2019年04月30日
kinpikaでジュース販売中!
当ブログではおなじみのcakeworks kinpikaで、弐七農園のジュースを取り扱っていただいております。
みやえり、ありがとー!

サンふじRichと、サンふじLightの2種類。
(実は当初の「赤盤」・「青盤」からタイトルとジャケを変更。それについてはまた後日!)
ケーキは予約販売のみ、焼き菓子もあったり無かったりなので、コンスタントに提供できるお土産的なものとして置いてもらえた。
こういったコラボが気軽にできるのが、自営業の良いところだよね。(何回も書いてる気がするけれど!)
で、こんな素敵な紹介も書いてもらいました。
cakeworks kinpika「弐七農園のりんごジュース」
持ち上げすぎだねえ。
俺もみやえりには相当思い入れが強く、以前アツいブログを書いちゃったから、そのお返しでしょうか。
心をこめて作ります。cakeworks kinpikaのお話。
ちなみに今回またリンクを貼ってもらったおかげで、この記事へのアクセス数が3400越えという異常値をたたき出している。今後も伸びそう。
(ちょくちょくkinpika関係の内容書いていれば、アクセス数稼げるぞ!!うひょお~)
今はジュース止まりだけれど、みやえりも書いてくれているように、コラボの夢は広がるね!!
予想通り、超人気店になっているのはいいのだけれど、みやえりの身体が心配。
休めるときに(あるのか?)、りんごジュース飲んできっちり休むのだぞ。
然
みやえり、ありがとー!

サンふじRichと、サンふじLightの2種類。
(実は当初の「赤盤」・「青盤」からタイトルとジャケを変更。それについてはまた後日!)
ケーキは予約販売のみ、焼き菓子もあったり無かったりなので、コンスタントに提供できるお土産的なものとして置いてもらえた。
こういったコラボが気軽にできるのが、自営業の良いところだよね。(何回も書いてる気がするけれど!)
で、こんな素敵な紹介も書いてもらいました。
cakeworks kinpika「弐七農園のりんごジュース」
持ち上げすぎだねえ。
俺もみやえりには相当思い入れが強く、以前アツいブログを書いちゃったから、そのお返しでしょうか。
心をこめて作ります。cakeworks kinpikaのお話。
ちなみに今回またリンクを貼ってもらったおかげで、この記事へのアクセス数が3400越えという異常値をたたき出している。今後も伸びそう。
(ちょくちょくkinpika関係の内容書いていれば、アクセス数稼げるぞ!!うひょお~)
今はジュース止まりだけれど、みやえりも書いてくれているように、コラボの夢は広がるね!!
予想通り、超人気店になっているのはいいのだけれど、みやえりの身体が心配。
休めるときに(あるのか?)、りんごジュース飲んできっちり休むのだぞ。
然
2019年04月29日
ついにトラクターがやってきた!
自分への誕生日プレゼント。。。
まあ偶然だけれど。

りんご屋としては、頻繁に使う機械では無いのだけれど、
毎年、友人から借りて肥料を撒いたりおこしたりしていたので、欲しくて探していたのだ。
先輩農家が見つけてくれ、いい掘り出し物に出会えた。
クボタのL1-225。
倉庫保管だったとのことで、きれい!
600時間しか動いてない!
持ってないから詳しくないんだけれど、状態が良さそうだったので買ってしまった!
畑に肥料撒いたりおこしたりするにはいい大きさ。
ゆくゆくは、モアもトラクターにしてしまおうかな。
お買い得だったとはいえ大きな買い物をしたので、がんばろう!
ま、しばらく使わないと思いますが。
然
2019年04月28日
しもじもダメージ
今朝は冷え込み、家の外気温計は、最低気温氷点下2℃。
しかも、結構長い時間氷点下だったようだ。
りんごの花は、蕾が膨らんできたくらい。

これはヤバい。。。
氷点下2℃くらいに長時間さらされると、雌しべ辺りが死んでしまい、実にならなかったり、死ななくても障害が出たりするのだ。
たった数時間で、年収に大きなダメージ!
点検してみると、やはりやられているのが散見された。

全滅では無いけれど、ショック。
摘花剤を使って、効率よい作業でゆとりを作りだろうと思っていたのだけれど、目で見て判断しながら摘まないといけないかなあ。
今後の作業の予定も、少し考え直さないといけないかも。。。(>_<)

今日広い範囲で見られたという環水平アークは、りんご畑からもしっかりと。
吉兆であって欲しいなあ。
然
しかも、結構長い時間氷点下だったようだ。
りんごの花は、蕾が膨らんできたくらい。

これはヤバい。。。
氷点下2℃くらいに長時間さらされると、雌しべ辺りが死んでしまい、実にならなかったり、死ななくても障害が出たりするのだ。
たった数時間で、年収に大きなダメージ!
点検してみると、やはりやられているのが散見された。

全滅では無いけれど、ショック。
摘花剤を使って、効率よい作業でゆとりを作りだろうと思っていたのだけれど、目で見て判断しながら摘まないといけないかなあ。
今後の作業の予定も、少し考え直さないといけないかも。。。(>_<)

今日広い範囲で見られたという環水平アークは、りんご畑からもしっかりと。
吉兆であって欲しいなあ。
然
2019年04月27日
男 33歳 食べもの
今日27日はZENの33歳の誕生日でした。
ヒゲのせいかメガネのせいか、いや、きっとそれ以外に原因はある気がするのですがなかなか年相応に見られません。が、一応、まだ33歳です。
誕生日を一大イベント化してワーワー騒ぐ年齢でもなく、かと言って誕生日は誕生日らしい特別感が少しは欲しい。
そんな(妻の)思いから自然と「食」において特別感を見出そうとします。そんな齢、33歳、男。
結局、食べものっていいよね~というお話です。
折しも、今日、先日りんごジュースを納品させていただいたkuuhパンさん(http://kuuhpan.naganoblog.jp/)がプレオープンでパンを販売してました!
りんごジュースのPOPをお届けするというこじつけのもと、ちゃっかりと行ってみる。
いくつかいただいたのですが、味わい深く美味しいパンで写真を撮るのも忘れました。
坊は人参のパンを気に入って独り占めしておりました。
今度行ったときにはちゃんと写真を撮ろうと思います。
そして、誕生日にこれは外せない。

ZENの同級生、kinpikaさんのケーキ。
…今月2度目の登場です。まあお祝い事だから仕方ない。
りんごの花&オレンジ色のバラ、というテーマです。(りんごももうすぐ開花ですね)
いつも切るのには勇気がいります。でも、ちゃんと美味しい。
誕生日→ちょっとした特別感のある食べ物→外食!となりそうですが(生ビールが飲みたい!!という意見もあることですし)、
騒ぎたがる坊もいるのでそれは諦めて、お肉屋さんでいい肉を買う!という選択をしました。
数日前に予約をして(!)、今日その場で切り出してもらう。
そして愛読書、暮しの手帖よりステーキの焼き方を学び、焼いてみる。

・・・で、考えてみると、もう少し子どもが大きくなってたらこういう「いい肉を焼く」ということはなかなかできない(夫婦2人分を買うならまだしも、家族の人数分を買う、そして調理するというのはなかなか現実的ではない)贅沢だなぁと。
こういう選択、大人だなぁ33歳だなぁという感慨を込めて。
クリスマスも節分もお正月も、イベントごとと言えば食べもの先行で動いている感じがいけ好かないなどど言いながら、
美味しいものを前にすると、結局「食べ物」ってわかりやすくて幸福感に直結するんだなぁと都合よく解釈してしまう。

↑これは、今日の坊の料理。大人も子どもも美味しいものを食べるってのは夢中になることなんですね。
料理にハマっていて、コロッケとみかん(ボンタンとかはっさくとかそういう系のみかん)が得意料理らしいです。
おかわりあるからねー、と必ず言われます。調子がいいとプリンも出ます。
さて、美味しいものを食べた33歳、ZENの抱負は
「自分を律する」「とにかくちゃんとする」らしいです。なんだそれ。
欲しいものはトラクターらしいです。

↑最近のお友だちを全部背負っている坊。
ちゃんとしている。
sachiko
ヒゲのせいかメガネのせいか、いや、きっとそれ以外に原因はある気がするのですがなかなか年相応に見られません。が、一応、まだ33歳です。
誕生日を一大イベント化してワーワー騒ぐ年齢でもなく、かと言って誕生日は誕生日らしい特別感が少しは欲しい。
そんな(妻の)思いから自然と「食」において特別感を見出そうとします。そんな齢、33歳、男。
結局、食べものっていいよね~というお話です。
折しも、今日、先日りんごジュースを納品させていただいたkuuhパンさん(http://kuuhpan.naganoblog.jp/)がプレオープンでパンを販売してました!
りんごジュースのPOPをお届けするというこじつけのもと、ちゃっかりと行ってみる。
いくつかいただいたのですが、味わい深く美味しいパンで写真を撮るのも忘れました。
坊は人参のパンを気に入って独り占めしておりました。
今度行ったときにはちゃんと写真を撮ろうと思います。
そして、誕生日にこれは外せない。

ZENの同級生、kinpikaさんのケーキ。
…今月2度目の登場です。まあお祝い事だから仕方ない。
りんごの花&オレンジ色のバラ、というテーマです。(りんごももうすぐ開花ですね)
いつも切るのには勇気がいります。でも、ちゃんと美味しい。
誕生日→ちょっとした特別感のある食べ物→外食!となりそうですが(生ビールが飲みたい!!という意見もあることですし)、
騒ぎたがる坊もいるのでそれは諦めて、お肉屋さんでいい肉を買う!という選択をしました。
数日前に予約をして(!)、今日その場で切り出してもらう。
そして愛読書、暮しの手帖よりステーキの焼き方を学び、焼いてみる。

・・・で、考えてみると、もう少し子どもが大きくなってたらこういう「いい肉を焼く」ということはなかなかできない(夫婦2人分を買うならまだしも、家族の人数分を買う、そして調理するというのはなかなか現実的ではない)贅沢だなぁと。
こういう選択、大人だなぁ33歳だなぁという感慨を込めて。
クリスマスも節分もお正月も、イベントごとと言えば食べもの先行で動いている感じがいけ好かないなどど言いながら、
美味しいものを前にすると、結局「食べ物」ってわかりやすくて幸福感に直結するんだなぁと都合よく解釈してしまう。

↑これは、今日の坊の料理。大人も子どもも美味しいものを食べるってのは夢中になることなんですね。
料理にハマっていて、コロッケとみかん(ボンタンとかはっさくとかそういう系のみかん)が得意料理らしいです。
おかわりあるからねー、と必ず言われます。調子がいいとプリンも出ます。
さて、美味しいものを食べた33歳、ZENの抱負は
「自分を律する」「とにかくちゃんとする」らしいです。なんだそれ。
欲しいものはトラクターらしいです。

↑最近のお友だちを全部背負っている坊。
ちゃんとしている。
sachiko
2019年04月24日
苗畑作成中
家の裏の畑を購入したので、接木した苗はここにどんどん植えている。

石が多めの土地だけれど、しっかりと耕耘していると植えやすいなあ。
りんご畑についでのように作った苗畑とは違うわ。
広めの畝を立てて、2列にしてみた。
この後、支柱を両端に立てて、ロープを引っ張って固定するようにしたい。
できるかなあ。
水道が近いので少しの灌水には便利。
少し離れているけれど、農業用水も持ってこれるので、たくさん灌水するときはそちらも使える。
苗にはとにかく水が必要だから、こまめに管理するようにしよう。除草も。
接木はあと200本~300本といったところか。
然
2019年04月23日
謎の苗
どこでもそうだったと思うけれど、今日は暑かった!
小倉の最高気温は28℃。ひえええ。
そして朝の気温は3℃。
その差、25℃!!!
おかしくなるねえ。
そんな中、どんどん接ぎ木をして、家の裏に作っている苗畑に植えている。
きれいな苗畑にして、きれいに管理して、うまく育てたいものだ!
一昨年や昨年、リンゴ畑の中に作った苗畑には、定植するところが無くてそのまま2、3年目に突入して順調に育っている苗たちが。

りんご屋あるあるだと思うが、多めに苗を作ったり、珍しい品種の苗を作ったりしておいて、結局植える場所が無いという。。。
そして、苗畑を作ったときには、どこに何を植えたか、紙に記録しておいたが、次の年に移動させたり接ぎ直したりした内容がわからなくなる不始末。
ビニールテープにマジックで書いて苗に巻き付けておいたけれど、そりゃあ紫外線で消えるわな。

読めん。
おかげで、マルバ+M9台木の、謎の苗が数本。
元気に育ってくれてあるから、もったいなくて接ぎ直しにくい。
ちょろっと生らせて品種判断。。。なんてできるのだろうか。

↑この字もしばらくすると消えるぞー
ちゃんと管理しましょう。
然
小倉の最高気温は28℃。ひえええ。
そして朝の気温は3℃。
その差、25℃!!!
おかしくなるねえ。
そんな中、どんどん接ぎ木をして、家の裏に作っている苗畑に植えている。
きれいな苗畑にして、きれいに管理して、うまく育てたいものだ!
一昨年や昨年、リンゴ畑の中に作った苗畑には、定植するところが無くてそのまま2、3年目に突入して順調に育っている苗たちが。

りんご屋あるあるだと思うが、多めに苗を作ったり、珍しい品種の苗を作ったりしておいて、結局植える場所が無いという。。。
そして、苗畑を作ったときには、どこに何を植えたか、紙に記録しておいたが、次の年に移動させたり接ぎ直したりした内容がわからなくなる不始末。
ビニールテープにマジックで書いて苗に巻き付けておいたけれど、そりゃあ紫外線で消えるわな。

読めん。
おかげで、マルバ+M9台木の、謎の苗が数本。
元気に育ってくれてあるから、もったいなくて接ぎ直しにくい。
ちょろっと生らせて品種判断。。。なんてできるのだろうか。

↑この字もしばらくすると消えるぞー
ちゃんと管理しましょう。
然
2019年04月21日
Kuuhさんでりんごジュース取り扱い
5月1日に穂高にオープンするパン屋さん、
天然酵母のパン工房Kuuh(くう)http://kuuhpan.naganoblog.jp/で、弐七農園のりんごジュースを置いていただけるということで、納品に行ってきた。
昔からある住宅をリフォームしたとは思えない素敵な外装・内装!
まだオープン前だからパンは無かったけれど、本当に楽しみ!

飲みきりサイズで無添加のりんごジュースを作っているところがあまり無く、友人を通してお声がけいただきました。
本当にありがたいお話。縁ですねえ。
これは本当に縁だと思う。
というのも、くーぱんさんのことは今回初めて知ったわけでは無く、実はブログをちょくちょくチェックしていたからだ。
大阪から安曇野に移住を検討中のときから、悩みどころなどを細かく書いていたのを読んでいたので、移住とオープンが決まったときは、オープンしたらすぐに行こう!と決めていた。
そんな矢先、りんごジュースを使いたいというご連絡をいただき、本当に嬉しく、びっくり。

在庫の関係で、サンふじのRich(赤瓶)とLight(青瓶)の2種類のみとさせていただいた。
今年のジュースはでき次第ラインナップに並ぶ予定!(不人気だったらアレだけれど。。。)
くーぱんさんのお客さま方に喜んでいただけると良いなあ。
5月1日オープンだけれど、4月27日(誰かの誕生日じゃね?)にプレオープンらしいので、気になる方は是非行ってみてください!
然
天然酵母のパン工房Kuuh(くう)http://kuuhpan.naganoblog.jp/で、弐七農園のりんごジュースを置いていただけるということで、納品に行ってきた。
昔からある住宅をリフォームしたとは思えない素敵な外装・内装!
まだオープン前だからパンは無かったけれど、本当に楽しみ!

飲みきりサイズで無添加のりんごジュースを作っているところがあまり無く、友人を通してお声がけいただきました。
本当にありがたいお話。縁ですねえ。
これは本当に縁だと思う。
というのも、くーぱんさんのことは今回初めて知ったわけでは無く、実はブログをちょくちょくチェックしていたからだ。
大阪から安曇野に移住を検討中のときから、悩みどころなどを細かく書いていたのを読んでいたので、移住とオープンが決まったときは、オープンしたらすぐに行こう!と決めていた。
そんな矢先、りんごジュースを使いたいというご連絡をいただき、本当に嬉しく、びっくり。

在庫の関係で、サンふじのRich(赤瓶)とLight(青瓶)の2種類のみとさせていただいた。
今年のジュースはでき次第ラインナップに並ぶ予定!(不人気だったらアレだけれど。。。)
くーぱんさんのお客さま方に喜んでいただけると良いなあ。
5月1日オープンだけれど、4月27日(誰かの誕生日じゃね?)にプレオープンらしいので、気になる方は是非行ってみてください!
然
2019年04月20日
桜は満開、そして産休に入りました
この度sachikoは産休に入りました。産休に入ってはや1週間。
安曇野の桜は今、満開です。

止まらずに車窓から撮ったのでアレですが黒沢川の桜も満開。

春の良い季節に心が浮かれ、なかなか出産準備は進まず
魔のゴールデンウィークが迫っているのでそろそろ急がなきゃなぁという感じです。
魔 ≒ 保育園がお休み ≒ 遊びざかりの坊がいる!!
休みに入ってやったことは…
●片づけ&掃除 (←家庭訪問があったおかげ) でも意外と時間がかかる
●余計な手芸は時間を見つけてやろうとする

出産準備というより、坊の着替えがスムーズにいくように…という目的で車のアップリケをあちこちに施す。
ZEN母が洋服のあちこちに車のアップリケを施してくださり、結局その服ばかりヘビーローテーション・・・という現状を踏まえて。
働く車柄の布を見つけたときは心躍りました。
そして、まぁ気持ちを赤ちゃんに向けるべく短肌着を1枚縫う。
…それよりも、うちにある新生児の服を選別して片付けて、水通しして…という作業をしなきゃなあ。
●冬の靴のメンテナンス

ありがとう、という感謝の気持ちを込めて、綺麗に磨き上げる。
泥を落とし、水拭きし、専用クリーナーで拭きこみ、乾燥させてミンクオイルを塗りこむ。
…こういう作業、心身ともにゆとりがないと意外とできないものだなぁ。
その他、地域の行事に参加したり、保育園民営化にまつわるあれこれを対策したり諸々の手続きに行ったり、買い出しをしたり、洗車をしたり・・・
あ、予定日が同じ(‼)そして、ご主人が新規就農者でご自身は他所の出身という方とカフェに行き、いろいろ話して親睦を深めました。
ご近所さん、そして年齢も近いという、あれこれ共通項が多く勝手に縁を感じております。
農家は多い地域だけれど、新規就農者はやっぱり少ない(気がする)。
どんな自営業においても、だとは思うのですが、それぞれ経営には段階があって
それに伴い、やっていること(やれること)も、目指していることも、
そして悩みも少しずつ違うような気がしています。
そこら辺を、妻目線でいろいろ話せてよかった。

訪れたのは、新しくできたカフェ心花舎。
OPENとともに満席になり、平日のせいかお客さんは全て女性。
春らしいデザート「さくらいちご」が大変おいしゅうございました。
そんなことをしているとあっという間に1週間が過ぎ去ります。
検診に行き、「出産の準備はできていますか?」の質問に
元気いっぱい「全然!」と答えたところ
「急いでください」とちょっと注意される。
それと同時に、次の検診までに(ゴールデンウィーク中に)陣痛が来た時のための留意点を伝えられる。
…ああ、そういう時期か、とハッとする。
ゴールデンウィークが始まるまでに、何とか「いつ生まれてもいい状態」に整えておかなくっちゃなぁ。
それまでに大小あれこれ、生まれるまでにやっておきたいことが山ほどあるのだけれど。
産休に入るにあたって仕事、というか「働く」ということについては
思うところがあったのでまた別記事にまとめたいと思います。
苗を植える作業が落ち着き、接木作業やらその他諸々に追われるZENを横目に妻の現況報告でした。
sachiko
安曇野の桜は今、満開です。

止まらずに車窓から撮ったのでアレですが黒沢川の桜も満開。

春の良い季節に心が浮かれ、なかなか出産準備は進まず
魔のゴールデンウィークが迫っているのでそろそろ急がなきゃなぁという感じです。
魔 ≒ 保育園がお休み ≒ 遊びざかりの坊がいる!!
休みに入ってやったことは…
●片づけ&掃除 (←家庭訪問があったおかげ) でも意外と時間がかかる
●余計な手芸は時間を見つけてやろうとする

出産準備というより、坊の着替えがスムーズにいくように…という目的で車のアップリケをあちこちに施す。
ZEN母が洋服のあちこちに車のアップリケを施してくださり、結局その服ばかりヘビーローテーション・・・という現状を踏まえて。
働く車柄の布を見つけたときは心躍りました。
そして、まぁ気持ちを赤ちゃんに向けるべく短肌着を1枚縫う。
…それよりも、うちにある新生児の服を選別して片付けて、水通しして…という作業をしなきゃなあ。
●冬の靴のメンテナンス

ありがとう、という感謝の気持ちを込めて、綺麗に磨き上げる。
泥を落とし、水拭きし、専用クリーナーで拭きこみ、乾燥させてミンクオイルを塗りこむ。
…こういう作業、心身ともにゆとりがないと意外とできないものだなぁ。
その他、地域の行事に参加したり、保育園民営化にまつわるあれこれを対策したり諸々の手続きに行ったり、買い出しをしたり、洗車をしたり・・・
あ、予定日が同じ(‼)そして、ご主人が新規就農者でご自身は他所の出身という方とカフェに行き、いろいろ話して親睦を深めました。
ご近所さん、そして年齢も近いという、あれこれ共通項が多く勝手に縁を感じております。
農家は多い地域だけれど、新規就農者はやっぱり少ない(気がする)。
どんな自営業においても、だとは思うのですが、それぞれ経営には段階があって
それに伴い、やっていること(やれること)も、目指していることも、
そして悩みも少しずつ違うような気がしています。
そこら辺を、妻目線でいろいろ話せてよかった。

訪れたのは、新しくできたカフェ心花舎。
OPENとともに満席になり、平日のせいかお客さんは全て女性。
春らしいデザート「さくらいちご」が大変おいしゅうございました。
そんなことをしているとあっという間に1週間が過ぎ去ります。
検診に行き、「出産の準備はできていますか?」の質問に
元気いっぱい「全然!」と答えたところ
「急いでください」とちょっと注意される。
それと同時に、次の検診までに(ゴールデンウィーク中に)陣痛が来た時のための留意点を伝えられる。
…ああ、そういう時期か、とハッとする。
ゴールデンウィークが始まるまでに、何とか「いつ生まれてもいい状態」に整えておかなくっちゃなぁ。
それまでに大小あれこれ、生まれるまでにやっておきたいことが山ほどあるのだけれど。
産休に入るにあたって仕事、というか「働く」ということについては
思うところがあったのでまた別記事にまとめたいと思います。
苗を植える作業が落ち着き、接木作業やらその他諸々に追われるZENを横目に妻の現況報告でした。
sachiko
2019年04月18日
一日でぐっと
写真撮り忘れたけれど、今日は暖かく、一日で芽の様子がだいぶ変わった。
葉っぱが少しずつ開いてきて、蕾がちょろっと見え始めた芽も。
そして、朝少しだった桜が夕方にはかなり咲いていた!!
桜の季節か。。。
接木の季節だねえ。
然
葉っぱが少しずつ開いてきて、蕾がちょろっと見え始めた芽も。
そして、朝少しだった桜が夕方にはかなり咲いていた!!
桜の季節か。。。
接木の季節だねえ。
然
2019年04月17日
急いで定植中~ネズミ対策もろもろ
もう周りでは植え終えて、次の仕事(接木)に進んでいるのに!
かなり遅れてしまっている。がんばらないと。
とはいえ、今年の定植は少し手間をかけ気味。
というのも、ネズミがひどいから!!
かじられないよう、4重の対策を実行している。

1.除草剤
いままで、高密植のところに時々使っていただけの除草剤も、今年はすべての木の根元に散布した。
何度も書いている通り草は生やしていたいのだけれど、木が無くなってしまっては元も子もない。
今年は徹底的にネズミの住みにくい畑にしたいものだ。
(でも枯れ草がたくさんあるなあ)
2.忌避剤
定植時に、ネズミ忌避剤として使われる農薬を土に混ぜ込む。
既定量撒いていたら高くなるので、ちょろっと。
それは意味があるのか。。。
3.畔板
先輩農家から聞いて昨年からやってみている、畔板で囲って根っこを守る方法。
根は畔板の下から出ているので、数年経って太くなるまでは大丈夫。
ネズミは夏場は地表近くを移動するため、畔板で遮ることができるが、昨年は冬場に潜り込まれて数本やられてしまった。
完璧な防御法では無いけれど、被害を軽減できた感じはしている。
4.ハッカ油
こちら、今回初挑戦。
ネズミが嫌がるというミントの香りを、根っこにつける。
具体的には、定植前に病気予防と給水のため、農薬に浸しておくのだけれど、そこにハッカ油を入れる。
微量(1,000倍程度)であっても、ものすごく爽やかな香りが漂う!
使ったバケツもなかなかミント香が取れないほど。
これはどのくらい持つのだろうか。。。
先輩によると、効果はありそうとのことだが。
ハッカ油に関連して
昨年、あほほど根っこをかじられてしまった新植の高密植栽培の畑。
生き残ってくれている木の根元に、100倍の高濃度ハッカ油に一晩浸しておいた割りばしを刺しておいた。
100倍ハッカ油って、すごいミントの世界だ。
こいつも香りが取れた頃(いつだろう)にまた追加しないといけないんだろうけれど、やってみよう。

ちなみに、昨年真夏にミントを植え付けてみたものの、もともといらっしゃった雑草に負けたか根が張る前に乾燥してしまったかで、根付かなかった。
今年は除草剤をやるから、どうしようか迷うけれど、通路にでも植えてみようかな。。。
植えるなら、今だよね。。。時間がないですね。
ネズミとの戦いは続くのです。
然
かなり遅れてしまっている。がんばらないと。
とはいえ、今年の定植は少し手間をかけ気味。
というのも、ネズミがひどいから!!
かじられないよう、4重の対策を実行している。

1.除草剤
いままで、高密植のところに時々使っていただけの除草剤も、今年はすべての木の根元に散布した。
何度も書いている通り草は生やしていたいのだけれど、木が無くなってしまっては元も子もない。
今年は徹底的にネズミの住みにくい畑にしたいものだ。
(でも枯れ草がたくさんあるなあ)
2.忌避剤
定植時に、ネズミ忌避剤として使われる農薬を土に混ぜ込む。
既定量撒いていたら高くなるので、ちょろっと。
それは意味があるのか。。。
3.畔板
先輩農家から聞いて昨年からやってみている、畔板で囲って根っこを守る方法。
根は畔板の下から出ているので、数年経って太くなるまでは大丈夫。
ネズミは夏場は地表近くを移動するため、畔板で遮ることができるが、昨年は冬場に潜り込まれて数本やられてしまった。
完璧な防御法では無いけれど、被害を軽減できた感じはしている。
4.ハッカ油
こちら、今回初挑戦。
ネズミが嫌がるというミントの香りを、根っこにつける。
具体的には、定植前に病気予防と給水のため、農薬に浸しておくのだけれど、そこにハッカ油を入れる。
微量(1,000倍程度)であっても、ものすごく爽やかな香りが漂う!
使ったバケツもなかなかミント香が取れないほど。
これはどのくらい持つのだろうか。。。
先輩によると、効果はありそうとのことだが。
ハッカ油に関連して
昨年、あほほど根っこをかじられてしまった新植の高密植栽培の畑。
生き残ってくれている木の根元に、100倍の高濃度ハッカ油に一晩浸しておいた割りばしを刺しておいた。
100倍ハッカ油って、すごいミントの世界だ。
こいつも香りが取れた頃(いつだろう)にまた追加しないといけないんだろうけれど、やってみよう。

ちなみに、昨年真夏にミントを植え付けてみたものの、もともといらっしゃった雑草に負けたか根が張る前に乾燥してしまったかで、根付かなかった。
今年は除草剤をやるから、どうしようか迷うけれど、通路にでも植えてみようかな。。。
植えるなら、今だよね。。。時間がないですね。
ネズミとの戦いは続くのです。
然