2019年07月19日
弐七祭、中止のお知らせ
残念なことに、天候不順のため
20日に予定していた弐七祭は中止と決定いたしました。
曇りときどき雨という予報なので、プライベートのBBQなら決行してしまえると思いますが、
今回は大事をとります。
とりいそぎ。
悲しい。
然
2019年07月18日
雨雲よ‼‼
明後日の弐七祭、天気が心配すぎて胃を痛めているZENに代わりまして久々のsachikoです。
自営業というのは困ったもので、仕事の影響がダイレクトに家庭に反映されます。
口を開けば「嗚呼、忌々しい雨雲よ!」という状況で、坊は父に負のオーラを感じてあまり近づきません。
それはともかく、天気は本当になやましい。
イベントである以上、参加される方に万が一のことがあってはいけないし、サバイバル感を醸しだしてまでやるイベントでもないですし。楽しくなければ元も子もありません。
いずれにせよ、明日の昼までにはイベント決行の有無をご連絡します!
明日が土砂降りの場合、イベント設営を全て当日にやることになるので、もしかしたら開始時間を遅らせてください・・・
ということも検討中です。
さてさて、家庭にまで暗雲がたちこめては縁起でもないので明るい話題も少々。

我が家のお嬢さん(北勝富士に似ている)が作業場デビューしました。
りんごジュースのラベル貼りに参加。(応援として)
りんごジュースのラベル、レーザープリンターで作るようになってから格段に作業が楽になりました。
あらかじめ切られたシール状になっているので、印刷した後のカットするという工程がなくなり、そのおかげでストレスレス。
ストレスフリーっていいよね。
なにはともあれ、オーナーさんの選木&弐七祭は明後日のこと。
イベント当日が安全に楽しく執り行われることはもちろん、準備の段階でも笑ってすごしたいものだなぁと胃をおさえるZENを横目につくづく思う妻でございます。
sachiko
自営業というのは困ったもので、仕事の影響がダイレクトに家庭に反映されます。
口を開けば「嗚呼、忌々しい雨雲よ!」という状況で、坊は父に負のオーラを感じてあまり近づきません。
それはともかく、天気は本当になやましい。
イベントである以上、参加される方に万が一のことがあってはいけないし、サバイバル感を醸しだしてまでやるイベントでもないですし。楽しくなければ元も子もありません。
いずれにせよ、明日の昼までにはイベント決行の有無をご連絡します!
明日が土砂降りの場合、イベント設営を全て当日にやることになるので、もしかしたら開始時間を遅らせてください・・・
ということも検討中です。
さてさて、家庭にまで暗雲がたちこめては縁起でもないので明るい話題も少々。

我が家のお嬢さん(北勝富士に似ている)が作業場デビューしました。
りんごジュースのラベル貼りに参加。(応援として)
りんごジュースのラベル、レーザープリンターで作るようになってから格段に作業が楽になりました。
あらかじめ切られたシール状になっているので、印刷した後のカットするという工程がなくなり、そのおかげでストレスレス。
ストレスフリーっていいよね。
なにはともあれ、オーナーさんの選木&弐七祭は明後日のこと。
イベント当日が安全に楽しく執り行われることはもちろん、準備の段階でも笑ってすごしたいものだなぁと胃をおさえるZENを横目につくづく思う妻でございます。
sachiko
2019年07月14日
天気が心配
週間予報を見ると、21日まで天気が悪い。
弐七祭大丈夫かなー。
県外から参加される方もいるので、中止の判断は19日の昼には行いたい。
中止となったときの一番の問題は生ビール類!
一番搾りは他に売り先があるようなので、量を減らすことはできる。
しかし、キリンハードサイダーは特別対応らしく、変更は効かないとのこと。
うむう。雨だったらどうしよう。。。
倉庫で飲むしかない!!
雨降ってた場合、飲みたい人は夜にうちの倉庫に来るのだ!
あ、弐七祭を予定通り開催した場合、今年も夜の部を身内中心で行います。
参加したい方はこそおっとお声がけください。
【今日のBGM】
新譜出るって!12月頭に来日するって!!
先行公開された新曲も結構気に入った。
ふじが獲り終わってちょっと落ち着く時期だから、行きたいなあ。。。
然
弐七祭大丈夫かなー。
県外から参加される方もいるので、中止の判断は19日の昼には行いたい。
中止となったときの一番の問題は生ビール類!
一番搾りは他に売り先があるようなので、量を減らすことはできる。
しかし、キリンハードサイダーは特別対応らしく、変更は効かないとのこと。
うむう。雨だったらどうしよう。。。
倉庫で飲むしかない!!
雨降ってた場合、飲みたい人は夜にうちの倉庫に来るのだ!
あ、弐七祭を予定通り開催した場合、今年も夜の部を身内中心で行います。
参加したい方はこそおっとお声がけください。
【今日のBGM】
新譜出るって!12月頭に来日するって!!
先行公開された新曲も結構気に入った。
ふじが獲り終わってちょっと落ち着く時期だから、行きたいなあ。。。
然
2019年07月11日
弐七祭のドリンクメニューご案内!
おかげさまで、弐七祭2019には昨年を上回るお申し込みをいただいております!
スタッフも入れて70名ほど!
楽しくなりそうです!
あとは天気だけが心配。。。いつ梅雨が明けるかですね。
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html
駐車スペースが限られているため、受付可能は残り若干名となります。
「やべ、申し込み忘れていた!!」という方は、15日(月・祝)までにご連絡ください。
なんとかできるかもしれません!なにせ畑ですし!
【ドリンクメニューのご案内】
弐七祭のドリンクメニューが徐々に決まってまいりましたので、ご紹介いたします。
フタコエール026
https://futakobeer.com/
東京は世田谷区にあるふたこビール醸造所からは、フタコエール026がやってきます!

何杯でも飲みたくなる、何回でも乾杯したくなる、軽快な飲み口にこだわりました。花のような甘い香りと柑橘系の風味が特徴のアロマホップが印象的な、ふたこビール定番のセッションエールです。淡色のライトボディーに上品で華やかな香りが引き立ちます。
webサイトより転載
https://futakobeer.com/

先日ふたこビール醸造所で開催された安曇野ウィークでは、弐七農園のりんごジュース(サンふじRED)とのブレンドが好評だった026。
是非、弐七祭でもブレンドして飲んでいただきたいです!!
オビナタシードル
オビナタポワレ
地元の先輩生産者で、消防団の先輩でもある帯刀さんから、今年もシードルをご提供いただきます。
さらに、ラ・フランスを醸造したオビナタポワレもございます!こちらは然も飲んだことがなく、とても楽しみ。

オビナタシードル
帯刀りんご農園産サンふじを主体にラ・フランスを少量混醸し、東御市のリュードヴァンに醸造を委託したりんごの発泡酒です。ほんのりとりんごの香りが心地良く、ほどよいボリューム感のある柔らかな辛口仕立てです。
オビナタポワレ
帯刀りんご農園産のラ・フランスを100%使用し、長野県伊那市のカモシカシードル醸造所に醸造を委託した、西洋梨の発泡酒です。完熟したラ・フランスの香りを閉じ込め、優しく穏やかな甘口に仕上げました。
webサイトより転載
http://obinataapplefarm.com/
SPARK JOY CIDRE
昨年末、安曇野市内に念願のワイナリーを開業した斎藤君、塩瀬君のle milieuのシードル。
りんごは小倉の友人のサンふじを使っています。

発酵途中で瓶詰めを行う田舎風(メトード・アンセストラル)に仕上げました。泡の立ちはやや弱め。しっかりとリンゴの香りがあり、柔らかい口当たりの辛口ですっきり飲みやすく、優しい苦みが食事と合う。
webサイトより転載
https://le-milieu.co.jp/
生ビール「キリン一番搾り」
安定の一番搾りも生樽でご用意します。
キリンハードサイダー
こちらも毎年ご好評いただいております。もちろん生樽をご用意!
ソフトドリンクは、弐七農園のりんごジュースを4種類など、各種ご用意いたします。
当日好天に恵まれることを祈って、楽しみにお待ちしております。
【BGM】
mekaal hasan bandとali azmat(junoon)しか知らんけど、パキスタンのロック・ポップス・フュージョンを知るにはとてもいいコンピ。
言葉がほとんどわからないから(それでいいのか)事務作業用BGMとして最適!
パキスタンの軽音楽は、伝統音楽と洋楽をうまく混ぜてるから素敵だわ。
然
スタッフも入れて70名ほど!
楽しくなりそうです!
あとは天気だけが心配。。。いつ梅雨が明けるかですね。
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html
駐車スペースが限られているため、受付可能は残り若干名となります。
「やべ、申し込み忘れていた!!」という方は、15日(月・祝)までにご連絡ください。
なんとかできるかもしれません!なにせ畑ですし!
【ドリンクメニューのご案内】
弐七祭のドリンクメニューが徐々に決まってまいりましたので、ご紹介いたします。
フタコエール026
https://futakobeer.com/
東京は世田谷区にあるふたこビール醸造所からは、フタコエール026がやってきます!

何杯でも飲みたくなる、何回でも乾杯したくなる、軽快な飲み口にこだわりました。花のような甘い香りと柑橘系の風味が特徴のアロマホップが印象的な、ふたこビール定番のセッションエールです。淡色のライトボディーに上品で華やかな香りが引き立ちます。
webサイトより転載
https://futakobeer.com/

先日ふたこビール醸造所で開催された安曇野ウィークでは、弐七農園のりんごジュース(サンふじRED)とのブレンドが好評だった026。
是非、弐七祭でもブレンドして飲んでいただきたいです!!
オビナタシードル
オビナタポワレ
地元の先輩生産者で、消防団の先輩でもある帯刀さんから、今年もシードルをご提供いただきます。
さらに、ラ・フランスを醸造したオビナタポワレもございます!こちらは然も飲んだことがなく、とても楽しみ。

オビナタシードル
帯刀りんご農園産サンふじを主体にラ・フランスを少量混醸し、東御市のリュードヴァンに醸造を委託したりんごの発泡酒です。ほんのりとりんごの香りが心地良く、ほどよいボリューム感のある柔らかな辛口仕立てです。
オビナタポワレ
帯刀りんご農園産のラ・フランスを100%使用し、長野県伊那市のカモシカシードル醸造所に醸造を委託した、西洋梨の発泡酒です。完熟したラ・フランスの香りを閉じ込め、優しく穏やかな甘口に仕上げました。
webサイトより転載
http://obinataapplefarm.com/
SPARK JOY CIDRE
昨年末、安曇野市内に念願のワイナリーを開業した斎藤君、塩瀬君のle milieuのシードル。
りんごは小倉の友人のサンふじを使っています。

発酵途中で瓶詰めを行う田舎風(メトード・アンセストラル)に仕上げました。泡の立ちはやや弱め。しっかりとリンゴの香りがあり、柔らかい口当たりの辛口ですっきり飲みやすく、優しい苦みが食事と合う。
webサイトより転載
https://le-milieu.co.jp/
生ビール「キリン一番搾り」
安定の一番搾りも生樽でご用意します。
キリンハードサイダー
こちらも毎年ご好評いただいております。もちろん生樽をご用意!
ソフトドリンクは、弐七農園のりんごジュースを4種類など、各種ご用意いたします。
当日好天に恵まれることを祈って、楽しみにお待ちしております。
【BGM】
mekaal hasan bandとali azmat(junoon)しか知らんけど、パキスタンのロック・ポップス・フュージョンを知るにはとてもいいコンピ。
言葉がほとんどわからないから(それでいいのか)事務作業用BGMとして最適!
パキスタンの軽音楽は、伝統音楽と洋楽をうまく混ぜてるから素敵だわ。
然
2019年07月04日
弐七祭、忘れてませんよ。参加者募集中!
いい加減、弐七祭の情報を更新していかねば!
と思っているのだけれど、ちょっと課題が見つかったためもう少しお待ちください。
お申込みいただいた皆様にはご連絡が滞ってしまい申し訳ありません。
数日のうちにご案内いたします。
毎年課題をクリアして、課題が見つかって。。。の繰り返しです。
ゆっくりと良いイベントに育てていただいています。

開催内容に変更はありませんのでご安心ください!
まだまだお申し込み・お問合せお待ちしております!

【只今募集中!】
★りんごの木オーナー★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
★弐七祭2019★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html
りんごの木オーナーは、サンふじが残り僅かとなりました。
サンふじはもともと用意できる本数が少ないのですが、今年はサンふじのお申し込みが多い気がしています。
シナノスイートはまだ余裕がある感じでしょうか。
お申し込み、お待ちしています!
【今日のBGM】
デリコ6枚目。
何度も聴いちゃう。タイトルトラックが大好き。
気が付いたら丸1年間、5,6枚目を中心に全アルバムヘビロテ中。ライヴ行きたい。
然
と思っているのだけれど、ちょっと課題が見つかったためもう少しお待ちください。
お申込みいただいた皆様にはご連絡が滞ってしまい申し訳ありません。
数日のうちにご案内いたします。
毎年課題をクリアして、課題が見つかって。。。の繰り返しです。
ゆっくりと良いイベントに育てていただいています。

開催内容に変更はありませんのでご安心ください!
まだまだお申し込み・お問合せお待ちしております!

【只今募集中!】
★りんごの木オーナー★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
★弐七祭2019★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html
りんごの木オーナーは、サンふじが残り僅かとなりました。
サンふじはもともと用意できる本数が少ないのですが、今年はサンふじのお申し込みが多い気がしています。
シナノスイートはまだ余裕がある感じでしょうか。
お申し込み、お待ちしています!
【今日のBGM】
デリコ6枚目。
何度も聴いちゃう。タイトルトラックが大好き。
気が付いたら丸1年間、5,6枚目を中心に全アルバムヘビロテ中。ライヴ行きたい。
然
2019年06月08日
りんご畑でうまい肉と酒を楽しもう!~弐七祭2019のご案内
弐七祭2019
令和元年7月20日(土)
お申し込み受付中!

安曇野のりんご畑で、うまい肉と酒を楽しもう!
昨年は人手不足により小規模での開催を予定していましたが、なんだかんだ参加者が増え、おかげさまでかなり盛り上がり、超楽しい一日となりました。
(昨年の様子⇒ http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2288096.html)
とにかく肉がうまい!!という感想を最も多く聞いた記憶がございます。
。。。りんごとは関係ないので若干悔しい気もいたしますが、まあ良いでしょう。
だって実際うまいものばかり用意しましたから!

今年ももちろん、大好評の三澤さんちの豚肉をお願いしてあります!
そしてさらに今年は生ビールが充実!
ご縁があり、東京は世田谷区二子玉川から、ふたこビール醸造所〈https://futakobeer.com/〉のクラフトビールが弐七農園にやってきます!
生のふたこビールをりんご畑で飲めるのは、弐七祭だけでしょう。
先月ふたこビール醸造所で開催されていた安曇野ウィークでは、弐七農園のサンふじRichとフタコエール026とのHALF & HALFも大好評だったと伺っております。
弐七祭でも、どんどん混ぜちゃってください!!

【日時】
2019年7月20日(土)
11:00 開園~木を選んで、看板づくり(りんごの木オーナー様のみ対象)
12:30 BBQ開始。乾杯!
16:00 閉園
※来園、お帰りの時間は自由です。
【場所】
弐七農園(長野県安曇野市三郷小倉)
場所は公開できませんので、お申し込みいただいた方には地図や座標データをお送りいたします。
【参加費】
※昨年に比べて若干参加費が上がっておりますがご了承ください。
大人(アルコール含) ¥4,000/1人
※オーナー様は木1本につき4名まで1,000円引き!
大人(ノンアル)¥2,500/1人
※オーナー様は全員500円引き!
こども ¥500 (小学生まで。未就学児無料。)

【BBQ】
食べ放題、飲み放題!
農園では以下のメニューをご用意する予定です。BBQ食材や飲み物の持ち込み(差し入れ)も可能です。
・安曇野市三郷の養豚農家、三澤さんちの豚肉
・(できるだけ)安曇野市産の野菜
・ふたこビール醸造所の生ビール(種類は未定)https://futakobeer.com/
・生ビール(キリン一番搾りの予定)
・生産者仲間のシードル、ワイン数種類(内容未定)※提供してくれる仲間を募集中!
・キリンハードサイダー(生樽)
・弐七農園のりんごジュース(数種類)
・その他ソフトドリンク
【お願い】
こだわりの食材をご用意いたしますが、それだけです。
全てセルフサービスで楽しんでいただくイベントになります。
また、会場は“りんご畑”になります。
諸々不便な点をご理解いただき、“りんご畑でBBQ”という体験を楽しんでいただけたら幸いです。
食べ物飲み物を提供・販売するイベントではなく、事前に募った仲間のみで楽しむBBQです。
お酒や調理した食品の販売はできませんので、必ず事前にお申し込みいただきご参加ください。
【お申込み】
こちらのフォームからお申し込みください。
↓
――――――――――――――――――
https://forms.gle/PoZcNti1MnhGfmFP8
――――――――――――――――――
※定員(もしくは駐車可能台数)に達し次第、締切とさせていただきます。
お問い合わせはメッセージや下記のアドレスへお気軽に!
弐七農園 園長 古田然
appleturtle27○gmail.com(お手数ですが○を@に変更してください)
そして
りんごの木オーナーは現在もお申込み受付中!!
オーナー様は、弐七祭の参加費が割引になる特典がございます。
りんごの木オーナーについて、お申し込み・詳細はこちらから
⇒http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html

フード・ドリンクメニューなど、弐七祭の詳細は決まり次第、ブログで報告していきます。
お申込み、お待ちしております!!
主催 : 弐七農園
協力: ムラハタワークス http://murahata.com/
令和元年7月20日(土)
お申し込み受付中!

安曇野のりんご畑で、うまい肉と酒を楽しもう!
昨年は人手不足により小規模での開催を予定していましたが、なんだかんだ参加者が増え、おかげさまでかなり盛り上がり、超楽しい一日となりました。
(昨年の様子⇒ http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2288096.html)
とにかく肉がうまい!!という感想を最も多く聞いた記憶がございます。
。。。りんごとは関係ないので若干悔しい気もいたしますが、まあ良いでしょう。
だって実際うまいものばかり用意しましたから!

今年ももちろん、大好評の三澤さんちの豚肉をお願いしてあります!
そしてさらに今年は生ビールが充実!
ご縁があり、東京は世田谷区二子玉川から、ふたこビール醸造所〈https://futakobeer.com/〉のクラフトビールが弐七農園にやってきます!
生のふたこビールをりんご畑で飲めるのは、弐七祭だけでしょう。
先月ふたこビール醸造所で開催されていた安曇野ウィークでは、弐七農園のサンふじRichとフタコエール026とのHALF & HALFも大好評だったと伺っております。
弐七祭でも、どんどん混ぜちゃってください!!

【日時】
2019年7月20日(土)
11:00 開園~木を選んで、看板づくり(りんごの木オーナー様のみ対象)
12:30 BBQ開始。乾杯!
16:00 閉園
※来園、お帰りの時間は自由です。
【場所】
弐七農園(長野県安曇野市三郷小倉)
場所は公開できませんので、お申し込みいただいた方には地図や座標データをお送りいたします。
【参加費】
※昨年に比べて若干参加費が上がっておりますがご了承ください。
大人(アルコール含) ¥4,000/1人
※オーナー様は木1本につき4名まで1,000円引き!
大人(ノンアル)¥2,500/1人
※オーナー様は全員500円引き!
こども ¥500 (小学生まで。未就学児無料。)
参加費例:
オーナー様(木1本)が、大人(アルコール含)6人、大人(ノンアル)3人、中学生2人、小学生2人、未就学児3人のグループでご参加の場合
3,000円×4人(アルコール大人、オーナー特典)
4,000円×2人(アルコール大人、特典超過人数分)
2,000円×5人(ノンアル大人、オーナー特典)
500円×2人(小学生)
合計 31,000円 (オーナー様は6,500円お得!)

【BBQ】
食べ放題、飲み放題!
農園では以下のメニューをご用意する予定です。BBQ食材や飲み物の持ち込み(差し入れ)も可能です。
・安曇野市三郷の養豚農家、三澤さんちの豚肉
・(できるだけ)安曇野市産の野菜
・ふたこビール醸造所の生ビール(種類は未定)https://futakobeer.com/
・生ビール(キリン一番搾りの予定)
・生産者仲間のシードル、ワイン数種類(内容未定)※提供してくれる仲間を募集中!
・キリンハードサイダー(生樽)
・弐七農園のりんごジュース(数種類)
・その他ソフトドリンク
【お願い】
こだわりの食材をご用意いたしますが、それだけです。
全てセルフサービスで楽しんでいただくイベントになります。
また、会場は“りんご畑”になります。
諸々不便な点をご理解いただき、“りんご畑でBBQ”という体験を楽しんでいただけたら幸いです。
食べ物飲み物を提供・販売するイベントではなく、事前に募った仲間のみで楽しむBBQです。
お酒や調理した食品の販売はできませんので、必ず事前にお申し込みいただきご参加ください。
【お申込み】
こちらのフォームからお申し込みください。
↓
――――――――――――――――――
https://forms.gle/PoZcNti1MnhGfmFP8
――――――――――――――――――
※定員(もしくは駐車可能台数)に達し次第、締切とさせていただきます。
お問い合わせはメッセージや下記のアドレスへお気軽に!
弐七農園 園長 古田然
appleturtle27○gmail.com(お手数ですが○を@に変更してください)
そして
りんごの木オーナーは現在もお申込み受付中!!
オーナー様は、弐七祭の参加費が割引になる特典がございます。
りんごの木オーナーについて、お申し込み・詳細はこちらから
⇒http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html

フード・ドリンクメニューなど、弐七祭の詳細は決まり次第、ブログで報告していきます。
お申込み、お待ちしております!!
主催 : 弐七農園
協力: ムラハタワークス http://murahata.com/
2019年05月12日
弐七祭にむけて
弐七祭に使うスペースを整備。
これで結構広く使えるようになった!!
今まで2年間開催していた場所のすぐ隣。
昨年は座席に使っていたスペースが広くなったので、今年はこっちにメインのBBQコンロやドリンクブースを持ってこようかなーと思っている。

周りではみんな花摘みで大忙し。そんな中BBQスペースを拡大し整備していましたが。。。何か?
今まで芝ではなく雑草が生えていた場所だったので、今日は耕耘して芝の種を撒いておいた。
。。。7月までにしっかり生えるのは難しいかな?
ま、土のままということはないだろうから、緑のイベントスペースにはなるだろう。
で、来年以降は広めの芝のスペースになるだろう。
実はここには冬までりんごの木が2本あったのだけれど、1本は病気が入ったので伐採し、もう1本も弱っていて収穫量がそんなに多くなさそうだったので、
弐七祭を充実させるために思い切って伐採した。(いいのかそれで)
いままでよりも多くの人に農園を楽しんでもらえれば(そしてりんごを買ってもらえれば)良いのだ!

昨日まで根っこだけ残してあったのだけれど、邪魔だったので頑張って掘り、最後はSSで引っ張って掘り出した。
SSの使い方として間違っている気がするけれど、できたから良し。
弐七祭は7月20日(土)開催予定!
ですが、先日の霜により生育状況が読めないため、オーナーの募集を始められず、伴ってオーナー園の選木dayでもある弐七祭の参加受付も開始しておりません。
お待たせしてしまい申し訳ありませんが、結実の様子がわかってくるまで、もう少しお待ちください。
さて、明日からアルバイトさんを入れて本格的に摘果(花摘み)開始。
がんばろー。
然
これで結構広く使えるようになった!!
今まで2年間開催していた場所のすぐ隣。
昨年は座席に使っていたスペースが広くなったので、今年はこっちにメインのBBQコンロやドリンクブースを持ってこようかなーと思っている。

周りではみんな花摘みで大忙し。そんな中BBQスペースを拡大し整備していましたが。。。何か?
今まで芝ではなく雑草が生えていた場所だったので、今日は耕耘して芝の種を撒いておいた。
。。。7月までにしっかり生えるのは難しいかな?
ま、土のままということはないだろうから、緑のイベントスペースにはなるだろう。
で、来年以降は広めの芝のスペースになるだろう。
実はここには冬までりんごの木が2本あったのだけれど、1本は病気が入ったので伐採し、もう1本も弱っていて収穫量がそんなに多くなさそうだったので、
弐七祭を充実させるために思い切って伐採した。(いいのかそれで)
いままでよりも多くの人に農園を楽しんでもらえれば(そしてりんごを買ってもらえれば)良いのだ!

昨日まで根っこだけ残してあったのだけれど、邪魔だったので頑張って掘り、最後はSSで引っ張って掘り出した。
SSの使い方として間違っている気がするけれど、できたから良し。
弐七祭は7月20日(土)開催予定!
ですが、先日の霜により生育状況が読めないため、オーナーの募集を始められず、伴ってオーナー園の選木dayでもある弐七祭の参加受付も開始しておりません。
お待たせしてしまい申し訳ありませんが、結実の様子がわかってくるまで、もう少しお待ちください。
さて、明日からアルバイトさんを入れて本格的に摘果(花摘み)開始。
がんばろー。
然
2019年03月12日
今年も、りんご畑でBBQ!!~弐七祭2019開催決定~
「日にちだけ決めちゃって、告知しちゃいなよ」と言われたので、
日にちだけ決めて、告知しました!(脳が無いのか)
今年もやります!
弐七祭2019

facebookイベントページ
7月20日(土)お昼頃から。
内容はもちろん、りんご畑でBBQ!
それだけ、決めました。
料金とかメニューとか、詳細は追ってお伝えします。
計画中のこととかもあるので。
あと、こんなことやって欲しい、とか、昨年や一昨年からの改善案があれが教えてください!助けてください!!
ま、今年も楽しみましょう!!
オーナー募集のご案内も追って。
然
日にちだけ決めて、告知しました!(脳が無いのか)
今年もやります!
弐七祭2019

facebookイベントページ
7月20日(土)お昼頃から。
内容はもちろん、りんご畑でBBQ!
それだけ、決めました。
料金とかメニューとか、詳細は追ってお伝えします。
計画中のこととかもあるので。
あと、こんなことやって欲しい、とか、昨年や一昨年からの改善案があれが教えてください!助けてください!!
ま、今年も楽しみましょう!!
オーナー募集のご案内も追って。
然
2018年07月23日
最高に楽しく忙しく幸せな一日!!~弐七祭2018
土曜日の弐七祭2018、ご来園いただき、弐七農園で遊んでいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
史上最強猛暑の真昼間、屋外のイベントでしたのでどうなるかと心配しておりましたけれど、
無事、終えることができました。

最高に楽しく忙しく幸せな一日!!

お昼前ころ、りんごオーナー様たちが各々ご来園。
看板を書いて、オーナーになる木を選ぶ。
真剣に選んでいたり、適当だったり。(失礼)
でも自分の木が決まると、「収穫が楽しみだね!」と口をそろえてくれるのは、ふわっと嬉しい。
がんばって管理せねば。
来園できなかったオーナーの皆さまの分は、近いうちに私が選んでおきます。
木を選びにだけ来園いただいたオーナー様は、5組15名。

そんなこんなでオーナー様たちとお話しながら選んでいただいていると、どんどんとBBQのお客様がご来園。
常連のオーナー様から、初めてお会いするご家族や、大学時代の懐かしい友人まで。
このあたりで受付と案内のオペレーションが早くもパンクする。(今後の課題)

しかし、昨年の反省を生かして、今年は駐車場の案内を那須野君にお願いしてあったので、そっちに気をとられずに案内できたのは進歩だ。
那須野君ありがとう!(シェア農で俺は役に立っていないのに。。。)
パンクした状態で、気付けば12時30分。弐七祭、スタート!
ここまで来たら、何とかなるもんだ。

今回、最も満足していただいたのが、BBQの豚肉なのはほぼ間違いないだろう。
みなさんに本当に喜んでいただけた。
昨年はジビエBBQと銘打ってシカやイノシシを食べたけれど、今年は地元の農産物に焦点を当てて、農家仲間の三澤さんちの豚肉を15kg仕入れて焼いた。

豚肉って、うまいね!!そして、飽きないね!!
生産者の三澤さんが今年も参加。
ダッチオーブンで焼いた肩ロースは、出来上がるとすぐになくなってしまうほど大人気!
少ししか食べられなかったけれど、これは本当に美味しかった。。。
三澤さん、ありがとうございました。

とりあえず断っておくと、弐七農園は焼肉店ではなく、場所を提供しているだけ。
スタッフとはいえ、基本的にサービスはしないし、もらっている会費は、材料費や各種経費を割り勘したくらいの金額だ。
感覚としては、友人宅の庭でやるBBQとほとんど同じ。
しかしあの値段であの肉が食べられるとは。。。いいよね。。。
そしてもちろん、生ビールとキリンハードシードルの生樽もご用意。
想定していたよりも昼の部でみなさん飲まれたようで、シードル7Lは昼の部で無くなってしまい、ビール20Lも夜の部の初めころに無くなってしまった。
読めないもんだなあ。ま、喜んでもらえたってこととしよう。
来年はもう少し多めに!(そうじゃないと夜の部で俺が飲む分が無くなるから!)

もっとゲストのみなさんと話せたらと思っていたのだけれど、難しいもんだね。
次々と仕事ができてしまい、受付辺りに張り付いてることが多かったかな。
もっと交流できるようなシステムにしたいなあ。(今後の課題)

結局、昼のBBQ(弐七祭)を楽しんでいただいたオーナー様や友人が13組42名。
スタッフ・親戚やお手伝いが12名。
総勢54名で楽しむ弐七祭になった。
ちなみに、心配だったのがやっぱり暑さ!
この異常気象、屋外での作業を控えるように気象庁から言われているような状況下で、昼間から畑でBBQとは!あほなのか!
大変なことにならぬよう、前日のブログにも書いたように、寒冷紗をかけて、仲間からタープを借りまくり、西側によしずなども立てかけたりして、なんとかかんとか体感気温を下げるように会場を作っておいた。
そのおかげか、みなさんの意識が良かったからか、無事に終わることができて良かった。
、途中で車の中で休んだり、早めに帰宅するゲストもいて、自由な感じのいい雰囲気づくりが出来ていたのだろうか。

で、夜の部は今年も地元の仲間を呼んでのBBQ!
せっかくセッティングしたサイトを有効利用しようと、若手農家中心に声をかけたら、今年は奥さんや子供たちも結構集まって、28名で夜の畑でわいわいしていた。
家族で来てもらえたことで、話題も多彩になったし、とにかく子供たちが楽しそうに畑を走り回って(コンロとかあるから危ないんだけれど)いるのが楽しかった。
写真撮るの忘れたのがちょっと後悔。まあ楽しすぎたってことで許してくだされ。
結局最後は日付が変わる直前くらいまで飲んで語ってたかなあ。
夜のBBQは語れていいよね。そういえば焚火もやりたかったなあ。
というわけで、合わせると94名!!
そんなに畑に来たんだ!
昨年の3倍近い人数が集まったんだ。。。まじか。
参加されたみなさんが、みんな楽しんでくれていたのが嬉しく、運営面で課題はたくさんあるけれど、反省して、改善して、少しずつ良いイベントに育てていきたい!という想いが強くなった。
何度もしつこいようだけれど、弐七農園で遊んでくれたみなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
※きれいな写真は、那須野君が撮ってくれました。こちらもありがとう!
然
史上最強猛暑の真昼間、屋外のイベントでしたのでどうなるかと心配しておりましたけれど、
無事、終えることができました。

最高に楽しく忙しく幸せな一日!!

お昼前ころ、りんごオーナー様たちが各々ご来園。
看板を書いて、オーナーになる木を選ぶ。
真剣に選んでいたり、適当だったり。(失礼)
でも自分の木が決まると、「収穫が楽しみだね!」と口をそろえてくれるのは、ふわっと嬉しい。
がんばって管理せねば。
来園できなかったオーナーの皆さまの分は、近いうちに私が選んでおきます。
木を選びにだけ来園いただいたオーナー様は、5組15名。

そんなこんなでオーナー様たちとお話しながら選んでいただいていると、どんどんとBBQのお客様がご来園。
常連のオーナー様から、初めてお会いするご家族や、大学時代の懐かしい友人まで。
このあたりで受付と案内のオペレーションが早くもパンクする。(今後の課題)

しかし、昨年の反省を生かして、今年は駐車場の案内を那須野君にお願いしてあったので、そっちに気をとられずに案内できたのは進歩だ。
那須野君ありがとう!(シェア農で俺は役に立っていないのに。。。)
パンクした状態で、気付けば12時30分。弐七祭、スタート!
ここまで来たら、何とかなるもんだ。

今回、最も満足していただいたのが、BBQの豚肉なのはほぼ間違いないだろう。
みなさんに本当に喜んでいただけた。
昨年はジビエBBQと銘打ってシカやイノシシを食べたけれど、今年は地元の農産物に焦点を当てて、農家仲間の三澤さんちの豚肉を15kg仕入れて焼いた。

豚肉って、うまいね!!そして、飽きないね!!
生産者の三澤さんが今年も参加。
ダッチオーブンで焼いた肩ロースは、出来上がるとすぐになくなってしまうほど大人気!
少ししか食べられなかったけれど、これは本当に美味しかった。。。
三澤さん、ありがとうございました。

とりあえず断っておくと、弐七農園は焼肉店ではなく、場所を提供しているだけ。
スタッフとはいえ、基本的にサービスはしないし、もらっている会費は、材料費や各種経費を割り勘したくらいの金額だ。
感覚としては、友人宅の庭でやるBBQとほとんど同じ。
しかしあの値段であの肉が食べられるとは。。。いいよね。。。
そしてもちろん、生ビールとキリンハードシードルの生樽もご用意。
想定していたよりも昼の部でみなさん飲まれたようで、シードル7Lは昼の部で無くなってしまい、ビール20Lも夜の部の初めころに無くなってしまった。
読めないもんだなあ。ま、喜んでもらえたってこととしよう。
来年はもう少し多めに!(そうじゃないと夜の部で俺が飲む分が無くなるから!)

もっとゲストのみなさんと話せたらと思っていたのだけれど、難しいもんだね。
次々と仕事ができてしまい、受付辺りに張り付いてることが多かったかな。
もっと交流できるようなシステムにしたいなあ。(今後の課題)

結局、昼のBBQ(弐七祭)を楽しんでいただいたオーナー様や友人が13組42名。
スタッフ・親戚やお手伝いが12名。
総勢54名で楽しむ弐七祭になった。
ちなみに、心配だったのがやっぱり暑さ!
この異常気象、屋外での作業を控えるように気象庁から言われているような状況下で、昼間から畑でBBQとは!あほなのか!
大変なことにならぬよう、前日のブログにも書いたように、寒冷紗をかけて、仲間からタープを借りまくり、西側によしずなども立てかけたりして、なんとかかんとか体感気温を下げるように会場を作っておいた。
そのおかげか、みなさんの意識が良かったからか、無事に終わることができて良かった。
、途中で車の中で休んだり、早めに帰宅するゲストもいて、自由な感じのいい雰囲気づくりが出来ていたのだろうか。

で、夜の部は今年も地元の仲間を呼んでのBBQ!
せっかくセッティングしたサイトを有効利用しようと、若手農家中心に声をかけたら、今年は奥さんや子供たちも結構集まって、28名で夜の畑でわいわいしていた。
家族で来てもらえたことで、話題も多彩になったし、とにかく子供たちが楽しそうに畑を走り回って(コンロとかあるから危ないんだけれど)いるのが楽しかった。
写真撮るの忘れたのがちょっと後悔。まあ楽しすぎたってことで許してくだされ。
結局最後は日付が変わる直前くらいまで飲んで語ってたかなあ。
夜のBBQは語れていいよね。そういえば焚火もやりたかったなあ。
というわけで、合わせると94名!!
そんなに畑に来たんだ!
昨年の3倍近い人数が集まったんだ。。。まじか。
参加されたみなさんが、みんな楽しんでくれていたのが嬉しく、運営面で課題はたくさんあるけれど、反省して、改善して、少しずつ良いイベントに育てていきたい!という想いが強くなった。
何度もしつこいようだけれど、弐七農園で遊んでくれたみなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
※きれいな写真は、那須野君が撮ってくれました。こちらもありがとう!
然
2018年07月22日
弐七祭、ありがとうございました!
昨日は弐七祭、ありがとうございました!

本当にたくさんのゲストにお越しいただき、にぎやかなBBQになりました。
楽しかった!
今日は片づけで疲れたので、明日にでもきちんと報告できたらと思います。
然