2019年12月19日
クリスマス飾り続々と
ひと段落なんて言ってる間もなく、もう今年もあと数えるほど。
りんごの発送が落ちつくと、溜まりに溜まった事務作業、打ち合わせ、防除に改植に・・・
再び「間に合うかな?」が口癖になっている今日この頃です。
最近は農作業にほとんどノータッチの私sachikoは、これも仕事のうち!と家事と育児に専念。
自由すぎる2歳児のパワーをどうやって発散させるかが最近の日々のテーマです。
うかうかしていると、すぐに父の仕事について行こうとするので困ったもの。
昨日は、地元で開催される室山おさんぽ会に行ってきました。
名前のとおり、小倉の「室山」周辺をおさんぽする未就園児中心の集まりです。
規模はかなーり小さく、昨日は5組のみの参加でしたが、規模が小さいだけに和気あいあいとした雰囲気。
季節柄、昨日は「リースづくり」。小人も一緒に・・・と思っていたのですが、
小人たちは早々に興味を失い、連れ立って部屋を出て行き、施設内を走りまわっておりました。
そりゃそうだよね。。。
でも、他の子と思う存分はしゃぎまわれる機会は保育園に行っていない今はすごく貴重。
そして、大人は大人で子どもの邪魔が入らない方が、リースづくりもはかどる、はかどる・・・。

いつも写真のクオリティがアレですが・・・。
秋にサツマイモのツルで土台を編んでおいて、それをそのまま車に置きっぱなしにして乾燥させておいて(車内が1番いいらしい!カビないし!)
昨日、まさに森の恵みで飾りつけ!という次第です。
すごーい、いろいろ買おうとしなくても、この辺にあるものでこんなに素敵なリース(自画自賛ですね)ができるなんて。
もちろん、主催者の方のきめ細やかな用意があってのことなのですが。
まつぼっくりにネコジャラシ、夏椿のガク(?)、ムラサキシキブや紫陽花(ドライフラワー)、千日紅にクルミの殻、ガガイモ、どんぐり・・・

メルカリで売れるかもね〜なんて話しながら、どれもなかなかの出来。
昔からこんなに「リース」というものがもてはやされていたかどうかは疑問ですが、最近はお洒落な雑貨屋さんなどでよく売られているリース。
意外と商売になるのかも??
そして、これだけ自然の恵みがある場所なんですね、ここ小倉地区!あらためて感動!
まぁそれはさておき、楽しい!
クリスマスが近づいてきて、なんか華やかな気持ちになるものです!
クリスマスといえば、リースに先立ち、我が家もささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。
保育園では季節ごとにちゃんと何かしらの工作をしているので、それに見合うものを・・・と考えてのこと。
ツリーは持ってないので断念(いや、検討したけど飾るスペースやらいろいろで却下)し、それに準ずる物を、そして2歳児と一緒に飾れるものを。

針金を曲げてツリーっぽいものを作ってみた。
そこに、眠っていた手芸用のワイヤーをフル活用して絡ませていき、100均で購入した飾り(同系色でうまいこと揃える)を紐で結ぶ。
飾る壁が変なところにコンセントがあったり、2歳児の落書きがあったりで垢抜けないのですが
こちらもなかなか気に入ってます。
2歳児も「クリスマスだね〜」と時々眺めております。
「クリスマス」=「キラキラした飾り」という理解でございます。
さてさて、そうしたクリスマス気分なのか、多忙のせいなのか、浮き足立ったような気持ちでいっぱいですが
やるべきことを着実にやっていかないとなぁ。
sachiko
りんごの発送が落ちつくと、溜まりに溜まった事務作業、打ち合わせ、防除に改植に・・・
再び「間に合うかな?」が口癖になっている今日この頃です。
最近は農作業にほとんどノータッチの私sachikoは、これも仕事のうち!と家事と育児に専念。
自由すぎる2歳児のパワーをどうやって発散させるかが最近の日々のテーマです。
うかうかしていると、すぐに父の仕事について行こうとするので困ったもの。
昨日は、地元で開催される室山おさんぽ会に行ってきました。
名前のとおり、小倉の「室山」周辺をおさんぽする未就園児中心の集まりです。
規模はかなーり小さく、昨日は5組のみの参加でしたが、規模が小さいだけに和気あいあいとした雰囲気。
季節柄、昨日は「リースづくり」。小人も一緒に・・・と思っていたのですが、
小人たちは早々に興味を失い、連れ立って部屋を出て行き、施設内を走りまわっておりました。
そりゃそうだよね。。。
でも、他の子と思う存分はしゃぎまわれる機会は保育園に行っていない今はすごく貴重。
そして、大人は大人で子どもの邪魔が入らない方が、リースづくりもはかどる、はかどる・・・。

いつも写真のクオリティがアレですが・・・。
秋にサツマイモのツルで土台を編んでおいて、それをそのまま車に置きっぱなしにして乾燥させておいて(車内が1番いいらしい!カビないし!)
昨日、まさに森の恵みで飾りつけ!という次第です。
すごーい、いろいろ買おうとしなくても、この辺にあるものでこんなに素敵なリース(自画自賛ですね)ができるなんて。
もちろん、主催者の方のきめ細やかな用意があってのことなのですが。
まつぼっくりにネコジャラシ、夏椿のガク(?)、ムラサキシキブや紫陽花(ドライフラワー)、千日紅にクルミの殻、ガガイモ、どんぐり・・・

メルカリで売れるかもね〜なんて話しながら、どれもなかなかの出来。
昔からこんなに「リース」というものがもてはやされていたかどうかは疑問ですが、最近はお洒落な雑貨屋さんなどでよく売られているリース。
意外と商売になるのかも??
そして、これだけ自然の恵みがある場所なんですね、ここ小倉地区!あらためて感動!
まぁそれはさておき、楽しい!
クリスマスが近づいてきて、なんか華やかな気持ちになるものです!
クリスマスといえば、リースに先立ち、我が家もささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。
保育園では季節ごとにちゃんと何かしらの工作をしているので、それに見合うものを・・・と考えてのこと。
ツリーは持ってないので断念(いや、検討したけど飾るスペースやらいろいろで却下)し、それに準ずる物を、そして2歳児と一緒に飾れるものを。

針金を曲げてツリーっぽいものを作ってみた。
そこに、眠っていた手芸用のワイヤーをフル活用して絡ませていき、100均で購入した飾り(同系色でうまいこと揃える)を紐で結ぶ。
飾る壁が変なところにコンセントがあったり、2歳児の落書きがあったりで垢抜けないのですが
こちらもなかなか気に入ってます。
2歳児も「クリスマスだね〜」と時々眺めております。
「クリスマス」=「キラキラした飾り」という理解でございます。
さてさて、そうしたクリスマス気分なのか、多忙のせいなのか、浮き足立ったような気持ちでいっぱいですが
やるべきことを着実にやっていかないとなぁ。
sachiko
2021年もあとわずか!
食欲の秋!安曇野、美味しいものたくさんあるよ◎
秋深まり焼き芋日和
夏休みが終わりました
梅雨明けの畑!明日オンライン開園式!
7月も半ばに。そろそろオンライン開園式をやりまーす
食欲の秋!安曇野、美味しいものたくさんあるよ◎
秋深まり焼き芋日和
夏休みが終わりました
梅雨明けの畑!明日オンライン開園式!
7月も半ばに。そろそろオンライン開園式をやりまーす