。



ただ、風が寒うございました。
収穫終わってて良かった。。。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:52 Comments(0) 季節の話題

2015年11月26日

やっと寒くなってきた中、今季の収穫が終了しました。


昨日今日、やっと寒くなりましたね。
北アルプスの前山を見ますと、少しですが白くなっております。
人里では雨でしたが、山の方は雪だったようですね。


作業するには辛いのですが、寒くなると冬が近づいてきている感じがします。


そんななか、ふじの収穫が本日終了しました!
熟すのが早かったこともあり、昨年よりあっさりと終わった気がいたします。
(日誌によると、2日早く終了。)
まあ2年目だからそう感じたのかもしれませんが、今年は凍えながら収穫する日が無く、楽だったのは事実でございます。


全てのりんごの収穫が終わりましたので、とりあえずひと段落。
これから、収穫して取り込んだ大量のサンふじを選別して出荷したり荷造りしたり冷蔵庫に入れたりする作業が待っております。


贈答サンふじの荷造り、発送ももうすぐ。
ご注文いただいておりますみなさま、もう少しお待ちくださいませ。
まだご注文も承っております。お歳暮に岩垂農園のサンふじをどうぞよろしく!
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:28 Comments(0) 農作業季節の話題

2015年11月25日

たけのこ芋って知ってますか?

どうも。お久しぶりです。sachikoです。

今朝は、白くなった山を拝みました。
気温は急降下。冬、冬になります。

冬になるとたけのこ芋が食べたくなるんだよね・・・
と何気なくつぶやいたところ、
ZENは、キョトンとして「たけのこ芋?」と聞き返してきました。
そして早速google先生に聞いておりました。

9割がた宮崎県で栽培されており
「京いも」の別称。


・・・へぇ、知らなかった。

実家の畑で取れる芋の一種、
里芋の非常に大きいバージョンで
クリーミーなお芋・・・
という認識でした。
なるほど、宮崎は鹿児島の隣りだものね・・・。

京いも、なんていうと非常に雅な食べ物っぽいではないか。
実家にお願いして送ってもらう。


雅な感じは、あまりない。
むしろ、新しい生き物という感じ。



これを圧力鍋で味噌煮にします。


通常の里芋とは食感が違う。

クリーミーなチーズケーキを食べるときに
フォークをいれる感覚に似ているというか、
しっとりクリーミーで口の中でとろけます。

ZENはいたく感動し、
「栽培できないか」「この辺で作れたら売れるんじゃ・・・?」
などとつぶやいておりました。

確かに実家で穫れる意外に出会ったことはないなぁ。
たけのこ芋、もしも出会えたらぜひご賞味くださいませ。
味噌煮がおすすめ。

りんごも種類豊富ですが
芋類も負けていないなぁ。

by鹿児島県民のぼやき。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:53 Comments(2) 季節の話題食べ物、飲み物

2015年11月24日

呼んでもらえたのが嬉しい結婚式

昨日は、果樹農家仲間の結婚式に出席して参りました。
式が良かったのはもちろんですが、今回は呼んでもらえたこと自体がとても嬉しかったのでございます。


新郎のなおき君は、桃やりんごを生産している農家の後継者。
然とは同い年で、消防も一緒にやっております。


家業を継ぐ30歳前後の農業者は地元に何人かいて、消防や農家の集まりで仲良くしてもらってはいるのですが、移住して2年目で結婚式に呼んでもらえるとは。




同世代の農業者が集まったテーブルに座っていると、「地元の仲間に入れてもらえたんだ」という気持ちで嬉しくなりました。自然とお酒も進みます。

  » 続きを読む

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:29 Comments(0) 然のつぶやき想い

2015年11月23日

プチプチはりつけ

なんだか暖かい日が続いております。異常気象。

家が寒そうなので、よく使う部屋の窓ガラスにプチプチを貼り付けました。



空気の層が冷気を(ちょっとは)防いでくれるはずでございます。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 13:38 Comments(0) 季節の話題