2017年01月30日
ガンズ!感動!最高!
ガンズのライブ最高だった。
正直、ここまで感動するとは。
曲は全部聴きこんでるし、大好きではあったのだけれど。

アクセルがあんなに声が出るとは。
スラッシュがあんなに弾き倒すとは。
ダフが立ってるだけであんなにカッコいいとは。
ギターソロ明けのsweet child o' mineで涙腺がゆるむことは覚悟していたけれど、
序盤のestrangedでレスポールのトーンにやられるとは。
ちょっと予想していたけれど、生であんな音と旋律ぶちこまれたら、泣くか痺れるかしかできない。
レスポール欲しくなる。
鎮まりたまえ、物欲。
然
正直、ここまで感動するとは。
曲は全部聴きこんでるし、大好きではあったのだけれど。

アクセルがあんなに声が出るとは。
スラッシュがあんなに弾き倒すとは。
ダフが立ってるだけであんなにカッコいいとは。
ギターソロ明けのsweet child o' mineで涙腺がゆるむことは覚悟していたけれど、
序盤のestrangedでレスポールのトーンにやられるとは。
ちょっと予想していたけれど、生であんな音と旋律ぶちこまれたら、泣くか痺れるかしかできない。
レスポール欲しくなる。
鎮まりたまえ、物欲。
然
2017年01月28日
御詠歌が心にしみた
お世話になったおばあちゃんが亡くなったので、お葬式に参列してきた。
親戚では無いのだが、縁あって家族でお世話になっていた方だ。
ここ何年かはお会いしていなかったが、昔は年末年始やお盆にお家にお邪魔していた記憶がある。
さて法要では、故人が熱心に嗜んで(とりくんで?)いたということで、導師様ともうひとりのお坊さんがお経とともに御詠歌を唱えていた。
梅花流詠讃歌とは (鈴鉦を用いて唱える仏讃歌)
お釈迦さま・両祖さま(道元さま・瑩山さま)を讃え、ご先祖さまを敬うこころを唱えます。その歌は日本の風土と暮らしの中で生まれたメロディーです。やさしく穏やかな曲で、唱えやすく安らかなこころが生まれ、新たな感動がわいてきます。
※曹洞宗ウェブサイトより引用
御詠歌。全く初めて知った。
故人が唱えて(唄って?)いるのを聞いたことは(多分)無いが、心にしみた。
内容はちょっとわからなかったが、旋律が日本人の心にしみる感じで、素直に感動してしまった。
おかげで安らかな気持ちでお送りすることができた。
曹洞宗の葬儀は数回目だが、御詠歌を聞いたのは初めてだ。
これだけ心が安らかになれるのだから、どの葬儀でも御詠歌あればいいのに、なんて勝手なことを言ってみる。
曹洞宗ウェブサイトの梅花流ページで視聴ができる。
おそらく一番上のやつだったと思うのだが。
やっぱりいい旋律だ。
然
2017年01月27日
とある冬の休日
私事ながら、今日は私たち夫婦の結婚記念日でした。
わっほーい。
幸いなことに(?)この時期の農作業には厳しい強風の日だったため、
ZENも仕事を休み2人して出かけてきました。
あれこれ用事を済ませ、思い切って美麻まで。

そういえば、昨年の結婚記念日にも訪れた「美麻珈琲」。
遠いし、雪道きついし・・・なので
ひとり行動が苦にならない私でも、ひとりでは行ったことはない。
けれど、わざわざ、はるばる、でも行きたい喫茶店。
美味しい珈琲を飲みながら
何をするわけでもなく、ZENにいたっては本を読みながらうたた寝をする始末、
ぼんやり考え事をしたり本を読んだり
贅沢な時間を過ごしました。
冬のぼんやりする時間はこの上ない贅沢なひととき。
ただし、部屋が暖かければの話ですが・・・。
そんな我が家、先日ストーブを買いました。

昔、学校の保健室とか図書室にあった、懐かしい形の。
なかなか優れもので、暖まるのがはやい!
もうひと月ほど続く寒い冬の日々を
少しでも楽しんでいこうと思う、そんな1日でした。
sachiko
わっほーい。
幸いなことに(?)この時期の農作業には厳しい強風の日だったため、
ZENも仕事を休み2人して出かけてきました。
あれこれ用事を済ませ、思い切って美麻まで。

そういえば、昨年の結婚記念日にも訪れた「美麻珈琲」。
遠いし、雪道きついし・・・なので
ひとり行動が苦にならない私でも、ひとりでは行ったことはない。
けれど、わざわざ、はるばる、でも行きたい喫茶店。
美味しい珈琲を飲みながら
何をするわけでもなく、ZENにいたっては本を読みながらうたた寝をする始末、
ぼんやり考え事をしたり本を読んだり
贅沢な時間を過ごしました。
冬のぼんやりする時間はこの上ない贅沢なひととき。
ただし、部屋が暖かければの話ですが・・・。
そんな我が家、先日ストーブを買いました。

昔、学校の保健室とか図書室にあった、懐かしい形の。
なかなか優れもので、暖まるのがはやい!
もうひと月ほど続く寒い冬の日々を
少しでも楽しんでいこうと思う、そんな1日でした。
sachiko
2017年01月26日
冷える冷える
ここのところかなりの冷え込み。
朝は氷点下13℃とかになっていて、いろいろと凍っている。

枝にも霜が。
もっと上手に撮りたかった。
今日は朝から晩まで雲が一つも見あたらない好天だった。

寒くてもお日様の力で作業中はぽかぽかだ。
然
朝は氷点下13℃とかになっていて、いろいろと凍っている。

枝にも霜が。
もっと上手に撮りたかった。
今日は朝から晩まで雲が一つも見あたらない好天だった。

寒くてもお日様の力で作業中はぽかぽかだ。
然
2017年01月25日
商品写真も撮り方次第で。。。
PALネットながの、クラブ員交流会に参加。
カメラマンの大井川さん、デザイナーの轟さんを講師に迎え、商品写真の撮り方やキャラクターデザイン・VIについて教えていただいた。

なんだかいい感じ!
とりいそぎ。。。
然
カメラマンの大井川さん、デザイナーの轟さんを講師に迎え、商品写真の撮り方やキャラクターデザイン・VIについて教えていただいた。

なんだかいい感じ!
とりいそぎ。。。
然
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:42
Comments(0)
2017年01月24日
ワイヤーが食い込んで。。。
春から借りる予定の畑で、フラン病になった木を伐採していると、ときどきこういうのに出くわす。

トレリスのワイヤーを取り込んで育ってしまった木。
ワイヤーや誘引ロープなどが食い込んでいないか、点検して解消していないとこんなことになってしまう。
なかなか取りにくいのだ。
こいつはどうもうまく取れなかったので、このままぶら下げておくことにした。
オブジェ的な感じに見えなくも無いのだ。
然

トレリスのワイヤーを取り込んで育ってしまった木。
ワイヤーや誘引ロープなどが食い込んでいないか、点検して解消していないとこんなことになってしまう。
なかなか取りにくいのだ。
こいつはどうもうまく取れなかったので、このままぶら下げておくことにした。
オブジェ的な感じに見えなくも無いのだ。
然
2017年01月23日
款冬華さく
72候によると、今日くらいは大寒の初候で
款冬華さく(ふきのとうはなさく)。
1年で1番冷え込む頃だそう。
寒いなーと思ってましたが
先日、1日家を空けて夜に帰宅したら
温度計がこんなことに。

下の段が室内温度です。
油断すると冷蔵庫よりも冷え込む我が家ですが
冬場は家にこもって手芸というのが
定番の贅沢。
温かい家に、ふわふわのネコ…
というのがいつの日かの夢。
その日の予定やら体調によって
はかどり方はマチマチなのですが
最近は裁縫にも手を出し始めました。
有り合わせの布で必需品を作るというのが目的なので、
大したものはできそうにありませんが。。。
それに加えてこの冬、先の年末あたりから
遂に、禁断の棒針にも手を出してしまいました。。。

ようやく段数を編む術を覚えた。
棒針での目標は、次の冬にセーターを編むこと。
棒針は練習だけして横に置き、
再びかぎ針で帽子でも編もうとしている今日この頃です。
実は私(sachiko)がブログを書くのは今年初。
ブログを更新する頻度はいまひとつでも
今年の自分の中のテーマは
「勤勉に、着実に、きちんと毎日を暮らす」。
裁縫とか編み物とかにしても
ひと針ひと針の丁寧さが大事だなぁと
痛感しながら行っております。
sachiko
款冬華さく(ふきのとうはなさく)。
1年で1番冷え込む頃だそう。
寒いなーと思ってましたが
先日、1日家を空けて夜に帰宅したら
温度計がこんなことに。

下の段が室内温度です。
油断すると冷蔵庫よりも冷え込む我が家ですが
冬場は家にこもって手芸というのが
定番の贅沢。
温かい家に、ふわふわのネコ…
というのがいつの日かの夢。
その日の予定やら体調によって
はかどり方はマチマチなのですが
最近は裁縫にも手を出し始めました。
有り合わせの布で必需品を作るというのが目的なので、
大したものはできそうにありませんが。。。
それに加えてこの冬、先の年末あたりから
遂に、禁断の棒針にも手を出してしまいました。。。

ようやく段数を編む術を覚えた。
棒針での目標は、次の冬にセーターを編むこと。
棒針は練習だけして横に置き、
再びかぎ針で帽子でも編もうとしている今日この頃です。
実は私(sachiko)がブログを書くのは今年初。
ブログを更新する頻度はいまひとつでも
今年の自分の中のテーマは
「勤勉に、着実に、きちんと毎日を暮らす」。
裁縫とか編み物とかにしても
ひと針ひと針の丁寧さが大事だなぁと
痛感しながら行っております。
sachiko
2017年01月21日
チェーンソーとカメラと
新しく買ったカメラで初めに撮ったのがチェーンソーとは!
しかも適当すぎる。
さて
整備が済んだチェーンソーが帰ってきた。
これで伐採できるぞー
と思ったら、エンジンがかからない。
工場で確認したときは調子よかったのに。
これが“かぶった”ってやつだろうか。
その場ではよくわからなかったので、対処法を調べてみた。
明日再度チャレンジしてみよう。
うまくかかるといいんだけど。
然