2017年07月30日
オーナーの木を選びました
遅くなってしまいましたが、先日の開園日にご来園いただけなかったオーナー様の木を選定いたしました。
メールで個別にご連絡させていただきましたが、ご確認いただけましたでしょうか。

近頃太陽が出ることが少なく、今日もあまり良い写真は撮れておりませんが、ご了承ください。
シナノスイート、サンふじともに、まだ小振りな実ですが、この雨のおかげでしょうか、最近伸びてきた気がします。

今後、定期的に生育状況をお伝えしていきたいと思いますので、お楽しみに。
然
2017年07月28日
枝がりんごの重さで垂れすぎたので
雨が続く。
というより、ときどき雨が降る日が続く。
作業はしにくいけれど、急ぐ摘果はある程度終わっているので、あまり無理はせず草退治をしたりしている。
かなり大きく育ってきたつがる。
たわわに実ったりんごの重さで、枝がかなり垂れ下がってきた。
ビーバーで下草刈りをしていたら、垂れた枝やりんごを切りまくってしまった。
これはやばいと、途中でビーバーを止めて、支柱で枝を上げていくことに。

地面に着いた枝を上げるというより、本来は日当たりを良くするためにやる作業なんだけれども。
地味だけれど、商品化率を上げるのに大切な仕事だ。
然
というより、ときどき雨が降る日が続く。
作業はしにくいけれど、急ぐ摘果はある程度終わっているので、あまり無理はせず草退治をしたりしている。
かなり大きく育ってきたつがる。
たわわに実ったりんごの重さで、枝がかなり垂れ下がってきた。
ビーバーで下草刈りをしていたら、垂れた枝やりんごを切りまくってしまった。
これはやばいと、途中でビーバーを止めて、支柱で枝を上げていくことに。

地面に着いた枝を上げるというより、本来は日当たりを良くするためにやる作業なんだけれども。
地味だけれど、商品化率を上げるのに大切な仕事だ。
然
2017年07月27日
変な天気!
梅雨は開けたはずなのに、ここのところ、ずっと不安定な天気が続いている。
青空が見えたのは、弐七祭の日までだろうか。
つまり、イベントの日取りが完ぺきだったということだ。よかった。
雨が降ってくれると灌水しなくていいので助かるけれど、作業しにくい。
今の作業は、摘果の様子を見ながら摘んでいく、見直し摘果や、草刈。
この時期、最も草が伸びるので、とにかく刈る。
今日も雨の中ビーバーを振り回していた。
畑がひとつきれいになると、嬉しいもの。
明日明後日くらいで、草刈は一回落ち着くかな。。
そういえば、乗用草刈り機のアクセルが戻らなくなったんだった。
直してもらわなきゃかなあ。
こういうとき、機械の知識やツールがあったらな、と思う。
直してしまう人は、すぐに自分でバラシて直してしまうのだ。
うーん、弱いところなんだよね。。。
然
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:27
Comments(0)
2017年07月26日
農事録、公開されました
JA長野県グループのWEBサイトいいJAん!信州 長野県のおいしい食べ方に連載している農事録が公開された。
農業が好き!地域が好き!古田さんちの安曇野LIFE:5
今回は、締切直前(直後?)にやった弐七祭について。
こちらのブログでしっかりと報告していないのに、外部に先に載ってしまったのは申し訳ない。
農作業だけではない、農業者という生き方や畑の楽しみ方を気付いていただけたら。
然
2017年07月25日
りんごオーナー様に木を選んでいただきました
土曜日にご来園いただきましたりんごオーナーのみなさま、ありがとうございました。
選んでいただいた木は、園長の然が責任をもって育てます。

また、今回お越しいただけなかったオーナー様の木は、こちらで選んでご報告いたします。
もう少しお待ちください。
そうなんです。
弐七祭の前にりんごオーナー様がいらっしゃって、オーナーとなる木を選んでいただきました。
来園されたのは10組30人のオーナー様。
岩垂農園のころからのリピーターさんもいらっしゃったり、その方のお友達が新しくオーナーになっていただいたり、本当にありがたく、嬉しい限りです。







また収穫でお会いできるのを楽しみにしております!
然
2017年07月24日
弐七祭を360°ぐるっと!
弐七祭の片づけが、やっとひと段落。
とにかく、昨日の雨が余計だった。。。
あまり濡らしたくないものを非難させるのが精いっぱい。
テントやタープは乾くまで放置させていただいた。ごめんね。
そもそも、当日にテントやタープを片付けなかったのがいけないのだけれど。
(だって夜中まで地元の仲間とアツく飲んでたんだもん)
今日は午前中にテントやタープが乾いたので、なんとか畳んだ。4張り。
BBQに使ったU字構も適当に洗って片付けたし、これでいつもの畑に戻った。
雨を考慮しても、一人だと丸一日かかってしまうな。
準備にもかなり時間をかけたし、やはりイベントは余裕をもってやらないといけない。
摘果はちゃんと終わらせておかないと、崩壊してしまうわ。
さて、共同企画者ムラハタワークスの健太郎君が360°カメラで撮影してくれたので、載っけてみよう。
ちゃんと見られるかなー。
弐七祭2017風景 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
これ、なかなか面白いよね。
然
2017年07月23日
弐七祭、本当にありがとうございました。
昨日の弐七祭にお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。
然が一番楽しんだ自信があります!

総勢33名で楽しんだ、りんご畑でのBBQ。
生まれたばかりの弐七農園にとって、忘れられない最高の日になりました。

「りんご畑で何か面白いことをやろう!」という当初の目標は、多方面からのご協力のおかげで果たすことができました。

シードル・サイダー、お肉をご提供くださった先輩生産者のみなさま

アツい想いで美味しいピザを振る舞ってくれた、ぽらーのの玉城健くん
ジビエの仕入れに協力してくれ、アドバイスもくれた橘木 岳大くん

事前準備から当日まで、ずっと手伝ってくれて気配りしてくれた清沢さん

イベントをやろうと提案してくれて、一緒に企画を練ってくれたムラハタワークスの古畑 健太郎くん、理枝さん
その他、ご協力いただいたみなさま
そして、昨日りんご畑で一緒に笑ってくれたみなさま

本当に、ありがとうございました!
イベントが終わった昨日の夜から天気が崩れ、今日は一日雨。。。片付けも苦戦しております。(テントやタープが撤収できない。。。)
いやあ、今日じゃなくて良かったです。
※
とりあえず、手元にある写真をアップします。
いい感じの写真は、小浜くんが撮ってくれたものをいただきました。ありがとう!
もっと写真は撮ってくれているはずなので、後日!

とりいそぎ。
然
2017年07月20日
カネシゲ農園の自家醸造サイダーも入荷!
暑いですね。
今日はムラハタワークスのふたりも畑に来て、22日の打合せを行いました。もう明後日とは!!
楽しみにお待ちしております。暑さには、マジでご注意ください。
【弐七祭、ドリンクのご紹介】
南信州は下条村のファーム&サイダリー カネシゲから、3種類入荷いたしました!
農園にサイダリーを建てて、自分たちの手で作り上げたハードサイダー。なんてかっこいいんだ!
園長念願の1本です。飲みたい。

・Farmer’s Craft Cider 2016 DRY
・Farmer’s Apple Wine 2016
無発泡のアップルワイン。
・Farmer’s Craft Cider 2016 MIX
まだラベルができていないという、特別醸造のMIXクラフトサイダーも仕入れることができました。webサイトでも未販売っぽいです。サンふじ、南水(梨)、名月などをミックスしたとのこと。梨も入っているのが気になります!
※
キリンハードシードル以外のシードル・サイダーはテイスティング用としてご提供いたしますので、杯数に制限がございます。なにとぞご了承ください。
弐七祭
2017年07月19日
これも、準備だ!
もう三日後に迫った弐七祭に向けて、準備を進めている。
これも、準備だ!

U字構でやるのは初めてなので、夕方庭でやってみた。
底に直接炭を置くと網から遠すぎるので、小さな網を買ってきて曲げて底上げしてみた。
もう少し、高くてもいいかもしれない。

しかし、ちゃんとBBQできることがわかった!
当日はこれが4つあるので、参加者のみなさん譲り合ってわいわいと楽しんでいただきたい。
然
これも、準備だ!

U字構でやるのは初めてなので、夕方庭でやってみた。
底に直接炭を置くと網から遠すぎるので、小さな網を買ってきて曲げて底上げしてみた。
もう少し、高くてもいいかもしれない。

しかし、ちゃんとBBQできることがわかった!
当日はこれが4つあるので、参加者のみなさん譲り合ってわいわいと楽しんでいただきたい。
然