2014年07月27日
大滝山登山記(2014.7.21 w.まるを)
なんだか大滝山づいている、然です。
7月21日に日帰り、23、24日には小屋泊まりと、
1日空けて1週間に2度も大滝山に登って来た。
21日の海の日は、高校からの友人まるをと日帰り登山を計画していた。
日帰りで槍穂高連峰の眺望を味わえる山として、
俺が大好きで、まるをが登ったことが無いという燕岳を選んだ。

まるを。なんだか写真にハマっている。
» 続きを読む
7月21日に日帰り、23、24日には小屋泊まりと、
1日空けて1週間に2度も大滝山に登って来た。
21日の海の日は、高校からの友人まるをと日帰り登山を計画していた。
日帰りで槍穂高連峰の眺望を味わえる山として、
俺が大好きで、まるをが登ったことが無いという燕岳を選んだ。
まるを。なんだか写真にハマっている。
» 続きを読む
2014年07月25日
2014/7/25
然です。
25日は大変暑い一日だった。
松本の最高気温は34.5℃だと。
午前中は乗用モアでずっと草刈り。
ゴーカートみたいで好きなんだけれど、
10時のお茶まで休まずに乗っていると流石に疲れる。
降りたとき、ずっとアクセル操作をしていた右足にハリを感じた。
やはり適度に休息しなければ。。。
休む場合も気をつけなければならない。
お昼近くに一旦休憩を入れたのだが、
日向に草刈り機を停めていたため失敗した。
おそらく5分も休んでいなかったとは思うが、
草刈り機のシートが拷問のように熱くなっていた。
一昨日昨日と行って来た整備登山の疲れは
温泉が吸い取ってくれたようで残っていないのだが、
今日の暑さにやられたようだ。
夕方はぼーっとしてしまうほど。
少し危ないと感じたので、作業の途中だったが帰って来た。
明日も暑そうだ。気をつけないと。
25日は大変暑い一日だった。
松本の最高気温は34.5℃だと。
午前中は乗用モアでずっと草刈り。
ゴーカートみたいで好きなんだけれど、
10時のお茶まで休まずに乗っていると流石に疲れる。
降りたとき、ずっとアクセル操作をしていた右足にハリを感じた。
やはり適度に休息しなければ。。。
休む場合も気をつけなければならない。
お昼近くに一旦休憩を入れたのだが、
日向に草刈り機を停めていたため失敗した。
おそらく5分も休んでいなかったとは思うが、
草刈り機のシートが拷問のように熱くなっていた。
一昨日昨日と行って来た整備登山の疲れは
温泉が吸い取ってくれたようで残っていないのだが、
今日の暑さにやられたようだ。
夕方はぼーっとしてしまうほど。
少し危ないと感じたので、作業の途中だったが帰って来た。
明日も暑そうだ。気をつけないと。
2014年07月24日
大滝山(1.5回目)
sachikoが記します。
実はブログの最初にこう名乗るかどうかについては
夫婦間で一悶着あって、まぁとりあえずは、
どちらが書いたのかはっきりさせるために記すべきだということになりました。
ブログでいちいち署名することにあまり乗り気ではない私ですが、
今回に関しては確かに署名するべきかもしれません。
なんだか落ち着かず、丁寧語で文章を連ねていますが、
ここからは本題、というわけでいつも通りに。
夫に続き、私も大滝山に挑んできた。
挑んできた、というのは、残念ながら頂上までは行けなかったので
「登ってきた」と言えないので。。。
前日は、夫が友人と大滝山へ。
一日おいて、大滝山整備登山という取り組みが行われ、
夫婦でそれに参加。
私は仕事のため日帰りで大滝山に挑み、
夫は恐らく今頃下山中。
整備登山についてはその背景とか意義とかを夫がこの後のブログで書くだろうし、
写真とか登頂の感動とかも然り。
私は登山初心者で、山登りのなんというか実態を知った、という感じ。
大滝山はひたすら林の中を歩いて、登って、という感じの山で
木陰はうれしいけれど、恐らく頂上まではあまり景色が見えない。
・・・ので、登頂できなければ、疲労感で辛かったという感覚がひどく残る。
出発時間が遅かったこと、全体的にペースが遅かったことなどが敗因。
その他、途中で実はお腹が痛くなったり(何事もなく大丈夫だった!)、
一緒に登ったメンバーとのコミュニケーションの取り方についてとか
いろいろと反省点のある登山経験だった。
山が好き!また登りたい!
というよりは、リベンジしたい!という感じ。
8月にはまた登山計画があるので。
本当はもっと細々と考えたことがあるのだけれど、
時間がないのでとりあえずの記録まで。
実はブログの最初にこう名乗るかどうかについては
夫婦間で一悶着あって、まぁとりあえずは、
どちらが書いたのかはっきりさせるために記すべきだということになりました。
ブログでいちいち署名することにあまり乗り気ではない私ですが、
今回に関しては確かに署名するべきかもしれません。
なんだか落ち着かず、丁寧語で文章を連ねていますが、
ここからは本題、というわけでいつも通りに。
夫に続き、私も大滝山に挑んできた。
挑んできた、というのは、残念ながら頂上までは行けなかったので
「登ってきた」と言えないので。。。
前日は、夫が友人と大滝山へ。
一日おいて、大滝山整備登山という取り組みが行われ、
夫婦でそれに参加。
私は仕事のため日帰りで大滝山に挑み、
夫は恐らく今頃下山中。
整備登山についてはその背景とか意義とかを夫がこの後のブログで書くだろうし、
写真とか登頂の感動とかも然り。
私は登山初心者で、山登りのなんというか実態を知った、という感じ。
大滝山はひたすら林の中を歩いて、登って、という感じの山で
木陰はうれしいけれど、恐らく頂上まではあまり景色が見えない。
・・・ので、登頂できなければ、疲労感で辛かったという感覚がひどく残る。
出発時間が遅かったこと、全体的にペースが遅かったことなどが敗因。
その他、途中で実はお腹が痛くなったり(何事もなく大丈夫だった!)、
一緒に登ったメンバーとのコミュニケーションの取り方についてとか
いろいろと反省点のある登山経験だった。
山が好き!また登りたい!
というよりは、リベンジしたい!という感じ。
8月にはまた登山計画があるので。
本当はもっと細々と考えたことがあるのだけれど、
時間がないのでとりあえずの記録まで。
2014年07月22日
大滝山(1回目)
然です。
海の日の昨日、友人Mと北アルプスの大滝山に登ってきた。

大滝山山頂から槍穂高連峰。
雲がかかっていたけど、雲間から槍や北穂の頂を拝むことが出来た!
本当は燕岳日帰りの予定だったのだが、朝4時半に燕の登山口である中房温泉に向かうと、
手前12kmくらいの所から路駐が始まっていて、そこから登山客が歩き始めている様子。
駐車場は120台停められるはずなのに。。。
登山ブーム、恐るべし。
ということで、急遽予定を変更。
穂高や槍が見えて、日帰りできて、登山口に駐車できそうな山。
大滝山。
無事に登って降りて来れた。
様子はいつか書けたらいいな。
明日は、農業経営者の会で行う整備登山。
整備するのは、大滝山。
昨日のは下見ということで。
頑張ってこよう。
海の日の昨日、友人Mと北アルプスの大滝山に登ってきた。
大滝山山頂から槍穂高連峰。
雲がかかっていたけど、雲間から槍や北穂の頂を拝むことが出来た!
本当は燕岳日帰りの予定だったのだが、朝4時半に燕の登山口である中房温泉に向かうと、
手前12kmくらいの所から路駐が始まっていて、そこから登山客が歩き始めている様子。
駐車場は120台停められるはずなのに。。。
登山ブーム、恐るべし。
ということで、急遽予定を変更。
穂高や槍が見えて、日帰りできて、登山口に駐車できそうな山。
大滝山。
無事に登って降りて来れた。
様子はいつか書けたらいいな。
明日は、農業経営者の会で行う整備登山。
整備するのは、大滝山。
昨日のは下見ということで。
頑張ってこよう。
2014年07月18日
夏休み的な
久しぶりに(龍馬伝以来かも)観ているドラマのおかげで気分が重たい、然です。
仕上げ摘果が終わり、今はリンゴにとって、急ぎの作業が無い時期。
昼間は晴れて蒸し暑くなり、夕方に激しく降るという、梅雨っぽくない梅雨が続いている。
どんどん伸びる草を刈ったり、
摘果の見落としが無いか畑を見回ったり。
というわけで、お盆まではなんとなく夏休みっぽくなりそう。
登山や祭りなど、いろいろ予定も入ってきて楽しみだ。
仕上げ摘果が終わり、今はリンゴにとって、急ぎの作業が無い時期。
昼間は晴れて蒸し暑くなり、夕方に激しく降るという、梅雨っぽくない梅雨が続いている。
どんどん伸びる草を刈ったり、
摘果の見落としが無いか畑を見回ったり。
というわけで、お盆まではなんとなく夏休みっぽくなりそう。
登山や祭りなど、いろいろ予定も入ってきて楽しみだ。
2014年07月14日
信州の果樹を担う
過去のブログを書いているとテンションが微妙に低くなる、然です。
8日は、長野県果樹研究会青年部のサマー交流会というイベントに参加。
長野県内各地で果物作りに奮闘する若手農業者が集まった。
須坂市の果樹試験場では、リンゴやブドウ、桃の試験中の生産技術について視察。

温暖化が進んだ後のリンゴ生産について試験している施設も!

温暖化については、リンゴの味が落ちるのではないか、作れなくなるのでは?
と実はかなり心配している。
いい実験やってくれてる。試験結果に注目していきたい。
その後、長野市内のリンゴ園を視察。

安曇野のリンゴ園のように平坦ではないので、
リンゴを支えるには支柱を立ててワイヤーを張ることが出来ない。
木の仕立て方も、安曇野ではあまり見ない(気がする)わい化樹のY字仕立てだった。
いろいろ教えてもらい、勉強になった!(分からなかったことも多いけれど)
信州の果樹生産を担っていこうとがんばっている仲間、先輩たちと話すことができ、刺激になった。
聞くと、やはり大規模にやっていて、
直接市場出荷するなど、独自の販売ルートを持っている農家が多い。
今研修している地域では、JAに出荷する農家の割合が多いけれど、
将来的には自分の目指す農業や生活の実現のため、最良の道を広く考えていきたいなあ。
8日は、長野県果樹研究会青年部のサマー交流会というイベントに参加。
長野県内各地で果物作りに奮闘する若手農業者が集まった。
須坂市の果樹試験場では、リンゴやブドウ、桃の試験中の生産技術について視察。

温暖化が進んだ後のリンゴ生産について試験している施設も!

温暖化については、リンゴの味が落ちるのではないか、作れなくなるのでは?
と実はかなり心配している。
いい実験やってくれてる。試験結果に注目していきたい。
その後、長野市内のリンゴ園を視察。

安曇野のリンゴ園のように平坦ではないので、
リンゴを支えるには支柱を立ててワイヤーを張ることが出来ない。
木の仕立て方も、安曇野ではあまり見ない(気がする)わい化樹のY字仕立てだった。
いろいろ教えてもらい、勉強になった!(分からなかったことも多いけれど)
信州の果樹生産を担っていこうとがんばっている仲間、先輩たちと話すことができ、刺激になった。
聞くと、やはり大規模にやっていて、
直接市場出荷するなど、独自の販売ルートを持っている農家が多い。
今研修している地域では、JAに出荷する農家の割合が多いけれど、
将来的には自分の目指す農業や生活の実現のため、最良の道を広く考えていきたいなあ。
2014年07月07日
会津旅行
ブログを書く時間がとれず、
日付をいじって7日の記事にしようと目論んでいる然です。
6日は会津若松へ、甥っ子に会いに行ってきた。
4ヶ月半になる、渋い名前の可愛いヤツ。
俺の2歳違いの弟の長男で、実は会うのは初めてだった。
もう、可愛くて仕方がない。

初めて農業者と接近。未知との遭遇。

色の違いが甚だしい。
お昼は、喜多方ラーメン。
弟のおススメ店は、超有名店の隣にある小さなお店、松食堂。
炎天下の中20mほどの行列に並ぶ人々を横目に、
誰も並んでいない隣の店に入っていく快感はなかなかのものだ。
そしてラーメンの味に驚いた。

もともと喜多方ラーメン系が一番好きだったのだが、これはうまい。
スープはもちろん、麺のうまさたるや。
いろいろ言わないが、喜多方に来る機会があれば、ぜひ。
某新聞社のいわき支局で記者をする友人、唇王子とも会うことが出来た。
いわき市から会津若松市まで、1時間半ほど車を転がして会いにきてくれた。
鍼灸師である弟も交え、久しぶりにアツい話ができた。
原発の話、農業の話、鍼灸や医療の話。。。
違う世界でがんばっている人の話を聞くのは本当に面白いし、勉強になる。
良い時間を過ごせた。野口英世的なレトロカフェだった。
次の日は、ダリのコレクションが有名な諸橋近代美術館へ。
もともとダリのアートは好きだったが、生ダリは初めて。

どんなところがと聴かれると説明できないが、
やっぱり俺はダリ好きなんだ、と改めて確認できた。
安曇野から会津までは車で4〜5時間。
頻繁には行けないが、これから徐々に会津を楽しんでいこう。
喜多方ラーメンも。

あと、Twitterで、「諸橋近代美術館に来ただり〜」とつぶやいたら、
美術館のアカウントにリツイートしてもらった。
内容が無さすぎる。恥ずかしい。
日付をいじって7日の記事にしようと目論んでいる然です。
6日は会津若松へ、甥っ子に会いに行ってきた。
4ヶ月半になる、渋い名前の可愛いヤツ。
俺の2歳違いの弟の長男で、実は会うのは初めてだった。
もう、可愛くて仕方がない。
初めて農業者と接近。未知との遭遇。

色の違いが甚だしい。
お昼は、喜多方ラーメン。
弟のおススメ店は、超有名店の隣にある小さなお店、松食堂。
炎天下の中20mほどの行列に並ぶ人々を横目に、
誰も並んでいない隣の店に入っていく快感はなかなかのものだ。
そしてラーメンの味に驚いた。

もともと喜多方ラーメン系が一番好きだったのだが、これはうまい。
スープはもちろん、麺のうまさたるや。
いろいろ言わないが、喜多方に来る機会があれば、ぜひ。
某新聞社のいわき支局で記者をする友人、唇王子とも会うことが出来た。
いわき市から会津若松市まで、1時間半ほど車を転がして会いにきてくれた。
鍼灸師である弟も交え、久しぶりにアツい話ができた。
原発の話、農業の話、鍼灸や医療の話。。。
違う世界でがんばっている人の話を聞くのは本当に面白いし、勉強になる。
良い時間を過ごせた。野口英世的なレトロカフェだった。
次の日は、ダリのコレクションが有名な諸橋近代美術館へ。
もともとダリのアートは好きだったが、生ダリは初めて。

どんなところがと聴かれると説明できないが、
やっぱり俺はダリ好きなんだ、と改めて確認できた。
安曇野から会津までは車で4〜5時間。
頻繁には行けないが、これから徐々に会津を楽しんでいこう。
喜多方ラーメンも。
あと、Twitterで、「諸橋近代美術館に来ただり〜」とつぶやいたら、
美術館のアカウントにリツイートしてもらった。
内容が無さすぎる。恥ずかしい。
2014年07月05日
摘果終了
然です。
今日、ずっと続いてきた摘果作業が終わった。
長かった。。。
諸々作業は続くが、とりあえず一段落。
いいリンゴに育ちますように。

雨の予報だったのに、
昼過ぎから日が照って暑かった。
今日、ずっと続いてきた摘果作業が終わった。
長かった。。。
諸々作業は続くが、とりあえず一段落。
いいリンゴに育ちますように。

雨の予報だったのに、
昼過ぎから日が照って暑かった。
2014年07月02日
さんさ作業中
もう今年も半分が過ぎた。
農業を始めてから、月日が経つのが早いと感じている、然です。
※どちらが書いた記事かわかりにくかったので、冒頭で名乗ることにした。
摘果作業も終盤になってきて、今は仕上げ摘果中。
要は収穫まで育てていく実を選ぶ作業だ。
さんさ
今年から新しく借りた畑に、“さんさ”が植わっている。

さんさ、盆過ぎに収穫する“つがる”より1週間ほど早いりんご。
なので、結構実が大きくなってきている。
地面には大きめの実がゴロゴロ。
マッサージとか言ってる場合ではなく、これは危ない。
テニスボールが転がってるような感じだから、
密集しているところに誤って踏み出そうものなら、本気で転びそうになる。

徒長枝
実と一緒に落ちている枝は、徒長枝などのいらない枝。
徒長枝は、剪定した部分などから真っすぐ上に元気よく伸びる枝で、
実を着ける訳でもなく、影を作ってしまい邪魔なため、ほとんどを切り落とす。

さんさ、全体的に元気が良く、徒長枝が伸びまくっているので切り甲斐がある。
支柱立て、誘引作業
実が重くなると、枝が垂れ下がってきて、幹近くの日当りが悪くなってしまう。
中には先が地面に着いてしまうものも。

こんな時は支柱を立てたり、
ロープで引っ張り上げたりして枝を持ち上げてあげるのだ。

作業もしやすくなって良い。
こんなような作業が、もう少し続く。
暑くなってきたから、熱中症に気をつけて作業せねば。
農業を始めてから、月日が経つのが早いと感じている、然です。
※どちらが書いた記事かわかりにくかったので、冒頭で名乗ることにした。
摘果作業も終盤になってきて、今は仕上げ摘果中。
要は収穫まで育てていく実を選ぶ作業だ。
さんさ
今年から新しく借りた畑に、“さんさ”が植わっている。

さんさ、盆過ぎに収穫する“つがる”より1週間ほど早いりんご。
なので、結構実が大きくなってきている。
地面には大きめの実がゴロゴロ。
マッサージとか言ってる場合ではなく、これは危ない。
テニスボールが転がってるような感じだから、
密集しているところに誤って踏み出そうものなら、本気で転びそうになる。

徒長枝
実と一緒に落ちている枝は、徒長枝などのいらない枝。
徒長枝は、剪定した部分などから真っすぐ上に元気よく伸びる枝で、
実を着ける訳でもなく、影を作ってしまい邪魔なため、ほとんどを切り落とす。

さんさ、全体的に元気が良く、徒長枝が伸びまくっているので切り甲斐がある。
支柱立て、誘引作業
実が重くなると、枝が垂れ下がってきて、幹近くの日当りが悪くなってしまう。
中には先が地面に着いてしまうものも。

こんな時は支柱を立てたり、
ロープで引っ張り上げたりして枝を持ち上げてあげるのだ。

作業もしやすくなって良い。
こんなような作業が、もう少し続く。
暑くなってきたから、熱中症に気をつけて作業せねば。