2019年12月31日

食べ物で振り返る2019年

どうも。ご無沙汰しております。
年末なので強制的に職場離脱を行なっており、そのためブログもお休みしております。

そうは言っても、あっという間に大晦日になったので、一応今年を振り返っておこうかと。
幸せな内容がいいなぁと思い、今年食べたおいしいものを反芻しつつ1年を振り返ろうと思います。

○長芋の寄せ鍋
農家仲間の家で初めて食べる。昆布やら鰹節やらで出汁をとり、鶏のつみれを入れる。
ひととおり煮えたところで長芋のすりおろしを入れる。この鍋、今年は何度かやったなぁ。


○お肉屋さんで肉を買う
コープの宅配を活用し、できる限り買い物に行く頻度を減らす暮らしに。
時間の節約、そして買い物に行く回数を減らすことで余計なものを買うリスクも減らせる。
で、ちょっと肉が足りないなぁという時にはスーパーではなく肉屋に行ってみるようになった。
そして知りました。グラム単価を見ても、大してスーパーと変わらないということを。
しかも、その場で切り出してくれるので、新鮮で断然おいしい。
肉も野菜も果実も、保存状態でおいしさが格段に変わるのですね。
肉屋さんの肉のおかげで、ZENの誕生日にはステーキを焼き、寒い季節になると豚バラと白菜の蒸し煮を何度も楽しみました。


○スイカ、ビーツ、わらび餅
夏は特においしいものをたくさん食べたなぁ。
スイカは買ったしもらったし、家族で換算して一人ひと玉は食べた。
九州で言うとスイカは熊本!ですが、信州、中信地区では波田の下原スイカ。
自分でスイカをまるっと買ったときは大人になったあと感慨深いものがありました。

そして、直売所で見つけたビーツを冷製のポタージュにしたものも夏に感動した食べ物の一つ。
お土産にいただいたわらび餅に感銘を受け、わらび粉を買おうか真剣に悩む・・・なんて幸せなひと時も。
結局、お取り寄せするには多すぎる量だったので断念しましたが。


○ケーキとパン
スーパーではパンは買わない。パンを買うときはパン屋さんで。
これが我が家のモットーですが、今年も美味しいパンに恵まれました。
まず、パン工房kuuhさん。出産の直前の昼ごはんもこちらのパンでした。
当園のりんごを使ったりんごパンの濃厚な美味しさに感動もひとしお、個人的にはドライフルーツのたくさん入ったハード系のパンがとても好き。
そして近所のパン屋さんsnow dropさんのふわふわの食パンにスモークチーズ入りの食パン、こちらも我が家の定番になった1年でした。
食パンといえば、koba庵さんの全粒粉の食パンもやっぱり定期的に食べたい美味しさ。こちらもお世話になりました。

粉物の流れで言うと・・・
今年も ZENの同級生、kinpikaさんのケーキにお世話になりました。
定番のフラワーデコレーションケーキはもちろん、フルーツケーキもいただき、さらに手土産にしたいキャラメルケーキも安定の美味しさで。
家族の数だけお祝いごとも増える、それに比例してケーキの喜びも増える。ありがたいことです。


○我が家の外食の定番、こだま食堂さんのカレーとピザ
子連れだと外食の選択肢はかなり限られます。
そんな中、外食といえばこだま食堂さんにお世話になりました。
長女は生後1ヶ月ほどでお邪魔したほど・・・。
夏にはピザ窯も完成、美味しいピザもいただきました。カレーもやさしい味わい。今年も忘れず食べ納めをしてきました。


○1日1杯、コーヒーの贅沢
小人が昼寝をしたらコーヒーを豆から挽いて淹れる。これが今年の幸せのひと時でした。
そろそろコーヒーミルが疲労してきたようなので、来年は買い換えたいなぁ。
来年も美味しいコーヒーが飲めますように。


○そして、りんごのこと
今年は台風をはじめ風の強い日も多く、心配はたくさんしましたが、当園のあたりは幸いなことに収穫まで無事に終えることができました。
悔やまれるのは7月の弐七祭りが雨のため中止になったこと。来年は晴れればいいなぁ。
美味しいりんごというのは来年に限らず永遠のテーマですが、来年に限って言うと、そろそろ美味しいシナノゴールドが食べたいなぁというのが個人的な願望。
気候には左右されますが、自分たちでどうにかできるレベルにおいては、今年よりも来年、そんな気持ちで精進したいものです。
例えば剪定とか、肥料を撒くタイミングとか摘果とか。然るべきタイミングで然るべきスキルでりんごさんたちに向き合いたいものです。


適当な写真がないので、最後にロゴの写真でものせときますね。

今年もお世話になりました。ご愛顧いただいた皆さま、本当にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまの美味しい思い出の一つに、楽しい思い出の一つに、当園と当園のりんごが貢献できますように。
良いお年を!

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:39 Comments(0) 食べ物、飲み物想い

2019年12月25日

焼き芋、雪、布巾、年賀状、残務処理・・・

再びブログが滞りました。そんなクリスマスです。

今年は我が家でのサンタさんは自粛していただきました。
変わりにと言ってはなんですが、今年は図書館やらでやたらとサンタさんにお会いできたので、良しとしています。
小人たちがもう少し大きくなったら、サンタさんを呼び寄せようと思います。

最近の振り返りをちょろっと。

22日、町田のイベントは無事に終了しました。ありがとうございました。
帰り、諏訪あたりから雪が・・・
こちらは23日の朝起きるとうっすら白くなっていました。

雪やだなぁ、と思いつつも、やっぱり12月はこうでなくっちゃと思うようになったsachiko、信州に来てもうすぐまる6年です。

そんな雪の日の天気予報をにらみつつ、イベントに先立ち、今日しかない!と焚火をしたのは21日のこと。
焚火と言えば焼き芋が欠かせない。
※火の番をしてくれたのはZEN母で、sachikoと小人たちはサンタさんに会いに行った後食べにいっただけ!ひどい話だ!

特に私sachikoが奥さんと仲良くしてもらっている、信州フレンド農園さんのお芋、シルクスイートなどなどを焼く。

鹿児島出身のsachikoとしては、芋はかなり身近な存在だったのですが
最近の芋の種類には驚きます。昔からあったかなぁ??
幼い頃は「むらさきいも」「かぼちゃいも」「にんじんいも」など、まぁこれは正式名称ではないけれどそんな気さくな呼び方をしていた程度。
・・・こちらも品種を意識したことはなかったけれど。
とにかく甘いものが増えた。そしてねっとり系のお芋は流行っている。
おいしい。けれど、昔ながらのほっくり系もいいなぁ。写真はたぶんほっくり系のお芋。

とりあえず、年内に燃すことができてよかった。

そして、年賀状。
25日の今日(これを書いているのは早朝です)、ようやく投函できる状態になりました。
最近のsachikoの悩みはもっぱらこれ。
もはやこの時期お決まりのプリンタとの格闘に負け、結局インクジェット印刷を諦め、レーザープリンタで刷りました。
なので、写真の画質の悪いこと!悪いこと!
届く方々は、「みなさまの幸せを願ってます」という我々の想いだけを受け取っていただければ幸いです。

もうひとつ、こちらはsachikoの趣味の範疇ですが今年のうちにできてよかったこと。

いつから刺していたのかわからないくらい、ちょろちょろと進めていた一目刺し子の布巾がようやく完成。

結婚式の引き物でいただいた布巾がものすごーくよくて、穴があいてボロボロになっても手放せずにおりました。
たかが布巾の話なのですが、気に入ったものを使っていると、家事のテンションが全然違う。
このいただきものの布巾、通販で取り寄せようとすると布巾以上の送料がかかり(‼)断念。
↑この辺の感覚は「たかが布巾だしな・・・」です。

で、ゆるゆると刺し続けること半年くらい??
完成した次第です。よかった。サンタさんよりも布巾に心を動かされる30過ぎたいい大人。いい年を迎えられそうです。

そして、そろそろちょっと早めの冬休みの我が家。
なんかこうして文章におこしてみると、結局楽しんでばかり休んでばかりのような気にもなり、それが不安ですが・・・。
そんなことないよね、働いたよね、うん、働いた。そう言い聞かせながら休みの前に残務処理。
畑、家、事務作業、すべての残務処理。
今日はそんな残務処理の1日になりそうです。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 06:12 Comments(0) 農作業季節の話題

2019年12月19日

クリスマス飾り続々と

ひと段落なんて言ってる間もなく、もう今年もあと数えるほど。
りんごの発送が落ちつくと、溜まりに溜まった事務作業、打ち合わせ、防除に改植に・・・
再び「間に合うかな?」が口癖になっている今日この頃です。

最近は農作業にほとんどノータッチの私sachikoは、これも仕事のうち!と家事と育児に専念。
自由すぎる2歳児のパワーをどうやって発散させるかが最近の日々のテーマです。
うかうかしていると、すぐに父の仕事について行こうとするので困ったもの。

昨日は、地元で開催される室山おさんぽ会に行ってきました。
名前のとおり、小倉の「室山」周辺をおさんぽする未就園児中心の集まりです。
規模はかなーり小さく、昨日は5組のみの参加でしたが、規模が小さいだけに和気あいあいとした雰囲気。
季節柄、昨日は「リースづくり」。小人も一緒に・・・と思っていたのですが、
小人たちは早々に興味を失い、連れ立って部屋を出て行き、施設内を走りまわっておりました。
そりゃそうだよね。。。
でも、他の子と思う存分はしゃぎまわれる機会は保育園に行っていない今はすごく貴重。
そして、大人は大人で子どもの邪魔が入らない方が、リースづくりもはかどる、はかどる・・・。


いつも写真のクオリティがアレですが・・・。

秋にサツマイモのツルで土台を編んでおいて、それをそのまま車に置きっぱなしにして乾燥させておいて(車内が1番いいらしい!カビないし!)
昨日、まさに森の恵みで飾りつけ!という次第です。

すごーい、いろいろ買おうとしなくても、この辺にあるものでこんなに素敵なリース(自画自賛ですね)ができるなんて。
もちろん、主催者の方のきめ細やかな用意があってのことなのですが。

まつぼっくりにネコジャラシ、夏椿のガク(?)、ムラサキシキブや紫陽花(ドライフラワー)、千日紅にクルミの殻、ガガイモ、どんぐり・・・

メルカリで売れるかもね〜なんて話しながら、どれもなかなかの出来。
昔からこんなに「リース」というものがもてはやされていたかどうかは疑問ですが、最近はお洒落な雑貨屋さんなどでよく売られているリース。
意外と商売になるのかも??
そして、これだけ自然の恵みがある場所なんですね、ここ小倉地区!あらためて感動!

まぁそれはさておき、楽しい!
クリスマスが近づいてきて、なんか華やかな気持ちになるものです!

クリスマスといえば、リースに先立ち、我が家もささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。
保育園では季節ごとにちゃんと何かしらの工作をしているので、それに見合うものを・・・と考えてのこと。
ツリーは持ってないので断念(いや、検討したけど飾るスペースやらいろいろで却下)し、それに準ずる物を、そして2歳児と一緒に飾れるものを。


針金を曲げてツリーっぽいものを作ってみた。
そこに、眠っていた手芸用のワイヤーをフル活用して絡ませていき、100均で購入した飾り(同系色でうまいこと揃える)を紐で結ぶ。

飾る壁が変なところにコンセントがあったり、2歳児の落書きがあったりで垢抜けないのですが
こちらもなかなか気に入ってます。
2歳児も「クリスマスだね〜」と時々眺めております。
「クリスマス」=「キラキラした飾り」という理解でございます。

さてさて、そうしたクリスマス気分なのか、多忙のせいなのか、浮き足立ったような気持ちでいっぱいですが
やるべきことを着実にやっていかないとなぁ。

sachiko

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 11:09 Comments(0) 季節の話題子どものこと

2019年12月17日

今年もサンふじのジュースは


サンふじのジュースを、いつもお世話になっている大町の加工所に作ってもらう。
今年も、昨年同様2種類で商品化予定!!

あまりジュースづくりに時間をかけるなと言われるけれど、ちょっとこだわって、出荷前に選果。
しばらく倉庫に置いてあったりんごだから、時々腐敗していたりするので、そういったのを取り除きつつ、
熟したサンふじと、未熟のもの所謂“青実”とを分けていく。




ふじはどうしても性質として熟さない青実ができてしまいがちで、そのまま食べてもあまりおいしくない。
しかしジュースにすると甘くなるし、飲みなれたライトな感じになる。
(写真右)


一方、熟したサンふじは甘みも酸味もしっかりした味わい。
これだけを搾るとかなり濃厚なジュースになる!
(写真左)


もうすぐ今シーズンのりんごジュースが出揃う。全9種類!
発送可能になったらお知らせいたします。
現在は6種類で展開中。
https://niinananoen.thebase.in/



【作業BGM】


星野源さんがラジオでべた褒めしていたので聴いてみたところ、素晴らしかったのでリピート。
源さんは、はっぴいえんどの雰囲気があると言っていた。
メロディーラインや歌い方はCrosby, Stills, Nash & Youngっぽい気がする。Steely Danっぽさもあり。(Dirty Workに似てる曲があった。)
歌の後ろで単音でポコポコしている感じとかが源さんっぽい気もするし。
夜にも会うし、今朝朝食時に聴いてみたら雨の朝にも会う。不思議な心地よい音楽。すばらしい。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:15 Comments(0) 農作業

2019年12月15日

改植


まだ少し残っているけれど出荷作業も落ち着き、片付けやら事務作業やら畑の整頓やらに忙しい。
畑では、改植!!
春までに、列にして350mを植え替える。



とりあえず、30歳くらいのシナノスイートやトキ(共にふじに高接ぎ)を伐採した。
特にスイートはしっかり収量もあってもったいない気もするのだけれど、作業性が悪いし隣のトキがひどい感じなので、思い切って切ることにした。
いままでお疲れさまでした。


数日前までこんなでした。



【畑BGM】

5月に来日するメイデン!!
忙しくしていてブログに書けていなかった(そもそもほぼ更新してない)けれど、ファンクラブ先行受付開始と同時にチケットを購入済みだ。
楽しみ過ぎる!!
15年以上もメイデンファンでいるけれど、高1の時、決定的に人生を狂わせてくれたのがROCK IN RIOのDVDだった。
てことで、アルバムも良く聴く。何もかもが最高。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:54 Comments(0) 農作業

2019年12月11日

サンふじ完売御礼

ご無沙汰しております。然です。


ブログに全く手が回らない日々(ちょっと遊んだ日があったことは既にばれていますが!)が続きますが、sachikoががんばって書いてくれて助かりました。
文章もあっちの方が人気だから俺なんかが出てこなくても。。。


さて、おかげさまで、発送用のサンふじが【上品】【ハネだし】ともに完売、終了いたしました。
今年もたくさんのご注文をありがとうございました。
来年はもっと美味しいりんごがもっとたくさん獲れるよう頑張ります!よろしくお願いいたします。


年末までにやっておきたい、来年に向けての管理作業がたくさんありますが、なんとなくひと段落。。。
なんて言ってられません。


今月の22日(日)に、東京都町田市でマルシェに参加いたします!
初めてのイベントですが、縁がありお誘いいただきました。
弐七農園からは、サンふじ各種りんごジュースを。
また、仲間からシナノゴールド、ぐんま名月、ピンクレディー、洋梨などを出してもらう予定。
「サンふじ無いって言っただろ!」と突っ込まれそうですが、サイズや形などで発送用に入りにくかったものを中心に持っていきます。

―――
長野県VS青森県 食べ比べりんご祭
http://www.poppo.jp/topics/#1701
場所:町田まちづくり公社「ぽっぽ町田」
日時:12月22日(日)11時~18時
―――


イベントタイトルを見てびっくり。
VS青森県なんてなってますが、うちの他に生産者はいないようです。
試食もご提供しながら販売する予定です。
お近くの方は是非お立ち寄りください!
時期的に売れ残ると困るので、数に限りがございます。お早めに!



【作業BGM】


sachikoも書いてくれたが、長い間ニンジンとなっていた大好きなストックホルムのプログメタルバンド、opethのライヴに行ってきた。
もう最高。音も本当に良く、演奏も素晴らしかった!!そして4列目で観られた!!
中でも、大ラスのDeliveranceのカッコよさよ。ラスト3分のリズムだけで至福。


帰宅し風呂上がりの我が家のお嬢さん(6ヵ月)を見ていたら、髪型がopethのロゴに酷似していることに気が付く。

忙しいときに遊ばせていただきありがとうございました。
以後働きます。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:54 Comments(0) お知らせ

2019年12月09日

倉庫の仕事、庭の仕事

12月も2週目。
我が家のことですが、2歳の坊が保育園に通わなくなって、週が明けました。
「保育園行く!」と言われたらどうしようかとビクビクしておりましたが、そんなこともなく、
行かないなら行かないなりの生活があるものだなぁと、何とかなっております。
ただ、朝起きて「今日どこ行く?」のセリフが日課になっているのには困っております。

最近の農作業は畑ではなくもっぱら自宅の敷地内の倉庫の中。(年内に畑の作業もあれこれあるのですが・・・)
ごっこ遊びが好きな年頃の坊は、よく「収穫」や「出荷」はしているのですが、最近は「ちょっと倉庫でお仕事」というのも流行っています。
母の制止を振り切り、勝手に倉庫へ行ってしまう。・・・困った。

先日の日曜日は寒い1日でした❄️
・・・が、坊は「ちょっと行ってくるねー」と言って勝手に出て行き、結局丸一日倉庫に!
ちょうどZENの仲間たちも一緒に作業していたので、遊んでもらいながら働いていたそうな。


超プラス思考で考えると、「倉庫」も「どこか」行き場所としてカウントされているわけで、
わざわざお出かけする必要がなくてラク!とも言えるのですが、
そうは言ってもね。。。仕事ですし。。。荷物も沢山積み上がっていたりで安全な場所というわけでもありませんしね。。。

そこで、倉庫ではなく、草だらけの庭で手を打とうとする母であります。
坊が石や土でダンプカーごっこをしている間に、三角ホーを片手に草をかく。
目標は、来年の春から家庭菜園をやること!小人と一緒にこじんまりとした菜園ができれば楽しそうではないか!

草は冬枯れで大したことはないと思っていたのですが、草の力ってすごいですね。
寝ている草、横たわった草も、しっかりと根を這わせている。かなりやりがいがあります。

家庭菜園という目標の前に、もう一つ目先のやりがいを実感できることが。
草をかき、土が出てくると、坊が喜ぶ。

ダンプカーに土が積めるんです!
これを励みに頑張るよ!

寒いけれど屋外に出ると、それはそれで気持ちの良いもの。
倉庫の仕事もそろそろひと段落しそう(発送もそろそろひと段落)なので、ZENは畑へ、sachikoは庭へ、
全ては来年の春に向けて気持ちよく作業が進められればなぁ。
そんな師走の2週目です。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:07 Comments(0) 農作業子どものこと

2019年12月07日

園長の休日

5日(木)のこと。
ZENはJA青年部 青年の主張 関東大会にて長野県代表として出張して主張してきました。
結果は・・・

残念!優勝を逃しました。
変なところで頭が真っ白になり空白の10秒を作ってしまったらしい。悔しいねぇ。

けれど、小倉の仲間たちも忙しい中横断幕を作ってまで応援に駆けつけてくれたり、それはもういい経験・思い出になったようです。
さて、終わったのでどういうことを主張したかと言いますと・・・

折に触れてZENが口にする天照大御神の「天岩戸方式」になぞらえたお話です。

頭でっかちな新規就農者が、「田舎の農業を変えてやる!」と意気込んでやってきたところ、
すでにヤンチャな若い衆が生き生きと農業をしており、気づけばそこに巻き込まれていく・・・。

農業は楽しいよ〜と声高にいうよりも、当人たちが楽しんでいれば、自然に人がよってきます。
そして寄ってくる人を拒まない度量の広さが、農業という仕事及びこの小倉地域、JA青年部の魅力でもあって・・・
というのうま〜いことまとめて主張した模様。

↑私sachikoは練習しているのを聞いたのみですので、若干ズレがあるかもしれません、悪しからず。
ただ、わかっているのは、結果は残念でしたが、その主張の内容と重なるように、応援に来てくれたまさに当事者の仲間たちがいて、何とも幸せでありがたいことだなぁということ。

さてさて、主張が終わったら、緊張もとけて一気にリフレッシュモード。
以上も以下も全て伝聞ですので、多少違うかもしれません。
ZENはブログを書くよりも前に、残っている発送業務やら仲間との共同の作業やらが優先なので、sachikoが克明に記録しようと試みている訳でございます。

主張のあとは、まず、学生時代の友人と飲みに出かける。
仕事のこと、子どものこと、社会のことなどを、美味しいビール片手に理屈っぽく語り合ったそうです。

そして翌日。
妻に要求されていたとおり蔵前まで赴き、「カキモリ」さんでノートを作りに行く。
移動は徒歩、そしてバス。電車ではなくこういう手段を選んだのは、作業中に聞いている伊集院光のラジオの影響。
路線図で張り巡らされている東京を、自分の足と目で感じるのは、また新鮮なことでありましょう。
妻のお遣いを済ませ、寄席へ。
単に好きというのはもとより、滑らかな語り口、話の構成などなどそのスキルを磨きたいと密かなる願望を持っているのでございましょう。

そして、今回のリフレッシュの最大の目的、Opethのライブへ。
ファン歴は浅いようですが、ここ最近でかなり聴きこんでいるスウェーデンのプログレ・メタルバンド。
sachikoはあずかり知らない音楽です。
意外だった(?)のは観客は女性率が高かったこと。
前評判通り合間のトークは漫談のようで楽しかったようです。
2時間はあっという間で、さらに愛を深めたようです。
Tシャツを買ってきて、ロゴが娘の髪型に似ていると喜んでいました。

果たして、こんなレポートは意味があるのか?と記しながら疑問ですが
職場を離脱しつつ、農業のことに思いを馳せたり馳せなかったり、非日常を楽しみ
再び作業を再開しましたよ、というご報告まで。

ご清聴ありがとうございました。
以上、sachikoの主張でございました。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:45 Comments(0) 想い

2019年12月06日

初雪!

今日は起きたら、うっすら雪が積もってました。
この冬初!


私のテキトーな写真だとアレですが、木々が雪をまとった姿はホントに美しい。
…りんごの木じゃなくてごめんなさい。
(おそらく写真の木は馬酔木です)
今日は畑に出ていない。
そもそも、ZENは今日はoffで某アーティストのライブに行って不在です。(発送がまだの方々ごめんなさい)
その様子やら先日のスピーチコンテストの報告やらは、またの機会に。

冬は寒くてなかなかしんどいけれど、信州の雪景色は息を飲むほど美しい。特に早朝。

明日も冷えるそうですね。
…とは言っても、やっぱり温かくなってる気がする、年々。

信州に来てもうすぐ6年ですが、それでも、気候の変動を感じる今日この頃。
もっと寒くなるのも早かった(ような気がする)。
私たちの子どもの頃(30年前くらい?)は、雪の中でふじの収穫をしていた…という話も聞いたことがあります。
短いスパンで目に見える形で変化している…

昨日の新聞の一面で白馬村が「気候非常事態宣言」を発表した、とありました。
今日、長野県としても「気候非常事態宣言」を発表したようですね。

いつまでりんごが作れるのか?いや、作れたとしても今のような品質をどこまで維持できるのか?

生活がかかってるので実に心配。
りんごじゃなくて違う作物に…というのが選択肢として出てくるのかもしれないけれど、何だかなぁ。いろんな意味で何か違う気がするよなぁ。

そんなことをちょっと考えてしまう、初雪なのでした。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:10 Comments(0) 季節の話題

2019年12月04日

肉巻きりんごと日々のこと

こんにちは。
せっかく連続投稿の習慣が続いていたのに、うかうかしていると日が過ぎて12月。
12月、初投稿なんて・・・。

りんごについては、最近はもっぱら発送業務。
私sachikoは、最近は家でのほほんと・・・。

というわけでもなく、作業の手には加わっておりませんが、小人たちとあの手この手で仲良くしております。
心がけているのは、早起き。そう早くもありませんが、そしてできないこともありますが、ラジオ体操くらいしたいものだなぁ…
というのがささやかな日々の目標。
編み物と刺繍をしたい!というのが野望。とても遠い・・・。
間をとって(?)小人たちとクリスマスの飾りつけでもしようかな?と考えている・・・。
そんな日々です。
園長ZENは今日から東京方面へ出張。数日滞在予定。

明日は、例のJA青年の主張で、なんか主張してくるそうです。
張り切って髪の毛を切って出かけていきました。
「主張」と言うとなんだかおもしろい感じですが、要するに「スピーチ」コンテストみたいなものか!と気付きました。
長野県代表!園長かんばれー。

留守番の我が家。
そんな日は夕食は思う存分手抜きをしてやろうと意気込んでおります。
そんな手抜きの日のメニューではありませんが、
りんごを使って時々つくるおかずのご紹介を少々。


倉庫で眠っていたグラニースミスを使って、肉巻きりんご。
味付けは塩コショウのみ、りんごを薄く切ってそれを薄切り豚肉で巻いて焼くだけですがなかなか美味しい。
こういう状態の肉はあまり食べない、魚派の2歳の坊も食べてくれました。「これ、りんごだよ!」という説得のもと・・・。
…大した手間ではないのですが、まぁ、今日みたいな日には作りませんが。
今出回っている「サンふじ」よりも、紅玉とかグラニースミスとか酸味のきいたりんごの方がきっと相性はいいと思われます。
そして、やっぱり美味しいのは、美味しいりんごをそのままで!・・・という気がしてるので、
ぜひ作ってみて☆彡 とは言えませんが、ボケたりんごがあったり、食べかけで変色したりんごがあったりする場合は試してみる価値はあると思いますyo。

さて、ブログの更新もまた滞らないようにしなくちゃな・・・。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:15 Comments(0) sachikoのつぶやき