2018年04月13日

保育園ってすごい

こんにちは。
今日は穏やかな晴れでした。

さて、農作業もいよいよこれから!という季節ですが
我が家の坊は今週から保育園に通い始めました。

私は幼稚園育ちだったので、保育園という場所に足を踏み入れるのは初めて。
新鮮な驚きに満ちていて、すごく楽しい。
・・・ご本人さんはまだ涙なしにはやっていけないようですが。

保育園に通い始めると、最初はいろいろと病気をもらってくるよ~と言われてはおりましたが
早速昨日、帰宅した後に発熱しました。びっくり。
生まれて初めての発熱、おめでとうございますという感じで感動してしまった(笑)
今日は熱が下がったものの、お休みに。残念。

通っている保育園は、小規模でのびのびしていてすごく恵まれた環境です。
未満児ちゃんは1クラスで10人ほど。
なので、すぐに顔&キャラクターを覚えてしまえるくらい。
我が家の坊は下から2番目の月齢。

保育園のしおりには「園児たちをSNSなどに載せないようくれぐれもお願いします」的なことが記載されていて
時代の流れを感じましたが
確かに、発信したくなるほどの面白さです。
絵心があれば、マンガにでもしたいほど。

・とにかく泣いていて常におんぶされている子(泣き疲れて放心している)
・常に踊っている子(調子に乗りすぎて時々怒られる)
・お気に入りのブロックの同じパーツだけをつなげ続ける子
・それを壊すことにやりがいを感じている子
・とにかく散らばったおもちゃを片付けたがる子(←調子がいいと我が家の坊はこのタイプ)
・ロッカーのカバンをあさっている子
・先生が膝立ちをしていたらすかさず肩に手をかけてくる子(大抵は男の子)
・半裸で喜んで走り回っている子(おむつ替えの途中で脱走したと思われます)

自由人の宝庫です。
我が子の様子はさておき、今日、こんな子がいた!という報告ばかりZENにしている気がします。

昨日は、歩ける子のほとんどがベビーベッドに乗り込み
電車ごっこをしていました。超満員で車窓を楽しんでいたようです。
・・・保育士さんの遊びのアイディアもすごいですね。

我が家の坊は、登園後しばらくすると泣き始め
しばらくすると落ち着いて散策活動を始め、
お気に入りのおもちゃもいくつか目星をつけつつ
つかまり立ちのお気に入りスポットも見つけ、しばらく遊んだ後、
教室の出入り口のところまでやってくると、再び泣き始め
おやつや給食になると泣き止んで、機嫌よく完食する・・・
という日々を送っているようです。
食べることが大好きなんですね、と毎日褒められる。
・・・母の心中、複雑。

保育士さんには頭があがらない、というのはホントにその通りだなぁと思います。
楽しい日々をありがとうございます。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:02 Comments(0) 子どものこと