2016年12月31日
おせちとおさけ
大晦日の夜なので、実家に来ております。
お節料理に、父のネパールみやげのSherpa Breweryのケルシュ(なかなかうまい!)と、23%(!)の獺祭!


今年一年、然とsachikoのブログをお読みいただきありがとうございました。
それでは皆さん、良いお年を。
然
お節料理に、父のネパールみやげのSherpa Breweryのケルシュ(なかなかうまい!)と、23%(!)の獺祭!


今年一年、然とsachikoのブログをお読みいただきありがとうございました。
それでは皆さん、良いお年を。
然
2016年12月30日
ネズミ取りの罠を畑に設置した
冬の間に暗躍するねずみを退治すべく、いつかのくだものニュース(長野県果樹研究会発行)に載っていた罠を作って仕掛けてみた。

ホームセンターで13サイズのプラケースを買ってきた。とりあえず3つ。
プラケースの底に2つ穴を開けるのだが、なかなかうまく開けられない。
薄い金属まで切ることができるハサミを買ってきて、ドリルで輪郭に穴を空け、バチバチと切って、なんとか穴を開けることができた。

プラケースの中に粘着式ネズミ取りを設置し、完成。
粘着式ネズミ取りはホームセンターで強力そうなものを買ってきた。

パッケージには粘着させられてもがき苦しむティラノサウルスのイラストが。
なんて強力なんだ!(イメージらしいが)
で、畑に行き、使われていそうなネズミ穴を探す。
うっすらと雪に覆われていたので穴が見つからないかと思ったが、大きな穴は逆に見つけやすかった。

ネズミ穴とプラケースの穴のひとつを重ねて設置する。
粘着部分に足を踏み入れるように、罠のりんご(サンふじ)を置いておいた。

蓋をして、動かないように石で重しを。
これで、雪が積もっても罠は生きている。
うまくいけば、ねずみを数匹からめとることができるはずだ。
然
2016年12月29日
作業も庶務も。
今日で研修先の農園は仕事納め。
俺は相変わらず、自分が借りる畑でフラン病と戦っていたが、師匠は年末の大仕事である経理関係の仕事と戦っていたようだ。
面倒にしているのはどうも、従業員である俺のよう。
年末調整ってやつだ。
たったひとりの、しかも3年間だけの従業員だが、調整しなきゃいけないのは他の企業と同じなのだろう。
畑作業もしたいだろうに、いろいろと調べながら格闘していただいている。
本当にありがたい。
サラリーマン時代には、経理には経理の係がいて、お互い業務分担ということで、正直そこまで気にすることはなかった。
しかし同じ作業をして、帰宅後に経理など庶務をすることを考えると、気が滅入る。
研修生である今でさえ、自分が受けた注文の対応や独立の準備などで夜も家で仕事していることがおおいのに、来年以降どうなってしまうのだろうか。
人を雇うとなったら。。。?!
心配な部分は多いが、できることから始めて、学んでいこう。
現状、契約関係・申請書類関係の意識が若干甘いところがあるので、気をつけないと。
とりあえず俺は明日も少し畑に行く予定。
然
俺は相変わらず、自分が借りる畑でフラン病と戦っていたが、師匠は年末の大仕事である経理関係の仕事と戦っていたようだ。
面倒にしているのはどうも、従業員である俺のよう。
年末調整ってやつだ。
たったひとりの、しかも3年間だけの従業員だが、調整しなきゃいけないのは他の企業と同じなのだろう。
畑作業もしたいだろうに、いろいろと調べながら格闘していただいている。
本当にありがたい。
サラリーマン時代には、経理には経理の係がいて、お互い業務分担ということで、正直そこまで気にすることはなかった。
しかし同じ作業をして、帰宅後に経理など庶務をすることを考えると、気が滅入る。
研修生である今でさえ、自分が受けた注文の対応や独立の準備などで夜も家で仕事していることがおおいのに、来年以降どうなってしまうのだろうか。
人を雇うとなったら。。。?!
心配な部分は多いが、できることから始めて、学んでいこう。
現状、契約関係・申請書類関係の意識が若干甘いところがあるので、気をつけないと。
とりあえず俺は明日も少し畑に行く予定。
然
2016年12月28日
木を切ったり
ここ数日は、りんごの木を削ったり切ったりしている。
フラン病が入ってしまった木を見つけ、小さいものは患部を削り、大きなものは木ごと伐採してしまうのだ。

ただ、春に独立するとき、ありがたいことに結構な面積になりそうなので、残せる木であってもひどいものは伐採するようにしている。
フラン病は空気感染するので、菌が残っていると健康な木まで被害にあってしまう。
削っても削り足りずに菌が残ってしまう場合もあるので、可能であれば伐採した方が良いのだ。
畑は寒いが、木を切ったり削ったりしていると、身体が暖かい。
今年中には、フラン病の木だけは伐採してしまうのが目標だ。
然
フラン病が入ってしまった木を見つけ、小さいものは患部を削り、大きなものは木ごと伐採してしまうのだ。

ただ、春に独立するとき、ありがたいことに結構な面積になりそうなので、残せる木であってもひどいものは伐採するようにしている。
フラン病は空気感染するので、菌が残っていると健康な木まで被害にあってしまう。
削っても削り足りずに菌が残ってしまう場合もあるので、可能であれば伐採した方が良いのだ。
畑は寒いが、木を切ったり削ったりしていると、身体が暖かい。
今年中には、フラン病の木だけは伐採してしまうのが目標だ。
然
2016年12月27日
雨の日は、レザージャケットにオイルを塗ってみる
今日は一日中雨が降り続け、そして風も強かった。
こんな日は、やっぱり作業はお休み。
貯まっている家の諸々にとりかかったり、整骨院に行ったり、のんびりしたり。
やりたかったことのひとつが、レザージャケットのメンテナンスだ。
6年前に買って、あまり着ずにいたのだが、最近気に入って着ているピッグレザーのジャケット。
そんなだから、もちろんメンテナンスなんて初めてだ。
季節としても、もう少し前にやっておくべきだろうが、時間がとれずに今日になってしまった。

ネットで調べて、ミンクオイルを塗ってみた。
昨春、スノーブーツにも塗った奴だ。
手で、薄く伸ばす。
塗った部分はしっとりする。
とても皮が乾いていたから、しっとりして嬉しい。
ただ、オイルの量が多いとカビるらしい。
適量がどんなもんか、よくわからん。
カビてほしくないので、陰干しして、明日乾拭きしてみようと思う。
前からやろうやろうと思っていたことができると、すっきりするね。
今日は他にも、トイレのフロアシートを貼りました。(今まで床がコンパネだった)
然
こんな日は、やっぱり作業はお休み。
貯まっている家の諸々にとりかかったり、整骨院に行ったり、のんびりしたり。
やりたかったことのひとつが、レザージャケットのメンテナンスだ。
6年前に買って、あまり着ずにいたのだが、最近気に入って着ているピッグレザーのジャケット。
そんなだから、もちろんメンテナンスなんて初めてだ。
季節としても、もう少し前にやっておくべきだろうが、時間がとれずに今日になってしまった。

ネットで調べて、ミンクオイルを塗ってみた。
昨春、スノーブーツにも塗った奴だ。
手で、薄く伸ばす。
塗った部分はしっとりする。
とても皮が乾いていたから、しっとりして嬉しい。
ただ、オイルの量が多いとカビるらしい。
適量がどんなもんか、よくわからん。
カビてほしくないので、陰干しして、明日乾拭きしてみようと思う。
前からやろうやろうと思っていたことができると、すっきりするね。
今日は他にも、トイレのフロアシートを貼りました。(今まで床がコンパネだった)
然
2016年12月26日
この時期、特に火の用心!
消防団は、年末警戒中。
毎晩、ポンプ車をカンカン鳴らしながら地域を回る。
カンカン鳴るのを聞いて、なんとなく火の用心の意識が芽生えてくれたらいいな。
さて、今夜は仲間が警戒で回っていて、畑でたき火を発見。
だれもおらず、風が強かったため火も大きくなっていた。
このままでは危険と判断して、消火したようだ。
もしも見回りをしていなかったら、今頃火事になっていたかもしれない。
この時期、特に火の用心!
毎晩、ポンプ車をカンカン鳴らしながら地域を回る。
カンカン鳴るのを聞いて、なんとなく火の用心の意識が芽生えてくれたらいいな。
さて、今夜は仲間が警戒で回っていて、畑でたき火を発見。
だれもおらず、風が強かったため火も大きくなっていた。
このままでは危険と判断して、消火したようだ。
もしも見回りをしていなかったら、今頃火事になっていたかもしれない。
この時期、特に火の用心!
2016年12月25日
道具が無いことが多いのです
いつかの“くだものニュース”(長野県果樹研究会発行)で紹介されていた、安上がりのネズミ捕りを作ろうと資材を買ってきた。

プラスチックのケースに、巣穴よりも大きいくらいの穴を空ける必要があるのだが、どうやって空けようか。
ドリルでキリトリ線に沿ってたくさん穴を空けてみたものの、切り取るところまではいかず。
なかなか手ごわい。
やっぱりプラスチックカッター的なものが必要なのだろうか。
こんな感じで、今はまだ、いちいち道具(工具)が無い。
資材買ってくる。
道具の必要性に気づく。
また買いに出る。
効率が、悪い。
独立前の時期だから仕方ないのだけれども。
然

プラスチックのケースに、巣穴よりも大きいくらいの穴を空ける必要があるのだが、どうやって空けようか。
ドリルでキリトリ線に沿ってたくさん穴を空けてみたものの、切り取るところまではいかず。
なかなか手ごわい。
やっぱりプラスチックカッター的なものが必要なのだろうか。
こんな感じで、今はまだ、いちいち道具(工具)が無い。
資材買ってくる。
道具の必要性に気づく。
また買いに出る。
効率が、悪い。
独立前の時期だから仕方ないのだけれども。
然
2016年12月24日
毎年恒例の。。。
メリークリスマス!
今年もよい子のみんな(木)にプレゼント(苦土)を持ってきたよ!

3年続けて同じネタだよ!
来年はサンタクロースの格好して撒こうかな。
当日まで忘れてるだろうけれどね。
然
今年もよい子のみんな(木)にプレゼント(苦土)を持ってきたよ!

3年続けて同じネタだよ!
来年はサンタクロースの格好して撒こうかな。
当日まで忘れてるだろうけれどね。
然
2016年12月22日
手軽に作れるクリスマス飾り
実はクリスマス気分も
年末のあのワクワク感もあまり感じていない私(sachiko)ですが
昨日、職場でクリスマス飾りを作りました。

・・・暇だったので。
帽子にも見えますが、一応、ツリーのつもり。
これは職場の先輩が教えてくれた飾りです。
先輩は、知り合いの方から教えてもらったそうで。
どうやら、保育園で作り方を習ったそうです。
最近の(?)保育園のおしゃれ度、恐るべし・・・。
作り方はいたってシンプル。
ものの30分もかからずに完成します。
①厚紙で円錐を作る。
ネットで「円錐 型紙」と検索してそれをそのまま印刷するズクのなさを発揮。
②円錐にクルクルと毛糸を貼付けていく。
普通の液体糊を利用。てっぺんから巻いていく。
円錐を作るときに、頂点から内側に向けて毛糸を引き込むようにするとうまくいくようです。
③お好みでスパンコールなどを貼付けて飾る。
以上!!
毛糸はマーブル柄のようなものを選ぶと
ツリーにニュアンスができてなかなかステキです。
いくつか作って、綿を雪に見立てて
シャレたお皿やトレーにでも飾れば、より雰囲気も出ると思われます。
とにかく手軽に作れる!
重ねて置けば、収納にも困らない!
飽きたら捨ててもそんなに罪悪感が残らない!(所詮、紙と糸)
明々後日のクリスマスまでの暇つぶしに
作ってみてはいかがでしょう?
sachiko
年末のあのワクワク感もあまり感じていない私(sachiko)ですが
昨日、職場でクリスマス飾りを作りました。

・・・暇だったので。
帽子にも見えますが、一応、ツリーのつもり。
これは職場の先輩が教えてくれた飾りです。
先輩は、知り合いの方から教えてもらったそうで。
どうやら、保育園で作り方を習ったそうです。
最近の(?)保育園のおしゃれ度、恐るべし・・・。
作り方はいたってシンプル。
ものの30分もかからずに完成します。
①厚紙で円錐を作る。
ネットで「円錐 型紙」と検索してそれをそのまま印刷するズクのなさを発揮。
②円錐にクルクルと毛糸を貼付けていく。
普通の液体糊を利用。てっぺんから巻いていく。
円錐を作るときに、頂点から内側に向けて毛糸を引き込むようにするとうまくいくようです。
③お好みでスパンコールなどを貼付けて飾る。
以上!!
毛糸はマーブル柄のようなものを選ぶと
ツリーにニュアンスができてなかなかステキです。
いくつか作って、綿を雪に見立てて
シャレたお皿やトレーにでも飾れば、より雰囲気も出ると思われます。
とにかく手軽に作れる!
重ねて置けば、収納にも困らない!
飽きたら捨ててもそんなに罪悪感が残らない!(所詮、紙と糸)
明々後日のクリスマスまでの暇つぶしに
作ってみてはいかがでしょう?
sachiko
2016年12月19日
肥料を撒く
今日は畑に苦土を撒いた。
昼過ぎに予定が入っていたので、あまり作業時間はとれなかったのだが、薄暗くなるまで撒いた。
機械ではなく、四角いバケツを肩から下げ、歩きながら手で撒いていくので、時間がかかる。
木の大きさ、様子などで加減できていい反面、どうしてもバラつきが出てしまうのは難点だ。
明日、続きを撒く予定。
ドカッと買ってみて実感したのだが、肥料ってお金がかかる。
無駄(下手すると逆効果!)にしないように、ちゃんと考えて施肥設計できるよう勉強したいと改めて思う。
然
昼過ぎに予定が入っていたので、あまり作業時間はとれなかったのだが、薄暗くなるまで撒いた。
機械ではなく、四角いバケツを肩から下げ、歩きながら手で撒いていくので、時間がかかる。
木の大きさ、様子などで加減できていい反面、どうしてもバラつきが出てしまうのは難点だ。
明日、続きを撒く予定。
ドカッと買ってみて実感したのだが、肥料ってお金がかかる。
無駄(下手すると逆効果!)にしないように、ちゃんと考えて施肥設計できるよう勉強したいと改めて思う。
然