2015年02月28日

明日は雪かぁ(´・ω・`)


一歳になったばかりの甥っ子に会ってきました。かわいかったなあ。。。
あ、然です。


明日の天気予報を見ると、どうも長野県全域で雪になるみたいですね(´・ω・`)。
祖父の一周忌のため、南信の飯田市へ行くのですが。
道中気をつけないとね。


さっき実家に行ってきたんだけど、ちょっとした確認のために持って行った喪服をうっかり置いてきてしまった。(代わりに米をもらってきた。)
明日両親がちゃんと持ってきてくれればいいんだけど(^^;)  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:52 Comments(0)

2015年02月27日

毒リンゴ、どうなったかな?


毒リンゴの話ばかりですみません。然です。


昨日ネズミの穴に殺鼠剤付きリンゴを入れた畑を歩いてみると、




ん?


あれ?リンゴが外に出とる。


よく見てみると、ついばんだような痕が。
くちばしのようなもので。。。


って、カラスか!!
ネズミじゃないんか!!


どうもカラスがご丁寧にリンゴを引っ張り出してくれたようだ。
まったくあいつら、余計なことしかしない。
カラスには殺鼠剤効くのか?


てことで、再度入れ直し。
できるだけ奥の方につっこんで、葉っぱとかで隠してみる。意味あるかなあ。


こちらは、何日か前に入れておいた、別の畑。
穴の中からリンゴを出してみると。。。




お。2本の歯形が。




ほお。こっちは結構かじったな。


殺鼠剤が効くかはわからんけど、とりあえずネズミは毒リンゴを食べているようだ。
さて、効果のほどはいかに。

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:03 Comments(0) 農作業

2015年02月26日

桃色毒リンゴで木を守りましょう。


雨の午後は久しぶりに図書館に行け、読みたかった本が借りられた、然です。
前に行ったときは貸し出し中だったから、あって良かった。別に新刊でも無いのにね。


さて、午前中は畑に毒リンゴを配ってきた。
毒リンゴは妬ましい姫にあげるんじゃなくて、
畑の野ネズミに召し上がっていただくためのもの。


雪が溶けた畑をよく見ると、ぽつぽつと穴が空いている。
ネズミの出入り口だ。(ご尊顔を拝んだことは無い。)
ただ住んどるだけならいいんだけど、こいつらはリンゴの根っこをかじるのだ。
特に苗木とか若い木の根っこが大好物!
根っこを全てかじられて、もう育つことが出来なくなってしまった木もあった。
あと、うちの畑では被害は無いんだけど、
苗は地上に出ている樹皮も食べられちゃうことがあるんだって。




ほら、幼木の根っこの近くに穴が。。。


申し訳ないけれど、お亡くなりになっていただきたく、
サンふじをざく切りにして、殺鼠剤をまぶす。



昼間にもアップしたけど、意外と美味しそうなサンふじ。。。


これを、穴に入れる。
殺鼠剤はピンク色なのだ。何でだ。






リンゴをかじるか粉を体に着けて巣の奥に行ってくれればいいんだけど。
桃色毒リンゴの効果やいかに!?


とはいえ、殺しちゃうのもなんだかなあ。。。と思わないことも無い。
そういえば、「ネマモール」という、根を守ってくれそうな農薬が倉庫にあったなあ。
野ネズミやモグラに忌避効果があるんだと。
(農薬の名前って意外と面白い。また紹介できたら。)
他にどんな対策があるのか、今後勉強していかねば。

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:47 Comments(0) 農作業

2015年02月26日

毒リンゴ作成中。。。(☆。☆)



ネズミ用に、毒リンゴ(サンふじ)を。


切ってみたら、なんだか美味そうなんですが。(^^;)


これに殺鼠剤をまぶして、巣穴に放り込んでいきます。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 09:47 Comments(0) 農作業

2015年02月25日

剪定後の切り口は、早めにケアしませうね。


剪定後は、切り口に殺菌ペーストを塗って、癒合を促進したり、病原菌の侵入や乾燥を防いだりする。


効率良く作業するため、幹の近くなど病気(フラン病)に特になって欲しくない部分や、大きな切り口だけを選んで塗っていく。
でも、どうしても目に入った切り口には塗りたくなるんだよなあ。。。(^^;)
そこに手をかけていると、時間がかかりすぎてしまうので、割り切ってやらねば。


さて、そのペーストを塗り忘れていた木を発見。あれまぁしまった。




この木は剪定してからどのくらい経ったかなあ。
日誌を遡ってみると、ちょうど1ヶ月前ですね。(´・ω・`)


もう乾燥してひび割れ始めている。ごめんよ。


来年は、剪定したところはその日の内に塗るようにするかなあ。
そうすれば忘れないし、作業に少しメリハリがつく。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:56 Comments(0) 農作業

2015年02月24日

とりあえず剪定終了。。。したかな。


まだ見直さないといけないけれど(特に俺がひとりでやった辺り)、一通り剪定し終わった。


とりいそぎ。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:50 Comments(0) 農作業

2015年02月23日

「困ったときはお互い様」の近所付き合いを少し感じられた昼下がり。

今日はもっと暖かいと思っていたのに、風があって意外と寒かった気がしますが、どうでしょう?
然です。


今日は、近所付き合いや地域の良さをふわっと感じられた、小さな出来事があった。


※写真は記事内容からのイメージです。本棚にあった。


午前中の作業を終えて、家で昼食を食べていると、
地球宿(近所のゲストハウス)スタッフのけんたろー(声がでかい)からいきなり電話が。
なんでも、車のバッテリーがあがってしまったと友人のNさんから助けを求められたが、
方法が分からないので助けて欲しいのだとか。
  » 続きを読む

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 20:46 Comments(0) 然のつぶやき

2015年02月22日

一気に雪解け



風がびゅーびゅー吹いてます。春一番?


昨日今日と気温が高く、本当に春のよう。
畑も一気に雪解けが進んだ。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:36 Comments(0)

2015年02月21日

千里の道も一歩から

ひどく憂鬱なsachikoです。
なぜなら・・・

明日は簿記の試験!
偶然にも今日は休みだったので
図書館に籠城してはみたのだが・・・

進歩。。。その歩みが遅い。


年が明けてからぼちぼち取り組み
ゆるやかなるペースでテキストを一巡してみたのだが
圧倒的に量が足りていない。

演習をしながら、あちらが抜けこちらが抜け・・・
というあわれな状態。

まぁ合格が目標ではなくて
あくまでも身につけて農業経営に役立てる!
という大義名分があるのだけど
ここに及んでそう言うのは、なんだか「逃げ」。
久々に中間試験を受ける学生のような気分を味わってます。


やるだけやってみる。
理解できるところまで理解する。
理解できないところを発見する。

というのが今宵から明日(試験当日!)の
ひとつの指標ではありますが・・・

簿記の精算表がやっぱりネックで
思考回路が散乱、錯乱してしまう。

ちなみに錯乱状態といえば
作りたいものがはっきり決まらないとき、
つまり思考回路がバラバラ状態のとき
なんとなく絞り出される「作り物」があります。


もちろん、作ったのは今日ではありません。
題名のないモヤッとしたブローチ2種。

モヤッとしながらも
手を動かすことに、頭を働かせることには
意義があるかもしれない。

もうひとがんばりしてきまーす。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 18:27 Comments(0) sachikoのつぶやきハンドメイド

2015年02月20日

剪定は、木と対話しないと。


こんばんは。然です。


こないだ剪定していた、さんさ。



枝を残し過ぎだと指摘されました。
たしかに、がちゃがちゃと重なっている。
リンゴが生ったらぶつかりそう。日が当たりにくそう。


後日、見直さないとなあ。結構あるよ。



今日取り組んだ“ふじ”は、逆に小枝を落としすぎた木もあった。
木、枝にごとに見てみると、芽が少ないものがある。
芽が少ないと、花が少なく、実も少なくなる。
後で摘果するんだけど、ある程度生っていないと選ぶこともできないから、
芽が少ない枝は、少し長い小枝も残したり。


木と対話しながら剪定しないといけない。
しかも、もたもたせずに!
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:57 Comments(0) 農作業