2021年10月21日
秋深まり焼き芋日和
この2日、2歳児が元気にお休みしております。
保育園でもRSウイルスが流行っているということで、大事をとって病院に行って診てもらい……というわけなのですが、
まぁただの風邪でした。どうもこの2歳児は温度差に弱い。温度差で咳が出やすく蕁麻疹も出やすい。
そういわけで秋が深まってきたということですね。
我が家でもストーブを入れ始めました。夜は10℃を下回り、昼間は15℃前後という気候。
暑さが続く期間が長くなってきている気がしますが、冬の訪れは例年なみなのかな。
りんごは、この月曜日からシナノゴールドの収穫を始めました。酸味と甘味のバランスがよく、歯触りもシャリっと!とても贔屓にしているりんごです。
ゴールド、改植から数年が経ち、徐々に収穫量が増えてきました。なので、まともな収穫作業に私sachikoが参加するのは今年がほぼ初。
黄色のりんごの見極めってなかなか難しいじゃないか!
自分の中では、色つや雰囲気が「バナナっぽい感じ」になったら収穫、という尺度でやってます。
収穫したりんごをコンテナに溜めて比較すると、あ、まだ早かったかな?というのは、白みがかった黄色に見えます。(あーやっちまった!と思います)
赤いりんご以上に太陽の光によって見え方が変わりやすく、判断がとても難しい。
そういえば、ZENがまだ研修中の頃、師匠にもっとスピードアップしてとらないと!と言われてムズカシイ…とぼやいていた様な気がします。
農作業の技術向上って、やっぱり段階を経て向上していくものですね。当たり前ですがいきなり上達はしないわけで、経験を積むことが大事。
もっと畑に出て作業をやって少しずつスキルアップしていきたいと思います。この2日は休業中ですけど。もどかしいなぁ。
続けてぐんま名月も……と思って、ちょっととって味見してみたのですが、こちらはもう1週間ほど置いて味をのせたい、という判断をしました。
なので、ゴールドの収穫をしたらその後はサンふじの葉摘をして……という日々です。
ま、この2日は私sachikoは休業中ですけれど。
中生種りんごの直売を受け付けておりますが、そのあたりの取りまとめもここ数日なんだか滞りがちです。(抜かりなくZENがやっておりますが、少なくとも夫婦で情報は共有しておきたいものです)
妻サイドの働き方についてはずっと模索中です。ひとつ確かなことは、つべこべ言わずにとにかく体を動かして働く!ということなのだけれど、どうにもなんだか働き方にムラがあるのが課題。
このあたり、明日は「安曇野の農業とともに生きる女性たちの交流会」なるものがあるので、こちらに参加して、諸先輩方の姿勢から大いに学んでこようと思います。うん、頑張ろう。
とりあえず今日は、晴れたのでとにかく働き者のZEN母が焚き火をしてくれました。
焚き火、それにはもれなく焼き芋がついてくるよ!

元気にお休みしている2歳児と焼き上がりを目指して畑に行き、おいしくお芋をいただきました。
葉摘は……冷やかし程度に。
さて、深まる秋、体調に気をつけながらモリモリ働くぞ〜。
明日は保育園に行ってくれ〜。
sachiko
保育園でもRSウイルスが流行っているということで、大事をとって病院に行って診てもらい……というわけなのですが、
まぁただの風邪でした。どうもこの2歳児は温度差に弱い。温度差で咳が出やすく蕁麻疹も出やすい。
そういわけで秋が深まってきたということですね。
我が家でもストーブを入れ始めました。夜は10℃を下回り、昼間は15℃前後という気候。
暑さが続く期間が長くなってきている気がしますが、冬の訪れは例年なみなのかな。
りんごは、この月曜日からシナノゴールドの収穫を始めました。酸味と甘味のバランスがよく、歯触りもシャリっと!とても贔屓にしているりんごです。
ゴールド、改植から数年が経ち、徐々に収穫量が増えてきました。なので、まともな収穫作業に私sachikoが参加するのは今年がほぼ初。
黄色のりんごの見極めってなかなか難しいじゃないか!
自分の中では、色つや雰囲気が「バナナっぽい感じ」になったら収穫、という尺度でやってます。
収穫したりんごをコンテナに溜めて比較すると、あ、まだ早かったかな?というのは、白みがかった黄色に見えます。(あーやっちまった!と思います)
赤いりんご以上に太陽の光によって見え方が変わりやすく、判断がとても難しい。
そういえば、ZENがまだ研修中の頃、師匠にもっとスピードアップしてとらないと!と言われてムズカシイ…とぼやいていた様な気がします。
農作業の技術向上って、やっぱり段階を経て向上していくものですね。当たり前ですがいきなり上達はしないわけで、経験を積むことが大事。
もっと畑に出て作業をやって少しずつスキルアップしていきたいと思います。この2日は休業中ですけど。もどかしいなぁ。
続けてぐんま名月も……と思って、ちょっととって味見してみたのですが、こちらはもう1週間ほど置いて味をのせたい、という判断をしました。
なので、ゴールドの収穫をしたらその後はサンふじの葉摘をして……という日々です。
ま、この2日は私sachikoは休業中ですけれど。
中生種りんごの直売を受け付けておりますが、そのあたりの取りまとめもここ数日なんだか滞りがちです。(抜かりなくZENがやっておりますが、少なくとも夫婦で情報は共有しておきたいものです)
妻サイドの働き方についてはずっと模索中です。ひとつ確かなことは、つべこべ言わずにとにかく体を動かして働く!ということなのだけれど、どうにもなんだか働き方にムラがあるのが課題。
このあたり、明日は「安曇野の農業とともに生きる女性たちの交流会」なるものがあるので、こちらに参加して、諸先輩方の姿勢から大いに学んでこようと思います。うん、頑張ろう。
とりあえず今日は、晴れたのでとにかく働き者のZEN母が焚き火をしてくれました。
焚き火、それにはもれなく焼き芋がついてくるよ!

元気にお休みしている2歳児と焼き上がりを目指して畑に行き、おいしくお芋をいただきました。
葉摘は……冷やかし程度に。
さて、深まる秋、体調に気をつけながらモリモリ働くぞ〜。
明日は保育園に行ってくれ〜。
sachiko
ブログってインスタに代替可能?
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……