2020年06月29日
植物は正直!
今日は庭へ。
明日から雨だというので、どうにかしないといけない場所だけどうにかする作業。なんだそれ。
とりあえず、トウモロコシと枝豆エリアの草をとって草マルチに。
それでも庭は草だらけ!
ただ、植えた作物くらい管理してあげなければ・・・。
そしてやろう、やろうと思っていた、庭のりんごの苗木たちの摘果。

こちらももれなく草だらけですが!
苗木とはいっても、しっかり実をつける!そしてやっぱり弱々しい木は沢山実をつけて子孫を残そうと頑張っているのが慎ましい。
植物はホント正直ですね。
仕上げ摘果とは違って、実っているものを端から取っていく単純作業。
作業としては無心でできるので楽しいもの。
ただ、植えたのだから責任を持って管理せねば・・・。という罪悪感には苛まれる畑の状況ではありますが。
ちゃんとやる、というのは日々の積み重ねで、やっぱり毎日畑に出る、植物と接するというのは大事だなぁと痛感する。
植物は正直、ということのこぼれ話。
毎日ではないけれど、その都度その都度で葉を摘んであげることで、フレッシュに成長し続けているのが我が家のバジルです。
ジェノベーゼ冷麺(今日は冷やうどん)がこの夏の昼ごはんの定番になりました。

1株しかないので、とりあえずその時食べられそうな葉をありったけ摘む。
大さじ4杯強のオリーブオイル、ニンニク半かけ、アンチョビペーストと一緒にミキサーで混ぜる。
そして和える!
ニンニクの辛味が効いて、小人にはキビシイですがとても美味。
このメニューを2週間に3度ほどのペースで食べると、バジルもいい感じに育ってくれます。
手を入れるって大事。気分もいいし。
さて、明日からは梅雨のしっかり雨・・・になるのかなぁ。
sachiko
明日から雨だというので、どうにかしないといけない場所だけどうにかする作業。なんだそれ。
とりあえず、トウモロコシと枝豆エリアの草をとって草マルチに。
それでも庭は草だらけ!
ただ、植えた作物くらい管理してあげなければ・・・。
そしてやろう、やろうと思っていた、庭のりんごの苗木たちの摘果。

こちらももれなく草だらけですが!
苗木とはいっても、しっかり実をつける!そしてやっぱり弱々しい木は沢山実をつけて子孫を残そうと頑張っているのが慎ましい。
植物はホント正直ですね。
仕上げ摘果とは違って、実っているものを端から取っていく単純作業。
作業としては無心でできるので楽しいもの。
ただ、植えたのだから責任を持って管理せねば・・・。という罪悪感には苛まれる畑の状況ではありますが。
ちゃんとやる、というのは日々の積み重ねで、やっぱり毎日畑に出る、植物と接するというのは大事だなぁと痛感する。
植物は正直、ということのこぼれ話。
毎日ではないけれど、その都度その都度で葉を摘んであげることで、フレッシュに成長し続けているのが我が家のバジルです。
ジェノベーゼ冷麺(今日は冷やうどん)がこの夏の昼ごはんの定番になりました。

1株しかないので、とりあえずその時食べられそうな葉をありったけ摘む。
大さじ4杯強のオリーブオイル、ニンニク半かけ、アンチョビペーストと一緒にミキサーで混ぜる。
そして和える!
ニンニクの辛味が効いて、小人にはキビシイですがとても美味。
このメニューを2週間に3度ほどのペースで食べると、バジルもいい感じに育ってくれます。
手を入れるって大事。気分もいいし。
さて、明日からは梅雨のしっかり雨・・・になるのかなぁ。
sachiko
2020年06月27日
仕上げ摘果やってます
しばらくブログが滞りました。これもまた、よくあることです。
日々の記録もままならぬまま、梅雨の合間に作業をして、仕上げ摘果を始めてもう2週間ほどでしょうか。
そう、りんごの畑の作業は仕上げ摘果と草刈りの時期。
ちなみに、家庭菜園の畑は草が伸び放題!・・・どうしたものか。なかなか思うように手がまわりませんなぁ・・・。
さてさて、仕上げ摘果のお話。
心強いバイトの方々も投入して、黙々と進めていた5月の摘果は「一輪摘果」。5個ある実を1つにする、明らかに不要なところについた実は落としていく、単純作業でありながら楽しい作業でした。
今度はちょいと難しい。だって、「仕上げ」だもの。
とりあえずりんごとして実ってもいいよ〜という実の中から、選抜していく。
この枝からどのくらいの個数、と数だけで考えれば、まぁそんなに難しくないのだけど、その木ごとの様子(元気すぎるとか、ちょっと弱々しいとか)に応じてどれだけ落とすかも変わってくるし、何しろ、選抜された実たちが本当に素晴らしいりんごになってくれるのか・・・という不安に苛まれる。
このモヤモヤ、子育ての悩みに近い。正解は、今の段階ではわからない、あの感じ。
この個性は将来性があるものなのかどうなのか?落としていいものなのか?
選抜の基準(摘果の基準)というのはもちろんあって、まず今の段階で実に傷がないかとか変形してないか、どんな枝についているか、日当たりはどうか、周りの葉っぱは元気か、などなど細かくあるのだけど、全てをくまなくチェックするわけではないし、グレーゾーンの実のつき方のものも多い。
常に不安。秋になって、おぞいりんごばかりが実ったらどうしようか。
実を見て、木を見て。
実に悩ましい。常に呟く、「これでいいのだろうか」
これは、初心者ならではの不安なのかもしれませんが。
ただ、摘果実たちはそれなりに楽しそうです。

摘果の季節にはやってくる、摘果実たち。
程よい太さのワイヤーを切らしていたから、いい手足ができなかった。・・・手芸からも遠ざかっているなぁ。
摘果実たちはトラックの積荷になったり

1歳児に狙われたり

ふと視線を感じて振り向くと暗闇にいたり

神出鬼没。摘果されても、それなりに活躍の場はあるようです。
さて、そんな今日、土曜日。
今日は防除をしたので、子連れでの畑は断念、りんごジュースの納品をしてきました!
パン工房kuuhさん、cake works kinpikaさんへ。
今日はまだパンが残っててよかった!イラストつきのかわいいPOPにほっこりし、お昼には美味しいパンをいただき、相変わらず素敵なケーキを眺めて目の保養をさせていただき、ああ、納品するっていい思いができていいなぁ、ちゃんと納品を怠らないようにしよう、と心に誓いました。
↑納品も含めて、「きちんと売ろう」が今年度の、というか私が農業にしっかり身を置くようになってからの我が家のプチ目標です。
そんなの目標にするレベルのことなのか?というツッコミはさておき。
きちんと売ろう。
きちんと摘果・・・もできるかな?
がんばろー。
sachiko
日々の記録もままならぬまま、梅雨の合間に作業をして、仕上げ摘果を始めてもう2週間ほどでしょうか。
そう、りんごの畑の作業は仕上げ摘果と草刈りの時期。
ちなみに、家庭菜園の畑は草が伸び放題!・・・どうしたものか。なかなか思うように手がまわりませんなぁ・・・。
さてさて、仕上げ摘果のお話。
心強いバイトの方々も投入して、黙々と進めていた5月の摘果は「一輪摘果」。5個ある実を1つにする、明らかに不要なところについた実は落としていく、単純作業でありながら楽しい作業でした。
今度はちょいと難しい。だって、「仕上げ」だもの。
とりあえずりんごとして実ってもいいよ〜という実の中から、選抜していく。
この枝からどのくらいの個数、と数だけで考えれば、まぁそんなに難しくないのだけど、その木ごとの様子(元気すぎるとか、ちょっと弱々しいとか)に応じてどれだけ落とすかも変わってくるし、何しろ、選抜された実たちが本当に素晴らしいりんごになってくれるのか・・・という不安に苛まれる。
このモヤモヤ、子育ての悩みに近い。正解は、今の段階ではわからない、あの感じ。
この個性は将来性があるものなのかどうなのか?落としていいものなのか?
選抜の基準(摘果の基準)というのはもちろんあって、まず今の段階で実に傷がないかとか変形してないか、どんな枝についているか、日当たりはどうか、周りの葉っぱは元気か、などなど細かくあるのだけど、全てをくまなくチェックするわけではないし、グレーゾーンの実のつき方のものも多い。
常に不安。秋になって、おぞいりんごばかりが実ったらどうしようか。
実を見て、木を見て。
実に悩ましい。常に呟く、「これでいいのだろうか」
これは、初心者ならではの不安なのかもしれませんが。
ただ、摘果実たちはそれなりに楽しそうです。

摘果の季節にはやってくる、摘果実たち。
程よい太さのワイヤーを切らしていたから、いい手足ができなかった。・・・手芸からも遠ざかっているなぁ。
摘果実たちはトラックの積荷になったり

1歳児に狙われたり

ふと視線を感じて振り向くと暗闇にいたり

神出鬼没。摘果されても、それなりに活躍の場はあるようです。
さて、そんな今日、土曜日。
今日は防除をしたので、子連れでの畑は断念、りんごジュースの納品をしてきました!
パン工房kuuhさん、cake works kinpikaさんへ。
今日はまだパンが残っててよかった!イラストつきのかわいいPOPにほっこりし、お昼には美味しいパンをいただき、相変わらず素敵なケーキを眺めて目の保養をさせていただき、ああ、納品するっていい思いができていいなぁ、ちゃんと納品を怠らないようにしよう、と心に誓いました。
↑納品も含めて、「きちんと売ろう」が今年度の、というか私が農業にしっかり身を置くようになってからの我が家のプチ目標です。
そんなの目標にするレベルのことなのか?というツッコミはさておき。
きちんと売ろう。
きちんと摘果・・・もできるかな?
がんばろー。
sachiko
2020年06月17日
草とともに
荒摘果終了!・・・と達成感に浸るも束の間、畑から遠ざかりもどかしい日々を送っております。
うむ、なかなか思うようにはいかないなぁ。
6月に入り、元気に畑に通った1週目、よし!この調子!と思ったのも束の間、我が家の1歳小人がほぼほぼ保育園休んだ2週目、その風邪菌がZENと3歳児に移り・・・
今に至ります。
荒摘果もひと段落、ということもあって家のことあれこれをやったり庭に出てみたりする日々です。
「あれこれ」とは名もなき仕事たちなので、達成感も今ひとつ・・・
けれど、何事も少しずつでも進めなくては。
庭に出てみると、草の勢いにびっくりします。
家庭菜園、いつの間にやら私の中で「草とともに」というサブタイトルがついております。

とりあえず、草を刈ったら草マルチに。日々、時間があれば意味もなく庭を歩き、申し訳程度にでも草マルチ。全面的に草むしりを・・・なんてとても追いつかないので、「草とともに」。
あ、カボチャ、花が咲きました。
花が咲くと嬉しいものですね。
ミニトマトは青い実がなり始め、落花生とズッキーニも花が咲きました。
嬉しい。
嬉しいついでにもう一つ。

コンポスト替わりの「キエーロ」満を持して登場!
しばらく前にZENが作ってくれていたのですが、最後の処理がなかなか終わらず、そのまま置いてありましたが、ここに来てついに完成!
生ゴミを捨てつつ、堆肥化していこうと思います!
使うの楽しみ!草が地面にかえる、ゴミが地面にかえる、そのサイクルってなぜか体感(というのか?)実感(?)するとワクワクする。
畑から遠ざかる日々でも、思い通りにいかない日々でも嬉しいことはあるものだなぁ。
sachiko
うむ、なかなか思うようにはいかないなぁ。
6月に入り、元気に畑に通った1週目、よし!この調子!と思ったのも束の間、我が家の1歳小人がほぼほぼ保育園休んだ2週目、その風邪菌がZENと3歳児に移り・・・
今に至ります。
荒摘果もひと段落、ということもあって家のことあれこれをやったり庭に出てみたりする日々です。
「あれこれ」とは名もなき仕事たちなので、達成感も今ひとつ・・・
けれど、何事も少しずつでも進めなくては。
庭に出てみると、草の勢いにびっくりします。
家庭菜園、いつの間にやら私の中で「草とともに」というサブタイトルがついております。

とりあえず、草を刈ったら草マルチに。日々、時間があれば意味もなく庭を歩き、申し訳程度にでも草マルチ。全面的に草むしりを・・・なんてとても追いつかないので、「草とともに」。
あ、カボチャ、花が咲きました。
花が咲くと嬉しいものですね。
ミニトマトは青い実がなり始め、落花生とズッキーニも花が咲きました。
嬉しい。
嬉しいついでにもう一つ。

コンポスト替わりの「キエーロ」満を持して登場!
しばらく前にZENが作ってくれていたのですが、最後の処理がなかなか終わらず、そのまま置いてありましたが、ここに来てついに完成!
生ゴミを捨てつつ、堆肥化していこうと思います!
使うの楽しみ!草が地面にかえる、ゴミが地面にかえる、そのサイクルってなぜか体感(というのか?)実感(?)するとワクワクする。
畑から遠ざかる日々でも、思い通りにいかない日々でも嬉しいことはあるものだなぁ。
sachiko
2020年06月11日
荒摘果終了
花そうの中にある実をとりあえず一つにしていく、荒摘果が終了。
といっても、ほとんど先週までに終わっていて、今日は最後にしようと残していた強樹勢の木を終わらせた。
これからは草退治などしつつ、最終的に生らす実を選別する仕上げ摘果を徐々にしていこう。
それにしても午後の雨は激しかったね。梅雨入りかね。
しかしあんなに激しい雨だと大地に浸み込みにくいから、梅雨らしく長くしとしと降って欲しいもんだ。
【BGM】
数人で作業するとき用にと、ガールズプレイリスト(同年代以下の日本の女性voのみ)を作っていて思い出したピロカルピン。(年齢わからんけど入れといた。)
以前、存在証明に衝撃を受けて数枚聴きこんだけれど、しばらく聴いていなかった。
新譜や少し前のアルバムも聴いてみたけれど変わらず素晴らしい!
松木さんの声が本当に良い。
然
といっても、ほとんど先週までに終わっていて、今日は最後にしようと残していた強樹勢の木を終わらせた。
これからは草退治などしつつ、最終的に生らす実を選別する仕上げ摘果を徐々にしていこう。
それにしても午後の雨は激しかったね。梅雨入りかね。
しかしあんなに激しい雨だと大地に浸み込みにくいから、梅雨らしく長くしとしと降って欲しいもんだ。
【BGM】
数人で作業するとき用にと、ガールズプレイリスト(同年代以下の日本の女性voのみ)を作っていて思い出したピロカルピン。(年齢わからんけど入れといた。)
以前、存在証明に衝撃を受けて数枚聴きこんだけれど、しばらく聴いていなかった。
新譜や少し前のアルバムも聴いてみたけれど変わらず素晴らしい!
松木さんの声が本当に良い。
然
2020年06月07日
早起きは三文の徳?
最近、我が家の朝は早い。
夜、小人の寝かしつけで一度寝落ちしてまた起きて・・・というスタイルだとなかなか疲労が抜けないので、小人たちと一緒にそのまま寝てしまい(21時ごろ)やりたいことは早朝に、というのがもともと私sachikoのやり方でした。
そこに最近は園長ZENも加わる。
(あ、蛇足ながら書きながら思った。前にも言いましたが当園では「園主」ではなく「園長」という表現を採用しております。その方が「りんご」という生き物を取りまとめているニュアンスが出る・・・という勝手な思い込みによるものです)
夏の朝は早く、最近は4時半前に明るくなります。
4時起き、それから洗濯物をあれこれして、コーヒー豆をひく。
忙しくてなかなかコーヒーをひく時間がなかったのですが、早起きすることで解決。緩やかなコーヒータイムを楽しみます。
そして、いざ行動開始。
今日は一家揃って休みですが、その前にZENは灌水しに出かけました。
・・・「休む」となるとその前にあれもこれも済ませておきたい、「休む」罪悪感を拭っておきたい、典型的な仕事人間です。
さて、早朝起きて何をしているか・・・というと、家事をしたりその日によって違うのですが、昨日は庭に出ました。
あ、ミニトマト、実が出来はじめましたね!

りんごの畑を優先にやっているので、庭はおざなりになっておりましたが、季節のめぐりとともに作物と草は成長。
そりゃそうだ。植えっぱなしではだめ、その後のケアもしてあげなくてはね・・・。
やりたいことも沢山あるけれど、極力朝は家庭菜園かな・・・と反省しました。
二十日大根とベビーリーフ群の収穫を全て終え、とりあえずその区画を綺麗に。
残りの葉っぱや根っこ、そして周りの草を簡単に刈って、とりあえず区画内に放置。これが自然マルチだ!と「草と共に生きる」を都合よく解釈してなんとかやり過ごす。
この時期の草の勢いは凄まじい・・・。
その他に植えている区画も簡単に草取りをして、草はその作物の周りにマルチング。
そういうことをしていると、あっという間に小人らが起きてくる時間になります。
昨日は約束どおり畑でピクニック。・・・とは言いつつも、畑にくると作業しちゃうよね。

実の横に見える小さな白い物体は、脚立の上から見えた小人。
立てるようになったので、靴を履かせて草の上に置いておくことができるようになりました。まだ歩かないので、移動はしない。作業中のおんぶからの解放〜!
草も小人も成長が著しい。うまくつきあっていきましょう。
sachiko
夜、小人の寝かしつけで一度寝落ちしてまた起きて・・・というスタイルだとなかなか疲労が抜けないので、小人たちと一緒にそのまま寝てしまい(21時ごろ)やりたいことは早朝に、というのがもともと私sachikoのやり方でした。
そこに最近は園長ZENも加わる。
(あ、蛇足ながら書きながら思った。前にも言いましたが当園では「園主」ではなく「園長」という表現を採用しております。その方が「りんご」という生き物を取りまとめているニュアンスが出る・・・という勝手な思い込みによるものです)
夏の朝は早く、最近は4時半前に明るくなります。
4時起き、それから洗濯物をあれこれして、コーヒー豆をひく。
忙しくてなかなかコーヒーをひく時間がなかったのですが、早起きすることで解決。緩やかなコーヒータイムを楽しみます。
そして、いざ行動開始。
今日は一家揃って休みですが、その前にZENは灌水しに出かけました。
・・・「休む」となるとその前にあれもこれも済ませておきたい、「休む」罪悪感を拭っておきたい、典型的な仕事人間です。
さて、早朝起きて何をしているか・・・というと、家事をしたりその日によって違うのですが、昨日は庭に出ました。
あ、ミニトマト、実が出来はじめましたね!

りんごの畑を優先にやっているので、庭はおざなりになっておりましたが、季節のめぐりとともに作物と草は成長。
そりゃそうだ。植えっぱなしではだめ、その後のケアもしてあげなくてはね・・・。
やりたいことも沢山あるけれど、極力朝は家庭菜園かな・・・と反省しました。
二十日大根とベビーリーフ群の収穫を全て終え、とりあえずその区画を綺麗に。
残りの葉っぱや根っこ、そして周りの草を簡単に刈って、とりあえず区画内に放置。これが自然マルチだ!と「草と共に生きる」を都合よく解釈してなんとかやり過ごす。
この時期の草の勢いは凄まじい・・・。
その他に植えている区画も簡単に草取りをして、草はその作物の周りにマルチング。
そういうことをしていると、あっという間に小人らが起きてくる時間になります。
昨日は約束どおり畑でピクニック。・・・とは言いつつも、畑にくると作業しちゃうよね。

実の横に見える小さな白い物体は、脚立の上から見えた小人。
立てるようになったので、靴を履かせて草の上に置いておくことができるようになりました。まだ歩かないので、移動はしない。作業中のおんぶからの解放〜!
草も小人も成長が著しい。うまくつきあっていきましょう。
sachiko
2020年06月05日
今日の畑
こんにちは。畑life1週目、無事に終わろうとしております。
基本的に土日は小人優先で。そうは言っても、明日は「畑でピクニック」の約束をしてしまいました・・・。
自粛期間を終え、保育園生活1週目。何もわかっておらず、とりあえずご機嫌に過ごす1歳なりたての姫君と、色々と意思の出てきた3歳児。
「かかどこ行くの?畑?○○くんも行く!保育園キライ!」
そう叫んだのは今朝のこと。母が仕事に行くのは了承していたのですが、その仕事が「畑に行く」ことだとは思っていなかったらしい・・・。
保育園に通い始めて3年目、初?くらいに教室の前で泣き叫びました。
「畑〜!」
駐車場にまで響く子の泣き声。なんか変だなぁと思ったら、普通は「ママ〜!」とかだよなぁということに気づく。「はたけ〜」ってなんだ。
それだけ自粛期間が充実していたのなら何よりです。
後ろ髪ひかれながら畑へ。
一昨日から別エリアの畑に来ています。やっぱりツガルの摘果。
今日の来客。

てんとう虫さん。

打ち捨てられたっぽいハチの巣。何蜂だろう。

りんごの木の間にもしやこれは・・・トウモロコシか?
日に日に夏になり、暑くなり日焼け・熱中症対策を考えないとなぁと思いながらの作業dayでした。
sachiko
基本的に土日は小人優先で。そうは言っても、明日は「畑でピクニック」の約束をしてしまいました・・・。
自粛期間を終え、保育園生活1週目。何もわかっておらず、とりあえずご機嫌に過ごす1歳なりたての姫君と、色々と意思の出てきた3歳児。
「かかどこ行くの?畑?○○くんも行く!保育園キライ!」
そう叫んだのは今朝のこと。母が仕事に行くのは了承していたのですが、その仕事が「畑に行く」ことだとは思っていなかったらしい・・・。
保育園に通い始めて3年目、初?くらいに教室の前で泣き叫びました。
「畑〜!」
駐車場にまで響く子の泣き声。なんか変だなぁと思ったら、普通は「ママ〜!」とかだよなぁということに気づく。「はたけ〜」ってなんだ。
それだけ自粛期間が充実していたのなら何よりです。
後ろ髪ひかれながら畑へ。
一昨日から別エリアの畑に来ています。やっぱりツガルの摘果。
今日の来客。

てんとう虫さん。

打ち捨てられたっぽいハチの巣。何蜂だろう。

りんごの木の間にもしやこれは・・・トウモロコシか?
日に日に夏になり、暑くなり日焼け・熱中症対策を考えないとなぁと思いながらの作業dayでした。
sachiko
2020年06月04日
食の恵み
先日の夜、夫婦で梅酒の仕込み完了。
何事も一人より二人、人数がいると作業は速い。

梅酒は3種、ホワイトリカーにブランデー、ウイスキー。
梅干しとか梅漬けとか・・・も魅力的でしたが、時間的にアレなので断念。
とりあえず、あるものを無駄にせずできる範囲で楽しむことができました。うまくできるといいなぁ。
そして連日摘果作業。

朝9時、脚立の上。陽射しもまだ鋭すぎず、朝の光(少々遅いけれど)はやっぱりいいもの。
これまた先日のことですが、作業をしていたらお隣さんから嬉しいお裾分け。

あ、このあたりでは露地ものの苺も旬なのだなぁ。
食べ物ついでに、我が家の家庭菜園もまずまずですよ。

手始めに植えた二十日大根ちゃんたちが収穫期を迎えている。
何か作るというのは、何とも言えない喜びですね。たかが二十日大根でも。
浅漬けもしてみたけれど、やっぱり酢の物が1番美味しい。
ちなみに農家の食事状況。
浅漬け、酢の物は重宝することが判明。
お昼に帰宅してサッとご飯を済ませるのに、冷蔵庫からそのまま出して食べられる。貴重な塩分も補給。
小人もいる時は、人数分ご飯をレンジで温めるのに時間がかかるので、余裕があればおにぎりにしておくと、これまたサッと済ますことができる。
やっぱりそこに漬物やら酢の物やらがあるといいですね〜。
この時期、そしてこれからの時期、熱中症が怖いので水分&塩分は大事。
作業の合間には「びわ茶」を飲んでおります。
写真はありませんが、冷やすと、上品な麦茶(何だその表現)のようなルビー色っぽい麦茶のような感じでまろやか。
噂によると、夏バテにもいいらしいです。
びわの葉は、母の多大なる苦労の元、鹿児島の実家の庭より届けられ、こちらは煎じて飲めばいいだけの状況に。
ありがとうございまーす。
いろんな食を楽しみながら、暑さに負けずにやってまーす。
sachiko
何事も一人より二人、人数がいると作業は速い。

梅酒は3種、ホワイトリカーにブランデー、ウイスキー。
梅干しとか梅漬けとか・・・も魅力的でしたが、時間的にアレなので断念。
とりあえず、あるものを無駄にせずできる範囲で楽しむことができました。うまくできるといいなぁ。
そして連日摘果作業。

朝9時、脚立の上。陽射しもまだ鋭すぎず、朝の光(少々遅いけれど)はやっぱりいいもの。
これまた先日のことですが、作業をしていたらお隣さんから嬉しいお裾分け。

あ、このあたりでは露地ものの苺も旬なのだなぁ。
食べ物ついでに、我が家の家庭菜園もまずまずですよ。

手始めに植えた二十日大根ちゃんたちが収穫期を迎えている。
何か作るというのは、何とも言えない喜びですね。たかが二十日大根でも。
浅漬けもしてみたけれど、やっぱり酢の物が1番美味しい。
ちなみに農家の食事状況。
浅漬け、酢の物は重宝することが判明。
お昼に帰宅してサッとご飯を済ませるのに、冷蔵庫からそのまま出して食べられる。貴重な塩分も補給。
小人もいる時は、人数分ご飯をレンジで温めるのに時間がかかるので、余裕があればおにぎりにしておくと、これまたサッと済ますことができる。
やっぱりそこに漬物やら酢の物やらがあるといいですね〜。
この時期、そしてこれからの時期、熱中症が怖いので水分&塩分は大事。
作業の合間には「びわ茶」を飲んでおります。
写真はありませんが、冷やすと、上品な麦茶(何だその表現)のようなルビー色っぽい麦茶のような感じでまろやか。
噂によると、夏バテにもいいらしいです。
びわの葉は、母の多大なる苦労の元、鹿児島の実家の庭より届けられ、こちらは煎じて飲めばいいだけの状況に。
ありがとうございまーす。
いろんな食を楽しみながら、暑さに負けずにやってまーす。
sachiko
2020年06月01日
りんご仕事 梅仕事
こんにちは。6月になりました。
今日から保育園再開!というわけで、のびのびと仕事ができてこの上なく心地よい。
保育園に小人たちを送った足でそのまま畑へ。
午前中は9時から3時間、午後は1時から3時、短時間ではありますがそんな働き方をしていこうと思ってます。
これぞまさに仕事復帰という感じ。
今日も作業は摘果です。
今日は脚立に乗って。他の品種もありましたが、つがるのエリアの摘果。
摘果剤が効いて、手でもポロポロ落ちていく。
実はどんどん大きくなっております。

あれ?こんなにも大きい?
いえいえ、手前に転がっているのは梅でございます。
大きくなったなぁと思って、持ち帰ってみましたが、まぁ梅に比べるとまだまだ小さいですね。
そう、梅。
昨日、ZENのおばさんから梅を沢山いただきました。
6月、梅の季節ですね。
・・・私、実は梅干しが苦手なので、あまり「梅仕事」には手を出さずに生きてきたのですが、せっかくなので梅仕事をしてみようかと思います。
あ、梅干しはちょっとアレなのですが、梅酒は好き。
それに、母が梅を食べないからと言って小人も食べなくなっては困る(勝手な要望!)ので、やっぱり梅仕事をやってみようかと思います。
ちなみに、ラッキョウも漬けられるのを待って台所にスタンバイしております。
梅酒を作るためのお酒、氷砂糖、容器もスタンバイ済。
時間があるのか?が最大の問題!!!
小人たちが寝た後、夜に、撮りためたTVでも見ながらしますか〜と夫婦で話しております。
あ、先日丁寧な暮らしってなんぞや、そんなに丁寧じゃなくても・・・なんて言いながら、しなくてもいい「漬物」にウキウキしていたりする、人の心は変わりやすいものですね。

今日の「つがる」。
6月、こういう実がみのる季節、丁寧な暮らしかそうでないかはさておき、その季節にできることを存分に楽しめればそれでいい、というお話です。
sachiko
今日から保育園再開!というわけで、のびのびと仕事ができてこの上なく心地よい。
保育園に小人たちを送った足でそのまま畑へ。
午前中は9時から3時間、午後は1時から3時、短時間ではありますがそんな働き方をしていこうと思ってます。
これぞまさに仕事復帰という感じ。
今日も作業は摘果です。
今日は脚立に乗って。他の品種もありましたが、つがるのエリアの摘果。
摘果剤が効いて、手でもポロポロ落ちていく。
実はどんどん大きくなっております。

あれ?こんなにも大きい?
いえいえ、手前に転がっているのは梅でございます。
大きくなったなぁと思って、持ち帰ってみましたが、まぁ梅に比べるとまだまだ小さいですね。
そう、梅。
昨日、ZENのおばさんから梅を沢山いただきました。
6月、梅の季節ですね。
・・・私、実は梅干しが苦手なので、あまり「梅仕事」には手を出さずに生きてきたのですが、せっかくなので梅仕事をしてみようかと思います。
あ、梅干しはちょっとアレなのですが、梅酒は好き。
それに、母が梅を食べないからと言って小人も食べなくなっては困る(勝手な要望!)ので、やっぱり梅仕事をやってみようかと思います。
ちなみに、ラッキョウも漬けられるのを待って台所にスタンバイしております。
梅酒を作るためのお酒、氷砂糖、容器もスタンバイ済。
時間があるのか?が最大の問題!!!
小人たちが寝た後、夜に、撮りためたTVでも見ながらしますか〜と夫婦で話しております。
あ、先日丁寧な暮らしってなんぞや、そんなに丁寧じゃなくても・・・なんて言いながら、しなくてもいい「漬物」にウキウキしていたりする、人の心は変わりやすいものですね。

今日の「つがる」。
6月、こういう実がみのる季節、丁寧な暮らしかそうでないかはさておき、その季節にできることを存分に楽しめればそれでいい、というお話です。
sachiko