2021年04月08日
春休みは庭にいました
昨日、ようやく(!!この表現は親目線…)小人たちの保育園が始まりました。
昨日は入園式なので、実質は今日からです。4歳なりたての坊、体も態度も大きめですがようやく年少さんになりました。
よかった!小人と過ごす時間ももちろん楽しいのですが、神経をかき乱されるのもまた事実。特に自己主張の激しすぎる1歳児…。
双方仲良くするために、時折は距離をおきたいものです。
春休みは仲良く遊びました。
「春休み」としては幸いなるかな、暖かすぎるので屋外で過ごすのは苦になりませんでした。
大抵は庭で過ごし、ついでにほぼ毎日のようにお昼ご飯はピクニック状態。
どうして小人は「屋外でご飯食べる」こととおにぎりが無条件に好きな生き物なのだろうか……。
草むしりはまだまだで荒れているところだらけですが、区画を区切った上で、最低限やりたいと思っていた土づくり、そこからのニンジンの種まきとジャガイモの植え付けはできました。
ニンジンの種まきは坊が手伝ってくれました。1歳児は見事にばら撒いてくれてちょっと揉めました。とりあえず実った暁にはちゃんと食べてくれますように。
ジャガイモの植え付けには興味を示してもらえませんでした。
農機具の扱いも以前よりは慣れてきたかも?
やっぱり農作業も回数と頻度。
季節はどんどん移り変わるからタイミングも大事だし、作物や草ももちろんどんどん成長するので、やっぱり毎日作業を…というのは外せないのだなと実感しました。
そして精神的にも、続けてみればやらないと落ち着かないという状態になるもの。
そこまでに至ったということで、とりあえず良しとしようと思います。
何もなくても遊べるというのは大事です。多くを望まなければだましだまし農作業もできる。
泣き叫ばれたり、大声で失礼なことを言う(お隣さんが出てきたら「〇〇さんいた!」などと叫ぶ、奇声を発する)→ご近所にどう思われているかと気にしないような広い心を持てば、そこそこ楽しく庭で過ごすことができました。
大人もついつい遊んでしまう。
庭にこんなツル植物の雑草が生えているのもどうかと思うのですが、草むしりしてたら出てくるカズラ、ついつい編んでしまうよね…

この根っこの除去は、ものすごーく大変ですが、いいツルをみつけると現在進行形で目的もなくリースを編んでしまいます。リース、どんどん太く丈夫にしていっております。
乾燥したら、小人らが持ち帰ってくるまつぼっくりでもくっつけて飾ろうと思います。
季節の移ろいに追われるようにしてりんごの作業を進めているということは、やっぱり夏野菜の植え付けの時期も早まるのだろうか。
夏にトマトとバジルは外せない。今年は昨年よりもカボチャもちゃんと育てたいし。
家庭菜園初心者にはその辺の塩梅がよくわかりません。
とりあえずは「庭を草だらけにしない」、「昨年よりは1歩前進する」、「畑から帰ってきたら、心身ともにやすらげる家」というのを頭にやっていきたいと思います。
sachiko
昨日は入園式なので、実質は今日からです。4歳なりたての坊、体も態度も大きめですがようやく年少さんになりました。
よかった!小人と過ごす時間ももちろん楽しいのですが、神経をかき乱されるのもまた事実。特に自己主張の激しすぎる1歳児…。
双方仲良くするために、時折は距離をおきたいものです。
春休みは仲良く遊びました。
「春休み」としては幸いなるかな、暖かすぎるので屋外で過ごすのは苦になりませんでした。
大抵は庭で過ごし、ついでにほぼ毎日のようにお昼ご飯はピクニック状態。
どうして小人は「屋外でご飯食べる」こととおにぎりが無条件に好きな生き物なのだろうか……。
草むしりはまだまだで荒れているところだらけですが、区画を区切った上で、最低限やりたいと思っていた土づくり、そこからのニンジンの種まきとジャガイモの植え付けはできました。
ニンジンの種まきは坊が手伝ってくれました。1歳児は見事にばら撒いてくれてちょっと揉めました。とりあえず実った暁にはちゃんと食べてくれますように。
ジャガイモの植え付けには興味を示してもらえませんでした。
農機具の扱いも以前よりは慣れてきたかも?
やっぱり農作業も回数と頻度。
季節はどんどん移り変わるからタイミングも大事だし、作物や草ももちろんどんどん成長するので、やっぱり毎日作業を…というのは外せないのだなと実感しました。
そして精神的にも、続けてみればやらないと落ち着かないという状態になるもの。
そこまでに至ったということで、とりあえず良しとしようと思います。
何もなくても遊べるというのは大事です。多くを望まなければだましだまし農作業もできる。
泣き叫ばれたり、大声で失礼なことを言う(お隣さんが出てきたら「〇〇さんいた!」などと叫ぶ、奇声を発する)→ご近所にどう思われているかと気にしないような広い心を持てば、そこそこ楽しく庭で過ごすことができました。
大人もついつい遊んでしまう。
庭にこんなツル植物の雑草が生えているのもどうかと思うのですが、草むしりしてたら出てくるカズラ、ついつい編んでしまうよね…

この根っこの除去は、ものすごーく大変ですが、いいツルをみつけると現在進行形で目的もなくリースを編んでしまいます。リース、どんどん太く丈夫にしていっております。
乾燥したら、小人らが持ち帰ってくるまつぼっくりでもくっつけて飾ろうと思います。
季節の移ろいに追われるようにしてりんごの作業を進めているということは、やっぱり夏野菜の植え付けの時期も早まるのだろうか。
夏にトマトとバジルは外せない。今年は昨年よりもカボチャもちゃんと育てたいし。
家庭菜園初心者にはその辺の塩梅がよくわかりません。
とりあえずは「庭を草だらけにしない」、「昨年よりは1歩前進する」、「畑から帰ってきたら、心身ともにやすらげる家」というのを頭にやっていきたいと思います。
sachiko
2020年08月18日
日々のこと
お盆が明けました。
小人たちは昨日から保育園、我が家の日常が始まりました。
小人たちを送り出してから、久々の畑へ。
ZEN母は早朝から作業に入り(脱帽です)、ちょうど誘引を終え、帰宅するところだった、
誘引作業は若木に施すから、影がないのでとにかく暑い。早朝と夕方じゃないと厳しいものがあります。
身体が暑さに慣れぬまま、いきなり暑い時間に作業を始めるのはなかなかしんどいものがあるけれど、つがるの葉摘へ。
誘引に比べて影がある。なので、結構何とかなるものだった。

もうすでに結構色づいている。
ビターピットが出ているのも多かった。
●ビターピットとはなんぞや??
お尻のあたりに出ている点々。点々のところの果肉は褐色のコルク状になっていて、食べると苦い(ビター)んだって。もちろん売り物にはなりません。格外にもならない、ゴミになります。
原因は、
土壌に肥料分が多い。
樹勢が強過ぎ。
雨との関係性
とのこと。うーむ、どれも当てはまる条件だなぁ。年をかけて改善の余地ありということでしょう。ただ、気象ばかりはどうにもならない。
午後は薄曇り。たまった事務作業でもしようかとパソコンに向かうも、暑さも一昨日までよりもマシな感じがしたので、庭に出て草をむしる。
全国的には昨日も猛暑だったようですが、安曇野はそうでもなかったなぁ。
この最近にしては作業日和、ZENは市に呼ばれて会議へ。この辺の気象との兼ね合いはどうにもならないのだけど、時に腹立たしくもなります。これはもうその時の運の問題。
●家庭菜園の反省
草むしりのスピードがアップしたなぁと少し感慨深いものがある。(けれど、まだまだ草だらけ!)
きっと、完璧に草を無くすのは無理という当たり前のことに気づいて、ヤバそうなところを重点的に、まずは三角ホーで、その後草かきで・・・という道筋がわかってきたからか。
カボチャとズッキーニはうどんこ病に。これはもう、草むしりが追いついてない故の、風通しの悪さだろうなぁ。ごめんなさい。
それでも、いくつかの実は楽しむことができている。来年、リベンジしようと前向きに考えましょう。
枝豆は、実った・・・けれど、直売所でそれは美味しい枝豆が豊富に手に入る今、我が家の枝豆はどこか味が足りない。
品種によるところもあるのだろうけれど、やっぱり「作ればいい」というものではないのだな、ということだろう。
やっぱり土づくり、環境づくりってのは大事なんだな・・・と家庭菜園を眺めて本業の反省をしたりもする。
手が入るとそれだけ畑はきれいになる、逆もまた然り。(←我が家の家庭菜園はこの逆のベクトルまっしぐらだったわけです)
草の勢いのピークも過ぎ、日常を取り戻した今、環境を整えてもう少し家庭菜園も充実させていけたらと思っています。
いずれは、せめて自家製の野菜の方が市販のより美味しいから!というレベルまで持っていきたいもの・・・。
●もも なし スイカ りんご
今、旬の果物が豊富に家にある。りんご以外はもらい物です。
毎食後、さぁ今日のデザートは何にする?という感じで食べている(消費している)。
一瞬だけ桃をきらしていたときの我が家の3歳児の問題発言.。
「桃ないの??××くん(ZENの友人)にもらってこなきゃだね!」
・・・いえ、物乞いをしているわけではなく、状況によりありがたくいただいているだけなのですが。
シナノリップも美味しいけれど、この暑い最中だと他のやつらのジューシーさにはどうしても勝てない感がある。
が、赤はやっぱり目をひくらしく、おんぶしていた1歳児が物陰に置かれていたりんごを発見してにわかに騒ぎ出す。
おろして握らせてみると食べ始める。果物なら何でもいいということか??
そんな日々です。今日はシナノリップの収穫をしたりオーナーさんのりんごの木の写真を撮ったりする予定です。
ついでに庭の草むしりも少々。
sachiko
小人たちは昨日から保育園、我が家の日常が始まりました。
小人たちを送り出してから、久々の畑へ。
ZEN母は早朝から作業に入り(脱帽です)、ちょうど誘引を終え、帰宅するところだった、
誘引作業は若木に施すから、影がないのでとにかく暑い。早朝と夕方じゃないと厳しいものがあります。
身体が暑さに慣れぬまま、いきなり暑い時間に作業を始めるのはなかなかしんどいものがあるけれど、つがるの葉摘へ。
誘引に比べて影がある。なので、結構何とかなるものだった。

もうすでに結構色づいている。
ビターピットが出ているのも多かった。
●ビターピットとはなんぞや??
お尻のあたりに出ている点々。点々のところの果肉は褐色のコルク状になっていて、食べると苦い(ビター)んだって。もちろん売り物にはなりません。格外にもならない、ゴミになります。
原因は、
土壌に肥料分が多い。
樹勢が強過ぎ。
雨との関係性
とのこと。うーむ、どれも当てはまる条件だなぁ。年をかけて改善の余地ありということでしょう。ただ、気象ばかりはどうにもならない。
午後は薄曇り。たまった事務作業でもしようかとパソコンに向かうも、暑さも一昨日までよりもマシな感じがしたので、庭に出て草をむしる。
全国的には昨日も猛暑だったようですが、安曇野はそうでもなかったなぁ。
この最近にしては作業日和、ZENは市に呼ばれて会議へ。この辺の気象との兼ね合いはどうにもならないのだけど、時に腹立たしくもなります。これはもうその時の運の問題。
●家庭菜園の反省
草むしりのスピードがアップしたなぁと少し感慨深いものがある。(けれど、まだまだ草だらけ!)
きっと、完璧に草を無くすのは無理という当たり前のことに気づいて、ヤバそうなところを重点的に、まずは三角ホーで、その後草かきで・・・という道筋がわかってきたからか。
カボチャとズッキーニはうどんこ病に。これはもう、草むしりが追いついてない故の、風通しの悪さだろうなぁ。ごめんなさい。
それでも、いくつかの実は楽しむことができている。来年、リベンジしようと前向きに考えましょう。
枝豆は、実った・・・けれど、直売所でそれは美味しい枝豆が豊富に手に入る今、我が家の枝豆はどこか味が足りない。
品種によるところもあるのだろうけれど、やっぱり「作ればいい」というものではないのだな、ということだろう。
やっぱり土づくり、環境づくりってのは大事なんだな・・・と家庭菜園を眺めて本業の反省をしたりもする。
手が入るとそれだけ畑はきれいになる、逆もまた然り。(←我が家の家庭菜園はこの逆のベクトルまっしぐらだったわけです)
草の勢いのピークも過ぎ、日常を取り戻した今、環境を整えてもう少し家庭菜園も充実させていけたらと思っています。
いずれは、せめて自家製の野菜の方が市販のより美味しいから!というレベルまで持っていきたいもの・・・。
●もも なし スイカ りんご
今、旬の果物が豊富に家にある。りんご以外はもらい物です。
毎食後、さぁ今日のデザートは何にする?という感じで食べている(消費している)。
一瞬だけ桃をきらしていたときの我が家の3歳児の問題発言.。
「桃ないの??××くん(ZENの友人)にもらってこなきゃだね!」
・・・いえ、物乞いをしているわけではなく、状況によりありがたくいただいているだけなのですが。
シナノリップも美味しいけれど、この暑い最中だと他のやつらのジューシーさにはどうしても勝てない感がある。
が、赤はやっぱり目をひくらしく、おんぶしていた1歳児が物陰に置かれていたりんごを発見してにわかに騒ぎ出す。
おろして握らせてみると食べ始める。果物なら何でもいいということか??
そんな日々です。今日はシナノリップの収穫をしたりオーナーさんのりんごの木の写真を撮ったりする予定です。
ついでに庭の草むしりも少々。
sachiko
2020年06月29日
植物は正直!
今日は庭へ。
明日から雨だというので、どうにかしないといけない場所だけどうにかする作業。なんだそれ。
とりあえず、トウモロコシと枝豆エリアの草をとって草マルチに。
それでも庭は草だらけ!
ただ、植えた作物くらい管理してあげなければ・・・。
そしてやろう、やろうと思っていた、庭のりんごの苗木たちの摘果。

こちらももれなく草だらけですが!
苗木とはいっても、しっかり実をつける!そしてやっぱり弱々しい木は沢山実をつけて子孫を残そうと頑張っているのが慎ましい。
植物はホント正直ですね。
仕上げ摘果とは違って、実っているものを端から取っていく単純作業。
作業としては無心でできるので楽しいもの。
ただ、植えたのだから責任を持って管理せねば・・・。という罪悪感には苛まれる畑の状況ではありますが。
ちゃんとやる、というのは日々の積み重ねで、やっぱり毎日畑に出る、植物と接するというのは大事だなぁと痛感する。
植物は正直、ということのこぼれ話。
毎日ではないけれど、その都度その都度で葉を摘んであげることで、フレッシュに成長し続けているのが我が家のバジルです。
ジェノベーゼ冷麺(今日は冷やうどん)がこの夏の昼ごはんの定番になりました。

1株しかないので、とりあえずその時食べられそうな葉をありったけ摘む。
大さじ4杯強のオリーブオイル、ニンニク半かけ、アンチョビペーストと一緒にミキサーで混ぜる。
そして和える!
ニンニクの辛味が効いて、小人にはキビシイですがとても美味。
このメニューを2週間に3度ほどのペースで食べると、バジルもいい感じに育ってくれます。
手を入れるって大事。気分もいいし。
さて、明日からは梅雨のしっかり雨・・・になるのかなぁ。
sachiko
明日から雨だというので、どうにかしないといけない場所だけどうにかする作業。なんだそれ。
とりあえず、トウモロコシと枝豆エリアの草をとって草マルチに。
それでも庭は草だらけ!
ただ、植えた作物くらい管理してあげなければ・・・。
そしてやろう、やろうと思っていた、庭のりんごの苗木たちの摘果。

こちらももれなく草だらけですが!
苗木とはいっても、しっかり実をつける!そしてやっぱり弱々しい木は沢山実をつけて子孫を残そうと頑張っているのが慎ましい。
植物はホント正直ですね。
仕上げ摘果とは違って、実っているものを端から取っていく単純作業。
作業としては無心でできるので楽しいもの。
ただ、植えたのだから責任を持って管理せねば・・・。という罪悪感には苛まれる畑の状況ではありますが。
ちゃんとやる、というのは日々の積み重ねで、やっぱり毎日畑に出る、植物と接するというのは大事だなぁと痛感する。
植物は正直、ということのこぼれ話。
毎日ではないけれど、その都度その都度で葉を摘んであげることで、フレッシュに成長し続けているのが我が家のバジルです。
ジェノベーゼ冷麺(今日は冷やうどん)がこの夏の昼ごはんの定番になりました。

1株しかないので、とりあえずその時食べられそうな葉をありったけ摘む。
大さじ4杯強のオリーブオイル、ニンニク半かけ、アンチョビペーストと一緒にミキサーで混ぜる。
そして和える!
ニンニクの辛味が効いて、小人にはキビシイですがとても美味。
このメニューを2週間に3度ほどのペースで食べると、バジルもいい感じに育ってくれます。
手を入れるって大事。気分もいいし。
さて、明日からは梅雨のしっかり雨・・・になるのかなぁ。
sachiko
2020年06月17日
草とともに
荒摘果終了!・・・と達成感に浸るも束の間、畑から遠ざかりもどかしい日々を送っております。
うむ、なかなか思うようにはいかないなぁ。
6月に入り、元気に畑に通った1週目、よし!この調子!と思ったのも束の間、我が家の1歳小人がほぼほぼ保育園休んだ2週目、その風邪菌がZENと3歳児に移り・・・
今に至ります。
荒摘果もひと段落、ということもあって家のことあれこれをやったり庭に出てみたりする日々です。
「あれこれ」とは名もなき仕事たちなので、達成感も今ひとつ・・・
けれど、何事も少しずつでも進めなくては。
庭に出てみると、草の勢いにびっくりします。
家庭菜園、いつの間にやら私の中で「草とともに」というサブタイトルがついております。

とりあえず、草を刈ったら草マルチに。日々、時間があれば意味もなく庭を歩き、申し訳程度にでも草マルチ。全面的に草むしりを・・・なんてとても追いつかないので、「草とともに」。
あ、カボチャ、花が咲きました。
花が咲くと嬉しいものですね。
ミニトマトは青い実がなり始め、落花生とズッキーニも花が咲きました。
嬉しい。
嬉しいついでにもう一つ。

コンポスト替わりの「キエーロ」満を持して登場!
しばらく前にZENが作ってくれていたのですが、最後の処理がなかなか終わらず、そのまま置いてありましたが、ここに来てついに完成!
生ゴミを捨てつつ、堆肥化していこうと思います!
使うの楽しみ!草が地面にかえる、ゴミが地面にかえる、そのサイクルってなぜか体感(というのか?)実感(?)するとワクワクする。
畑から遠ざかる日々でも、思い通りにいかない日々でも嬉しいことはあるものだなぁ。
sachiko
うむ、なかなか思うようにはいかないなぁ。
6月に入り、元気に畑に通った1週目、よし!この調子!と思ったのも束の間、我が家の1歳小人がほぼほぼ保育園休んだ2週目、その風邪菌がZENと3歳児に移り・・・
今に至ります。
荒摘果もひと段落、ということもあって家のことあれこれをやったり庭に出てみたりする日々です。
「あれこれ」とは名もなき仕事たちなので、達成感も今ひとつ・・・
けれど、何事も少しずつでも進めなくては。
庭に出てみると、草の勢いにびっくりします。
家庭菜園、いつの間にやら私の中で「草とともに」というサブタイトルがついております。

とりあえず、草を刈ったら草マルチに。日々、時間があれば意味もなく庭を歩き、申し訳程度にでも草マルチ。全面的に草むしりを・・・なんてとても追いつかないので、「草とともに」。
あ、カボチャ、花が咲きました。
花が咲くと嬉しいものですね。
ミニトマトは青い実がなり始め、落花生とズッキーニも花が咲きました。
嬉しい。
嬉しいついでにもう一つ。

コンポスト替わりの「キエーロ」満を持して登場!
しばらく前にZENが作ってくれていたのですが、最後の処理がなかなか終わらず、そのまま置いてありましたが、ここに来てついに完成!
生ゴミを捨てつつ、堆肥化していこうと思います!
使うの楽しみ!草が地面にかえる、ゴミが地面にかえる、そのサイクルってなぜか体感(というのか?)実感(?)するとワクワクする。
畑から遠ざかる日々でも、思い通りにいかない日々でも嬉しいことはあるものだなぁ。
sachiko
2020年06月07日
早起きは三文の徳?
最近、我が家の朝は早い。
夜、小人の寝かしつけで一度寝落ちしてまた起きて・・・というスタイルだとなかなか疲労が抜けないので、小人たちと一緒にそのまま寝てしまい(21時ごろ)やりたいことは早朝に、というのがもともと私sachikoのやり方でした。
そこに最近は園長ZENも加わる。
(あ、蛇足ながら書きながら思った。前にも言いましたが当園では「園主」ではなく「園長」という表現を採用しております。その方が「りんご」という生き物を取りまとめているニュアンスが出る・・・という勝手な思い込みによるものです)
夏の朝は早く、最近は4時半前に明るくなります。
4時起き、それから洗濯物をあれこれして、コーヒー豆をひく。
忙しくてなかなかコーヒーをひく時間がなかったのですが、早起きすることで解決。緩やかなコーヒータイムを楽しみます。
そして、いざ行動開始。
今日は一家揃って休みですが、その前にZENは灌水しに出かけました。
・・・「休む」となるとその前にあれもこれも済ませておきたい、「休む」罪悪感を拭っておきたい、典型的な仕事人間です。
さて、早朝起きて何をしているか・・・というと、家事をしたりその日によって違うのですが、昨日は庭に出ました。
あ、ミニトマト、実が出来はじめましたね!

りんごの畑を優先にやっているので、庭はおざなりになっておりましたが、季節のめぐりとともに作物と草は成長。
そりゃそうだ。植えっぱなしではだめ、その後のケアもしてあげなくてはね・・・。
やりたいことも沢山あるけれど、極力朝は家庭菜園かな・・・と反省しました。
二十日大根とベビーリーフ群の収穫を全て終え、とりあえずその区画を綺麗に。
残りの葉っぱや根っこ、そして周りの草を簡単に刈って、とりあえず区画内に放置。これが自然マルチだ!と「草と共に生きる」を都合よく解釈してなんとかやり過ごす。
この時期の草の勢いは凄まじい・・・。
その他に植えている区画も簡単に草取りをして、草はその作物の周りにマルチング。
そういうことをしていると、あっという間に小人らが起きてくる時間になります。
昨日は約束どおり畑でピクニック。・・・とは言いつつも、畑にくると作業しちゃうよね。

実の横に見える小さな白い物体は、脚立の上から見えた小人。
立てるようになったので、靴を履かせて草の上に置いておくことができるようになりました。まだ歩かないので、移動はしない。作業中のおんぶからの解放〜!
草も小人も成長が著しい。うまくつきあっていきましょう。
sachiko
夜、小人の寝かしつけで一度寝落ちしてまた起きて・・・というスタイルだとなかなか疲労が抜けないので、小人たちと一緒にそのまま寝てしまい(21時ごろ)やりたいことは早朝に、というのがもともと私sachikoのやり方でした。
そこに最近は園長ZENも加わる。
(あ、蛇足ながら書きながら思った。前にも言いましたが当園では「園主」ではなく「園長」という表現を採用しております。その方が「りんご」という生き物を取りまとめているニュアンスが出る・・・という勝手な思い込みによるものです)
夏の朝は早く、最近は4時半前に明るくなります。
4時起き、それから洗濯物をあれこれして、コーヒー豆をひく。
忙しくてなかなかコーヒーをひく時間がなかったのですが、早起きすることで解決。緩やかなコーヒータイムを楽しみます。
そして、いざ行動開始。
今日は一家揃って休みですが、その前にZENは灌水しに出かけました。
・・・「休む」となるとその前にあれもこれも済ませておきたい、「休む」罪悪感を拭っておきたい、典型的な仕事人間です。
さて、早朝起きて何をしているか・・・というと、家事をしたりその日によって違うのですが、昨日は庭に出ました。
あ、ミニトマト、実が出来はじめましたね!

りんごの畑を優先にやっているので、庭はおざなりになっておりましたが、季節のめぐりとともに作物と草は成長。
そりゃそうだ。植えっぱなしではだめ、その後のケアもしてあげなくてはね・・・。
やりたいことも沢山あるけれど、極力朝は家庭菜園かな・・・と反省しました。
二十日大根とベビーリーフ群の収穫を全て終え、とりあえずその区画を綺麗に。
残りの葉っぱや根っこ、そして周りの草を簡単に刈って、とりあえず区画内に放置。これが自然マルチだ!と「草と共に生きる」を都合よく解釈してなんとかやり過ごす。
この時期の草の勢いは凄まじい・・・。
その他に植えている区画も簡単に草取りをして、草はその作物の周りにマルチング。
そういうことをしていると、あっという間に小人らが起きてくる時間になります。
昨日は約束どおり畑でピクニック。・・・とは言いつつも、畑にくると作業しちゃうよね。

実の横に見える小さな白い物体は、脚立の上から見えた小人。
立てるようになったので、靴を履かせて草の上に置いておくことができるようになりました。まだ歩かないので、移動はしない。作業中のおんぶからの解放〜!
草も小人も成長が著しい。うまくつきあっていきましょう。
sachiko
2020年04月15日
種が届いた!
コロナの影響で保育園を自粛しているので、3月までと変わらず小人たちと日々を過ごしております。
かと言ってどこに行けるわけでもないので、専ら庭にいます。
おとなしく小人と遊んでおけばいいのですが、3歳児は怪獣なのでそういう気にもなれず、母はひたすら土を掘り起こしています。
おかげで、1坪に満たないくらいの畑スペースが5つ出来上がりました。
さぁ、種を撒こう!

まだ温度が低いのでもうちょっと待たなきゃ・・・ですが家庭菜園初心者向けの種を入手しました。
「育てやすい」「固定種、在来種」にこだわってみました。目指せ、自家採種!
人参は初心者向けではないと思うので、発芽すればもうけものくらいの気持ちで。
カブ、不断草(スイスチャードって言うんだって!)あたりはいけるかな?
種を前にすると、何かとスレがちなこのご時世でも、俄然気持ちが上向きになります。
本を読みつつ、堆肥ともみ殻くん炭を入れて土づくりを行う。
phくらいは測っているけれど、土壌診断をしたわけでもなく、そして明確にこれをどれだけ!という肥料を入れるわけでもないのであっているのか、常に不安がつきまとう。・・・が、やりながら軌道修正か?
本といえば、有機栽培の本は意外に少ないことと、巷の農業資材には化学肥料が溢れていることに少々驚いた。
有機の場合、ミネラル分をどうやって土に補給すればいいのか、まだ理解が深まっておりません。
うん、課題は多いな・・・
とりあえず、もみ殻くん炭。

もみ殻くん炭、抱きしめるとフカフカで気持ちいい。10ヶ月の幼子を抱っこする時と同程度の幸せを感じます。軽いしね。
土が落ち着いて、もう少し気温がゆるみ種がまける日を待ちます。
ちなみにりんごの芽は今こんな感じ。

ドライブしてみると桜はかなり咲いていて、標高があがると咲き始めくらいかな、という感じでした。

↑梓川のふるさと公園にて。
※補足
就農!のはずが庭にいるのは、コロナの影響ももちろんありますが、この時期のりんご農家は比較的落ち着いていて「名前のない作業」のようなものをしているからというのもあります。除草剤をまいたり。
ZENは地域での作業効率化UPのために仲間の梨の作業を手伝いに行ったり。
庭の家庭菜園もそんな「農業」の一部に組み込むような意気込みで取り組んで参りたいと思いますよ!
楽しみだ。。。
sachiko
かと言ってどこに行けるわけでもないので、専ら庭にいます。
おとなしく小人と遊んでおけばいいのですが、3歳児は怪獣なのでそういう気にもなれず、母はひたすら土を掘り起こしています。
おかげで、1坪に満たないくらいの畑スペースが5つ出来上がりました。
さぁ、種を撒こう!

まだ温度が低いのでもうちょっと待たなきゃ・・・ですが家庭菜園初心者向けの種を入手しました。
「育てやすい」「固定種、在来種」にこだわってみました。目指せ、自家採種!
人参は初心者向けではないと思うので、発芽すればもうけものくらいの気持ちで。
カブ、不断草(スイスチャードって言うんだって!)あたりはいけるかな?
種を前にすると、何かとスレがちなこのご時世でも、俄然気持ちが上向きになります。
本を読みつつ、堆肥ともみ殻くん炭を入れて土づくりを行う。
phくらいは測っているけれど、土壌診断をしたわけでもなく、そして明確にこれをどれだけ!という肥料を入れるわけでもないのであっているのか、常に不安がつきまとう。・・・が、やりながら軌道修正か?
本といえば、有機栽培の本は意外に少ないことと、巷の農業資材には化学肥料が溢れていることに少々驚いた。
有機の場合、ミネラル分をどうやって土に補給すればいいのか、まだ理解が深まっておりません。
うん、課題は多いな・・・
とりあえず、もみ殻くん炭。

もみ殻くん炭、抱きしめるとフカフカで気持ちいい。10ヶ月の幼子を抱っこする時と同程度の幸せを感じます。軽いしね。
土が落ち着いて、もう少し気温がゆるみ種がまける日を待ちます。
ちなみにりんごの芽は今こんな感じ。

ドライブしてみると桜はかなり咲いていて、標高があがると咲き始めくらいかな、という感じでした。

↑梓川のふるさと公園にて。
※補足
就農!のはずが庭にいるのは、コロナの影響ももちろんありますが、この時期のりんご農家は比較的落ち着いていて「名前のない作業」のようなものをしているからというのもあります。除草剤をまいたり。
ZENは地域での作業効率化UPのために仲間の梨の作業を手伝いに行ったり。
庭の家庭菜園もそんな「農業」の一部に組み込むような意気込みで取り組んで参りたいと思いますよ!
楽しみだ。。。
sachiko
2020年03月18日
sachikoの夢、庭をささやかな畑に・・・
今日は風もそんなになく、穏やかで暖かい晴れの1日でした。
我が家の坊は、庭に畑にと跳ね回っております。

黙って枝拾い・・・なんてするはずがありません。でも、トウモロコシは拾ったようですね。
保育園入園まであとちょっと。それまで仲良くカルガモファミリーのように行動を共にしております。
天気が良ければ、室内よりも屋外で・・・というのは自然な流れで、最近は午前中、大抵庭におります。
おかげで跳ね回る小人(一人は背中に)の横で草むしりがはかどり、家庭菜園の夢、再びです。

畑スペースその一。石と草の根を掘り起こして、もう少し暖かくなるまで防草のためにマルチを敷く。
マルチを敷いているとき、生意気にも坊がこう言った。「やっとできたねぇ。○○くんの工事現場は?」
ようやく、ようやく、ここまで来た・・・。あとは、しかるべきタイミングで土づくりの仕上げをして、作物を植えるぞ!
ローマは1日にしてならず。千里の道も1歩から。そんな言葉たちを励みに・・・
さて、何を植えようか。
こういうやり方が合っているのかはわからないのだけど・・・
とりあえずやってみようと思います。だって、そこに土があるのだから。Because it's thereの精神ですね。
完全自家用なので有機栽培を心がけ、できるだけ農薬は使いたくない。
かといって自然農法に振り切れるほどの自信と知識もないので、緩やかにではありますが自分と土地に合った栽培を目指していこうと思います。
いずれは半農半りんご農家。半農半Xって、Xがりんご農家だと実に締まりがないものですね。
そしてささやかな夢、その二。
コンポスト的なものを設置すること。
そのためのスペースも草むしりしていたのですが、今日みてびっくり。
・・・りんごの苗が植わってるけどw。
りんご農家あるあるでしょうか。
まぁ、こちらは力仕事になるので、ZENの本業の合間で作っていきたいと思います。
あのプラスチックの見た目がどうも好きではないので自作を試みようかと心弾ませる。
コンポストの夢、膨らむ。持つべきものは、揺るぎない思いと確かなコンポスト!と思う今日この頃哉。
春はもうすぐそこに・・・
sachiko
我が家の坊は、庭に畑にと跳ね回っております。

黙って枝拾い・・・なんてするはずがありません。でも、トウモロコシは拾ったようですね。
保育園入園まであとちょっと。それまで仲良くカルガモファミリーのように行動を共にしております。
天気が良ければ、室内よりも屋外で・・・というのは自然な流れで、最近は午前中、大抵庭におります。
おかげで跳ね回る小人(一人は背中に)の横で草むしりがはかどり、家庭菜園の夢、再びです。

畑スペースその一。石と草の根を掘り起こして、もう少し暖かくなるまで防草のためにマルチを敷く。
マルチを敷いているとき、生意気にも坊がこう言った。「やっとできたねぇ。○○くんの工事現場は?」
ようやく、ようやく、ここまで来た・・・。あとは、しかるべきタイミングで土づくりの仕上げをして、作物を植えるぞ!
ローマは1日にしてならず。千里の道も1歩から。そんな言葉たちを励みに・・・
さて、何を植えようか。
こういうやり方が合っているのかはわからないのだけど・・・
とりあえずやってみようと思います。だって、そこに土があるのだから。Because it's thereの精神ですね。
完全自家用なので有機栽培を心がけ、できるだけ農薬は使いたくない。
かといって自然農法に振り切れるほどの自信と知識もないので、緩やかにではありますが自分と土地に合った栽培を目指していこうと思います。
いずれは半農半りんご農家。半農半Xって、Xがりんご農家だと実に締まりがないものですね。
そしてささやかな夢、その二。
コンポスト的なものを設置すること。
そのためのスペースも草むしりしていたのですが、今日みてびっくり。
・・・りんごの苗が植わってるけどw。
りんご農家あるあるでしょうか。
まぁ、こちらは力仕事になるので、ZENの本業の合間で作っていきたいと思います。
あのプラスチックの見た目がどうも好きではないので自作を試みようかと心弾ませる。
コンポストの夢、膨らむ。持つべきものは、揺るぎない思いと確かなコンポスト!と思う今日この頃哉。
春はもうすぐそこに・・・
sachiko
2018年06月24日
家の畑を
今住んでいる家の裏の畑を買う手続きが進んでいる。
詳しくはまた書くと思うけれど。
変な形の土地で、奥まった部分に家庭菜園にぴったりの大きさのスペースがある。
他の部分は石だらけで野菜作りには向かなそうだけれど、ここだけはなんとかなりそうな土で、売り主さんもここだけ使って家庭菜園をしていた。
まだ買ってないけれど、すでに管理はうちでやっている。
今年は手が回る程度に、、、ということで、小さなスペースにトウモロコシを植えてみた。

管理機も新調!
今まで持っていたものは古いもらいもので、安全装置が付いておらずsachikoが扱うには危険すぎたから、思い切ってヤンマーの最新型を!
これは簡単に操作できる!
技術の進歩はすごいな!
他の空いたところには、那須野君にアドバイスをいただき、セスバニアという緑肥の種を撒いた。
支柱が表面までしか刺さらず、土が固すぎると感じたから、土壌改良ができたらと思っている。
ただ、セスバニアはめちゃ育つらしいので、刈り込みが遅れないようにしないと。

日本がんばれー
然
詳しくはまた書くと思うけれど。
変な形の土地で、奥まった部分に家庭菜園にぴったりの大きさのスペースがある。
他の部分は石だらけで野菜作りには向かなそうだけれど、ここだけはなんとかなりそうな土で、売り主さんもここだけ使って家庭菜園をしていた。
まだ買ってないけれど、すでに管理はうちでやっている。
今年は手が回る程度に、、、ということで、小さなスペースにトウモロコシを植えてみた。

管理機も新調!
今まで持っていたものは古いもらいもので、安全装置が付いておらずsachikoが扱うには危険すぎたから、思い切ってヤンマーの最新型を!
これは簡単に操作できる!
技術の進歩はすごいな!
他の空いたところには、那須野君にアドバイスをいただき、セスバニアという緑肥の種を撒いた。
支柱が表面までしか刺さらず、土が固すぎると感じたから、土壌改良ができたらと思っている。
ただ、セスバニアはめちゃ育つらしいので、刈り込みが遅れないようにしないと。

日本がんばれー
然
2018年05月24日
日々のこと
どうも日々バタバタしていていけない、
けれど「忙しい」が口癖になってもいけない。
久々にsachikoのブログです。
農家が農業以外で収入を得ることを「外貨を稼ぐ」と言うようですが
我が家では私が「外貨を稼」いでおります。
この表現、なんだが面白くて気に入っております。
うん、私、外貨を稼いでいるのだ!
幼子を抱えながら外貨を稼ぐ生活はなかなかハードですが
まぁそこそこ楽しくやっております。
・・・けれど、やりたいこと、やるべきことは山積み。
睡眠を確保するため、気付けば「明日できることは明日!」がモットーになっていたりしますが
後でどうにかなることは、そのままおいておいて
今やりたいこと、気付いてしまったことはすぐやろう!
というのが、実はなかなか気分がいいということに気付きました。
気付いてしまったこと。
その一。草むしりをやろう!

少しずつ、少しずつではありますが
今朝、仕事前に1時間ほど。タイマーをかけて1時間集中型で挑む。
夕食は昨日の残りを出すとして、料理ではなく草むしりをする。
(普段は遅番のときは出勤前に夕食をつくっておく)
気付いてしまったこと。
その弐。ブログを書こう!
ZENにまかせっきりのブログ、および事務作業が不意に気になる。
美味しいコーヒーを豆からいれて、パソコンを開いた次第です。
・・・そうは言いつつも、やるべきこともやらねば。

坊が無限に出していたティッシュくらい片付けておかないと。

農園のこと、家のこと、育児のこと、
忙しいながらもできる限り楽しく前に進められればな…と思っております。
さ、外貨を稼ぎに行ってきます~。
sachiko
けれど「忙しい」が口癖になってもいけない。
久々にsachikoのブログです。
農家が農業以外で収入を得ることを「外貨を稼ぐ」と言うようですが
我が家では私が「外貨を稼」いでおります。
この表現、なんだが面白くて気に入っております。
うん、私、外貨を稼いでいるのだ!
幼子を抱えながら外貨を稼ぐ生活はなかなかハードですが
まぁそこそこ楽しくやっております。
・・・けれど、やりたいこと、やるべきことは山積み。
睡眠を確保するため、気付けば「明日できることは明日!」がモットーになっていたりしますが
後でどうにかなることは、そのままおいておいて
今やりたいこと、気付いてしまったことはすぐやろう!
というのが、実はなかなか気分がいいということに気付きました。
気付いてしまったこと。
その一。草むしりをやろう!

少しずつ、少しずつではありますが
今朝、仕事前に1時間ほど。タイマーをかけて1時間集中型で挑む。
夕食は昨日の残りを出すとして、料理ではなく草むしりをする。
(普段は遅番のときは出勤前に夕食をつくっておく)
気付いてしまったこと。
その弐。ブログを書こう!
ZENにまかせっきりのブログ、および事務作業が不意に気になる。
美味しいコーヒーを豆からいれて、パソコンを開いた次第です。
・・・そうは言いつつも、やるべきこともやらねば。

坊が無限に出していたティッシュくらい片付けておかないと。

農園のこと、家のこと、育児のこと、
忙しいながらもできる限り楽しく前に進められればな…と思っております。
さ、外貨を稼ぎに行ってきます~。
sachiko
2017年08月19日
家庭菜園の近況
梅雨のように雨が続き、
ニュースでも農作物が・・・という報道がなされ
この農園でもつがるの色づきが心配ですが
家庭菜園レベルだと、なんだかんだ豊作です。

ミニトマトは2株植えた結果
1日に20粒ほど穫れる、穫れ続ける。
その結果、生食は潔く諦め、火を通して
少しずつ大量消費(?)できるよう努力しております。
湯むきして塩とショウガ、ニンニク、ごま油で漬けてみたり
チーズをのせてオーブンで焼いてみたり
フライパンでみそ炒めにしたり。
キュウリも毎日穫れます。
こちらは結局はそのままが美味しい気がする・・・。
今日は晴れましたが、
何となくぐずついた天気がまだまだ続くのかなぁ。
そして気付けば夏が終わってしまうのかなぁ。
**************
夏の思い出。

先日然が書いていた飯田市動物園。
思い出しては癒されております。
↑やる気のないミーアキャット。

誰よりもサービス精神旺盛なリクガメ。
歩みが速すぎて、うまく写真におさまらない。

屋根の上にはヤギが。脱走できそうですが・・・

角度によっては全く見えなかったシカさん。
最も心動かされたのは、ビーバーだったのですが
全体的に土色であまり写真映えしなかったので撮りませんでした。
ゆーっくり、丁寧に毛づくろいをしていました。
2匹並んで。
さてさて、もう少しは夏の思い出づくりに励みたいものです。
sachiko
ニュースでも農作物が・・・という報道がなされ
この農園でもつがるの色づきが心配ですが
家庭菜園レベルだと、なんだかんだ豊作です。

ミニトマトは2株植えた結果
1日に20粒ほど穫れる、穫れ続ける。
その結果、生食は潔く諦め、火を通して
少しずつ大量消費(?)できるよう努力しております。
湯むきして塩とショウガ、ニンニク、ごま油で漬けてみたり
チーズをのせてオーブンで焼いてみたり
フライパンでみそ炒めにしたり。
キュウリも毎日穫れます。
こちらは結局はそのままが美味しい気がする・・・。
今日は晴れましたが、
何となくぐずついた天気がまだまだ続くのかなぁ。
そして気付けば夏が終わってしまうのかなぁ。
**************
夏の思い出。

先日然が書いていた飯田市動物園。
思い出しては癒されております。
↑やる気のないミーアキャット。

誰よりもサービス精神旺盛なリクガメ。
歩みが速すぎて、うまく写真におさまらない。

屋根の上にはヤギが。脱走できそうですが・・・

角度によっては全く見えなかったシカさん。
最も心動かされたのは、ビーバーだったのですが
全体的に土色であまり写真映えしなかったので撮りませんでした。
ゆーっくり、丁寧に毛づくろいをしていました。
2匹並んで。
さてさて、もう少しは夏の思い出づくりに励みたいものです。
sachiko