2021年10月13日
りんごの木のオーナー、楽しみ方いろいろ
連日この話題でごめんなさい。りんごの木のオーナー制度、いろんな方にお楽しみいただいております。
もうあとわずかのお客様を残して、ほとんどを収穫していただき、発送の方も続々と発送しております。
今日は雨なので、オーナーの方の分も含めて発送DAYでした。
さてさて、先日の日曜日のこと。
会社の親睦会としてお楽しみいただきました!

写真が白とびしていて申し訳ないですが。
オーナー制度、楽しみ方いろいろですね。
こちらが安易に想定してしまうのは家族で、親族で・・・などですが、会社の親睦会で!というのもありなのか!と。
この制度をやってみて良かったなぁと思うのは、実際に畑にお越しいただくことで、お客さんの生の声を聞けたり、
こちらの予想を超えた反応があったり、こちらが気づいていない価値観に気づかされたり、とにかくフレッシュな感覚を得られること。新しい繋がりが生まれたり、企画のアイディアが生まれたり。そしてそれが日々の農作業の励みになること。
自分たちが気づかないうちに抱いている偏見とか価値観で物事を解釈するのは、本当にもったいないことだな。
これは最近公私共に痛感することです。
とりあえず、余計な感情を混ぜることなく、今自分たちにできることをやってみて、それがどう思われるかは受け手にまかせてみる。
今回のオーナー制度でも、そんなことをついつい考えてしまいました。
楽しみ方ひとつとっても、人それぞれ。その楽しみ方まで規定するようなことはしたくない。楽しみ方の可能性をせばめたくない。
ありがとうございます。
シナノスイート、いよいよ終盤です。
そろそろシナノゴールドの収穫も始まりますよ〜。
sachiko
もうあとわずかのお客様を残して、ほとんどを収穫していただき、発送の方も続々と発送しております。
今日は雨なので、オーナーの方の分も含めて発送DAYでした。
さてさて、先日の日曜日のこと。
会社の親睦会としてお楽しみいただきました!

写真が白とびしていて申し訳ないですが。
オーナー制度、楽しみ方いろいろですね。
こちらが安易に想定してしまうのは家族で、親族で・・・などですが、会社の親睦会で!というのもありなのか!と。
この制度をやってみて良かったなぁと思うのは、実際に畑にお越しいただくことで、お客さんの生の声を聞けたり、
こちらの予想を超えた反応があったり、こちらが気づいていない価値観に気づかされたり、とにかくフレッシュな感覚を得られること。新しい繋がりが生まれたり、企画のアイディアが生まれたり。そしてそれが日々の農作業の励みになること。
自分たちが気づかないうちに抱いている偏見とか価値観で物事を解釈するのは、本当にもったいないことだな。
これは最近公私共に痛感することです。
とりあえず、余計な感情を混ぜることなく、今自分たちにできることをやってみて、それがどう思われるかは受け手にまかせてみる。
今回のオーナー制度でも、そんなことをついつい考えてしまいました。
楽しみ方ひとつとっても、人それぞれ。その楽しみ方まで規定するようなことはしたくない。楽しみ方の可能性をせばめたくない。
ありがとうございます。
シナノスイート、いよいよ終盤です。
そろそろシナノゴールドの収穫も始まりますよ〜。
sachiko
2021年10月09日
シナノスイート 今日もオーナーさんの収穫日でした!
こんにちは。今日もよく晴れて暑く(10月はこんなに暑いっけ・・・?)、収穫日和でした。
先週に引き続き、今日もシナノスイートのオーナーさんたちの収穫DAYでした!
ありがとうございました。

本来ならば、コロナが蔓延している世の中でなければ、今日が一斉収穫祭でしたが、今年は分散訪問にご協力いただいております。
ただ、本来ならば「今日」を予定していたので、やはり今日が一番大勢集まりました!(おそらく、深刻な密、ではないはず…。)
午前中から時間を調整して来ていただいた方もいらっしゃって(ありがとうございます)、夕方までにぎやかに、総勢100名ほど畑にお越しいただくという!!すごい◎
大勢がやってくるぞ!ということで、夫婦に加えて頼れる梨農家のK氏を召喚して助けてもらいました。
おかげで梨「あきづき」と「ラフランス」も販売できました!


今日はバタバタしていたため、オーナーさんたちの集合写真以外は梨の写真しか撮っていませんでした。
あきづき、おいしそう…。ラフランス、食べごろが待ち遠しい…。
先週は体調不良で保育園を休みがちだった我が家の子どもたちは終日祖父母が相手してくれて、遊び疲れて早く寝てくれました。

↑保育園は休みでも、ちゃっかり畑に連れ出される。の図。
今日はお子さま連れのオーナーさんも多く、ああ、子どもたちって賑やかに遊ぶなぁ、りんごの次にはトンボをとりたがるんだなぁ…などなど見ていて楽しかったです。
とりあえず、どなたも怪我なく無事に収穫をしていただくことができ、とてもよかったです。月並みな表現ですが。
ありがとうございました。
弐七農園
先週に引き続き、今日もシナノスイートのオーナーさんたちの収穫DAYでした!
ありがとうございました。

本来ならば、コロナが蔓延している世の中でなければ、今日が一斉収穫祭でしたが、今年は分散訪問にご協力いただいております。
ただ、本来ならば「今日」を予定していたので、やはり今日が一番大勢集まりました!(おそらく、深刻な密、ではないはず…。)
午前中から時間を調整して来ていただいた方もいらっしゃって(ありがとうございます)、夕方までにぎやかに、総勢100名ほど畑にお越しいただくという!!すごい◎
大勢がやってくるぞ!ということで、夫婦に加えて頼れる梨農家のK氏を召喚して助けてもらいました。
おかげで梨「あきづき」と「ラフランス」も販売できました!


今日はバタバタしていたため、オーナーさんたちの集合写真以外は梨の写真しか撮っていませんでした。
あきづき、おいしそう…。ラフランス、食べごろが待ち遠しい…。
先週は体調不良で保育園を休みがちだった我が家の子どもたちは終日祖父母が相手してくれて、遊び疲れて早く寝てくれました。

↑保育園は休みでも、ちゃっかり畑に連れ出される。の図。
今日はお子さま連れのオーナーさんも多く、ああ、子どもたちって賑やかに遊ぶなぁ、りんごの次にはトンボをとりたがるんだなぁ…などなど見ていて楽しかったです。
とりあえず、どなたも怪我なく無事に収穫をしていただくことができ、とてもよかったです。月並みな表現ですが。
ありがとうございました。
弐七農園
2021年10月04日
りんごの木のオーナーさんの収穫、始まりました〜シナノスイート〜
ついに10月になりいわゆる「繁忙期」がやってきました。
まずは健やかに 怪我のないように そしてりんごを丁重に ミスがないように ソワソワ感を抑えつつ、今やれることを着実にやっていく、そして走り抜く そんなことを思う10月。
さて、シナノスイートの季節になりました。
初夏に募集したりんごの木のオーナーさん(今年はシナノスイートのみ)の収穫の季節がやってきました。
例年は「収穫祭」として1日を設定してできるだけその日に来ていただけるように調整をお願いしているのですが、
今年は世の中の様子を鑑みて分散訪問にご協力いただいております。
こういう状況だからか、そして今年はサンふじがかなり壊滅的なのでオーナー募集をしなかったせいか(安曇野市も見送りました)、そのぶんシナノスイートが盛り上がっている状況です。
それはこちらの事情ですが、まぁとにかく、先週末よりオーナーさんが収穫に来園してくださっております。

↑シナノスイート
畑に人が来てくれるというのはそれだけで新鮮でなんだか嬉しいものです。
収穫を楽しんでいただけるのは、とても嬉しい。とても励みになります。

家族でワイワイと、仲間で楽しく、ご夫婦で黙々と、スタイルはそれぞれですが、こちらはとにかく見ているだけで嬉しい。
夫婦してバタバタしているけれど、喜んでいるんです。
そして、こちらの至らないところも沢山見えてくるわけですがあらたな発見もあります。
ああ、こういう世の中じゃなければ…と思うこともしばしばありますが。
オンラインじゃなくちゃんと開園式を開いて、畑でBBQのようなイベント(ここ3年間見送っています)をやって、
来たいと思う人が遠慮なく来られる、もっと沢山おしゃべりできるように…などなど。
そんな日が来ますように。そう願わずにはいられない。
さて、すでに来てくださった方、ありがとうございました。
これからいらっしゃる方、お待ちしております。
おそらくピークは9日。少しはバタバタを抑えてお出迎えできるよう努めます。
そして、並行してシナノスイートの収穫(まだまだ始めたばかり)/発送/出荷を進めてまいりますよ。
よろしくどうぞ。
とりいそぎの近況報告、お礼、抱負でした。
sachiko
まずは健やかに 怪我のないように そしてりんごを丁重に ミスがないように ソワソワ感を抑えつつ、今やれることを着実にやっていく、そして走り抜く そんなことを思う10月。
さて、シナノスイートの季節になりました。
初夏に募集したりんごの木のオーナーさん(今年はシナノスイートのみ)の収穫の季節がやってきました。
例年は「収穫祭」として1日を設定してできるだけその日に来ていただけるように調整をお願いしているのですが、
今年は世の中の様子を鑑みて分散訪問にご協力いただいております。
こういう状況だからか、そして今年はサンふじがかなり壊滅的なのでオーナー募集をしなかったせいか(安曇野市も見送りました)、そのぶんシナノスイートが盛り上がっている状況です。
それはこちらの事情ですが、まぁとにかく、先週末よりオーナーさんが収穫に来園してくださっております。

↑シナノスイート
畑に人が来てくれるというのはそれだけで新鮮でなんだか嬉しいものです。
収穫を楽しんでいただけるのは、とても嬉しい。とても励みになります。

家族でワイワイと、仲間で楽しく、ご夫婦で黙々と、スタイルはそれぞれですが、こちらはとにかく見ているだけで嬉しい。
夫婦してバタバタしているけれど、喜んでいるんです。
そして、こちらの至らないところも沢山見えてくるわけですがあらたな発見もあります。
ああ、こういう世の中じゃなければ…と思うこともしばしばありますが。
オンラインじゃなくちゃんと開園式を開いて、畑でBBQのようなイベント(ここ3年間見送っています)をやって、
来たいと思う人が遠慮なく来られる、もっと沢山おしゃべりできるように…などなど。
そんな日が来ますように。そう願わずにはいられない。
さて、すでに来てくださった方、ありがとうございました。
これからいらっしゃる方、お待ちしております。
おそらくピークは9日。少しはバタバタを抑えてお出迎えできるよう努めます。
そして、並行してシナノスイートの収穫(まだまだ始めたばかり)/発送/出荷を進めてまいりますよ。
よろしくどうぞ。
とりいそぎの近況報告、お礼、抱負でした。
sachiko
2021年09月15日
看板のおはなし
毎年恒例ですが、JAあづみ青壮年部小倉支部では「看板制作」をやっています。
看板制作?
こう、農業はアツいよ!的なことを絵にしてJA の支所とか地域の道路沿いとかに飾っている、アレです。
昨年はちょうどこの時期「No More 果物泥棒」を作ってたな…
今年もその時期がやってきました。なんだか、仲間と夜に集まって作っているようです、看板。文化祭みたい。
我が家の4歳児は「ととは今日何のお仕事をしているのか」を必ず訊きますが、夜の仕事が「看板作り」だと知りその概要を説明してもらったあと、
「じゃあオレも」と言っておりました。
なんの看板つくるのー?と訊ねると
「かかのお料理は危険です」だって。
え?
私の料理、そんなに問題ある?美味しくない?お腹こわす?
と不安になりましたが、その意図をきいてみると、包丁とか火とかを使って危ないからお料理のときは気をつけましょう、という趣旨のようです。
そんな看板作られてもな……表現って奥深いものですね。
さて、もう一つの「看板」のお話。
りんごの木のオーナー制度を実施しておりますが、当園では基本的に看板をお客さんに作っていいただいております。
これが楽しくて。ありがとうございました。
集まってきた看板を眺めて「看板コンテスト」をすることを(園長ZENが)思いついてしまい、先日実施しました。
オーナーさんたちによる投票の結果、優勝作品はこちら!

※許可をいただいて一部にモザイクをかけています
素敵です。夢があって。
投票結果はなかなか興味深く、優勝は文句なしの優勝、という感じでした。
優勝作品以外にも、票を集める人気看板も複数ありました。
今年は看板をカラーで募集しましたが、モノクロかカラーかで人気に差は出ず。
おそらくデータの状態(手描きとかデザイン系ソフトとか写真系とか)でも差は出ず。
一概には言えませんが、結構人気だったのは「動物系」の看板各種。優勝看板も犬さんがいらっしゃいますね。
…とか言っていたら、もし来年も実施した場合、全てが動物系看板になってしまったらどうしよう。
ま、そのときは動物園みたいでいいか。ちなみに私が好きなのは「げっ歯目」の動物です。…まぁ私は投票権を持っておりませんが。
いや、きっとそんなことはないでしょう。やっぱり例年、なんというか「予想を裏切る感じ、上回ってくる感じ」が必ずあります。なので、きっと大丈夫。
さて、看板って楽しいよね〜と言っている前に、やらないといけないこともありますよ◎
昨日、オーナーさんたちのりんごの木の写真を撮ったので、今日明日中にはご報告しなければ。
シナノスイートは順調に育っています!……が、台風が心配。
sachiko
看板制作?
こう、農業はアツいよ!的なことを絵にしてJA の支所とか地域の道路沿いとかに飾っている、アレです。
昨年はちょうどこの時期「No More 果物泥棒」を作ってたな…
今年もその時期がやってきました。なんだか、仲間と夜に集まって作っているようです、看板。文化祭みたい。
我が家の4歳児は「ととは今日何のお仕事をしているのか」を必ず訊きますが、夜の仕事が「看板作り」だと知りその概要を説明してもらったあと、
「じゃあオレも」と言っておりました。
なんの看板つくるのー?と訊ねると
「かかのお料理は危険です」だって。
え?
私の料理、そんなに問題ある?美味しくない?お腹こわす?
と不安になりましたが、その意図をきいてみると、包丁とか火とかを使って危ないからお料理のときは気をつけましょう、という趣旨のようです。
そんな看板作られてもな……表現って奥深いものですね。
さて、もう一つの「看板」のお話。
りんごの木のオーナー制度を実施しておりますが、当園では基本的に看板をお客さんに作っていいただいております。
これが楽しくて。ありがとうございました。
集まってきた看板を眺めて「看板コンテスト」をすることを(園長ZENが)思いついてしまい、先日実施しました。
オーナーさんたちによる投票の結果、優勝作品はこちら!

※許可をいただいて一部にモザイクをかけています
素敵です。夢があって。
投票結果はなかなか興味深く、優勝は文句なしの優勝、という感じでした。
優勝作品以外にも、票を集める人気看板も複数ありました。
今年は看板をカラーで募集しましたが、モノクロかカラーかで人気に差は出ず。
おそらくデータの状態(手描きとかデザイン系ソフトとか写真系とか)でも差は出ず。
一概には言えませんが、結構人気だったのは「動物系」の看板各種。優勝看板も犬さんがいらっしゃいますね。
…とか言っていたら、もし来年も実施した場合、全てが動物系看板になってしまったらどうしよう。
ま、そのときは動物園みたいでいいか。ちなみに私が好きなのは「げっ歯目」の動物です。…まぁ私は投票権を持っておりませんが。
いや、きっとそんなことはないでしょう。やっぱり例年、なんというか「予想を裏切る感じ、上回ってくる感じ」が必ずあります。なので、きっと大丈夫。
さて、看板って楽しいよね〜と言っている前に、やらないといけないこともありますよ◎
昨日、オーナーさんたちのりんごの木の写真を撮ったので、今日明日中にはご報告しなければ。
シナノスイートは順調に育っています!……が、台風が心配。
sachiko
2021年08月20日
りんごの木のオーナー 看板コンテスト開催!
こんにちは。今日は晴れました!が、やっぱりお昼頃は雨。変な天気が続いております。
晴れ間を狙って今日は早朝から防除。防除が終わっての風、乾いた頃に雨、とタイミングとしては絶妙でした。
私sachikoは防除を理由に庭の草をむしっておりました。
さてさて、今回はりんごの木のオーナーさんたちの看板コンテストについてです!
その名の通り、2021年度にりんごの木(シナノスイート のみ)のオーナーになっていただいている方々の看板のコンテストを実施しております。
……実施しております!とは言うものの、オーナーになっていただいている方々向けに完全クローズドで行っているために、一般の方々からはなんのことだか?というお話ですが。
じゃあブログやSNSで発信するなよ、という気もしなくはないのですが、
○オーナーになっていただいている方がご覧になるかもしれない(→ぜひ投票にご参加ください)
○楽しいことは企画していきたいというスタンスの農園なので、そういうスタンス的なものを公表しておきたい
○同業者の方の目に触れて、さらなる企画が持ち上がる、インスピレーションにつながると楽しそう
○将来的にオーナーになっていただく方にも、オーナー制度の楽しみ方を知っておいていただいて損はないだろう
などなどの観点からこちらのブログでも「りんごの木看板コンテスト」のお知らせをしている次第です。
りんごの木オーナー 看板コンテストとは
この2年、オーナー様には木にかける看板をデータで作成していただき、それをこちらで出力して作成という形をとっております。
今年、集まってきた看板を眺めていたら、なかなかそれぞれに個性があってステキだぞ!ということで、オーナーの皆さまにもぜひ見ていただこう!と急きょ思い立ちました。(事前告知していなかったけれど……思いついたらやってしまうのが園長の習性です)
全ての看板をフォームにupして、オーナーさんにご覧いただき、こいつだ!と思う看板を3点必須で選んで投票していただく。
1番人気だった看板のオーナーさまに、りんごジュースをプレゼント!というなんともシンプルな企画です。
自分の看板に投票しても構わない。けれど、そのほかに2つ選ばないといけないので、結果的にバランスが取れるのでは?という算段です。
1部には私が勝手にデザインしたものもありますが、それが選ばれた場合も強運の持ち主ということで。なんともゆるーい企画ですね。
我が家の中でも看板の好みはわかれます。ひとによって感性が違って面白いですね。
子どもたちには「動物系」が人気。
ZENはデザイン重視。
sachikoは手作り感に弱い。
などなど。我が家は投票しませんが……
今日メールで告知したのですが、すでに投票をしていただいたオーナーさんもいらっしゃって、現状の結果を眺めて楽しんでおります!楽しみ!楽しみが増えたぞ!

写真は収穫したつがる、ゴロゴロの図。看板コンテストとは関係ございません。
sachiko
晴れ間を狙って今日は早朝から防除。防除が終わっての風、乾いた頃に雨、とタイミングとしては絶妙でした。
私sachikoは防除を理由に庭の草をむしっておりました。
さてさて、今回はりんごの木のオーナーさんたちの看板コンテストについてです!
その名の通り、2021年度にりんごの木(シナノスイート のみ)のオーナーになっていただいている方々の看板のコンテストを実施しております。
……実施しております!とは言うものの、オーナーになっていただいている方々向けに完全クローズドで行っているために、一般の方々からはなんのことだか?というお話ですが。
じゃあブログやSNSで発信するなよ、という気もしなくはないのですが、
○オーナーになっていただいている方がご覧になるかもしれない(→ぜひ投票にご参加ください)
○楽しいことは企画していきたいというスタンスの農園なので、そういうスタンス的なものを公表しておきたい
○同業者の方の目に触れて、さらなる企画が持ち上がる、インスピレーションにつながると楽しそう
○将来的にオーナーになっていただく方にも、オーナー制度の楽しみ方を知っておいていただいて損はないだろう
などなどの観点からこちらのブログでも「りんごの木看板コンテスト」のお知らせをしている次第です。
りんごの木オーナー 看板コンテストとは
この2年、オーナー様には木にかける看板をデータで作成していただき、それをこちらで出力して作成という形をとっております。
今年、集まってきた看板を眺めていたら、なかなかそれぞれに個性があってステキだぞ!ということで、オーナーの皆さまにもぜひ見ていただこう!と急きょ思い立ちました。(事前告知していなかったけれど……思いついたらやってしまうのが園長の習性です)
全ての看板をフォームにupして、オーナーさんにご覧いただき、こいつだ!と思う看板を3点必須で選んで投票していただく。
1番人気だった看板のオーナーさまに、りんごジュースをプレゼント!というなんともシンプルな企画です。
自分の看板に投票しても構わない。けれど、そのほかに2つ選ばないといけないので、結果的にバランスが取れるのでは?という算段です。
1部には私が勝手にデザインしたものもありますが、それが選ばれた場合も強運の持ち主ということで。なんともゆるーい企画ですね。
我が家の中でも看板の好みはわかれます。ひとによって感性が違って面白いですね。
子どもたちには「動物系」が人気。
ZENはデザイン重視。
sachikoは手作り感に弱い。
などなど。我が家は投票しませんが……
今日メールで告知したのですが、すでに投票をしていただいたオーナーさんもいらっしゃって、現状の結果を眺めて楽しんでおります!楽しみ!楽しみが増えたぞ!

写真は収穫したつがる、ゴロゴロの図。看板コンテストとは関係ございません。
sachiko
2021年08月12日
台風が過ぎまして
超お久しぶりに、園長の然でございます。
先日、台風9号(でしたよね?10と11も同時にいた気がしますが)が強風を吹かせた安曇野。
その数日前の突風で、仲間のりんご生産者の果樹棚が倒れてしまったこともあり、心配。。。
収穫間近でたわわに実ったシナノリップ。
りんごを風から少しでも守るべく日除の寒冷紗をそのままかけておきつつ、棚が倒れないようにつっかえ棒をしておいたところ、その部分はなんとか耐えてくれました。
まあ予想通りりんごに傷はたくさん。
でも落果はほぼなく、このくらいで済んだのはラッキーといったところでしょうか。
しかし予想外の木が根本から折れてしまっていたり、被害はゼロとはいきませんでした。
これから収穫量が上がってくる若いふじの木だったのに残念。
幹がまだ太くなりきらないけれど、元気だから実をたくさんならしていたことと、支柱への固定が甘かったことが災いしたのでしょう。


そんな中、オーナーになっていただいております、シナノスイートは、木が折れるなどの被害はありませんでした。
まあ少しスレはありますが。

オーナーの皆さまには、明日にでも各自の木をご報告いたしますね。
ではでは
先日、台風9号(でしたよね?10と11も同時にいた気がしますが)が強風を吹かせた安曇野。
その数日前の突風で、仲間のりんご生産者の果樹棚が倒れてしまったこともあり、心配。。。
収穫間近でたわわに実ったシナノリップ。
りんごを風から少しでも守るべく日除の寒冷紗をそのままかけておきつつ、棚が倒れないようにつっかえ棒をしておいたところ、その部分はなんとか耐えてくれました。
まあ予想通りりんごに傷はたくさん。
でも落果はほぼなく、このくらいで済んだのはラッキーといったところでしょうか。
しかし予想外の木が根本から折れてしまっていたり、被害はゼロとはいきませんでした。
これから収穫量が上がってくる若いふじの木だったのに残念。
幹がまだ太くなりきらないけれど、元気だから実をたくさんならしていたことと、支柱への固定が甘かったことが災いしたのでしょう。
そんな中、オーナーになっていただいております、シナノスイートは、木が折れるなどの被害はありませんでした。
まあ少しスレはありますが。
オーナーの皆さまには、明日にでも各自の木をご報告いたしますね。
ではでは
2021年07月18日
りんごの木のオーナー制度 オンライン開園式でした
昨日はりんごの木のオーナーさん向けのオンライン開園式でした。
本来は、実際に農園に足を運んでいただき、喋りながら木を選んでいただきたいところですが‥…。
世の中がいろいろ変わってしまった昨年、試しにやってみて今年は2回目。
園長ZENが畑を歩きながら候補となる木を説明し(撮影sachiko)、こいつだ!と思った木を早い者勝ちで選んでいただくというシステム。
畑で歩きながらなのでパソコンで操作できないのと、格安スマホゆえなのか電波がイマイチなので画像がカクカクしてしまうのがなんとも残念ですが。
お客様にせっかく参加していただくということで、プレゼント企画も実施。
我が家の子どもたちにが「摘果実をいくつ拾えるか」を予想していただき、最後に正解発表。
こんなんでいいのかと思わなくもないのですが、、、それはさておき。

子どもたち、あまりやる気はなく(だって暑いもの……)おやつを楽しみ、早々に去って行きました。
ちなみに、拾った摘果実はほとんど2歳児の頑張りによるものらしく、4歳児は宣言通りやる気なしだったようです。
合計31個の実を拾いました!
今更ですが、そして本末転倒ですが、木を選ぶって難しいですね……。

実はまだ緑色なので葉っぱと見分けがつきづらく、なおかつこの撮影スキル……。
実際には、やっぱり木によって個性があり正直全て平等にとはいかない。まぁそれも含めてのオーナー制度と言えなくもないですが。
それにしても暑い。梅雨明けからのいきなりこの暑さ。
身体がまだ暑さに順応していない。35℃って昔は見ない数字だったなぁ。
開園式が終わったあとは、ジェラート屋さんに直行。無事に終えたよかった…と一息入れました。幸せ。
暑さにしても、こういう世の中にしても変化していくのはもはや必然で、何らかの対応を迫られるのだろうなぁ。
例年(といっても最後に実施したのがもう3年前)開園式と同時に実施していたバーベキューイベント「弐七祭」もこの暑さだと厳しい気がする。
昼間のバーベキューイベントをするには、今後は5月くらいじゃないと厳しいかなぁ。
考えていかないと。
さて、今後の流れですが1週間くらいで全ての方の木を選び、看板をつけて撮影して…という予定です。
そのまえに草刈機が直ればいいなぁ。
ありがとうございました。
sachiko
本来は、実際に農園に足を運んでいただき、喋りながら木を選んでいただきたいところですが‥…。
世の中がいろいろ変わってしまった昨年、試しにやってみて今年は2回目。
園長ZENが畑を歩きながら候補となる木を説明し(撮影sachiko)、こいつだ!と思った木を早い者勝ちで選んでいただくというシステム。
畑で歩きながらなのでパソコンで操作できないのと、格安スマホゆえなのか電波がイマイチなので画像がカクカクしてしまうのがなんとも残念ですが。
お客様にせっかく参加していただくということで、プレゼント企画も実施。
我が家の子どもたちにが「摘果実をいくつ拾えるか」を予想していただき、最後に正解発表。
こんなんでいいのかと思わなくもないのですが、、、それはさておき。

子どもたち、あまりやる気はなく(だって暑いもの……)おやつを楽しみ、早々に去って行きました。
ちなみに、拾った摘果実はほとんど2歳児の頑張りによるものらしく、4歳児は宣言通りやる気なしだったようです。
合計31個の実を拾いました!
今更ですが、そして本末転倒ですが、木を選ぶって難しいですね……。

実はまだ緑色なので葉っぱと見分けがつきづらく、なおかつこの撮影スキル……。
実際には、やっぱり木によって個性があり正直全て平等にとはいかない。まぁそれも含めてのオーナー制度と言えなくもないですが。
それにしても暑い。梅雨明けからのいきなりこの暑さ。
身体がまだ暑さに順応していない。35℃って昔は見ない数字だったなぁ。
開園式が終わったあとは、ジェラート屋さんに直行。無事に終えたよかった…と一息入れました。幸せ。
暑さにしても、こういう世の中にしても変化していくのはもはや必然で、何らかの対応を迫られるのだろうなぁ。
例年(といっても最後に実施したのがもう3年前)開園式と同時に実施していたバーベキューイベント「弐七祭」もこの暑さだと厳しい気がする。
昼間のバーベキューイベントをするには、今後は5月くらいじゃないと厳しいかなぁ。
考えていかないと。
さて、今後の流れですが1週間くらいで全ての方の木を選び、看板をつけて撮影して…という予定です。
そのまえに草刈機が直ればいいなぁ。
ありがとうございました。
sachiko
2021年07月16日
梅雨明けの畑!明日オンライン開園式!
今日、梅雨が明けましたー!!
暑い夏がやってくる!
……日中の畑仕事がつらく、場合によっては危険にもなる季節。
早朝から出て11時ごろには切り上げて、昼間はしっかり休息とりつつ事務作業、2時半ごろからぼちぼち始動☆
というのが理想ではありますが、今朝の園長ZENは寝坊。
7時半頃からの登園(っていうと保育園みたいですが行き先は畑)でした。
なかなかねぇ。頑張らねば。
しっかり食べて、早く寝て、早く起きて、冷たいものとビールは控えめに。
最近は草刈りをしたいのに、モア(乗用草刈機)が不調というか故障気味でテンションが下がっているZENでございます。
機械のメンテナンスは大事、というかメンテナンス云々の前に寿命か?という感じですが、農機具って商売道具でもあるわけで大事です。この不調でスケジュールが狂いそれに伴い精神的ダメージも受けます。はぁ。
そういうのとは関係なく季節がめぐれば生き物は育ちます。

今日のりんご。シナノスイート 。りんごらしくなってきてます。個人的には実に大きさが出てくびれが出てきたら「りんごらしい」と感じます。
こんな感じでわちゃわちゃと育っております。

明日はりんごの木のオーナーさん向けにオンライン開園式を実施します!

こんな畑を練り歩きまーす。電波がアレなのと、好天ゆえ木の撮影が難しそうなのが不安ですが。
オンライン開園式では我が家の子どもたちにも多少のミッションを与える予定なのですが、それを聞いた4歳児の返答。
「すこーしだけがんばる」だそう。
今どきの子のリアルだー。根性論通じないー。もうちょっとやる気出してほしいけど、これは親の都合なのでしょうがないか。
諸々と仕事は目白押しのはずなのに、暑さのせいだか(信州はまだそんなに暑くない方だと思うのだけど)仕事量に圧倒されているのだか、こちらもフワフワしがちなのがよろしくない。
そんなせいだか、今夜はガツンとした味の濃いものが食べたいのでタコライスにしまーす。
明日、がんばりまーす。
sachiko
暑い夏がやってくる!
……日中の畑仕事がつらく、場合によっては危険にもなる季節。
早朝から出て11時ごろには切り上げて、昼間はしっかり休息とりつつ事務作業、2時半ごろからぼちぼち始動☆
というのが理想ではありますが、今朝の園長ZENは寝坊。
7時半頃からの登園(っていうと保育園みたいですが行き先は畑)でした。
なかなかねぇ。頑張らねば。
しっかり食べて、早く寝て、早く起きて、冷たいものとビールは控えめに。
最近は草刈りをしたいのに、モア(乗用草刈機)が不調というか故障気味でテンションが下がっているZENでございます。
機械のメンテナンスは大事、というかメンテナンス云々の前に寿命か?という感じですが、農機具って商売道具でもあるわけで大事です。この不調でスケジュールが狂いそれに伴い精神的ダメージも受けます。はぁ。
そういうのとは関係なく季節がめぐれば生き物は育ちます。

今日のりんご。シナノスイート 。りんごらしくなってきてます。個人的には実に大きさが出てくびれが出てきたら「りんごらしい」と感じます。
こんな感じでわちゃわちゃと育っております。

明日はりんごの木のオーナーさん向けにオンライン開園式を実施します!

こんな畑を練り歩きまーす。電波がアレなのと、好天ゆえ木の撮影が難しそうなのが不安ですが。
オンライン開園式では我が家の子どもたちにも多少のミッションを与える予定なのですが、それを聞いた4歳児の返答。
「すこーしだけがんばる」だそう。
今どきの子のリアルだー。根性論通じないー。もうちょっとやる気出してほしいけど、これは親の都合なのでしょうがないか。
諸々と仕事は目白押しのはずなのに、暑さのせいだか(信州はまだそんなに暑くない方だと思うのだけど)仕事量に圧倒されているのだか、こちらもフワフワしがちなのがよろしくない。
そんなせいだか、今夜はガツンとした味の濃いものが食べたいのでタコライスにしまーす。
明日、がんばりまーす。
sachiko
2021年07月14日
7月も半ばに。そろそろオンライン開園式をやりまーす
今日は何日?14日だよ〜。
という会話を4歳児(年少)としていたら、7月始まったばっかりだと思ってたのにはやいね、と言われました。
そのとおり。君の成長も速いけどね、と心の中でつっこむ。
はやいものでりんごたちもどんどん大きくなる。

これは一昨日撮影。
シナノスイート 、ずいぶんりんごらしくなってきました。
おままごとによかろうと思って持ち帰ったら、2歳児が「りんご、がじ してるの〜」と食べていたので肝が冷えました。
まだ食べられませんよ!えぐみのかたまりのような代物です。
まだ梅雨が明けていないので不安定な天気が続く。
先週はなんだか余裕をかましていて、その梅雨の天気になされるまま畑から遠ざかりがち、仕事のテンションもいまひとつ……だったので、今週こそは!となんだか仕事モードの我が家です。
いけない、いけない、天候に惑わされすぎては…。
雨が降るとりんごも大きくなる!それだけ草も伸びる!
雨でぼわ〜っとしていると、仕事も溜まる!
公私ともにスケジュールを確認していると、なかなか7月後半は忙しそうではないか!と焦っている次第です。
今週の土曜日に、りんごの木のオーナーさん向けのオンライン開園式を実施します!
目下、看板を準備中です。
段取りを確認して、ちゃんとリハーサルもしなきゃな、あ、草も刈らなきゃな、とわちゃわちゃしております。
その後、1週間くらいを目処に木をざーっと選んでしまおうと計画しております。
そんな日々です。
ちょっと遅ればせながら、草だらけの庭ではジャガイモが取れております。

適度に切って、200℃に余熱したオーブンで、オリーブオイルと塩をふって20分焼くのがお気に入り。楽だし!
じゃがいも食べてがんばりまーす。
sachiko
という会話を4歳児(年少)としていたら、7月始まったばっかりだと思ってたのにはやいね、と言われました。
そのとおり。君の成長も速いけどね、と心の中でつっこむ。
はやいものでりんごたちもどんどん大きくなる。

これは一昨日撮影。
シナノスイート 、ずいぶんりんごらしくなってきました。
おままごとによかろうと思って持ち帰ったら、2歳児が「りんご、がじ してるの〜」と食べていたので肝が冷えました。
まだ食べられませんよ!えぐみのかたまりのような代物です。
まだ梅雨が明けていないので不安定な天気が続く。
先週はなんだか余裕をかましていて、その梅雨の天気になされるまま畑から遠ざかりがち、仕事のテンションもいまひとつ……だったので、今週こそは!となんだか仕事モードの我が家です。
いけない、いけない、天候に惑わされすぎては…。
雨が降るとりんごも大きくなる!それだけ草も伸びる!
雨でぼわ〜っとしていると、仕事も溜まる!
公私ともにスケジュールを確認していると、なかなか7月後半は忙しそうではないか!と焦っている次第です。
今週の土曜日に、りんごの木のオーナーさん向けのオンライン開園式を実施します!
目下、看板を準備中です。
段取りを確認して、ちゃんとリハーサルもしなきゃな、あ、草も刈らなきゃな、とわちゃわちゃしております。
その後、1週間くらいを目処に木をざーっと選んでしまおうと計画しております。
そんな日々です。
ちょっと遅ればせながら、草だらけの庭ではジャガイモが取れております。

適度に切って、200℃に余熱したオーブンで、オリーブオイルと塩をふって20分焼くのがお気に入り。楽だし!
じゃがいも食べてがんばりまーす。
sachiko
2021年07月01日
りんごの木のオーナー制度の看板のこと
こんにちは。
おかげさまで、2021りんごの木のオーナー制度は受付を完全に締め切りました。ありがとうございます。
あとは諸々がんばります。そんな心持ちでまずは見直し・仕上げ摘果に励んでおります。
オーナー制度に関しては、木にかける看板の用意に入っております。
入っております、と偉そうに言ってはおりますが、オーナーさんに作っていただいてます。ありがたや〜。
以前は、板を白く塗ったものにマジックで文字なり絵なりを描いていただいてたのですが、この看板の保管と処理、作業効率性を考えて、昨年からは紙にラミネートで……というスタイルを取っています。
板に白いペンキを塗る(そうやって昨年の文字を消す)のには、少なくとも2度塗りが必要で、なおかつ塗っているものを乾かす場所も必要で、保管もそこそこ場所を取る…という次第でした。そして、カラーマジックは数ヶ月も経つと紫外線で消えてしまう!という。
試しに昨年、紙×ラミネートでやってみたら、これがなかなかよかった。(まぁゆくゆくゴミになるのがまだまだ改善の余地ありと言うところでしょうか。)
昨年はグレースケール印刷でしたが、今年はカラーで!(紫外線で消えちゃうかな?)
看板作成に数日かけられるせいか、マジックで描かなくてもいいせいか、いろんなデザインが集まるのも魅力。
会社のロゴだったり、お子さんのお絵描きだったり、写真だったり。
自分たちでそういう呼びかけをしておきながら、統一感がなく違ってるのって楽しいなぁとつくづく思います。
お客さんが送ってくださる看板を見て、そうそうこういうの待ってたの!と思います。
その看板がズラリと並んだ畑を歩くのも楽しい。
統一感や一体感も大事ですが、意外と不要なところでの「みんな同じ」「均一」ってあるのかも?
もちろん効率性とか「違っている必要がない」などの場合もあるけれど。
「なんとなく同じで」というのに流されたくはないなぁ。
たかだか看板ひとつでそんなことを思います。
あ、摘果のときは頭がすいているのでいろいろ考えちゃうのが楽しいだけです。
もちろん、看板制作は強制ではないので、「こういう文字を書いといて!」という指示をいただければこちらで作ります。
デザインも楽しい看板がいいなぁ。
仕事の領域とプライベートの領域を都合よく混ぜられる自営業のメリットを活かして(デメリットでもありますよ)、この看板作り、勝手にsachikoによるデザインソフトの練習の場となっております。文字をアウトライン化して色を変えるってどうやるんだろう…などなど。クリッピングマスク、試してみようか、などなど。
早めにご指示いただいた方のみ、その可能性が高まります。ご了承くださいませ。例えばこんな風に練習(作成ですね!)してみてます。

今日から7月!
我が家の4歳児は目下、七夕のことで頭がいっぱいです。
織姫と彦星はどこに住んでいて(どの星?)、何の仕事をしているのか(多分りんご農家ではないはず)、交通手段は何を使っているのか(ロケットかなぁ)、そもそも宇宙って何かまで気になるようです。
適当なことを言ってしまうと、それが後々保育園の先生たちまで巻き込んで波紋を呼ぶので発言には気をつけております。
昨年の7月は長雨を心配していましたが、今年はまた違っていますね。
明日は雨だ!と気を抜いて夜をのほほんと過ごしていたら結局降らない…という日が続き、おかげさまで不要に寝不足だったりもします。
そんな7月の始まりです。
sachiko
おかげさまで、2021りんごの木のオーナー制度は受付を完全に締め切りました。ありがとうございます。
あとは諸々がんばります。そんな心持ちでまずは見直し・仕上げ摘果に励んでおります。
オーナー制度に関しては、木にかける看板の用意に入っております。
入っております、と偉そうに言ってはおりますが、オーナーさんに作っていただいてます。ありがたや〜。
以前は、板を白く塗ったものにマジックで文字なり絵なりを描いていただいてたのですが、この看板の保管と処理、作業効率性を考えて、昨年からは紙にラミネートで……というスタイルを取っています。
板に白いペンキを塗る(そうやって昨年の文字を消す)のには、少なくとも2度塗りが必要で、なおかつ塗っているものを乾かす場所も必要で、保管もそこそこ場所を取る…という次第でした。そして、カラーマジックは数ヶ月も経つと紫外線で消えてしまう!という。
試しに昨年、紙×ラミネートでやってみたら、これがなかなかよかった。(まぁゆくゆくゴミになるのがまだまだ改善の余地ありと言うところでしょうか。)
昨年はグレースケール印刷でしたが、今年はカラーで!(紫外線で消えちゃうかな?)
看板作成に数日かけられるせいか、マジックで描かなくてもいいせいか、いろんなデザインが集まるのも魅力。
会社のロゴだったり、お子さんのお絵描きだったり、写真だったり。
自分たちでそういう呼びかけをしておきながら、統一感がなく違ってるのって楽しいなぁとつくづく思います。
お客さんが送ってくださる看板を見て、そうそうこういうの待ってたの!と思います。
その看板がズラリと並んだ畑を歩くのも楽しい。
統一感や一体感も大事ですが、意外と不要なところでの「みんな同じ」「均一」ってあるのかも?
もちろん効率性とか「違っている必要がない」などの場合もあるけれど。
「なんとなく同じで」というのに流されたくはないなぁ。
たかだか看板ひとつでそんなことを思います。
あ、摘果のときは頭がすいているのでいろいろ考えちゃうのが楽しいだけです。
もちろん、看板制作は強制ではないので、「こういう文字を書いといて!」という指示をいただければこちらで作ります。
デザインも楽しい看板がいいなぁ。
仕事の領域とプライベートの領域を都合よく混ぜられる自営業のメリットを活かして(デメリットでもありますよ)、この看板作り、勝手にsachikoによるデザインソフトの練習の場となっております。文字をアウトライン化して色を変えるってどうやるんだろう…などなど。クリッピングマスク、試してみようか、などなど。
早めにご指示いただいた方のみ、その可能性が高まります。ご了承くださいませ。例えばこんな風に練習(作成ですね!)してみてます。

今日から7月!
我が家の4歳児は目下、七夕のことで頭がいっぱいです。
織姫と彦星はどこに住んでいて(どの星?)、何の仕事をしているのか(多分りんご農家ではないはず)、交通手段は何を使っているのか(ロケットかなぁ)、そもそも宇宙って何かまで気になるようです。
適当なことを言ってしまうと、それが後々保育園の先生たちまで巻き込んで波紋を呼ぶので発言には気をつけております。
昨年の7月は長雨を心配していましたが、今年はまた違っていますね。
明日は雨だ!と気を抜いて夜をのほほんと過ごしていたら結局降らない…という日が続き、おかげさまで不要に寝不足だったりもします。
そんな7月の始まりです。
sachiko