2018年04月30日
大人も子供も花を摘む。
sachikoが坊を連れて畑に来てくれた。
大人はりんごの花を摘み、子供は地面の草花を摘む。
ときどき、食べる。

気付いたら、タンポポの綿毛にまみれていた。
子供ネタ連投すみません。
然
2018年04月29日
こどもは地域で育ててもらう
ゴールデンウィークは保育園が休みなので、sachikoが仕事だと坊を見ている必要があって、
先週初めて父子ふたりで一日過ごした日の午後はものすごく泣きわめいていたのだけれど、
昨日今日となんだかご機嫌でいてくれて大変助かっている。
昨日は午後涼しくなったころに1時間だけ畑に行き、おんぶしながら花摘み。
今日は、午前中に農協りんご部会の組合単位のフラン病点検があったから、こちらもおんぶしながら見て回った。
近所の農家のおじさんたちにも可愛がってもらえて、非常に良い機会になったんじゃないかな。
「わにる」ことがほとんど無く、状況に慣れるまでは黙~っておとなしくしていて、そのうち徐々に動き出すのがうちの坊のスタイルらしい。
先週の、初めて父子ふたりで一日過ごした日は、午前中に東小倉地区のふらばーるバレー大会があって、坊にとっては二重にイレギュラーな一日になった。
初めて父とふたりきりになったと思ったら、体育館に連れていかれ、たくさん人がいる中で、ラインズマンの背中に背負われることになるとは。
うちの組合の試合の時は、誰かしら見ていてくれるだろうと踏んで来ていたのだけれど、案の定知らないおばさん(おばあさん)たちの集団に「見ててあげるよ!」と言われたので、ありがたくお願いすることにした。
別室の和室に連れていかれ、代わる代わる抱かれたりして可愛がってもらったようだ。
「子どもは宝物だよ。お父さんお母さんにとっても、地域にとっても。」と大先輩のお母さん方に言われた。
子どもは地域で育ててもらうもんだな。ありがたい。
然
2018年04月26日
合剤摘花、どうしようかな。
ちゃんと受粉しただろうか。
ミツバチやマメコバチは飛んでくれているけれど。

本当は、数日前に人工受粉したかったんだけれど、都合が着かず、結局期を逸してしまった。
石灰硫黄合剤という薬があって、そいつを受粉前(や受粉直後)の花にかけると、実にならなくなる。
こいつをうまく使えば摘果の手間を省くことができるのだけれど、まだ使ったことが無く、どうしようか迷い中。
失敗すると、狙った以上に花が消えてしまうことにも。
もう少し待って、2年枝(えき果芽)ねらって打とうかな。
然
2018年04月25日
高くても目標あれば!
理想を現実にはめこんでみたら、想定通りショッキングな事実を突きつけられた。
理想のライフプラン実現のためにかかる将来の経費を計算して、現在の経営で得られそうな所得と合わせてみたら、いつまでも見事に真っ赤っか。
やべ。
早めに黒くするための目標所得を知ることができた。
天井の無い空に向かってテキトーに全力でジャンプしていた今まで。
今日、高~いところに目標になるものを設置することができた。
届かなそうなところにあるけれど、目指すものがあると、ジャンプしやすいでしょ。

しかし、いいワークショップだった!
百一姓の城口さん、ありがとうございました。
これをモチベーションにがんばろう!
然
2018年04月24日
機械苦手だけど、オイル交換に挑戦して、諦めた話
乗用モア(芝刈り機)を、2年前に知り合いから譲ってもらって以降、メンテナンスを全くと言っていいほどせずに使用し続けてきた。
それじゃあだめだろうということで、各種オイルを購入し、説明書を見ながら替えてみた。
エンジンオイルは簡単にできた。すげー汚れていた。
しかしミッションオイルは、注油口が変なところに着いていて、手持ちの油さしでは対応できず。
さらにもう一カ所はそもそも注油口が小さすぎてどうしようもなく。
潔く諦めて、消防団の先輩が勤めている近所の整備工場に持って行った。
急だったにも関わらず、(しかも自動車じゃない)すぐに対応してくれて、交換方法を教えてくれた。
ありがとうございました。
どんな道具が必要なのか、どうやればいいのかが分かったから、次回からはできるだろう!

今日、まさに満開って感じ。
一昨日昨日と、地区の行事・子守・PAL総会でほぼ畑に出られていない。
そして今日は強風と雨。
明日はワークショップ。
受粉作業する時間がとれないまま、花が終わってしまうだろう。
花粉買ったのに。
悔やまれるのだが、どうすればよかったんだろう。
然
それじゃあだめだろうということで、各種オイルを購入し、説明書を見ながら替えてみた。
エンジンオイルは簡単にできた。すげー汚れていた。
しかしミッションオイルは、注油口が変なところに着いていて、手持ちの油さしでは対応できず。
さらにもう一カ所はそもそも注油口が小さすぎてどうしようもなく。
潔く諦めて、消防団の先輩が勤めている近所の整備工場に持って行った。
急だったにも関わらず、(しかも自動車じゃない)すぐに対応してくれて、交換方法を教えてくれた。
ありがとうございました。
どんな道具が必要なのか、どうやればいいのかが分かったから、次回からはできるだろう!

今日、まさに満開って感じ。
一昨日昨日と、地区の行事・子守・PAL総会でほぼ畑に出られていない。
そして今日は強風と雨。
明日はワークショップ。
受粉作業する時間がとれないまま、花が終わってしまうだろう。
花粉買ったのに。
悔やまれるのだが、どうすればよかったんだろう。
然
2018年04月23日
持続可能な地域農業を
今日はPALネットながのの総会で長野市へ。
講演会では、石川県の農事組合法人One宮野義隆さんのお話を聞けた。
昨年の鈴木さんに続き、とても面白い!
実は、鈴木さんと宮野さんとは、研修を始めた4年前に若人のつどいの懇親会でお会いしている。
初年度の若人のつどいで、刺激を受けまくっているところに、クジ運よく来賓と同席することができて、すごい農業者がいるもんだ、と夢が膨らむ思いをしたのを覚えている。
自信の就農の話から、トヨタカイゼン方式の導入のお話や、住み暮らす地域との関わり方の話も。
ベースにあるのは、持続可能性だと感じた。(そもそも演題が「持続可能な地域農業」だけど)
持続可能な地域農業。
俺は“地域のほかの生産者や住民、そして環境のことを考えながら、自分が儲ける”ことが大切だと考えていたけれど、
そこに企業としての持続可能性をプラスして考えると、従業員を大切に育てる視点や、作業性を上げる視点が必要なのだと教えていただいた。
そのための、カイゼンの導入なのだろう。
家族経営の農業者でまず導入できることとしたら、無駄無理ムラを見つけて、無くしていくことだろうか。
従業員に対して作業者として接するのか、農業者として接するのか。というお話もあった。
自分の立ち位置の意識も大切だけれど、一緒に働く人がどんな立ち位置を意識してくれるのか、も非常に大切だ。
その辺は、sachikoが一緒に農業をするようになるまでに話し合っておこう。
家族経営ではそこもとても大事だろう。
とても残念なことに、宮野さんの講演までですぐに家路につかないといけなかった。
そのあと、他の方のお話やトークセッションがあったのに。
まあ今年はこんな感じで無理せず参加していこう。
しかし想いは強く。得たものは吸収したい。
宮野さん、心動くお話をありがとうございました。
然
2018年04月21日
暑くて花が進んだり、芽吹きが悪かったり。諸々心配。
ここ数日の心配事は、春(今も春だけど)に植えたフェザー苗の芽吹きが悪いこと。
全く動きそうにないものも多い。
350本くらい植えた気がするけれど、これで大半が枯れてしまったりしたら大損だ。
植え方が悪かったか。
灌水が足りなかったか。(でも雨もしっかり降ったよね。)
現実逃避したくなるけれど、できることをしましょう。
ということで、灌水しております。
スミサンスイで、24時間くらい。

ホースが2本しかないので、通りを移動させないといけなくて、めんどい。
理想は、列に灌水チューブを設置できたらいいんだけれど、ちゃんとしたのは高いし、ひとりじゃとてもじゃないけれど設置できないので工賃もかかりそうだなあ。
で、スミサンスイのホースの端っこは、専用のストッパーを買っていない(ずっと買い忘れている)ので、いつも石とかブロックでなんとかしてきた。
今日もなんとかできるはずだった。
40mくらいの通りだから、100mのホースの大半は巻いたままだったから、石をのっけておけばストッパー代わりになると思っていたけれど、甘かった。
暴れてしまった。

こりゃあ片付け大変だ。。。
ズクを出さないと、余計な仕事を増やしてしまうよね。人って。
今日はものすごく暑い一日。
家の温度計で、外気は30℃超えていた。まじか。そりゃ作業中ぼーっとしちまうわけだわい。
そんな温度なので、一気に花も進んで、結構開花。
忙しくなるぞー。

さらに、明日からsachikoが育休開けて復職。
忙しくなるぞー。
然
2018年04月20日
畑で焼き芋!

剪定枝と、掘り出した根っこを焼却。
ついでに、隣で少し耕作している地主さんの剪定枝も焼いてあげた。
すると、地主のおばちゃんが「焼き芋やろうよ!」とサツマイモを持ってきてくれた。
しかもちゃんと濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルに包んである。準備万端じゃないすか!素晴らしい!
大きめの火で根っこも焼くため、バックホーで深めに掘ってあるから、この焼却穴で焼き芋をやるのは、結構危険。
焼けても取り出すのに命がかかってしまいそうだ。

そこで、横にちょっと小さな枠をつくって、熾きを移殖。
これなら火力もあるけれど焼き過ぎることもなさそう。
ちょうどお茶の時間に合わせるように、放り込んで50分。
。。。ホカホカの焼き芋が!!!
sachikoと坊も呼んで、地主さんも一緒に畑で焼き芋タイム。
地主さんとは挨拶して少し話す程度だったけれど、今日で一歩仲良くなれた気がして嬉しかった。
ネギやほうれん草もいただいてしまった。ありがとうございます。

焼き芋、いいね。
来年はもう少し寒い時期に少し燃やしつつ焼き芋やりたいね。
で、作業の方ですが、
枝だけなら半日くらいで終わるんだけれど、燃えにくい根っこを、枝を燃料にしながら燃やしていきたかったので、今日一日かけても半分も燃やせなかった。
想定内。

今日は暑かったからりんごの花も進んだ進んだ。
咲いたものも。
でも、セパレート(くっついていた蕾が離れる状態)になっていないものも多く、次の防除を明日やろうかどうしようか、悩んでしまう。
然
2018年04月17日
いまさら
もうすぐ花も咲きそうというのに、今更ながら接ぎ木。
昨年なら、問題ない時期だったと思うんだけれど、今年は早すぎるよ!!

こまるよー
台木が待っていたので、とりあえず接いでおいた。
台木は花咲きそうだし、暖かいため穂木の保存状態もあまり良くなさそうだけど
うまく着いて、伸びてくれい!
昨年なら、問題ない時期だったと思うんだけれど、今年は早すぎるよ!!

こまるよー
台木が待っていたので、とりあえず接いでおいた。
台木は花咲きそうだし、暖かいため穂木の保存状態もあまり良くなさそうだけど
うまく着いて、伸びてくれい!
2018年04月16日
操法練習はじまり
今年もこの季節がやってきた。
消防団ポンプ車操法大会の練習!
2年間選手としてがんばらせてもらい、悔しい結果ではあったけれど、全力で取り組めて楽しめた。
今年は、全く新しいメンバーが出場することになり、俺は2番員の先生を務める。
今日は初練習ということで、練習会場を作ったり、ホース展張の練習をみたり。
それにしても教えるのって難しいですね。
まずは自分でやってみないと、右手だか左手だかわからなくなる。
しかし困ったことに、またやりたくなってしまうなあ。
なんでだか楽しいんだよな。
然
消防団ポンプ車操法大会の練習!
2年間選手としてがんばらせてもらい、悔しい結果ではあったけれど、全力で取り組めて楽しめた。
今年は、全く新しいメンバーが出場することになり、俺は2番員の先生を務める。
今日は初練習ということで、練習会場を作ったり、ホース展張の練習をみたり。
それにしても教えるのって難しいですね。
まずは自分でやってみないと、右手だか左手だかわからなくなる。
しかし困ったことに、またやりたくなってしまうなあ。
なんでだか楽しいんだよな。
然