2022年05月17日
弐七農園Webサイトができています
しばらーーーく更新しておりませんが、生きています。
前回の記事のとおり、Instagramに日記的ブログ的な機能を移行しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、少し前に農園のwebサイトを開設いたしました。
2022年のりんごの木オーナーについてもご案内しております。
ぜひご覧くださいませ!

弐七農園webサイト 27noen.rocks
前回の記事のとおり、Instagramに日記的ブログ的な機能を移行しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、少し前に農園のwebサイトを開設いたしました。
2022年のりんごの木オーナーについてもご案内しております。
ぜひご覧くださいませ!

弐七農園webサイト 27noen.rocks
2022年02月02日
ブログってインスタに代替可能?
こんにちは。
自粛生活2日目です。
今日は(日付変わるかも!)ZENが農業士なる研修だかを受けてきました。オンラインにて。
別だから、というわけでもないのですが、まぁきっかけの1つか……。
今までなんとなくは思っていたけれど、SNSがなんだか面倒だななどなどと言ってないでインスタでもやってみるか。と。
ブログってインスタへ代替可能なのかな?
ならばそうしちゃおうかな・・・。
ジュースとかフライヤーとかのQRコードはこちらのブログに飛ばしてますけど・・・。それは追々として。
オーナー制度の告知もどこでやるか(最初はメールで、というのは変わりませんが)も課題になりそうですが。
というわけでインスタを開設してみました。
https://www.instagram.com/27niinananoen/
投稿はまだまだこれからですが、こちらのブログに変わって更新していくかもしれません。
広報というか情報発信というかこの辺の計画、まだ探り探り、発展途上。
私(sachiko)の剪定技術と一緒ですね。

↑写真 剪定された枝は気付けばZEN母がまとめていく。の図。ありがたや〜
まぁ物は試し、ダメだった時はそのときで変えていけばいい。
そういう気持ちで。やれることをやってみよう。着実にやってみよう。
そういうわけで、インスタ「27niinananoen」弐七農園をよろしくお願いします。
こちらのブログの更新が滞ったあかつきには、インスタが軌道に乗った☆ということでよろしくお願いします。
sachiko
自粛生活2日目です。
今日は(日付変わるかも!)ZENが農業士なる研修だかを受けてきました。オンラインにて。
別だから、というわけでもないのですが、まぁきっかけの1つか……。
今までなんとなくは思っていたけれど、SNSがなんだか面倒だななどなどと言ってないでインスタでもやってみるか。と。
ブログってインスタへ代替可能なのかな?
ならばそうしちゃおうかな・・・。
ジュースとかフライヤーとかのQRコードはこちらのブログに飛ばしてますけど・・・。それは追々として。
オーナー制度の告知もどこでやるか(最初はメールで、というのは変わりませんが)も課題になりそうですが。
というわけでインスタを開設してみました。
https://www.instagram.com/27niinananoen/
投稿はまだまだこれからですが、こちらのブログに変わって更新していくかもしれません。
広報というか情報発信というかこの辺の計画、まだ探り探り、発展途上。
私(sachiko)の剪定技術と一緒ですね。

↑写真 剪定された枝は気付けばZEN母がまとめていく。の図。ありがたや〜
まぁ物は試し、ダメだった時はそのときで変えていけばいい。
そういう気持ちで。やれることをやってみよう。着実にやってみよう。
そういうわけで、インスタ「27niinananoen」弐七農園をよろしくお願いします。
こちらのブログの更新が滞ったあかつきには、インスタが軌道に乗った☆ということでよろしくお願いします。
sachiko
2022年01月07日
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
長い長い休養期間を経て、昨日より仕事を開始しました。
……とは言うものの、子どもたちはまだ冬休みをenjoyしておりますので、ZENは農作業、sachikoは合間で徐々に肩慣らしを……という感じです。
農機具のメンテナンスなどを経ていざ畑へ。剪定の日々が始まりました。
ストーブの前に、SORELのブーツのインナーが干されているのを見る夜、ああ剪定の日々、冬の安曇野だなぁと思います。
さて、今年の抱負はと言いますと、昨年末の反省である程度まとめているので、ざっくりいうと「いろいろちゃんとやる」という程度にとどめておこうと思います。
その、「ちゃんとやる」の1つが情報発信。
こんなものが販売されるそうですyo!! byふたこビールさん。
当園の「つがる」のりんごジュースを使ったサイダーができました☆

日本でサイダーというと別のものが連想されやすいですが、つまりシードルみたいなものです。お酒です。
お酒なので当園では作ることも売ることもできないのですが、シードルを作りたい……というのはりんご農家の夢の一つでもあります。なので、こうしてご縁が繋がって、自分たちのできないこと・手の及ばないことが形になっていくことはシンプルにすごいなぁ、楽しいなぁ、嬉しいなぁと思います。
そんなサイダー、明日8日と9日に二子玉川の高島屋で開催されるグリーンマーケットにふたこビールさんが出店・販売されるようです。
ふたこビールさんありがとうございます。
お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいませ。
まだ飲んでいないので(飲むのを楽しみに仕事をしている!)味の感想ならびに説明は書けないのですが、きっと美味しい◎
そして、当園のりんごジュース「つがるのバカンス」の少女つがるちゃん(勝手にそう呼んでいます)をデザインに活用していただき、恥ずかしいやら嬉しいやら恐れ多いやらありがたいやら……。
こうやって活用していただけるのならば、もっとちゃんとしないと!……とここでも昨年の反省から今年の抱負にも通じるところがあるわけでございます。
そんな告知とやらをご挨拶にかえまして……。
今年もよろしくお願いいたします。
sachiko
長い長い休養期間を経て、昨日より仕事を開始しました。
……とは言うものの、子どもたちはまだ冬休みをenjoyしておりますので、ZENは農作業、sachikoは合間で徐々に肩慣らしを……という感じです。
農機具のメンテナンスなどを経ていざ畑へ。剪定の日々が始まりました。
ストーブの前に、SORELのブーツのインナーが干されているのを見る夜、ああ剪定の日々、冬の安曇野だなぁと思います。
さて、今年の抱負はと言いますと、昨年末の反省である程度まとめているので、ざっくりいうと「いろいろちゃんとやる」という程度にとどめておこうと思います。
その、「ちゃんとやる」の1つが情報発信。
こんなものが販売されるそうですyo!! byふたこビールさん。
当園の「つがる」のりんごジュースを使ったサイダーができました☆

日本でサイダーというと別のものが連想されやすいですが、つまりシードルみたいなものです。お酒です。
お酒なので当園では作ることも売ることもできないのですが、シードルを作りたい……というのはりんご農家の夢の一つでもあります。なので、こうしてご縁が繋がって、自分たちのできないこと・手の及ばないことが形になっていくことはシンプルにすごいなぁ、楽しいなぁ、嬉しいなぁと思います。
そんなサイダー、明日8日と9日に二子玉川の高島屋で開催されるグリーンマーケットにふたこビールさんが出店・販売されるようです。
ふたこビールさんありがとうございます。
お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいませ。
まだ飲んでいないので(飲むのを楽しみに仕事をしている!)味の感想ならびに説明は書けないのですが、きっと美味しい◎
そして、当園のりんごジュース「つがるのバカンス」の少女つがるちゃん(勝手にそう呼んでいます)をデザインに活用していただき、恥ずかしいやら嬉しいやら恐れ多いやらありがたいやら……。
こうやって活用していただけるのならば、もっとちゃんとしないと!……とここでも昨年の反省から今年の抱負にも通じるところがあるわけでございます。
そんな告知とやらをご挨拶にかえまして……。
今年もよろしくお願いいたします。
sachiko
2021年12月12日
「もったいないりんごを減らしたい」〜『ふたこ座』二子玉川ストリートマルシェに参加します〜
前回のブログでチラッとお伝えしましたが、久々にイベントに出店します。
12月17日(金) 東京・二子玉川ストリートマルシェ「ふたこ座」
@二子玉川ライズ https://www.rise.sc/futakoza/?cd=000003
このイベントをきっかけに、当園では「“もったいないりんごを減らしたい”プロジェクト」を開始しようと思います!
もったいないりんごを減らしたいプロジェクトとは??
果樹園で収穫できるのは、スーパーなどに並ぶきれいなりんごだけではありません。
見た目や日持ちに影響するさまざまな理由で市場に出回ることができないりんごたち、「規格外りんご」がたくさんいます。
いまのところ、すぐにお客様の手に渡るように生産地の直売所で販売するか、ジュースなどの材料にするか、畑に還元(廃棄)しているのが現状です。
弐七農園では、「“もったいない”りんごを減らしたい!」という想いから、規格外りんごも含めて実ったりんご一つひとつを、最も喜ばれる形でお客様のもとにお届けできることを目指しています。

当園では直送用としていわゆる規格外の一つである「ハネだし品」を用意しておりますが、ここで考えている「もったいないりんご」はそれからももれるような、今の概念からするとかな〜り残念な子たち。
これをどうにかできないものだろうか?ということを考えるそのヒントとしての取り組みです。
イベントではそんな規格外のりんごを持っていって、お客さんの生の声を沢山聞ければなぁと思っております。
販売したいというより、「このりんご、どう思いますか?」あたりの率直な感想を聞いてみたい。
このプロジェクトについては、ゆくゆくはりんごジュースプレゼントという形でアンケートも実施してみたいなぁという野望もあります。
実際につくっているりんごたちにはどういうものがいるのか、そのあたりの説明は徐々にではありますがnoteにも蓄積しております。
https://note.com/niinananoen27/m/mbc9f623be126
金曜日のマルシェには、新作ジュースも持っていく予定です。
サンふじのジュースは明日しぼります!
考えてみればジュースも「もったいないりんご」の活用方法の1つなんですよね。
今年は通年使い回した「ブレンド」と「シナノスイート」のラベルを刷新しました。
ふじはマイナーチェンジで行こうと思っています。そしてゆくゆくは+αラベル(内祝いとか)も企画したいところ。
あとは、思いつきで「りんご酢ドリンク」も作ってみました。
よろしくどうぞ。
先日も言いましたが、私sachikoは残念ながらお留守番です。
以前に二子玉川の近く、川向こうの溝の口には暮らしたことがありそこでバイトをしていたこともあり、なんだか懐かしい場所です。
……と言ってもその当時、二子玉川ライズはなかったけれど。
新卒で勤めていた会社では、「田園都市線沿線会」があって、沿線沿いのどこかで飲み会があったなぁ。
二子玉川のもう名前も思い出せないおしゃれなバーに行ったこともあったなぁ。
休日にはなぜかoasisを聴きながらランニングして多摩川を渡り駅で折り返していた、そんな思い出かおる二子玉川です。
大学は府中にあったので、多摩川自体ににはもうちょっと上流の方、京王線が横切るあたりの方が馴染みがあります。
話がそれました。
お近くの方、ぜひ17日、平日ですがふたこ座にお越しくださいませ。
また、次の日18日には、お世話になっているふたこビール醸造所さんのつながりで、こちらのイベントでちょろっとお話しさせていただく予定です。(参加申し込みはもう締め切られております。)
https://rs-futako-event.jpn.panasonic.com/public/seminar/view/11000?fbclid=IwAR3Faku0X50iyuCK-Z4Uu1RBIGwboqz6mY0OzRxyyxsvfIhhKlqZYcDraLU
「未来を変える食のアイディア」がテーマの、ふたこビールの市原さんとアサヒビールの方によるトークセッション。
「もったいないりんごを減らしたい!」という想いとも親和性の高いテーマなので、どんな気付きを得られるか楽しみです。
会場外でリンゴジュースの試飲なども予定しています。
こちらでも、もったいないりんごたちについて色々とお話しできたらと思います。
sachiko(&zen)
12月17日(金) 東京・二子玉川ストリートマルシェ「ふたこ座」
@二子玉川ライズ https://www.rise.sc/futakoza/?cd=000003
このイベントをきっかけに、当園では「“もったいないりんごを減らしたい”プロジェクト」を開始しようと思います!
もったいないりんごを減らしたいプロジェクトとは??
果樹園で収穫できるのは、スーパーなどに並ぶきれいなりんごだけではありません。
見た目や日持ちに影響するさまざまな理由で市場に出回ることができないりんごたち、「規格外りんご」がたくさんいます。
いまのところ、すぐにお客様の手に渡るように生産地の直売所で販売するか、ジュースなどの材料にするか、畑に還元(廃棄)しているのが現状です。
弐七農園では、「“もったいない”りんごを減らしたい!」という想いから、規格外りんごも含めて実ったりんご一つひとつを、最も喜ばれる形でお客様のもとにお届けできることを目指しています。
当園では直送用としていわゆる規格外の一つである「ハネだし品」を用意しておりますが、ここで考えている「もったいないりんご」はそれからももれるような、今の概念からするとかな〜り残念な子たち。
これをどうにかできないものだろうか?ということを考えるそのヒントとしての取り組みです。
イベントではそんな規格外のりんごを持っていって、お客さんの生の声を沢山聞ければなぁと思っております。
販売したいというより、「このりんご、どう思いますか?」あたりの率直な感想を聞いてみたい。
このプロジェクトについては、ゆくゆくはりんごジュースプレゼントという形でアンケートも実施してみたいなぁという野望もあります。
実際につくっているりんごたちにはどういうものがいるのか、そのあたりの説明は徐々にではありますがnoteにも蓄積しております。
https://note.com/niinananoen27/m/mbc9f623be126
金曜日のマルシェには、新作ジュースも持っていく予定です。
サンふじのジュースは明日しぼります!
考えてみればジュースも「もったいないりんご」の活用方法の1つなんですよね。
今年は通年使い回した「ブレンド」と「シナノスイート」のラベルを刷新しました。
ふじはマイナーチェンジで行こうと思っています。そしてゆくゆくは+αラベル(内祝いとか)も企画したいところ。
あとは、思いつきで「りんご酢ドリンク」も作ってみました。
よろしくどうぞ。
先日も言いましたが、私sachikoは残念ながらお留守番です。
以前に二子玉川の近く、川向こうの溝の口には暮らしたことがありそこでバイトをしていたこともあり、なんだか懐かしい場所です。
……と言ってもその当時、二子玉川ライズはなかったけれど。
新卒で勤めていた会社では、「田園都市線沿線会」があって、沿線沿いのどこかで飲み会があったなぁ。
二子玉川のもう名前も思い出せないおしゃれなバーに行ったこともあったなぁ。
休日にはなぜかoasisを聴きながらランニングして多摩川を渡り駅で折り返していた、そんな思い出かおる二子玉川です。
大学は府中にあったので、多摩川自体ににはもうちょっと上流の方、京王線が横切るあたりの方が馴染みがあります。
話がそれました。
お近くの方、ぜひ17日、平日ですがふたこ座にお越しくださいませ。
また、次の日18日には、お世話になっているふたこビール醸造所さんのつながりで、こちらのイベントでちょろっとお話しさせていただく予定です。(参加申し込みはもう締め切られております。)
https://rs-futako-event.jpn.panasonic.com/public/seminar/view/11000?fbclid=IwAR3Faku0X50iyuCK-Z4Uu1RBIGwboqz6mY0OzRxyyxsvfIhhKlqZYcDraLU
「未来を変える食のアイディア」がテーマの、ふたこビールの市原さんとアサヒビールの方によるトークセッション。
「もったいないりんごを減らしたい!」という想いとも親和性の高いテーマなので、どんな気付きを得られるか楽しみです。
会場外でリンゴジュースの試飲なども予定しています。
こちらでも、もったいないりんごたちについて色々とお話しできたらと思います。
sachiko(&zen)
2021年12月07日
ジュースリリースとイベント告知の前情報です
最近ブログが滞っております。
怒涛の発送daysはほぼほぼ終わり、コンテナもかなり減り、え、ピークは過ぎたはずなのに・・・。
なんだか諸々の締め切りに追われている気がします。なんでだ。
子どもらが2週間に一度はどちらかがなんかあってお休みするせいだろうか。いや、人のせいにしてはいけないよね……。
発送を終えた後処理というかお礼のメールというか、そういうのも遅れがちになっております、申し訳ありません。
小出しにしていくべき告知もちらほらあるのに、そこに仕事の手が追いついていない。
きちんとした告知はまたあらためるとして、それでも小出しにしておこう!
○新作ジュース 準備進んでおります!
一部の方にはもうすでに販売したりしておりますが、今季のジュース「シナノスイート」「ブレンド」が登場しつつあります。
しつつあります、というのは、まだきちんと販売ルートを確立させていないというか、納品できていないというか……。
ようやくものができて、なんとかラベルを作ってはみたものの、BASEにもまだあげられていないし、POPもこれからだから納品もしていないし……という感じです。
続いて「りんご酢ドリンク」も今年は作ってみました。このラベルも作らなきゃ……。
その前に加工所から引き上げてこなきゃ……。
イメージ写真も撮らなくちゃ……。
本日はサンふじのジュースを作る準備、ジュース用の選果をZENは倉庫でいそいそと行っておりました。
ジュースをめぐっては、今季加工所を変える事情が発生したり、それをきっかけに思うことあったり出会いや発見もあったり。
この辺のこともきちんとお知らせすべきた!と書きながら思いました。
よし、来週中頃までにはなんとかしよう、とたった今決意した次第でございます。
○イベントに出店します
これこそあらためてきちんと別記事にして告知せねば……。
こういう世の中になったせいか、はたまたなんだか怠っていただけなのかはわかりませんが、ここ最近まったくしていなかったイベント出店。
12月17日(金)「二子玉川ストリートマーケット ふたこ座」なるマルシェに出店いたします!
……私(sachiko)も行きたい。けどお留守番なので、目下どうやって過ごすか、夕食に何を食べるかを思案中です。
イベントページはこちら。
https://www.rise.sc/futakoza/?cd=000003
「もったいないりんごを減らしたい」というテーマでの出店を考えておりますが、こちらまだまだどうやって臨むかは思案中でございます。何をどのくらい持っていくか、事前に商品やPOPを用意しておかないと、そして伝えたい情報・アイディアもまとめておいて、せっかく手を出しているnoteの整備もしないとね……などなど、しっかりとした告知にはもう少し準備が必要だぞ。
でも今週末にはしっかりと告知しないとね……
などなど、この記事を書きながら業務整理をしている次第でございます。はぁ。このまま一気に年末に突入するのかなぁ。
最近の癒しはみかんです。

愛媛よりお取り寄せしてみる。
朝はみかん、昼は柿、夜はりんご というデザートが充実した日々を送っております。
食卓において気軽に手を伸ばせる感じ、子どもにそのまま手渡しできるからおやつに重宝するみかん、りんご農家からするとその手軽さというか親しみやすさというか、その存在自体がうらやましすぎる。
美味しいし。
あとはとりためた「阿佐ヶ谷姉妹」を昼食時に見ること、
夜に棒針編みを少々上達させるべき練習していること、(シーズンが終わるまでに家族分のニット帽を編むのが目標)
編み物しながら「赤毛のアン」と「ソーイングビー」を見ること(結構溜まっている)、
なぜだか気になる武田砂鉄の本を少しずつ読み進めること
などなどいずれも目を酷使する方向に楽しみを見出しております。
が、その前にもうちょっといろいろ片付けないといけないですね、仕事方面で。
まずは告知できるように頑張ります。
sachiko
怒涛の発送daysはほぼほぼ終わり、コンテナもかなり減り、え、ピークは過ぎたはずなのに・・・。
なんだか諸々の締め切りに追われている気がします。なんでだ。
子どもらが2週間に一度はどちらかがなんかあってお休みするせいだろうか。いや、人のせいにしてはいけないよね……。
発送を終えた後処理というかお礼のメールというか、そういうのも遅れがちになっております、申し訳ありません。
小出しにしていくべき告知もちらほらあるのに、そこに仕事の手が追いついていない。
きちんとした告知はまたあらためるとして、それでも小出しにしておこう!
○新作ジュース 準備進んでおります!
一部の方にはもうすでに販売したりしておりますが、今季のジュース「シナノスイート」「ブレンド」が登場しつつあります。
しつつあります、というのは、まだきちんと販売ルートを確立させていないというか、納品できていないというか……。
ようやくものができて、なんとかラベルを作ってはみたものの、BASEにもまだあげられていないし、POPもこれからだから納品もしていないし……という感じです。
続いて「りんご酢ドリンク」も今年は作ってみました。このラベルも作らなきゃ……。
その前に加工所から引き上げてこなきゃ……。
イメージ写真も撮らなくちゃ……。
本日はサンふじのジュースを作る準備、ジュース用の選果をZENは倉庫でいそいそと行っておりました。
ジュースをめぐっては、今季加工所を変える事情が発生したり、それをきっかけに思うことあったり出会いや発見もあったり。
この辺のこともきちんとお知らせすべきた!と書きながら思いました。
よし、来週中頃までにはなんとかしよう、とたった今決意した次第でございます。
○イベントに出店します
これこそあらためてきちんと別記事にして告知せねば……。
こういう世の中になったせいか、はたまたなんだか怠っていただけなのかはわかりませんが、ここ最近まったくしていなかったイベント出店。
12月17日(金)「二子玉川ストリートマーケット ふたこ座」なるマルシェに出店いたします!
……私(sachiko)も行きたい。けどお留守番なので、目下どうやって過ごすか、夕食に何を食べるかを思案中です。
イベントページはこちら。
https://www.rise.sc/futakoza/?cd=000003
「もったいないりんごを減らしたい」というテーマでの出店を考えておりますが、こちらまだまだどうやって臨むかは思案中でございます。何をどのくらい持っていくか、事前に商品やPOPを用意しておかないと、そして伝えたい情報・アイディアもまとめておいて、せっかく手を出しているnoteの整備もしないとね……などなど、しっかりとした告知にはもう少し準備が必要だぞ。
でも今週末にはしっかりと告知しないとね……
などなど、この記事を書きながら業務整理をしている次第でございます。はぁ。このまま一気に年末に突入するのかなぁ。
最近の癒しはみかんです。

愛媛よりお取り寄せしてみる。
朝はみかん、昼は柿、夜はりんご というデザートが充実した日々を送っております。
食卓において気軽に手を伸ばせる感じ、子どもにそのまま手渡しできるからおやつに重宝するみかん、りんご農家からするとその手軽さというか親しみやすさというか、その存在自体がうらやましすぎる。
美味しいし。
あとはとりためた「阿佐ヶ谷姉妹」を昼食時に見ること、
夜に棒針編みを少々上達させるべき練習していること、(シーズンが終わるまでに家族分のニット帽を編むのが目標)
編み物しながら「赤毛のアン」と「ソーイングビー」を見ること(結構溜まっている)、
なぜだか気になる武田砂鉄の本を少しずつ読み進めること
などなどいずれも目を酷使する方向に楽しみを見出しております。
が、その前にもうちょっといろいろ片付けないといけないですね、仕事方面で。
まずは告知できるように頑張ります。
sachiko
2021年11月23日
note始めました
今さらですが、ちょっと前にnote始めました。
当初は今利用しているナガブロから、そろそろ他のブログに乗り換えようかなあ(自作する気力はないし)と思っていたのですが、結局noteを追加で始めることに落ち着きました。
ブログは日々のことを時系列て積み重ねていくことに良さがあると思っているのですが、それゆえに過去の記事は埋もれていってしまう。場合によっては、記事を書いた時期にかかわらず読んでほしい内容も実はあったりします。
HPの代わりに農園のあれこれを文章でまとめたもの。そんな位置付けを意図しております。
その辺を考慮して、今はSNSのあらゆるツールがありすぎるよな…とは思いつつ、農園としての想いや基本情報などを中心に、埋もれさせたくない内容をnoteに記録しておくことにしました。
何もこの繁忙期に……と思わなくもないのですが、りんごの説明補足に使えそうだぞ!と思い発送を本格化させる前に始めた次第です。
それがこちら。一部は前回のブログでの内容と同じですが、noteではより詳しく説明しております。
https://note.com/niinananoen27/n/n57a74c44fee3
更新したら時折お知らせします。
今はサンふじの収穫を終えて、直送に向けてあれこれ準備をしております。…収穫以上に緊張する仕事でもあります。頑張らねば。
noteもその一環ということで。
sachiko
当初は今利用しているナガブロから、そろそろ他のブログに乗り換えようかなあ(自作する気力はないし)と思っていたのですが、結局noteを追加で始めることに落ち着きました。
ブログは日々のことを時系列て積み重ねていくことに良さがあると思っているのですが、それゆえに過去の記事は埋もれていってしまう。場合によっては、記事を書いた時期にかかわらず読んでほしい内容も実はあったりします。
HPの代わりに農園のあれこれを文章でまとめたもの。そんな位置付けを意図しております。
その辺を考慮して、今はSNSのあらゆるツールがありすぎるよな…とは思いつつ、農園としての想いや基本情報などを中心に、埋もれさせたくない内容をnoteに記録しておくことにしました。
何もこの繁忙期に……と思わなくもないのですが、りんごの説明補足に使えそうだぞ!と思い発送を本格化させる前に始めた次第です。
それがこちら。一部は前回のブログでの内容と同じですが、noteではより詳しく説明しております。
https://note.com/niinananoen27/n/n57a74c44fee3
更新したら時折お知らせします。
今はサンふじの収穫を終えて、直送に向けてあれこれ準備をしております。…収穫以上に緊張する仕事でもあります。頑張らねば。
noteもその一環ということで。
sachiko
2021年09月08日
2021年産 夏りんごのジュースできました
9月に入りつがるの収穫・出荷が無事終了。
わずかにあるシナノドルチェが色づいてきております。
なんだかブログの更新の間隔があいてしまいました。
つがるの収穫をしたり、ジュースラベルを作ったり、スイートやふじの見直し摘果をしたり枝を支えたり……
そんな作業の日々を送っております。
気候は安定しない。
お盆の長雨、それがようやくおさまってこのまま秋か?と思ったところの気温上昇、そしてまたしても涼しくなり、このまま秋が進んでいくのか?どうなのか?
異常気象はもう毎年のこと、でも今年はりんごにとって特に深刻で心配は尽きませぬ。
先日収穫を終えたつがるの格外比率もひどかった……。
これはもう、ジュースを作るしかない。販売するしかない。
というわけで今年のジュース、出来ました!

つがる100% 「つがるのバカンス」
シナノリップ100% 「シナノへトリップ」
いずれも酸化防止剤無添加、ミニボトル180mlメインで作っております。

「つがるのバカンス」は夏りんごならではの爽やかさが自慢。
ラベルは昨年のものを少しだけアレンジしました。背景を優しく、そしてタイトルフォントをいじりました。
そして「シナノへトリップ」

こちらは初めて販売します。生産量は少なめ。
ジュースにしてみるとあら不思議、ベリーのような風味が感じられます。
ラベルとタイトルは色々考えました。「リップ」という言葉からたやすく連想されるような化粧品っぽい感じとか、、、そこからさらに連想してマリリンモンロー的なイメージとか。
それらを却下して語呂で決めました。
おも〜い腰をあげて、WEBショップも一応体裁を整えてみました。WEBショップ、ショーケースとして活用しております。
https://niinananoen.thebase.in/
メールでのご案内はこれからですが、、、。(WEBショップとは販売価格が異なります)
新作発表に伴い、昨年度のふじのみのセットは値引きも始めます。
さてっと。
気候の異常(と世の中の状況)は実に実に悩ましいですが、ぼやいているばかりではなく、どうにかできることはどうにかしていかないと。
そんなことを思う日々です。
sachiko
わずかにあるシナノドルチェが色づいてきております。
なんだかブログの更新の間隔があいてしまいました。
つがるの収穫をしたり、ジュースラベルを作ったり、スイートやふじの見直し摘果をしたり枝を支えたり……
そんな作業の日々を送っております。
気候は安定しない。
お盆の長雨、それがようやくおさまってこのまま秋か?と思ったところの気温上昇、そしてまたしても涼しくなり、このまま秋が進んでいくのか?どうなのか?
異常気象はもう毎年のこと、でも今年はりんごにとって特に深刻で心配は尽きませぬ。
先日収穫を終えたつがるの格外比率もひどかった……。
これはもう、ジュースを作るしかない。販売するしかない。
というわけで今年のジュース、出来ました!

つがる100% 「つがるのバカンス」
シナノリップ100% 「シナノへトリップ」
いずれも酸化防止剤無添加、ミニボトル180mlメインで作っております。

「つがるのバカンス」は夏りんごならではの爽やかさが自慢。
ラベルは昨年のものを少しだけアレンジしました。背景を優しく、そしてタイトルフォントをいじりました。
そして「シナノへトリップ」

こちらは初めて販売します。生産量は少なめ。
ジュースにしてみるとあら不思議、ベリーのような風味が感じられます。
ラベルとタイトルは色々考えました。「リップ」という言葉からたやすく連想されるような化粧品っぽい感じとか、、、そこからさらに連想してマリリンモンロー的なイメージとか。
それらを却下して語呂で決めました。
おも〜い腰をあげて、WEBショップも一応体裁を整えてみました。WEBショップ、ショーケースとして活用しております。
https://niinananoen.thebase.in/
メールでのご案内はこれからですが、、、。(WEBショップとは販売価格が異なります)
新作発表に伴い、昨年度のふじのみのセットは値引きも始めます。
さてっと。
気候の異常(と世の中の状況)は実に実に悩ましいですが、ぼやいているばかりではなく、どうにかできることはどうにかしていかないと。
そんなことを思う日々です。
sachiko
2021年07月06日
2020年産りんごジュース 残りはサンふじ2種です☆
りんごジュース、おかげさまでぽつりぽつりと発送を続けることができ(ありがとうございます)、
本日発送分を持ちまして、残すところサンふじ2種のみとなりました!
ありがとうございます◎

残すはサンふじのみ。

例年だとオーナーさんの開園式のときにジュースを販売して、そこで数品種売り切れるかな?という感じでしたが、今年はちょっと早めの完売でした(ふじはまだあります!)
そうは言ってもりんごジュースを巡っては、まだまだ課題が多い、というか夫婦間で反省していることが多いのが実情です。
ざっくりいうと「もっとちゃんとがんばらなきゃだよね」という話になります。
頑張るポイント その1。 ちゃんと納品しよう。
頑張るポイント その2。 ちゃんと販売しよう。
頑張るポイント その3。 ちゃんと管理しよう。
なんと基本的な。基本のき。
え、よくそんな状態で売れましたね…と言えなくもない、経営的には改善点ありまくりの状態ですね。
納品先は片手で数えられるほどしかないのに、ついつい後回しになりがち。基本、棚がすっからビーになってから納品(反省)。
品種ごとに作ってデザインもなんだかいいながら手作りしているわりには(ブランド力的にはこだわっているはずなのに)、販路拡大の努力をしていない(反省)。
ネットショップBASEの管理も後手後手(先ほど最低限の手入れをしました)。POPやフライヤーも大抵必要に迫られて間に合わせで作っている。(反省)
https://niinananoen.thebase.in/
↑BASEはこちら。
素人目に見ても、わかりやすい反省点だらけ。
「販路拡大」みたいなことは、例えば複数ある地元の直売所に話をするくらいならそんなにハードルは高くないし、WEBも食べチョクとかポケマルあたりを考えてもいいはず…なんですけどね。
ちゃんとメルマガを機能させるとか。
ちゃんと(小さくても)目に見えるところ、しめられるところをしめていこうよ、という反省の会話は夫婦でなされてはいるのですが。
これは、日々の生活の小さな習慣にも通じるあたりです。小さな節約、小さな心がけ。
そのあたり、ちゃんとしていきたいなぁと思いながら、ジュース保管場所を掃除している梅雨の日でございます。
sachiko
本日発送分を持ちまして、残すところサンふじ2種のみとなりました!
ありがとうございます◎

残すはサンふじのみ。

例年だとオーナーさんの開園式のときにジュースを販売して、そこで数品種売り切れるかな?という感じでしたが、今年はちょっと早めの完売でした(ふじはまだあります!)
そうは言ってもりんごジュースを巡っては、まだまだ課題が多い、というか夫婦間で反省していることが多いのが実情です。
ざっくりいうと「もっとちゃんとがんばらなきゃだよね」という話になります。
頑張るポイント その1。 ちゃんと納品しよう。
頑張るポイント その2。 ちゃんと販売しよう。
頑張るポイント その3。 ちゃんと管理しよう。
なんと基本的な。基本のき。
え、よくそんな状態で売れましたね…と言えなくもない、経営的には改善点ありまくりの状態ですね。
納品先は片手で数えられるほどしかないのに、ついつい後回しになりがち。基本、棚がすっからビーになってから納品(反省)。
品種ごとに作ってデザインもなんだかいいながら手作りしているわりには(ブランド力的にはこだわっているはずなのに)、販路拡大の努力をしていない(反省)。
ネットショップBASEの管理も後手後手(先ほど最低限の手入れをしました)。POPやフライヤーも大抵必要に迫られて間に合わせで作っている。(反省)
https://niinananoen.thebase.in/
↑BASEはこちら。
素人目に見ても、わかりやすい反省点だらけ。
「販路拡大」みたいなことは、例えば複数ある地元の直売所に話をするくらいならそんなにハードルは高くないし、WEBも食べチョクとかポケマルあたりを考えてもいいはず…なんですけどね。
ちゃんとメルマガを機能させるとか。
ちゃんと(小さくても)目に見えるところ、しめられるところをしめていこうよ、という反省の会話は夫婦でなされてはいるのですが。
これは、日々の生活の小さな習慣にも通じるあたりです。小さな節約、小さな心がけ。
そのあたり、ちゃんとしていきたいなぁと思いながら、ジュース保管場所を掃除している梅雨の日でございます。
sachiko
2021年01月14日
サンふじ2種のラベルをリニューアル
今日は久々のポカポカ日和。先日しんしんと降った雪はあっという間にとけました。
ZENは剪定を始めました。
そして、sachikoはようやく重い腰をあげて…
ジュースのラベルを作りました。
ジュース自体はクリスマス前には搾汁していたのですが…
このブランクは怠慢による販売機会の損失ということですね。気をつけます。ブランクを埋めるべく精進したいものです。
それはさておき。できてよかった。
サンふじ、今季も濃口とあっさり系と2種しぼりました。
以前は、完熟の「rich」(=赤ラベル)、「light」(=青ラベル)という区分だったのですが、こうしてみると
完熟 VS 青実 みたいな式ができあがってしまい、断然青ラベルが不利に。
実際には好みはあるものの、青ラベルはオールマイティで飲みやすく優秀、という評価をいただいております。完全にネーミングミス!
そしてビートルズの赤盤、青盤を意識したラベルだったものの、意気込んだわりには理解してもらえなかった…。
で、前年のうちにラベルリニューアルを決意。
ただ、ジュースは趣味だ(品種ごとにしぼってラベルのことをジャケットと呼んでいる時点で趣味の領域です)ということを踏まえ、今季も音楽性にはこだわりました。
ツェッペリンとビートルズを意識しつつ
濃い口のふじはハード、あっさり系はポップと呼ぶことにしました。
「ハード」には味の濃さのみならず、完熟りんごへの情熱のような意味もこめて。
「ポップ」にはあっさり飲みやすいゆえの万人に愛されますように的な願いもこめて。
《ハード系ふじはこちら》
ツェッペリン系あらため、ハード系ふじは
胸いっぱいのふじを〜Whole lottalovefuji〜

《ポップ系ふじはこちら》
ビートルズ系あらため、ポップ系ふじは
ALL YOU NEED IS FUJI

極めて個人的な感覚ですが、おそらくツェッペリンよりビートルズの方が「万人受け」する気がしているので(というか幅広い層へ曲の知名度も高い?)こういうネーミングになりました。
発想はすべて園長ZENによるものです。sachikoは言われるままにジミー・ペイジを勝手に模写し、ビートルズといえばアビーロードだよな(一度ジョンレノンの似顔絵を真似たが却下)と勝手に連想し、著作権侵害に怯えているだけでございます。(おそらく問題はない。トレースなどはしておりません。色鉛筆画と畑の写真加工です)
時間はかかった(単純に取りかかりが遅かっただけ)ものの、ポップ系のデザインはかなり気に入ってます。
りんごの上を実は…という感じでさりげなくビートルズの4人が歩いてるんです。ポール的な人はちゃんと裸足でタバコ持ってるんです、絶対見えないけど!
早速ファインビュー室山さんに納品してきました。

ちょっと世情がアレなのでなかなかGO!とは言えませんが、我が家で眠っていても意味はないし置かせていただいている冷蔵庫がカラというのも申し訳ないので…。
BASEは現在進行形で管理中です。急がなきゃ。写真まだ取ってないけど。
現在、ジュースは全部で7種販売中!
https://niinananoen.thebase.in/
この波に乗ってよっしゃ!いろいろ仕事!…と思っていたら、明日は事情により保育園お休みだった。
それでも写真は撮りたいな…。
sachiko
ZENは剪定を始めました。
そして、sachikoはようやく重い腰をあげて…
ジュースのラベルを作りました。
ジュース自体はクリスマス前には搾汁していたのですが…
このブランクは怠慢による販売機会の損失ということですね。気をつけます。ブランクを埋めるべく精進したいものです。
それはさておき。できてよかった。
サンふじ、今季も濃口とあっさり系と2種しぼりました。
以前は、完熟の「rich」(=赤ラベル)、「light」(=青ラベル)という区分だったのですが、こうしてみると
完熟 VS 青実 みたいな式ができあがってしまい、断然青ラベルが不利に。
実際には好みはあるものの、青ラベルはオールマイティで飲みやすく優秀、という評価をいただいております。完全にネーミングミス!
そしてビートルズの赤盤、青盤を意識したラベルだったものの、意気込んだわりには理解してもらえなかった…。
で、前年のうちにラベルリニューアルを決意。
ただ、ジュースは趣味だ(品種ごとにしぼってラベルのことをジャケットと呼んでいる時点で趣味の領域です)ということを踏まえ、今季も音楽性にはこだわりました。
ツェッペリンとビートルズを意識しつつ
濃い口のふじはハード、あっさり系はポップと呼ぶことにしました。
「ハード」には味の濃さのみならず、完熟りんごへの情熱のような意味もこめて。
「ポップ」にはあっさり飲みやすいゆえの万人に愛されますように的な願いもこめて。
《ハード系ふじはこちら》
胸いっぱいのふじを〜Whole lotta

《ポップ系ふじはこちら》
ALL YOU NEED IS FUJI

極めて個人的な感覚ですが、おそらくツェッペリンよりビートルズの方が「万人受け」する気がしているので(というか幅広い層へ曲の知名度も高い?)こういうネーミングになりました。
発想はすべて園長ZENによるものです。sachikoは言われるままにジミー・ペイジを勝手に模写し、ビートルズといえばアビーロードだよな(一度ジョンレノンの似顔絵を真似たが却下)と勝手に連想し、著作権侵害に怯えているだけでございます。(おそらく問題はない。トレースなどはしておりません。色鉛筆画と畑の写真加工です)
時間はかかった(単純に取りかかりが遅かっただけ)ものの、ポップ系のデザインはかなり気に入ってます。
りんごの上を実は…という感じでさりげなくビートルズの4人が歩いてるんです。ポール的な人はちゃんと裸足でタバコ持ってるんです、絶対見えないけど!
早速ファインビュー室山さんに納品してきました。

ちょっと世情がアレなのでなかなかGO!とは言えませんが、我が家で眠っていても意味はないし置かせていただいている冷蔵庫がカラというのも申し訳ないので…。
BASEは現在進行形で管理中です。急がなきゃ。写真まだ取ってないけど。
現在、ジュースは全部で7種販売中!
https://niinananoen.thebase.in/
この波に乗ってよっしゃ!いろいろ仕事!…と思っていたら、明日は事情により保育園お休みだった。
それでも写真は撮りたいな…。
sachiko
2020年10月12日
シナノスイート販売中。そして、ひたすらスイートな日々。
メールでご案内できる方々にはご案内しておりますが、シナノスイートの販売を始めました。

が、発送が追いついていません。というのも、とにかく畑に出てしまい…
10月も中旬なのでそろそろ発送体制に入ります!すでにご注文いただいた方々ありがとうございます。
今、大事に急いで収穫しておりますよ!もうしばらくお待ちくださいませ。
当園の商品ラインナップをご覧いただくのにBASEを利用しております。
https://niinananoen.thebase.in
が…一度買ったことあるよ!この農園で仕事をしている人をなんか知ってるよ!という方でりんごご購入を検討される方はぜひ直接お声がけくださいませ。
喜んで準備させていただきます。
そういうわけで今日もひたすらシナノスイートの収穫です。
…が、この時期、カレンダーを見て計画的に動かないと。
サンふじの葉摘だって進めないと11月に泣きたくなります。
先を見て動く。何事においても大事ですね。でも、よく泣きたくなる状況に追い込まれるのはなぜだろうか(笑)
とりあえず、できることを急ピッチで。今日は収穫。
ZEN母も一緒に3人で進めるととてもいい感じに。
2人が木の両サイドを挟み、上から下までとっていく。もう1人が選果(これは園長ZENが担当)する。

脚立にのぼって木を見下ろしたとき、収穫できそうなりんごが沢山視界に入ってくると嬉しいものです。
嬉しく収穫するスイートな日々です。
sachiko

が、発送が追いついていません。というのも、とにかく畑に出てしまい…
10月も中旬なのでそろそろ発送体制に入ります!すでにご注文いただいた方々ありがとうございます。
今、大事に急いで収穫しておりますよ!もうしばらくお待ちくださいませ。
当園の商品ラインナップをご覧いただくのにBASEを利用しております。
https://niinananoen.thebase.in
が…一度買ったことあるよ!この農園で仕事をしている人をなんか知ってるよ!という方でりんごご購入を検討される方はぜひ直接お声がけくださいませ。
喜んで準備させていただきます。
そういうわけで今日もひたすらシナノスイートの収穫です。
…が、この時期、カレンダーを見て計画的に動かないと。
サンふじの葉摘だって進めないと11月に泣きたくなります。
先を見て動く。何事においても大事ですね。でも、よく泣きたくなる状況に追い込まれるのはなぜだろうか(笑)
とりあえず、できることを急ピッチで。今日は収穫。
ZEN母も一緒に3人で進めるととてもいい感じに。
2人が木の両サイドを挟み、上から下までとっていく。もう1人が選果(これは園長ZENが担当)する。

脚立にのぼって木を見下ろしたとき、収穫できそうなりんごが沢山視界に入ってくると嬉しいものです。
嬉しく収穫するスイートな日々です。
sachiko