2020年07月31日

誘引作業!〜木の将来を見据えて〜

今日は晴れた。暑かった・・・。
夫婦揃って(+ZEN母)真っ当に作業をするのは案外久々かも、と感慨もそこそこに若いふじ(予測変換で若い婦人と出る。ちょっとときめく。)の誘引作業を進める。

さて、素人目線で誘引の反省をば・・・。
初心者sachikoは、ZENおよびプロ化しつつあるZEN母の作業スピードの半分以下で作業を進めております!

そもそも、誘引とは枝を下向きに引っ張って勢いを弱める作業です。
勢い上向きの枝!というと、なんともポジティブな気がするのですが、それだと色々よろしくないそうです。
枝自体が元気だと、まだまだイケる!と枝がさらに勢いづいてしまい、結果、木が「暴れる」。
枝を下向きに引っ張ってあげることで、枝は焦り、そろそろヤバイかもと守りに入り、花を咲かせて実を作り子孫を残そうと頑張るそうです。

ものすごく偏見に満ち満ちた発想としては、リア充(表現が古い!)の独身貴族は結婚の必要性を感じない・・・というのに近いでしょうか。(ひどい表現で申し訳ない!!)。


そういうわけでポジティブに枝を下向きに引っ張っています。
まだ実をつけない、今年3月に植えたサンふじちゃんたちです。

作業としては地味な部類に入るでしょうか。まぁどの作業も農業ってのは大体地味ですが。
絡まりがちな麻紐を切って主幹と枝を結ぶ。

この地味〜な作業が日の目を見るのは2、3年後か。
摘果やらをしていて直面する「暴れた木」。暴れ始めると対応が難しい。せいぜいできるのは、この木は元気が良すぎるから実を多めにつけて弱らせよう・・・という判断くらい。
つまりこの地味な作業で、将来の木をデザインしているわけですね。なんとクリエイティブな作業だ!
日々、木々と向かい合っていると長い目で見る大切さに気づきます。というか、長い目で見ることしかできない。
今やっている作業の結果が明日見えるわけでもないし、実りのタイミングでわかることもあれば、さらに数年後までわからないこともある。

ああ、子育てと同じだなぁ、と木を見ながら現在進行形の子育てを反省したりします。

と、さあ作業も乗ってきたかな・・・という午後、保育園から呼び出しが。
今週、5分の3の確率で1歳小人と密に過ごしたな。恐るべし、1歳の体温調節能力の低さ。感慨にふけってばかりもいられませんね。将来ばかりを見るのではなく、対峙すべきは今まさにこの瞬間・この現実だった。反省。


誘引を終えた、希望にみちた若木たちズラリ。晴れたけど今日も常念見えなかったな。本来ならば雲がかかってるあたりに常念岳が見えるのだけど。


この下向きの枝が、ポジティブな証だ。わっほーい。


絡まっている麻紐にイライラしてはいけない。人間性が試されています。


今日の作業とは関係ありませんが、シナノリップ、もうすぐ収穫ですね。実みると単純に嬉しくなるのはなぜだろう。


セミさん、こんな不安定なところで羽化しなくてもいいじゃないか。という構図を誘引の作業中に発見。でも、無事に羽化できたならよかった。育った環境はどうあれ結果オーライだね。梅雨明け近いかな?

明日は防除だって!

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:02 Comments(0) 農作業

2020年07月30日

カビに怯えながらビーバーにうつつをぬかす

地面は濡れているし、雲は多い。北アルプスの山々はなくなってしまったんじゃないかと疑ってしまうほど、最近常念岳すら拝めない。
でも今日は晴れた。最近にしては「晴れ」に分類できる天気だった。
梅雨明けを、夏を待ち望んでいるけれど、ああ、夏って暑くて厄介なんだな・・・そう気付かされるような天気だった。

さて、シナノリップが実り始めている話。高密植で育てていますよ。夢の高密植矮化栽培。作業効率UP。

8月10日から収穫可能・・・ということは、あと10日ほどで収穫期を迎えるではないか!

で、もういい感じにできているんです。
早すぎる。・・・ということは、芯カビです。異常に熟成度が進んでいるものは、大抵何かお持ちですね。
切ってみると案の定、芯の部分がカビていました。

この雨続きのせいか?我が家の家庭菜園にも草に紛れてキノコが生えているけれど、菌たちが猛威を奮っている。
心配。
シナノリップ、芯カビに弱い?まだまだ正体がわからない新しい品種です。
夏りんご、まだ身体が夏になり切れていないせいか、酸っぱくて美味しいのだけどその味に乗り切れない感じも否めないのは気のせいでしょうか・・・。
いや、やっぱりこの時期は、メロンやら桃やらには勝てないよな、と思ってみたり。

とりあえず、もうすぐ夏りんご始まります、ということです。
夏、一瞬なんだろうな・・・。

そんな悩ましい日々、絶妙な癒しを見つけてしまった。
飯田市動物園という存在!
3年前に一度行って以来密かにファンだけど(ZENはエミューとコンドル推し、sachikoはアメリカビーバー推し、けれどケヅメリクガメも外せないよね・・・というのが夫婦の見解)そこのtwitterで投稿される動画に癒される。投稿の仕方も絶妙。
束の間の夏休みにきっと行こう。と決意。入園無料。小さい子を連れてまわるには程よい規模で、動物たちものびのびしている。近くに住んでいたら、確実にお散歩コースに組み込んじゃうだろうな・・・。
LINEスタンプまで買ってしまった。

これを励みにがんばろうと思いまーす。
がんばりポイントはいろいろあるのだ。

○8月、保育園を夏休みすることにしたので小人の相手。
○仲間と作業するので、梨と桃の作業にも励む →だからお盆も忙しい
○例年はお盆過ぎのつがるからりんごシーズン到来だったけど、今年はリップがやや早めに始まる
○いずれ手が回らなくなるであろう事務作業をいろいろと。食品表示法改定によるジュースラベル どうするか問題とか。ついでに今ぺジェ曲線の書き方練習してる、無駄に。
○諸々事務作業のZEN→sachikoへの棚卸しとか。業務はとにかく1人で抱え込まないことが大事!


動物園がらみで久々に追記。
普通、農園はその主を呼ぶのに「園主」という表現を使うけれど、我が家が「園長」と呼んでいるのは、その方が「生き物を育ててる感じが出そう!」という勝手なイメージによるものです。保育園の園長さん、動物園の園長さんのように。

りんごたち、大切に育ててますよー。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:06 Comments(0) 季節の話題りんご

2020年07月27日

オーナー様のりんごの木を選びました!

先日の水曜日。天気やら作業の都合やらで延び延びになってしまっていた、オーナー様の木選びを行いました。
今年は、一斉開園式は中止。けれども、実際に畑を訪れて選んでくださった方やオンライン開園式で選んでくださった方もいらっしゃいました。
そして、今回は、まだ選んでいない方々の木を公平に抽選で選ぼう!という試み。


昨年までは、園長ZENが無作為に選び(選ぶ様子は非公開)、選ばれた木をオーナー様に報告するという形式でした。
今年は、その選ぶ段階から見ていただこう!楽しそうだし!ということで、選ぶ様子を動画におさめました。
お名前が出てきたり、我が家の坊(3歳)もしっかり登場するので、オーナー様限定公開ですがメールでお送りしました。


本当は水曜の午後に夫婦でサクッと抽選会をしようと思っていたのですが、この日、保育園から呼び出しがかかり1歳の姫が帰ってきた・・・・
そのため、坊を迎えに行った夕方、家族で開催した次第です。坊&園長ZENが木を選び、sachikoが1歳児を背負って撮影。

結果、大人が選ぶより公平か?ということで坊に看板を引き当ててもらう形で木を選びました。
自己満足か親バカか恥ずかしい気もしますが、ワチャワチャと楽しく選ぶことができました。


〜〜〜〜・〜〜〜〜〜
コロナの影響で制限が増えると、どうにかしなきゃと頭を使う。(ついでに今年はこの天候も異常事態!)
幸い、今はいろんな便利なツールが発達していて、それを使わなきゃ損という考え方もある。
ならば、楽しいことをしようという気概も生まれるもの。
ものすごくプラスに考えると(いつもプラスに考えられるわけじゃないけどね)それはとても良いことだろうなぁ。

今回のこれも、そういう流れで出てきたアイディア。
ツールについては、まだまだついていけてない感じも否めない。
本当は抽選会の模様をライブ配信したかったのだけど、youtubeでライブ配信する(モバイル端末で)にはチャンネル登録者1000人以上という条件があって断念。
zoomにしても、あ、ちょっとこれをああしてこうしたい!みたいなのは微妙に有料だったり、何事もいい具合にビジネスに組み込まれている。
↑そういうのも、ああ、うまいことできてるなぁ・・・と呑気に感心してみたりします。


とは言いつつも、ただただ野放しに楽しいことを追い求めているわけではないですよ。
農家の本業はあくまでも畑と向き合うこと。美味しい(そして楽しい)りんごを作ること。それを忘れずに、そのモチベーションを高めるために、あれこれ便利なツールやら哲学やらがあるなぁということです。(ああ、なんていい時代だ。)

りんごの木の手入れ、がんばりまーす。
そして、それをマメに報告・発信して、オーナー様たちと楽しさを共用できれば、より楽しさも倍増ということです。
がんばりまーす。雨にも負けずに。

今日は雨。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 09:56 Comments(0) りんごオーナー

2020年07月20日

オンライン開園式を実施しました @りんごの木オーナー

こんにちは。気づけば前回ブログから1週間経過しました。
天気に左右されているようないないような・・・。天気予報あてにならない!とブツブツ言いながらも、意外と畑で作業を進められちゃう今日この頃です。
ということは、農作業以外のこと、諸々の事務作業は後回しになっているということでもあります。

さて、そんな先日の土曜日のこと。
今年のりんごの木オーナさんたちに参加していただき「オンライン開園式」なるものをやってみました。

時代に乗ってみて、ZOOMを使って畑とお客さんを繋いでみる画期的な試み!

とは言うものの、実際にオーナーさんに来園してもらって木を選ぶ開園式をやって、その流れで農園のお祭り「弐七祭」をやって・・・という恒例行事ができないための苦肉の策ではあるのですが。
今後の世の中の状況が読めないということもあって、今回はオーナーさんの募集自体もわりと控えめに行っておりました。
なかなか悩ましいことが多いですね。
悩ましいと言えば、このオンライン開園式が新しい試みだと思った園長ZENは、夜な夜な1時間くらいプレスリリースを書いて地元のマスコミさんにお知らせしようかと悩みましたが、やっぱりやめておいたという経緯もあります。
新しいからやってみるわけではなく、たまたま今年はこういう形だったということですね。できれば来園は、農園で・・・。

それはさておき。このオンライン開園式、無事に開催することができてとりあえず一安心です。


流れとしては、サンふじの部・シナノスイートの部にわけて、それぞれ
○畑を案内。候補の木を1本ずつ紹介。
○「こいつだ!」と思う木があったら、参加者の方に声をかけてもらう
○園長ZENが看板を取り付ける
といういたってシンプルなもの。

農園をやっている側の我々の微弱電波ゆえ(そもそも使っている携帯が家の中で圏外になるんだけど!)こちらサイドの画像がガッタガタ・カクカクで申し訳ないという問題こそあれ、オーナーさんたちと一緒に木を眺めているような楽しさがありました。
りんごの木、1本1本違うとはいってもパッと見てそんなに大きく違うわけでもないので、ついてきてくださった参加者の皆さまに、その点でも感謝です。

微弱電波の夫婦2人でこうやって撮影。雨が何とかなって良かった。

人数少なめで開催したサンふじの部では、1本1本しっかりと説明ができて、参加者の方もじっくり吟味していただいたという印象。あ、この木、昨年は誰だれ様のだったな・・・などと思い出しながら。
シナノスイートの部は、お子様連れが沢山で賑やかでした。「あ!今誰かからリクエストがあった!」と思ったら小人ちゃんのはしゃぐ声だった・・・という楽しさ。


人が集う畑というのは、当園が目指すところでもあるので形は違えどこういう機会が設けられて良かったと思ってます。何より思いの外楽しかった!
また、都合をつけて来園して木を選んでくださった方々も多数いらっしゃいます。ありがとうございます。
オーナーさんと会って話せることで、農作業へのモチベーションもさらに上がります。嬉しいです。

これから、まだ木を選んでいない方々の木を選ぶのも楽しくやろう・・・と計画しております。
農作業は緻密に。オーナーさんへのご報告は密に。がんばりまーす。

ありがとうございました。

sachiko(園長ZENの代筆)  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 14:23 Comments(0) りんごオーナー

2020年07月13日

お日さまが見えたら・・・

豪雨ではないものの、すっきりと晴れる日の少ないこと!!
そろそろ植物が心配。そして、農家は畑に出ないと元気がなくなります。

昨日は快晴!とはいかないまでも、雨は降らず(洗濯機を3回稼働)、今日も午前中は作業できました。

昨日は草刈りなど。(園長ZENが対応。sachikoは小人対応)
今日はつがるの見直し摘果。そして地面についたり、実の重さを受けて折れそうな枝を支えたり引っ張ったりする作業。
そしてお昼を過ぎると、予報通りの雨。
ZENは不調なビーバーの修理&仲間と会議へ。

さて、梅雨の中、りんごたちは着実に成長を続けています。

ほらね。

写真は昨日、小人たちと畑で遊んでいたときに撮ったものでつがるではありませんが、つがるなんてお盆過ぎたら収穫だからな・・・と何だか不思議な感覚で眺めてしまいます。

見直し摘果は厄介だ・・・。

あ、サビ!傷!逆さ実! ・・・気になったものを端から取っていったら売り物がなくなってしまう恐怖。

これは逆さ実。顔は青いまま、お尻しか色づかないので、商品になりません。

聞くところによると、つがるって逆さ実、多いんだって。

キミ、ビーバーでざっくりやられたね、の実。


ざっと見ても、おぞいりんごばかりが目についてしまう。
晴れたら晴れたで、ぼやきは続く、悩ましい日々です。
商品になれなくても、りんごジュースになれよ!と励ましの声をかけてみたり。

うーん、品種によって摘果の具合も違うというから、余計悩ましい。
ふじはもっと取ってしまう、つがるは残し気味・・・でも木によって、枝によって違うしなぁ。
このあたりは経験がモノを言うので、初心者sachikoは悩むしかないのです。

まぁでも、畑に出られるのはいいものだ。
午後は雨なのでsachikoはこうしてパソコンに向きあって、色々やってます。
保育園のことでパブコメを書いたり。補助金のこと調べたり。

癒しは昨日いただいたハーブ。

保育園関連の集いでいただきました。
「お母さんたちは、子育て頑張ってるから!」だって。素敵なはからい、ありがたく香りに癒されております。

さて、、、雨降ってるなぁ。悩ましい。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 16:19 Comments(0) 農作業

2020年07月09日

人とのつながりってすごい

最近地震が多い。
そして、ここにきてこの大雨。
我が家でも防災グッズを揃え始めて、心の準備はまだまだだけども「非常時」を意識することが増えた。

昨日8日(水)は安曇野市にも大雨特別警報が出て、全国ニュースに安曇野市の地名が流れる。
幸い、安曇野市の中でも農園のあるこの地区では特に被害もなく無事。けれど、いろんな方々から心配する声をいただき嬉しく思いました。


そして現在、我が家が実感している、災害とは関係のないもうひとつの話。

ちょっとした思いつきで、ZENの友人にジュースを送ったことから始まった。
ジュースの写真を撮ってもらい、それがなかなか味があったものだから「BASE」のWEBショップの写真に採用させていただき、ついでにサイトの管理も少々してみる。
そして、これまた思いつきで、twiiterを始めてみる。
こちらもまたZENの友人、ケーキ職人のkinさんがリツイートしてくれて、とーっても励みになる。


さて、ここからが大事。うまく言えるかわかりませんが・・・。

その友人たちのステキなパワーもあって、ネットショップからジュースの注文が入る。(ありがとうございます!)
言いたいのは、ラッキーだなぁ!インフルエンサーってすごい!・・・ということではなく。
自分(たち)以外の人のパワーに感化されて、なんとなく踏み出せていなかった1歩が踏み出せる!ということに驚く。

準備ができていない → なら、その場しのぎでもいいからとりあえずやってみる。やってみなきゃ!

なんだ、そんなこと。でも、それがなかなか出来ていなかったわけなのです。

自分でできないことは「人の力を借りる」大切さはすでに知っていたつもりだけれど・・・。
自分が今できることをちょっとやってみて、それを誰かに伝える、共有する、お裾分けする(つまり人に向かってアウトプットする)と、自分にできること・やるべきことがさらに広がりを見せるすごさ・・・そんなものに気づいて驚く。


そして、最近のこの状況。地震に雨に・・・

農業という職業柄に加え、ZENが消防団に入っていたり、地区の防災の係をやっていたりするせいか、降りかかる異常事態のことを考えるときは常に「地域」のことを意識する。

例えば、ハザードマップを見たときに、河川氾濫&土砂災害が同時に起きたらこの地域は孤立するだろうという想定。
最寄りの公民館も危ういし、そんなに丈夫そうな施設もない。最寄りのスーパーは川を越えないと行けない。
そしてそもそも人口もそう多くはないし、高齢世帯も少なくない。

大袈裟な話だけれど、どうやって逃げるか?生き延びるか?を考えると、相互協力しかないよなぁ・・・と行き着く。
ボロくて平家の我が家の住宅事情を考えたとき、ホントに緊急事態にはお二階のあるご近所さんに逃げようと思う。
代わりと言っては何ですが、我が家には農業用倉庫はあるので、そこにある程度の備蓄はあるのでそれを提供してみようか。
できることを、できる人がやる。人助けとか義理人情、損得勘定とかそういうのではなく、ただ「生き延びて暮らす」ために。
煩わしさもあれど、地域の繋がりって大事なんだなぁ。

「もしも」の「大袈裟な」話なのだけれど、こうも地震が多かったり雨が降り続くと何だか不安に駆られて考えてしまうのです。


気づいたら身の回りで起きた、偶然のような出来事と、昨今の異常事態を受けて感じたこと。
自分(の意識)のちょっと外側に踏み出すと、できること・成し得ることがあるんだなぁ・・・しみじみしているわけです。

長々と失礼しました。ありがとうございます。支えてくださる方々に感謝しかないです。結局そういうお話です。

そういうわけで、WEBショップ「BASE」すこーしだけですが管理しました。
 https://niinananoen.thebase.in/

twitter も今更感が否めませんが、始めて3日目です。とりあえず、3日坊主は脱出でしょうか。
 @niinananoen27  でつぶやいてます。
主にsachikoがつぶやいてます。もともとひとりごとは得意なので。

今日は雨が降らず良かったなぁ。

これは「つがる」。あとひと月半ほどで収穫だなんて。

がんばろー。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:37 Comments(0) 想い

2020年07月07日

農園twitter を作ってみた

意気揚々と「農作業」カテゴリーを選択したけれど、果たしてこれは農作業なのか??

雨なので事務作業を進めてまーす。
ついでながらに今日はブログを2つも書いてしまう、この行き場のないやる気もどき・・・。

思いつきでtwitter を始めてみました。
よろしければフォローをよろしくお願いしまーす。

ユーザー名 @niinananoen27 でーす。
https://twitter.com/niinananoen27


我々(当農園の夫婦)は30代も半ば、SNSには時折げんなりしたりもする年頃なので、どこまで続くかもアレですが、まぁやってみようかと。
新しいものに臆せずチャレンジしていこう。
 ※twitterはもはや新しいものではありません。そういう気概というだけのこと。
伝えたいなと思う情報を、それなりに自分の頭で噛み砕きながら、それなりの文量で推敲しながらまとめるブログが個人的にはしっくりきておりますが、ツイッターはツイッターの良さがあるのかもしれない。

目下、明確な線引きはしないつもりですが、ちょっとした作業の進捗や、これからイベント(やりたいものだ)など楽しいことを企画した場合のツールとして育てていければいいなぁと思っております。

よろしくどうぞ。

ちょっとした作業の進捗、今日はオーナー制度の下準備を進めておりますヨ。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 15:01 Comments(0) 農作業

2020年07月07日

りんごジュース送ってみた。その結果・・・

雨です。信州は豪雨というわけではありませんが、昨日から断続的にしっかりと雨が降っています。
そういうわけで絶好の事務作業日和です。

それはさておき・・・

先日、園長ZENの友人「三浦類」氏の誕生日だったのでりんごジュースを送ってみた。
(類くん、そこそこ有名人なのでフルネーム記載です。気になった人はフルネームでGoogle先生に聞いてみよう。簡単に出てきます。島根に根っこを張ってきらめいている、彼です)

そしたらジュースを素敵な写真におさめているではないか!
(※本人の了承を得たような得ないような感じでSNSより拝借)


送りつけてよかった!いい写真!



品種はよりどりで6種。

これをWEBショップの画像に採用しようか真剣に悩む。
・・・自分らで真面目に取り組めという話なのですが、そのズクと技術がなかなかなもので。
けれど、そのやる気の「や」の字くらいはいただいた気がします。

がんばろー。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 14:26 Comments(0) りんご