2020年01月26日
りんごの器
昨日、母が懇意にしている(というか親戚の)陶器店へお邪魔しました。
そこでいただいた(!!)りんごのお茶碗。

上から写真を撮るとお皿のようですが、お茶碗です。はさみ焼。
この絶妙に溶け合う色彩が何とも美しい・・・。
飾っておきたい美しさだけれど・・・飾るだけでは勿体ないので、ありがたく使わせていただこうと思います。
ちょうど、今使っている茶碗(こちらもりんご柄の夫婦茶碗)の縁がちょっぴりかけてしまったところ。
勝手なイメージに過ぎませんが、「波佐見焼」ってブランディングというか、世に対する打ち出し方がとてもクリエイティブな気がする。「HASAMI」シリーズのせいだろうか??
それはさておき、このブログがまだ「りんご屋さん準備中」だった頃、つまり農家を志してまだ間もない頃の方が「りんご」というワードに敏感で、りんご柄の物があったら集めてみたり、りんごモチーフを何かと大事にしていたような・・・。
今も何かの選択肢の中に「りんご」があれば使命感を持ってそれを選ぶようにはしているのですが、その度合いが若干薄れてきつつあるのでは?とハッとしました。・・・まぁ別に大した問題ではないのですが、やっぱり初心は大切にしたいもの。
実物、概念、情報を問わず「りんご」に対して常にアンテナをはっておきたいですね。
ご飯のたびに美しいりんごを拝み、仕事に励みたいと思います。
ZENは剪定を頑張っている・・・はず!!
sachiko
そこでいただいた(!!)りんごのお茶碗。

上から写真を撮るとお皿のようですが、お茶碗です。はさみ焼。
この絶妙に溶け合う色彩が何とも美しい・・・。
飾っておきたい美しさだけれど・・・飾るだけでは勿体ないので、ありがたく使わせていただこうと思います。
ちょうど、今使っている茶碗(こちらもりんご柄の夫婦茶碗)の縁がちょっぴりかけてしまったところ。
勝手なイメージに過ぎませんが、「波佐見焼」ってブランディングというか、世に対する打ち出し方がとてもクリエイティブな気がする。「HASAMI」シリーズのせいだろうか??
それはさておき、このブログがまだ「りんご屋さん準備中」だった頃、つまり農家を志してまだ間もない頃の方が「りんご」というワードに敏感で、りんご柄の物があったら集めてみたり、りんごモチーフを何かと大事にしていたような・・・。
今も何かの選択肢の中に「りんご」があれば使命感を持ってそれを選ぶようにはしているのですが、その度合いが若干薄れてきつつあるのでは?とハッとしました。・・・まぁ別に大した問題ではないのですが、やっぱり初心は大切にしたいもの。
実物、概念、情報を問わず「りんご」に対して常にアンテナをはっておきたいですね。
ご飯のたびに美しいりんごを拝み、仕事に励みたいと思います。
ZENは剪定を頑張っている・・・はず!!
sachiko
2018年06月16日
ボールグリルで薫製!
土日のどちらかは、仕事を全くしない!
と決めてから、初めての土曜日。
あ、特に宣言してませんけれど、どんなに忙しくとも日曜日休みにしている先輩農家の話を聞いて、メリハリの付け方に悩んでいた古田家が試している働き方がこれ。
土曜日(今日)、父の誕生日&父の日祝いにBBQをやろうと予定していたので、今週は土曜日を完全休日にした。
そう決めたら、昨夜は楽だった。
早起きしなくていいから、夜中に起きてスペイン対ポルトガルの素晴らしいゲームを観ることができた。
さて、収穫期もこの休み方ができるのだろうか。
いや、無理矢理休まないと、家庭や個人に不調が生じるだろう。

そんなわけでお休みの今日、実家の庭でBBQ!
そして、消防団&農業者仲間から誕生日プレゼントでもらったコールマンのボールグリルを初めて使って薫製!
チーズがとにかく旨かった。
然
と決めてから、初めての土曜日。
あ、特に宣言してませんけれど、どんなに忙しくとも日曜日休みにしている先輩農家の話を聞いて、メリハリの付け方に悩んでいた古田家が試している働き方がこれ。
土曜日(今日)、父の誕生日&父の日祝いにBBQをやろうと予定していたので、今週は土曜日を完全休日にした。
そう決めたら、昨夜は楽だった。
早起きしなくていいから、夜中に起きてスペイン対ポルトガルの素晴らしいゲームを観ることができた。
さて、収穫期もこの休み方ができるのだろうか。
いや、無理矢理休まないと、家庭や個人に不調が生じるだろう。

そんなわけでお休みの今日、実家の庭でBBQ!
そして、消防団&農業者仲間から誕生日プレゼントでもらったコールマンのボールグリルを初めて使って薫製!
チーズがとにかく旨かった。
然
2017年09月23日
茶香炉のある暮らし
鹿児島から届きました、茶香炉。

夜、ひととおりの家事を終え
茶香炉に火を入れると
優しい香りが漂います。
お香よりも控えめでさり気ない感じがとてもいい。
前に帰省したときに、あぁこんなものがあるのだと感心し、
頴娃の茶畑でお茶に感銘を受け
以来、いいものがないか
探すともなく探してはいたのですが
なかなか出会えず。
ようやく!という一品です。
長野県には海がないという理由で
うっすら水色を選びました。
海色というより空色の陶器ですが。
今はもうかなり数も減っているのだろうけれど
鹿児島にはぽつぽつとお茶屋さんがあって
そこでは文字どおり茶葉やらお茶用品を売っていて
幼い頃には何の興味もなかったけれど
嗅覚というのは不思議ですね、
茶香炉から漂う香りから、ふと、
あぁ、あの通りにお茶屋さんがあったよな
なんて思い出したりする。
お茶屋さん、こうして茶葉を炊いてたのかな、
決まってこの香りがしてた。
私にとってお茶の香りは癒やしというより
「懐かしい」です。
あぁ幸せ。
sachiko

夜、ひととおりの家事を終え
茶香炉に火を入れると
優しい香りが漂います。
お香よりも控えめでさり気ない感じがとてもいい。
前に帰省したときに、あぁこんなものがあるのだと感心し、
頴娃の茶畑でお茶に感銘を受け
以来、いいものがないか
探すともなく探してはいたのですが
なかなか出会えず。
ようやく!という一品です。
長野県には海がないという理由で
うっすら水色を選びました。
海色というより空色の陶器ですが。
今はもうかなり数も減っているのだろうけれど
鹿児島にはぽつぽつとお茶屋さんがあって
そこでは文字どおり茶葉やらお茶用品を売っていて
幼い頃には何の興味もなかったけれど
嗅覚というのは不思議ですね、
茶香炉から漂う香りから、ふと、
あぁ、あの通りにお茶屋さんがあったよな
なんて思い出したりする。
お茶屋さん、こうして茶葉を炊いてたのかな、
決まってこの香りがしてた。
私にとってお茶の香りは癒やしというより
「懐かしい」です。
あぁ幸せ。
sachiko
2017年03月11日
春を待ち足湯に浸る
今日はZENの両親が畑に手伝いに来てくれて
大量の支柱を立てる作業が進んだそうな・・・。
ありがたい!
・・・というブログをZENが書く!と意気込んでいたのですが
夜になると再び胃痛でダウンしております。
何かを新しく始めようとするには多大なエネルギーが必要で
それはストレスがないわけがないのだなぁ、と
横目で見ながら何だか納得するような複雑な心境で代筆するsachikoです。
ただ、私は畑には出ていないので
作業の諸々を記録することはできないので
この件はまたの機会に。
さて、日々、基本的には家で過ごす時間が増えた私は
まぁ何かと活発に動いているのですが
ふと気付くと足先が冷えているなんてことがよくあります。
そういうときは足湯に限りますね。

この洗面器のなかなかレトロな雰囲気がお気に入りで、
これから増えるであろう洗濯に備えて
小さな洗濯板とともに新調しました。
アルミ製。カランといい音がします。
今は出番待ちで私の足湯の友となっております。
足湯、アロマオイルをタラッと1滴垂らすと
非常に贅沢な気分になります。
時々差し湯をしながら・・・。
日差しは随分と春めいてきてはいるのですが
そして冷え方も冬ほどではなく、寒さのゆるみを感じはするのですが
気温からすると、安曇野の春はまだかな。。。
sachiko
大量の支柱を立てる作業が進んだそうな・・・。
ありがたい!
・・・というブログをZENが書く!と意気込んでいたのですが
夜になると再び胃痛でダウンしております。
何かを新しく始めようとするには多大なエネルギーが必要で
それはストレスがないわけがないのだなぁ、と
横目で見ながら何だか納得するような複雑な心境で代筆するsachikoです。
ただ、私は畑には出ていないので
作業の諸々を記録することはできないので
この件はまたの機会に。
さて、日々、基本的には家で過ごす時間が増えた私は
まぁ何かと活発に動いているのですが
ふと気付くと足先が冷えているなんてことがよくあります。
そういうときは足湯に限りますね。

この洗面器のなかなかレトロな雰囲気がお気に入りで、
これから増えるであろう洗濯に備えて
小さな洗濯板とともに新調しました。
アルミ製。カランといい音がします。
今は出番待ちで私の足湯の友となっております。
足湯、アロマオイルをタラッと1滴垂らすと
非常に贅沢な気分になります。
時々差し湯をしながら・・・。
日差しは随分と春めいてきてはいるのですが
そして冷え方も冬ほどではなく、寒さのゆるみを感じはするのですが
気温からすると、安曇野の春はまだかな。。。
sachiko
2017年03月05日
雑巾とほうき
最近、日々針仕事に取り組むせいか
今までやろうと思ってできていなかったことにも
気軽に手を出せるようになりました。
(いや、単純に時間があるだけ?)
そのひとつ、雑巾の用意。
使い古しのタオルや布切れは何となくとっておいて
雑巾風に使ってはいたのですが
ただの切りっぱなしとかそのまま使っていました。
・・・そこまで手が回らなかったので。
ミシンの扱いにも慣れてきたし
重い腰をあげ縫ってみたら
1枚あたりほんの10分くらいでできてしまうものなんですね。
あっという間に3枚のタオルが6枚の雑巾に変身。
①タオルの耳を切り落として2等分に切る。
②それを半分に折って切り落としたところを縫う。
③表に返して四方、そして斜めに縫う。
④完成!
それはもちろん分かっている行程なのだけど
「ズク」を出すってまさにこんな感じ。
タオルをみつくろってミシンを引っ張り出して・・・
というのが実は一番億劫なのでしょう。

すぐ手の届く所にかけるスペースも取り付けてもらいました。
早速床を拭いてみたのですが、
やっぱり普通の布っ切れよりも力の入れ具合、なじみがいいもので
気分もなかなかいいものです。
ちなみに、我が家の掃除機は調子が悪い時が多く
そんな時に備えて、頼りになるのが「ほうき」です。

ちょっと雑然とした写真ですが・・・
すぐに手の届く所に同じ目的のグッズが揃っている、というのが
整理整頓、こまめな掃除を心がけるきっかけになる(ということに気付いた)。
ほうきって意外と便利で掃除機の入らない所とか
天井近くの蜘蛛の巣とりとか(我が家は蜘蛛が多い)
重宝します。
なので、ほうきはこだわりの一品を以前入手した次第です。
ほうき → クイックルワイパー → コロコロ
の順で掃除をすると、仕上がりは掃除機以上な気がします。
**********
以上の内容とは全く関係ありませんが
今日、標高の高い穂高ビューホテルに行ったところ(隣組の懇親会)、
庭にサルたちが群れていました。

もちろん自然のサルたち。その数約10匹。
あまりにも良く馴染んでいたので(庭先のネコのように)
何だか気になりました。
sachiko
今までやろうと思ってできていなかったことにも
気軽に手を出せるようになりました。
(いや、単純に時間があるだけ?)
そのひとつ、雑巾の用意。
使い古しのタオルや布切れは何となくとっておいて
雑巾風に使ってはいたのですが
ただの切りっぱなしとかそのまま使っていました。
・・・そこまで手が回らなかったので。
ミシンの扱いにも慣れてきたし
重い腰をあげ縫ってみたら
1枚あたりほんの10分くらいでできてしまうものなんですね。
あっという間に3枚のタオルが6枚の雑巾に変身。
①タオルの耳を切り落として2等分に切る。
②それを半分に折って切り落としたところを縫う。
③表に返して四方、そして斜めに縫う。
④完成!
それはもちろん分かっている行程なのだけど
「ズク」を出すってまさにこんな感じ。
タオルをみつくろってミシンを引っ張り出して・・・
というのが実は一番億劫なのでしょう。

すぐ手の届く所にかけるスペースも取り付けてもらいました。
早速床を拭いてみたのですが、
やっぱり普通の布っ切れよりも力の入れ具合、なじみがいいもので
気分もなかなかいいものです。
ちなみに、我が家の掃除機は調子が悪い時が多く
そんな時に備えて、頼りになるのが「ほうき」です。

ちょっと雑然とした写真ですが・・・
すぐに手の届く所に同じ目的のグッズが揃っている、というのが
整理整頓、こまめな掃除を心がけるきっかけになる(ということに気付いた)。
ほうきって意外と便利で掃除機の入らない所とか
天井近くの蜘蛛の巣とりとか(我が家は蜘蛛が多い)
重宝します。
なので、ほうきはこだわりの一品を以前入手した次第です。
ほうき → クイックルワイパー → コロコロ
の順で掃除をすると、仕上がりは掃除機以上な気がします。
**********
以上の内容とは全く関係ありませんが
今日、標高の高い穂高ビューホテルに行ったところ(隣組の懇親会)、
庭にサルたちが群れていました。

もちろん自然のサルたち。その数約10匹。
あまりにも良く馴染んでいたので(庭先のネコのように)
何だか気になりました。
sachiko
2017年02月24日
日記帳のこと
結婚して以来、ゆるーく日記を書き続けています。
続けるコツは、「毎日」ではなく「ほぼ毎日」(ほぼ日刊トイみたいですね)
を目指すこと、そしてたとえしばらく日が空いても
気にせず臆せずとりあえずやめずに書いてみること。
結婚して3年が過ぎ、日記帳も3冊目が終盤に差し掛かっております。

1番右のが今の日記帳でちょうど1年くらい前から書き始めております。
ZENは3年日記を利用しており(それももうすぐ終わる)
3年分の今日を比較できるようになっているらしい。
私はその日書きたい量を書きたいぶんだけかけるように
普通のノートを活用。
数行のときもあれば2ページに及ぶこともあります。
基本的に右のページに文章を書き、
左側にはその時行った場所のカードとか
いただきものをしたときの誰かのメモとか手紙とかを貼ってます。
そういう意味では、結構いろんな方が登場します。
私にメモなどを渡す時は注意しておかないと
それが殴り書きであっても結構な確率で保管されてしまいます。
ちょっとしたこだわりは「カキモリ」さんのいいノートを使っていること。
1冊目は友人がくれたもので、
それを日記帳にしてみたところ習慣になり
東京に行けるときがあればノートをオーダーして・・・
というちょっと「特別」な感じを味わっております。
ブランド志向ではないけれど(我が家はそんな余裕もないし!)、
モノにこだわりを持つというのは贅沢な気分が味わえていいものですね。
さてさて、肝心な日記の中身ですが
そんなに波瀾万丈な毎日を過ごしているわけではないので
1日の流れを書いている程度。
それに夫婦の健康/精神状態を書き加え、
(ZENの疲労度合いも書いてあるので、農作業の日誌と合わせてみると面白い)
その頃ぼんやりと考えていることを書き
読んでいる本のことを書き
いつの頃からかその日作った料理の献立を書くようになり、
気付けば朝の味噌汁を作ったかどうかが
その日の私の調子の指針になっており(!)、
さらに気付けば味噌汁の具も書き記すようになっており・・・
・・・どれだけ味噌汁に執着しているのか。
無意識の習慣って怖いものです。
読み返せばなかなか面白いもの。
寝る前に読み返して結構笑えます。
誰に見せるでもない、自分だけの贅沢な日々の積み重ね。
以上、何となく日記のススメでした。
sachiko
続けるコツは、「毎日」ではなく「ほぼ毎日」(ほぼ日刊トイみたいですね)
を目指すこと、そしてたとえしばらく日が空いても
気にせず臆せずとりあえずやめずに書いてみること。
結婚して3年が過ぎ、日記帳も3冊目が終盤に差し掛かっております。

1番右のが今の日記帳でちょうど1年くらい前から書き始めております。
ZENは3年日記を利用しており(それももうすぐ終わる)
3年分の今日を比較できるようになっているらしい。
私はその日書きたい量を書きたいぶんだけかけるように
普通のノートを活用。
数行のときもあれば2ページに及ぶこともあります。
基本的に右のページに文章を書き、
左側にはその時行った場所のカードとか
いただきものをしたときの誰かのメモとか手紙とかを貼ってます。
そういう意味では、結構いろんな方が登場します。
私にメモなどを渡す時は注意しておかないと
それが殴り書きであっても結構な確率で保管されてしまいます。
ちょっとしたこだわりは「カキモリ」さんのいいノートを使っていること。
1冊目は友人がくれたもので、
それを日記帳にしてみたところ習慣になり
東京に行けるときがあればノートをオーダーして・・・
というちょっと「特別」な感じを味わっております。
ブランド志向ではないけれど(我が家はそんな余裕もないし!)、
モノにこだわりを持つというのは贅沢な気分が味わえていいものですね。
さてさて、肝心な日記の中身ですが
そんなに波瀾万丈な毎日を過ごしているわけではないので
1日の流れを書いている程度。
それに夫婦の健康/精神状態を書き加え、
(ZENの疲労度合いも書いてあるので、農作業の日誌と合わせてみると面白い)
その頃ぼんやりと考えていることを書き
読んでいる本のことを書き
いつの頃からかその日作った料理の献立を書くようになり、
気付けば朝の味噌汁を作ったかどうかが
その日の私の調子の指針になっており(!)、
さらに気付けば味噌汁の具も書き記すようになっており・・・
・・・どれだけ味噌汁に執着しているのか。
無意識の習慣って怖いものです。
読み返せばなかなか面白いもの。
寝る前に読み返して結構笑えます。
誰に見せるでもない、自分だけの贅沢な日々の積み重ね。
以上、何となく日記のススメでした。
sachiko
2016年05月22日
草退治に三角ホーが大活躍!なぜ今まで。。。
庭の草がえらいことになってきたので草退治が喫緊の課題となっている我が家。

このわさわさと大変なスペースには、ある農業機械が鎮座する予定でございます。
もうすぐやって来そう。。。
どう草退治しようか、悩んでおりました。
一段下がったすぐ隣に、お隣さんちの畑がありますし、除草剤はあまり使いたくないのでございます。
畑にしようとsachikoががんばっているスペースのように、はじめはクワで耕そうとしました。
しかし、こちらは地面が固すぎてクワでは太刀打ちできません。
そこで買ってきた長柄三角ホー!

こいつの除草能力が素晴らしく、尖った刃で地面を削るように草を掘り取るのでございます。
このとおり、根こそぎいきました。素晴らしい。
なんではじめからこいつを使わなかったのでしょうか。

思い描くスペースにするため、草や石との戦いはまだまだまだまだ続きます。
然

このわさわさと大変なスペースには、ある農業機械が鎮座する予定でございます。
もうすぐやって来そう。。。
どう草退治しようか、悩んでおりました。
一段下がったすぐ隣に、お隣さんちの畑がありますし、除草剤はあまり使いたくないのでございます。
畑にしようとsachikoががんばっているスペースのように、はじめはクワで耕そうとしました。
しかし、こちらは地面が固すぎてクワでは太刀打ちできません。
そこで買ってきた長柄三角ホー!

こいつの除草能力が素晴らしく、尖った刃で地面を削るように草を掘り取るのでございます。
このとおり、根こそぎいきました。素晴らしい。
なんではじめからこいつを使わなかったのでしょうか。

思い描くスペースにするため、草や石との戦いはまだまだまだまだ続きます。
然
2016年05月16日
東京蚤の市に行ってみた
信州よりはるばる上京して
東京蚤の市に行ってきました。
とにかくすごい人!

こんなにこんでいるとは。。。
雑貨好きの知人とでかけ、
ものを買う!というよりは
どういうものがどのくらいの値段で並ぶのか??
何に人が群がるのか??
ということに着目しながら歩く。
全体的に値段は高め。
アクセサリーのパーツには人が群がり
意外にも植物系のお店が多いのは
最近の流行かなぁ。
ドライフラワーとアンティークのコラボというのは
乙女心をくすぐるのでしょう。
私はこういう、再生ガラスの色が好き。

1個800円なり。
あ、買ってませんが。
同じ種類のものが沢山集まってるのって
いいですよね。

ビール好きにはたまらないかわいい栓抜き。

マッチ箱のラベル、ステッカー。
マッチ箱はよくラベルとして売ってるけど
箱のままの方が好きだ。
あの小ささがいいんだと思う。
りんご柄にも時々出会う。

4200円なり。
そして特に気になったのがこれ。

紙を選んで、表紙を選んで
オリジナルのノートを作ります!ってやつ。
かきもりさんのスタイル。
これで商売ができるんじゃないか??
と知人としばし盛り上がる。
ヤフオクで機械を検索し、
ただのノートじゃなくて
古いポストカードをまぜたり。。。
などと妄想をふくらませる。
…本気で考えようかな??(笑)
最後に行こうと思っていた豆皿市は。。。

盛況のためほぼ完売状態!
残念!
やっぱり小さいものは人気なんですね。
ちんまりとかわいいもの。
小さい中に世界観を感じられるもの。
そして、きっと、値段も手が出る程度のもの。
結局買ったものはほとんどなく、
会場を後にしましたが
楽しかったー!!
その後知人となぜか紹興酒を飲み
切手コレクションをみせてもらう。

こちらも最近作ったものを見てもらい
レビューをもらう。
雑貨の楽しみは尽きません。
sachiko
東京蚤の市に行ってきました。
とにかくすごい人!

こんなにこんでいるとは。。。
雑貨好きの知人とでかけ、
ものを買う!というよりは
どういうものがどのくらいの値段で並ぶのか??
何に人が群がるのか??
ということに着目しながら歩く。
全体的に値段は高め。
アクセサリーのパーツには人が群がり
意外にも植物系のお店が多いのは
最近の流行かなぁ。
ドライフラワーとアンティークのコラボというのは
乙女心をくすぐるのでしょう。
私はこういう、再生ガラスの色が好き。

1個800円なり。
あ、買ってませんが。
同じ種類のものが沢山集まってるのって
いいですよね。

ビール好きにはたまらないかわいい栓抜き。

マッチ箱のラベル、ステッカー。
マッチ箱はよくラベルとして売ってるけど
箱のままの方が好きだ。
あの小ささがいいんだと思う。
りんご柄にも時々出会う。

4200円なり。
そして特に気になったのがこれ。

紙を選んで、表紙を選んで
オリジナルのノートを作ります!ってやつ。
かきもりさんのスタイル。
これで商売ができるんじゃないか??
と知人としばし盛り上がる。
ヤフオクで機械を検索し、
ただのノートじゃなくて
古いポストカードをまぜたり。。。
などと妄想をふくらませる。
…本気で考えようかな??(笑)
最後に行こうと思っていた豆皿市は。。。

盛況のためほぼ完売状態!
残念!
やっぱり小さいものは人気なんですね。
ちんまりとかわいいもの。
小さい中に世界観を感じられるもの。
そして、きっと、値段も手が出る程度のもの。
結局買ったものはほとんどなく、
会場を後にしましたが
楽しかったー!!
その後知人となぜか紹興酒を飲み
切手コレクションをみせてもらう。

こちらも最近作ったものを見てもらい
レビューをもらう。
雑貨の楽しみは尽きません。
sachiko
2016年04月28日
雨なので、スノーブーツのメンテナンスなど
昨シーズンからお世話になっているスノーブーツ、SOREL CARIBOU。
一昨シーズンはシモヤケに苦しみましたが、こいつのおかげでかなり楽でした。
さすが超ロングセラー!ありがとうございました。

しばらく履かないので、しまう前にメンテナンスをば。
こういう作業は雨の日にしかできません。
ネットで調べながら見よう見まねで(本当に)適当に。
参考にしないでくださいね。

畑で履いているので汚れております。
毎日汚れを落とすべきなのですが、まあ、ずくが無いのですね。
本当はクリーナー的なものがあればいいらしいのですが、持って無いのでブラシや雑巾で汚れを落とします。
落ち切りませんが、このままミンクオイルを塗り込みます。
汚れも経年美化の一助になってくれると信じて。
ミンクオイルを塗ると雰囲気が変わるらしいのですが、まあいいんじゃないでしょうか。

(手前が塗ったやつ)
ミンクオイルは素手で塗るのがいいとのこと。
そのとおり指で擦り込んでいきます。
縫い目とか、皺になってる部分を重点的に。

塗り終えました。
なかなか手が疲れます。
陰干しします。
ゴムの部分も劣化しないように、ケア用品を買ってきて保護しておこうと思います。
インナーは、お風呂で手洗いする予定。
汚い白いボアがきれいになったらいいなあ。。。(望み薄)
昨シーズンお疲れさまでした。
今シーズンの冬もよろしくお願いします!
然
一昨シーズンはシモヤケに苦しみましたが、こいつのおかげでかなり楽でした。
さすが超ロングセラー!ありがとうございました。

しばらく履かないので、しまう前にメンテナンスをば。
こういう作業は雨の日にしかできません。
ネットで調べながら見よう見まねで(本当に)適当に。
参考にしないでくださいね。

畑で履いているので汚れております。
毎日汚れを落とすべきなのですが、まあ、ずくが無いのですね。
本当はクリーナー的なものがあればいいらしいのですが、持って無いのでブラシや雑巾で汚れを落とします。
落ち切りませんが、このままミンクオイルを塗り込みます。
汚れも経年美化の一助になってくれると信じて。
ミンクオイルを塗ると雰囲気が変わるらしいのですが、まあいいんじゃないでしょうか。

(手前が塗ったやつ)
ミンクオイルは素手で塗るのがいいとのこと。
そのとおり指で擦り込んでいきます。
縫い目とか、皺になってる部分を重点的に。

塗り終えました。
なかなか手が疲れます。
陰干しします。
ゴムの部分も劣化しないように、ケア用品を買ってきて保護しておこうと思います。
インナーは、お風呂で手洗いする予定。
汚い白いボアがきれいになったらいいなあ。。。(望み薄)
昨シーズンお疲れさまでした。
今シーズンの冬もよろしくお願いします!
然
2016年03月27日
ひのきのりんご
我が家に新しい仲間が増えました。

ひのきのりんごくん。
ちなみに、横にある陶器もりんご型。
ありがたいいただきものです。
地道にりんごグッズを集めております。
それはもう、使命感を持って。
時に、使い道のわからないりんごグッズも…
このひのきのりんご、何となくダイニングテーブルにいついております。
最近の癒し。
それ以外の使い道は、未だ見つからず。
sachiko

ひのきのりんごくん。
ちなみに、横にある陶器もりんご型。
ありがたいいただきものです。
地道にりんごグッズを集めております。
それはもう、使命感を持って。
時に、使い道のわからないりんごグッズも…
このひのきのりんご、何となくダイニングテーブルにいついております。
最近の癒し。
それ以外の使い道は、未だ見つからず。
sachiko