2019年06月30日
間違えた!

間違えて、マキタのバッテリー充電器を2つ買ってしまった。
某通販サイトで買ったんだけれど、他の商品と迷っているうちに2回カートに入れちゃったんだろうか。
いつも個数は確認するんだけどなあ。
値段で気付くだろと言われそうだけれど、他にもいろいろと大物を買って、充電器が一番安い商品だったから、気が付かなかったなあ。。。
誰かいらんかね。
18V6.0Ahのバッテリーが本当に40分で充電できたよ!
ファンの音がうるさかったけれど。
それにしても
昨日今日と雨だと思っていたのに、結局降ったのは今朝だけ。
いい感じに仕事が進んだわ。久しぶりに。
【今日のBGM】
そろそろ練習始めないとライブに間に合わない。
ほぼ2年間弾いていないけど、大丈夫なのか?!ひえええ。
然
2019年06月29日
引き続き摘むぞー
荒摘果(一輪摘果)は終わったけれど、まだ仕上げをしないといけないところがたくさん。
しかも、早めに荒摘果した木で、特に人に頼んだ部分はなかなか実がたくさんなっている。

引き続き摘むぞー
然
2019年06月27日
浅間温泉でいちご狩りできるってよ
松本の浅間温泉に、友人農家である柳澤さん夫婦が手掛ける浅間温泉わいわい広場が7月15日にオープン予定!
いちご狩りができるよ!
facebookページ

併設の直売所でジュースを販売してくれるというので、納品がてら見学に行ってきたのだけれど、
もともと大きな旅館が建っていた土地なので、「え、なんでここにハウスが?いちご狩りが?」という温泉街ど真ん中の一等地!
そんなサプライズを演出しつつ、自分たちが暮らす地域を盛り上げたいという想いが感じられる。
この人の行動力は本当にすごいなあ。
旦那さんもすごいけれど。
違う作物であっても(農業以外でもそうだけれども)、想いが強く、楽しいことを実行している人に会うのは本当に楽しく、自分もがんばろう!って気持ちになるよね。
いちご狩り、つがるの収穫前に一度いけたらいいな!
【今日のBGM】
文句なしの名盤。ONE MORE RED NIGHTMARE のドラムのかっこよさよ。
然
2019年06月26日
安曇野市の未来のために、未来の子どもたちのために
1月から月2で会議を重ね、ここ2週間は毎日のようにまとめや資料作りを頑張った、地元の保育園民営化検討委員会。
今日、市長や担当部長へ、まとめ上げた地域住民の意見を報告した。
どうなることかと心配していたけれど、かなり和やかな会議となった。
ちょっとしゃべりすぎたけれども。
話の長い市長を遮って、自分がしゃべりすぎたけれども。
(大事な時に突然ずうずうしくなれるのが危険人物の特徴)

今回の添付資料のひとつ、安曇野市の地区別新規就農者数の比較。
5年間で13人(居住)と、小倉が圧倒的に多い!!
やはりりんごは新規就農しやすいのだ。
名産地の強みを人口(税収)UPに繋げていこう。
ここは正直、他産地との競争だ。
会議の雰囲気は、想定していた中では最も良い感じだった。
まあ市側の主張もしっかりとされ、相容れない部分も大きいのですぐに明確な答えがでるとは安易に期待はできないけれど、なんだか光が見えた気がする。
(市政運営のアレコレも垣間見えたけれど)
市長とも、想いやゴールの部分では、共通点が多いんだろう。
まあ時世を捉えつつ真剣に市の未来を考えたらそうだろう。
あとはお財布のお話。
お察しの通り、ブログに書いていい内容では無さそうなので、ぼやっとした表現ですみません。
でも一点だけ。
「統廃合も含めて民営化を検討」という方針が示されたときの不安や怒り、その後の住民説明会での不誠実さへの怒りなどが溜まって、
我々住民・保護者側にはどうしても市を敵視してしまう傾向があった。
しかし、敵視したところで何もいいことはない。
特に今回は、子どもが関わること。
市が強硬し、失敗した場合も笑えないのだから。
どんな結論が出されようとも、子どもたちや地域のために、その時の最善を尽くさないといけないのだから。
今回の検討委員会の報告書は、そんなことも念頭に置きつつ、小倉の保育園を残すことが安曇野市にとってどんなにメリットになるか、今後小倉住民が自分たちでどんな努力をして、市と協力して良い地域を築いていくか。といった視点を大々的に盛り込んだ。
安曇野市の未来のために、未来の子どもたちのために、互いに理解しあい、協力しあっていけたら。
【今日のBGM】
辛いときも、元気が出にくいときも、ストレスで胃がやばいときも、はたまた嬉しいときも、楽しいときも。
どんな時でもジュディマリを聴けば、元気になれるのです。理屈を超えて。
然
今日、市長や担当部長へ、まとめ上げた地域住民の意見を報告した。
どうなることかと心配していたけれど、かなり和やかな会議となった。
ちょっとしゃべりすぎたけれども。
話の長い市長を遮って、自分がしゃべりすぎたけれども。
(大事な時に突然ずうずうしくなれるのが危険人物の特徴)

今回の添付資料のひとつ、安曇野市の地区別新規就農者数の比較。
5年間で13人(居住)と、小倉が圧倒的に多い!!
やはりりんごは新規就農しやすいのだ。
名産地の強みを人口(税収)UPに繋げていこう。
ここは正直、他産地との競争だ。
会議の雰囲気は、想定していた中では最も良い感じだった。
まあ市側の主張もしっかりとされ、相容れない部分も大きいのですぐに明確な答えがでるとは安易に期待はできないけれど、なんだか光が見えた気がする。
(市政運営のアレコレも垣間見えたけれど)
市長とも、想いやゴールの部分では、共通点が多いんだろう。
まあ時世を捉えつつ真剣に市の未来を考えたらそうだろう。
あとはお財布のお話。
お察しの通り、ブログに書いていい内容では無さそうなので、ぼやっとした表現ですみません。
でも一点だけ。
「統廃合も含めて民営化を検討」という方針が示されたときの不安や怒り、その後の住民説明会での不誠実さへの怒りなどが溜まって、
我々住民・保護者側にはどうしても市を敵視してしまう傾向があった。
しかし、敵視したところで何もいいことはない。
特に今回は、子どもが関わること。
市が強硬し、失敗した場合も笑えないのだから。
どんな結論が出されようとも、子どもたちや地域のために、その時の最善を尽くさないといけないのだから。
今回の検討委員会の報告書は、そんなことも念頭に置きつつ、小倉の保育園を残すことが安曇野市にとってどんなにメリットになるか、今後小倉住民が自分たちでどんな努力をして、市と協力して良い地域を築いていくか。といった視点を大々的に盛り込んだ。
安曇野市の未来のために、未来の子どもたちのために、互いに理解しあい、協力しあっていけたら。
【今日のBGM】
辛いときも、元気が出にくいときも、ストレスで胃がやばいときも、はたまた嬉しいときも、楽しいときも。
どんな時でもジュディマリを聴けば、元気になれるのです。理屈を超えて。
然
2019年06月25日
雨前防除というか、雨間防除
久しぶりにしっかり晴れた!暑かった!
しかし明後日からずっと傘マークが続いているので、今朝は防除。
昨日の雨が残って濡れていたから、暫く摘果して、7時くらいからの遅めのスタートとなった。

実は今回から、少し散布量を少な目にしてみた。
今までは基準近くしっかりと散布して、リスクを抑えていたのだけれど、聞くともっと少な目に打ってる人が多く、節約も兼ねて今回から。
まあ、今最も恐ろしい耐性黒星病の罹患ピークが終わったようなので、いいかな。(合ってるよね?)
回数や薬剤数が減らないから減農薬とは言えないけれど、気分とお財布と時間(早く終わるから)に優しいです。
量を少なくするけれど、良い展着剤(アビオン)をケチらずに使って、効果をキープすることができたらいいね。
然
しかし明後日からずっと傘マークが続いているので、今朝は防除。
昨日の雨が残って濡れていたから、暫く摘果して、7時くらいからの遅めのスタートとなった。

実は今回から、少し散布量を少な目にしてみた。
今までは基準近くしっかりと散布して、リスクを抑えていたのだけれど、聞くともっと少な目に打ってる人が多く、節約も兼ねて今回から。
まあ、今最も恐ろしい耐性黒星病の罹患ピークが終わったようなので、いいかな。(合ってるよね?)
回数や薬剤数が減らないから減農薬とは言えないけれど、気分とお財布と時間(早く終わるから)に優しいです。
量を少なくするけれど、良い展着剤(アビオン)をケチらずに使って、効果をキープすることができたらいいね。
然
2019年06月23日
現在のオーナー園(動画)
今日、荒摘果(1輪摘果)が終了!
6月に入ってからは仕上げに近いような摘果をしていたけれど、全ての木を回れたことになる。
一区切り着いたかな。摘果は続くけれども。
さて、久しぶりに動画を撮ってみました
りんごの木オーナー募集中!
(シナノスイートはまだまだ余裕あります!)
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
ところで、
久々の動画ですが、スマホで編集するのちょっと疲れちゃうなあ。
Windowsの動画編集ソフトで安めでお勧めのがあれば、誰か教えてください。
そんなに凝ったものは作れなくて良いかな。でも欲が出るのかなw
iMacもあるので、Mac用ソフトでもいいです。
iMovieのテキスト機能が充実したくらいのレベルで大丈夫!(てかiMovieはテキストだけなんであんなにショボいんだろう)
【今日の畑BGM】
アジアでロックといえば、パキスタン。
パキスタンのロックと言えば大御所Junoonだけれど、民族音楽をしっかり取り入れた技巧派プログレで最高にカッコいいのがこいつら。
大学時代、数年前事故で亡くなってしまったマニアックな後輩から教えてもらって以来良く聴いている。
他のアルバムもいいけれど、マジで中毒性のある1曲目が大好きなのでこの2ndは名盤!
ヴォーカリストも、3rdで歌っている女性よりも、1st2ndで歌っているおじさんの方が好み。
然
【只今募集中!】
★りんごの木オーナー★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
★弐七祭2019★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html
2019年06月20日
最近の我が家
産後は目を使うと良くないというのでちょろっとだけ。
ZENは先日より続く胃の痛いテーマ、保育園のあれこれ大詰めで多忙ですが、子どもたちはスクスクと育っております。

家にこもっている間に季節は着実に移ろい、さくらんぼを美味しくいただいてる間に、花桃はすっかり実を落とす。
花桃の実をブドウだと思っている坊はブドウ屋さんを開設。
母の手伝いのおかげで、いつも以上に思いっきり遊べている彼はパンツまで砂だらけで帰宅。
勝手にお風呂に入る。ベビーバスにすっぽりと。

我が家のお嬢さんは、そんな兄に頭を逆なでされ、毎日少なくとも一度は叩かれながら(かわいそうに!)、もはやそんなことには動じなくなりました。

さて、目に悪いのでこの辺で。
ちなみに我が家のBGMは「働くくるま」のオンパレードです。3バージョンを聞きこなしています。
sachiko
ZENは先日より続く胃の痛いテーマ、保育園のあれこれ大詰めで多忙ですが、子どもたちはスクスクと育っております。

家にこもっている間に季節は着実に移ろい、さくらんぼを美味しくいただいてる間に、花桃はすっかり実を落とす。
花桃の実をブドウだと思っている坊はブドウ屋さんを開設。
母の手伝いのおかげで、いつも以上に思いっきり遊べている彼はパンツまで砂だらけで帰宅。
勝手にお風呂に入る。ベビーバスにすっぽりと。

我が家のお嬢さんは、そんな兄に頭を逆なでされ、毎日少なくとも一度は叩かれながら(かわいそうに!)、もはやそんなことには動じなくなりました。

さて、目に悪いのでこの辺で。
ちなみに我が家のBGMは「働くくるま」のオンパレードです。3バージョンを聞きこなしています。
sachiko
2019年06月17日
やっとつがる
やっとつがるの摘果に入った。
一番最初に収穫できるりんごだから早めに摘果すべきなんだけれど、
とにかく摘果剤が効く品種なので、後回しにさせてもらっていた。

で、今日ばばーっと摘果。
確かに、摘果剤が効いていて、ある程度落ちてくれてはいる。
だから負荷も最低限だから、実も大きく育っている。
「あと少し」と言ってから長いですが、がんばろう!
【今日のBGM】
あいみょん!
若い人に人気らしいけれど、俺の世代にも好きな人は多いと思う。
宇多田・椎名林檎登場以前にメインストリームだった、ロック・フォークをベースにしたわかりやすいメロディ重視の90年代Jポップに似ていて、どこか懐かしいよね。
スピッツはもちろん、ゆずとか19とかコブクロ辺り。(もっと雰囲気近いアーティストがいると思うんだけれど、思い出せん)
全曲素晴らしくて、何度も聴いちゃうアルバム。
今日はクリムゾンのREDと交互に数巡した。前作も聴きこもう。
然
2019年06月15日
保育園民営化の検討委員会
いま、地元の保育園が市によって整理対象(民営化によるコスト削減)とされている問題を抱えていて、
今月末までに住民側の答申書を作成しようと数か月にわたって検討委員会を重ねてきた。
いよいよ大詰めで、答申書のまとめにとりかかっている。
市に提出する内容なので詳しくは書けないけれど、民営化の実例や専門家の著書、地元に関する統計データなどから検討すれば検討するほど、公設保育園として存続させることは安曇野市にとって良い投資になると思えてくる。
このまま人が減って市の財政も右肩下がりになるのを“仕方ない”と考えるのであれば、人口が少ない場所の保育園を切り捨てるのは選択肢に入ってしまうのだろう。
市役所の職員さんたちにとっても、給料が上がるわけでもないんだし。
けれど、若い世代の人生観・職業意識や、IT化が進んでネットにつながれば様々な収入源をつくりだせる世の中になってきているという現状と小倉の地理や地域性を併せて考えたら、安曇野市の財政だけをみても、今後良い税収源になりうる投資のはずだ。
ま、そんなドライな話でなく、本当は子どもたちのことを考えた議論を進めていきたいのだけれど。
市が「子どもや未来が大切なのはわかるけれど、財政難なので切り捨てます」という意識でいるなら、
どんな未来の明るい話や、現在進行形の話をしても通じないのかなあ。
農業とは関係ありませんが、今自分にとっていちばん胃の痛いテーマなので、少しだけ書いてみました。
はっきり書けないことが多いのでむずむずしたまま終わってしまいすみません。

こちら、借りている本だけれど、分かりやすくて本当に参考になる!
市の人、読んで!!
【答申書に加筆する文章づくりのBGM】
すみませんが、3日連続のクリムゾン。
歌詞が少なく、ガーっとしたのを聴きながら書きたかったので、ヌーヴォメタルクリムゾンの最初のアルバムを初めて聴いてみた。
2作後のPower to Believeが結構好きだったので、聴きやすく。(もちろん一般的な意味では無い!)
然
今月末までに住民側の答申書を作成しようと数か月にわたって検討委員会を重ねてきた。
いよいよ大詰めで、答申書のまとめにとりかかっている。
市に提出する内容なので詳しくは書けないけれど、民営化の実例や専門家の著書、地元に関する統計データなどから検討すれば検討するほど、公設保育園として存続させることは安曇野市にとって良い投資になると思えてくる。
このまま人が減って市の財政も右肩下がりになるのを“仕方ない”と考えるのであれば、人口が少ない場所の保育園を切り捨てるのは選択肢に入ってしまうのだろう。
市役所の職員さんたちにとっても、給料が上がるわけでもないんだし。
けれど、若い世代の人生観・職業意識や、IT化が進んでネットにつながれば様々な収入源をつくりだせる世の中になってきているという現状と小倉の地理や地域性を併せて考えたら、安曇野市の財政だけをみても、今後良い税収源になりうる投資のはずだ。
ま、そんなドライな話でなく、本当は子どもたちのことを考えた議論を進めていきたいのだけれど。
市が「子どもや未来が大切なのはわかるけれど、財政難なので切り捨てます」という意識でいるなら、
どんな未来の明るい話や、現在進行形の話をしても通じないのかなあ。
農業とは関係ありませんが、今自分にとっていちばん胃の痛いテーマなので、少しだけ書いてみました。
はっきり書けないことが多いのでむずむずしたまま終わってしまいすみません。

こちら、借りている本だけれど、分かりやすくて本当に参考になる!
市の人、読んで!!
【答申書に加筆する文章づくりのBGM】
すみませんが、3日連続のクリムゾン。
歌詞が少なく、ガーっとしたのを聴きながら書きたかったので、ヌーヴォメタルクリムゾンの最初のアルバムを初めて聴いてみた。
2作後のPower to Believeが結構好きだったので、聴きやすく。(もちろん一般的な意味では無い!)
然