2014年07月14日
信州の果樹を担う
過去のブログを書いているとテンションが微妙に低くなる、然です。
8日は、長野県果樹研究会青年部のサマー交流会というイベントに参加。
長野県内各地で果物作りに奮闘する若手農業者が集まった。
須坂市の果樹試験場では、リンゴやブドウ、桃の試験中の生産技術について視察。

温暖化が進んだ後のリンゴ生産について試験している施設も!

温暖化については、リンゴの味が落ちるのではないか、作れなくなるのでは?
と実はかなり心配している。
いい実験やってくれてる。試験結果に注目していきたい。
その後、長野市内のリンゴ園を視察。

安曇野のリンゴ園のように平坦ではないので、
リンゴを支えるには支柱を立ててワイヤーを張ることが出来ない。
木の仕立て方も、安曇野ではあまり見ない(気がする)わい化樹のY字仕立てだった。
いろいろ教えてもらい、勉強になった!(分からなかったことも多いけれど)
信州の果樹生産を担っていこうとがんばっている仲間、先輩たちと話すことができ、刺激になった。
聞くと、やはり大規模にやっていて、
直接市場出荷するなど、独自の販売ルートを持っている農家が多い。
今研修している地域では、JAに出荷する農家の割合が多いけれど、
将来的には自分の目指す農業や生活の実現のため、最良の道を広く考えていきたいなあ。
8日は、長野県果樹研究会青年部のサマー交流会というイベントに参加。
長野県内各地で果物作りに奮闘する若手農業者が集まった。
須坂市の果樹試験場では、リンゴやブドウ、桃の試験中の生産技術について視察。

温暖化が進んだ後のリンゴ生産について試験している施設も!

温暖化については、リンゴの味が落ちるのではないか、作れなくなるのでは?
と実はかなり心配している。
いい実験やってくれてる。試験結果に注目していきたい。
その後、長野市内のリンゴ園を視察。

安曇野のリンゴ園のように平坦ではないので、
リンゴを支えるには支柱を立ててワイヤーを張ることが出来ない。
木の仕立て方も、安曇野ではあまり見ない(気がする)わい化樹のY字仕立てだった。
いろいろ教えてもらい、勉強になった!(分からなかったことも多いけれど)
信州の果樹生産を担っていこうとがんばっている仲間、先輩たちと話すことができ、刺激になった。
聞くと、やはり大規模にやっていて、
直接市場出荷するなど、独自の販売ルートを持っている農家が多い。
今研修している地域では、JAに出荷する農家の割合が多いけれど、
将来的には自分の目指す農業や生活の実現のため、最良の道を広く考えていきたいなあ。