2021年01月10日

健やかに、新しいことを始めよう

年明けの仕事は

○ネズミに毒を盛る&撲殺機をセット(丑年なのでいいか…)
○仲間と改植(そろそろ片付く)
○そして剪定もそろそろ本腰を入れて…(よさそうな剪定バサミが届いた!)
○諸々事務作業(経理関連が多いですね)

などなどでスタートしています。
ただ繁忙期ではないので、自身のメンテナンスと家庭のメンテナンスも考慮し、天候と相談しながらゆるやかに働いているのが1月というもの。
これを書いているsachikoものびのびと、繁忙期にはできなかった家事や手芸に勤しんでおります。

今年の我々夫婦のモットーは健やかにです。心身ともに。

ああ、スキーも面白そうだな(スキーと言えばZEN父のブログ「山へスキーへ」http://furuchan.naganoblog.jpはおもしろいですよ)と思うようになり
30も半ばそろそろちゃんと運動しないと(運動好き・運動部出身ではないためなおいっそうそう思います)、と今年は夫婦してジムに通うか!と決めたもののそうは言ってもコロナか…と足踏みしつつ、落ち着いたら行こうと決意。

健やかに、今まで手を出してこなかった新しいことにも臆せず向かっていこうという心意気なのであります。

新しいこと…

と言っている矢先、レザークラフトを始めようとキットを開封しているZENが目の前におります。
着ることもなく眠っている(半分カビている!)いただいた革ジャンをリメイクして、剪定バサミを入れるケースを作りたいそうです。
わぁびっくりした。でも何事もチャレンジだよね〜。
私はいっこうに進まない棒針編みと、これはイケる!と思ったビーズ刺繍を進めております。

新年にかこつけて、新しいことを目論んでいるという話、いくつかありそうな我が家です。
今日はここまで。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 00:23 Comments(0) 道具のこと

2019年09月23日

台風と軽バン

最近は生活にかまけてブログの更新ができずにいます。
ご心配おかけしております。


心配といえば、台風。
昨日、一応収穫できるドルチェは獲ってみたものの、まだたくさん生っている状況。
トキも少しは獲ろうかと悩んだけれど、まだ熟度が足りない感じだったから我慢して祈ることに。


天気予報では暴風域には入らないようで少し安心していたものの、
今日の日中はかなりの強風で、なかなかヒヤヒヤした。
昼過ぎに坊とドライブがてら畑に行ってみたけれど、落果はみられず。
ただ、ずっと揺られているからだろう、新しいスレが見られた。
残念だけれどしょうがないね。
明日の朝行ってみて確認してみよう。




さて
実は今日は諏訪の中古車屋まで車を取りに行ってきた。
新しく軽バンを購入したのだ。
諸事情により来年から必要となるので、安く探していたところ、距離はかなり走っているもののきれいでいいものがでたので、増税前に購入してしまった。
軽トラを普段でも使っているのだけれど、雨の日とか荷物が多いときとか不便だったからね。



11万キロ走っているとは思えないほどキレイなエブリイバン。
これからよろしく~




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:07 Comments(0) 然のつぶやき道具のこと

2019年07月02日

ゴツイスピーカー

前から買おうと思っていたスピーカーを購入!
マキタのMR202
バッテリー式の、防水防塵屋外用のゴツイやつ。
結構かっこいい!




音は、正直低音が強すぎるかなあ。
でも、持ち運べるものとしてはかなりいい音だと思う。
ひとりで作業するときは基本的にイヤホンだけれど、
耳が疲れたり、人と作業するときはスマホのスピーカーから流していたことを考えれば、かなりの進歩。
摘果のバイトをお願いする前に買おうと思っていたんだけれど、ずっとタイミングを逃し続けて今になってしまった。
とにかく、弐七祭で活躍してもらおう!


【今日のBGM】

やっとメイデン。
好きすぎると逆に聴かないのかも。
今日聴いたのも、そこまで聴きこんでいない1992のライヴ盤を。
この時期が一番好きじゃないかなあ。8、9枚目はブルースの声があまり好きじゃない。
とはいえ、素晴らしいバンドで素晴らしいライヴ盤なのだけれども。






【只今募集中!】
★りんごの木オーナー★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
★弐七祭2019★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html   

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:58 Comments(0) 道具のこと

2019年06月30日

間違えた!





間違えて、マキタのバッテリー充電器を2つ買ってしまった。
某通販サイトで買ったんだけれど、他の商品と迷っているうちに2回カートに入れちゃったんだろうか。
いつも個数は確認するんだけどなあ。
値段で気付くだろと言われそうだけれど、他にもいろいろと大物を買って、充電器が一番安い商品だったから、気が付かなかったなあ。。。


誰かいらんかね。
18V6.0Ahのバッテリーが本当に40分で充電できたよ!
ファンの音がうるさかったけれど。



それにしても
昨日今日と雨だと思っていたのに、結局降ったのは今朝だけ。
いい感じに仕事が進んだわ。久しぶりに。


【今日のBGM】

そろそろ練習始めないとライブに間に合わない。
ほぼ2年間弾いていないけど、大丈夫なのか?!ひえええ。




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:52 Comments(0) 道具のこと

2019年06月09日

倉庫とAndre Matos(R.I.P.)

倉庫がほぼ完成!!
後は少し設備が足されて引き渡しとなる。



これだけ広いと、何をどこに置こうか悩んでしまうね。
効率的に作業できるように、物を探さなくていいように考えて配置しないと。



【今日の一枚】


今朝飛び込んできた訃報。
今日はもちろんこの方の声を聴くしかない。
ANDRE MATOS
享年47歳!若い!心臓発作とは。。。R.I.P.

ANGRAは大好きだけれど、俺の世代だと中学生だった2001年、シンガーがエドゥに変わったときから聴き始めた感じだから、正直生で観たことは無いけれど(ANGRAの公演は2回行った)、在籍時の名盤、特にこの1stはよく聴いた。
メロディックパワーメタル界で5本の指に入るであろう名曲、Carry On。
ベタだけれど、メロパワをあまり聴かなくなった今となってはベタな名曲が改めて良かったりするものだ。




アンドレマトスはかなり歌がうまいと思うけれど、ヴォーカルスタイルは好き嫌いが分かれる。
その理由が、高音域をひっくり返す節回し。(専門用語で何ていうんだ?)
俺はかなり好きで、そこが特徴的なこの曲がお気に入り。




アンドレマトスの歌唱力を見せつけるためのカヴァー。
原曲が偉大過ぎて、アレンジがメタルかあ。。。ってなる人も多いと思うけれど、こっちもかっこいいよ。



合掌。





【只今募集中!】
★りんごの木オーナー★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2385971.html
★弐七祭2019★
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2390241.html  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:43 Comments(0) 音楽道具のこと

2019年05月01日

レーザープリンターがやってきた!

長らく悩んでいたジュースジャケット(ラベル)問題に、一応終止符が打たれた。
レーザープリンターを導入したのだ!!




ブラザーのカラーレーザープリンター。
HL-L8360CDW。


この春、百一姓さんのセミナーに参加し、売り先・売り方ごとに儲けや手間などを分析したところ、ジュースは儲かるが手間がすごいことが数字で示された。
一番はラベル印刷からラベル貼りの行程だ。


今まで、家庭用インクジェットプリンターで、耐水ラベル用紙に印刷してカットしていた。
しかし用紙代も高く、インク代もかかっている。
そしてとにかく頻繁に生じるインク交換とエラー、A4用紙のカット、はがしにくいラベルが手間でストレスフルな作業となっていた。


そこを解消する手として、しばらくはラベルプリンターの導入を本気で考えていた。
なんとか手が出せそうな価格の商品が某メーカーEから出ているのだが、サンプルを取り寄せたところクオリティが残念だったため断念。


しかし、とにかくカットの手間を省きたかったので、次にレーザープリンターの導入を検討した。
業務用のイメージが強く、手が出ないほど高いと思っていたのだが、調べてみると案外高価ではないことがわかり、インクジェットのインク代も考えたら安くあがるかもしれないとわかった。
そして何より、レーザープリンター用ラベル用紙だと、インクジェット用の半額ほどで、しかも都合良くカットされた商品があることがわかった。




というわけで、思い切って購入!
印刷してみると、写真部分のクオリティも(インクジェットレベルでは無いにしろ)良い!
何せ印刷が早い!
トナーの交換は暫~く発生しない!
そして、カットされてる用紙からビンに貼るまでの手間の少なさ!


コストや時間も短縮できたけれど、何よりも俺の心にゆとりができた。
もう、あのA4用紙を切りまくり、はがしにくいラベル用紙にイラつきながら貼っていく作業をやらなくていいんだ。


さらに、レーザープリンターにしたことで、両面カラー刷りの農園のフライヤーも、
安価な薄い用紙にしても裏写りしなくなったし、なにせ印刷が早い。



初期投資は少しあったけれど、ランニングコストと時間、ゆとり面で確実にプラスになるだろう。
これからよろしく。
頼むから壊れるなよ~。(壊しそうな坊が近くで暴れているけれども。)



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:38 Comments(0) 道具のこと

2019年04月29日

ついにトラクターがやってきた!


自分への誕生日プレゼント。。。
まあ偶然だけれど。



りんご屋としては、頻繁に使う機械では無いのだけれど、
毎年、友人から借りて肥料を撒いたりおこしたりしていたので、欲しくて探していたのだ。


先輩農家が見つけてくれ、いい掘り出し物に出会えた。
クボタのL1-225。
倉庫保管だったとのことで、きれい!
600時間しか動いてない!


持ってないから詳しくないんだけれど、状態が良さそうだったので買ってしまった!
畑に肥料撒いたりおこしたりするにはいい大きさ。
ゆくゆくは、モアもトラクターにしてしまおうかな。


お買い得だったとはいえ大きな買い物をしたので、がんばろう!


ま、しばらく使わないと思いますが。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:20 Comments(2) 道具のこと

2019年04月05日

トラクターほしい。


昨日、隣の畑でりんごを作っているK君にトラクターを借りて、肥料を撒いた。
歩きながら手で撒くことが多いけれど、やっぱりトラクターでやると早い。当たり前だけれど。
毎年、誰かに借りているなあ。


いまのところ、この時期にしか使っていないけれど、あればもっと使いたい作業はある。
15~25馬力くらいの。
りんごの通りに入り込んでも、枝をバキバキ折らないくらいの。
米や野菜、酪農家からすると小さすぎるサイズだし、果樹農家はそんなに頻繁に使わないから、中古も出回りにくいサイズのようだ。


うーん、あったら便利なんだけれど、無くてもなんとかなるんだよなあ。
ま、農機具なんてそんなもんなんだけれども。


どうせ、今年も施肥が終わって、摘果が始まれば収穫まで全力で仕事をしている間にトラクターが欲しいことなんて忘れて、また来年の今頃に言い出すんだろうけれども。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:49 Comments(0) 道具のこと

2019年04月03日

やってしまったあ。

なんだかんだ書けていなかったことがひとつ。
3月25日、第一回目の防除(石灰硫黄合剤)を予定していたのだけれど、SS(スピードスプレーヤー:農薬等を大量にぶわーッと散布する機械)を壊してしまった。
この日の朝、天気予報を大きく下回る氷点下6℃くらいまで冷えてしまい、前日に不凍液を抜いて動作確認をし、畑に置いてあったSSにダメージが。
もっと暖かくなってポンプの内部が溶けるのをしっかりと待てば良かったのだけれど、初めて石灰硫黄合剤を撒くということでいろいろと心配になり、焦ったのか、凍った状態のままポンプを作動させてしまった。
結果、内部のパッキンが破損し、圧がかからない状態に。



やってしまったあ。


大きな反省点は2点。
まず、冷えそうな日の前に水を通して畑に放置したこと。
で、凍ったポンプが溶けたかどうかを頻繁に確認した(ポンプを作動させた)こと。
反省します。
来年は、農機具倉庫ができてるはず!


結局その日は打てず。
その後、セミナーや天候不順、家族の用事が続き、今日まで来た。
しかし、ここ10日ほどずっと気温が低く、天候不順のおかげでまだしっかりとは発芽していない。
石灰硫黄合剤は発芽後に打つと芽が焼けてしまうのでダメなんだけれど、これならいけそうだ。


なにせ、1000Lのタンクに90Lも入れるので、ガレージにあると邪魔で邪魔で。
収穫後まで置いておくのはきついので打ってしまいたい。
あと、病気の関係で、良く効くらしいので、打ちたい。
とても臭いから、ネズミも嫌がるといううわさもあるので、打ちたい。
キクイムシも嫌がるんじゃないかと思うので、打ちたい。
ただ、臭いし皮膚に触れると超痛いらしいので、怖い。
レインウェア2枚重ね、顔は手拭いで隠して、予備の手拭いも準備して、臨もう!


そしてとにかく、SSが大丈夫な温度になってから、動かそう!


気を付けよう!俺!



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:54 Comments(0) 道具のこと

2018年11月04日

坊の寝る間にDIY


シナノスイートが始まってからは忙しすぎて、保育園の無い毎週土日は、両親に坊を預かってもらうことが多い。
申し訳ない。超ありがたい。
しかし訳あって、この土日は子守。
まあこれが正常なんだろう。
正直、仕事ができないのは厳しい。


今日(もう2時近いから昨日なのか)は1週間早くオーナー様が一組来園されたので、坊を連れて対応。
子供たちもいて、とても楽しそうに収穫していただいた。
坊は珍しくもないくせに「りんご、りんご」とうるさいので、小さなふじを割ってあげると喜んで食べながら畑を歩き回っていた。
ちょっと食べ過ぎたかも。




オーナー様たちが帰り、坊を車に乗せるとすぐに寝たので、これはチャンスと、家に帰って作業場をつくる。
最近、夜は0℃近く、夜中にガレージで作業するのがつらいので、ちゃんとした作業机を部屋の中に作成した。
昨年は、ジュースのコンテナの上に使わない襖を置いていたのだけれど、ジュースを取り出しにくい(当たり前!)ので、作業しやすい高さの机を作ろうと思い、資材は買ってあったのだ。(家にあった材も使ったから、1,000円かかってないけど。)




この構造の机を作るのは4回目で、もう慣れたもんだ。
2×4材の切断から始めて90分ほどかかったけれど、坊がお昼寝している間に完成させられた。
けっこういい感じ!!
ジュースも10コンテナ分、保管場所が確保できる。
下に敷いた養生シート的なものは、安く手に入るし、コンテナも滑りやすくていいんじゃないかな。




これで、寒さを気にせず荷造り作業ができる!!
実際、今日はこんな時間(2時前)になってしまった。
いつまでも作業してしまって良くないかもしれんが、今年はしょうがない。


おやすみなさい。




弐七農園webショップにて、ジュース販売中!  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 01:52 Comments(0) 子どものこと道具のこと