2018年07月18日

このタイミングで!

土曜日に向けて、畑をきれいにしておかなければ。
ということで、今日はモアをかけていた。


すると
飛散防止のガードがとれてしまった。
前から危ないとは思っていたんだけれど、よりによって今日か!




困った。。。


というわけで、紐やガムテで応急処置。
隣のりんご園に摘果実が飛んでいくのも良くないので、その辺にあった手拭いでガードにしてみた。




これが意外と良かった。
新しい部品を買うと高そうだから、しばらくはこれでいってみようかな。。。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:58 Comments(0) 道具のこと

2018年05月11日

モアの刈刃を替えたところ、、、


一昨年だかに知人りんご屋から安く譲ってもらった乗用モア、マメトラの1350HKってやつ。
畑が石場だったり、凹凸があって土を削ることも時々あったりで、刃がひどいことになっていた。
そして先日、芝に隠れていた(置いておいた園主が悪い)鉄製支柱を巻き込み、いろいろとひどいことになった。


というわけで、刈刃周辺のパーツを注文して、交換してみた。
このモアは車体の下にメインの刈刃があって、右側にサブの刈刃が出ていて、樹の下まで入り込んで刈れるタイプ。
つまり、刃は4つあるのだ。


どれもこれも、刃が刃ではない感じにボロボロになっていて、留め具とか受け具みたいなパーツも先日のパイプ事件のおかげで無残なことに。(写真右)




替えたのが、写真左。
分かりにくいけど。


ときどき苦戦しながら、交換完了。
とはいえ、手持ちの少ない工具で出来てよかった。今後のためにも工具はきちんと揃えないとと思ってはいるんだけれど。


さて、早速芝を刈ってみると、なんということでしょう。
今までとは比べ物にならないほど、綺麗に刈れるではありませんか!

これが刈るということか。。。

今まではボロボロの鉄で草を叩いていた状態だったのが、刃で刈るようになったのだから、当たり前か。


とはいえ、やっぱり時々石を弾いたり、土を削ったりしたので、刈り終わって見てみたら、ちょっとボロボロになっていたけれど。


でも刈り高をあまり低くしなくてもきれいに刈れるから、刃に優しい草刈り作業ができそう。というか心がけましょう。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:33 Comments(0) 道具のこと

2018年04月24日

機械苦手だけど、オイル交換に挑戦して、諦めた話

乗用モア(芝刈り機)を、2年前に知り合いから譲ってもらって以降、メンテナンスを全くと言っていいほどせずに使用し続けてきた。
それじゃあだめだろうということで、各種オイルを購入し、説明書を見ながら替えてみた。


エンジンオイルは簡単にできた。すげー汚れていた。
しかしミッションオイルは、注油口が変なところに着いていて、手持ちの油さしでは対応できず。
さらにもう一カ所はそもそも注油口が小さすぎてどうしようもなく。


潔く諦めて、消防団の先輩が勤めている近所の整備工場に持って行った。
急だったにも関わらず、(しかも自動車じゃない)すぐに対応してくれて、交換方法を教えてくれた。
ありがとうございました。
どんな道具が必要なのか、どうやればいいのかが分かったから、次回からはできるだろう!






今日、まさに満開って感じ。
一昨日昨日と、地区の行事・子守・PAL総会でほぼ畑に出られていない。
そして今日は強風と雨。
明日はワークショップ。


受粉作業する時間がとれないまま、花が終わってしまうだろう。
花粉買ったのに。


悔やまれるのだが、どうすればよかったんだろう。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:52 Comments(0) 道具のこと

2018年02月04日

長柄ノコのこと

剪定はやっと3分の1くらい。
初心者には難しい木が続いたためか、全くはかどっていない。
最近は日中暖かいものの、朝晩の気温が低く、根性が無いから仕事時間も短めなのも影響しているだろう。てかそのせいだろう。
もっとしっかり仕事しないといけない。


さて
枝を切るのには、ノコギリとハサミを使っている。
ノコギリには長さがいろいろとあり、(まあそんなに種類があるわけでは無いのだけれど)師匠がピストル柄の手ノコを使っていたため、俺もずっとそんな短いノコギリを愛用していた。
しかし昨年の共同剪定で先輩農家から「長柄ノコの方が早く仕事できるよ」と言われ、古い長柄をいただいた。
いただいたものの、昨年はなんとも使い慣れず、長いため取り回しに苦労してなんか効率悪い印象を持っていた。


しかし、今年剪定初めて見ると、あら不思議、非常に使いやすく、腰に差した手ノコはほぼ出番が無くなってしまった。
なんなんだろう。
というわけで、長柄ノコ愛用者になったのであった。


さらにしかし、そんな長柄ノコも、三脚の上では不便なことも。
両手を使いたいとき、置いておけないのだ。
そこで、ホームセンターでビスになってるフック(正式名称なんだっけか)を買ってきて、柄のお尻に着けてみた。




これで枝とか三脚に引っ掛けることができる!
非常に便利。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:23 Comments(0) 道具のこと

2018年01月23日

ショックなできごと(軽微)

ひっっじょうにショックなことが。


一昨年だったか、思い切って購入したウィンターブーツのド定番、sorelのcaribou。
冬は、毎日履いて畑に出ている。
こいつのおかげで、足の冷えがかなり緩和されるのだ。それは、間違いないのだ。



しかし、先日気が付いた。
ラバー部分に、ヒビが!!!!!!!




超ショック。認めたくない。


しかし、こうなったら、もうどうしようもないだろう。
割れが大きくなっていくだけだろう。


しゃがむと大きなしわができる、親指の付け根部分だ。
収穫、剪定、苗仕事と、しゃがむことは多く、しかも俺は足首が固いため、かかとを浮かせないとしゃがみにくい。
その繰り返しで、ラバーが劣化したか。。。
しかし、ゴムの耐久性は、caribouの売り文句じゃなかったか。
残念。


ただ、
恥を忍んで話そう。
メンテナンスが完ぺきとは言えなかったのは確かだ。
毎年行っていたのは、シーズン終わりに皮部分にミンクオイルを塗りこむことだけ。
ラバー部は、2年目まではシーズン後、きれいに拭き取っただけで、特にメンテナンスといえることはしておらず、
昨シーズンの終わりに、アーマーオールの艶出し材(このメンテナンスを紹介してくれているページの後ろに写りこんでいたから)を塗ったのが初めて。


遅かったか!!
それまでの2年間の酷使で、氷点下40℃でも耐えられるとうたわれたラバーさえ、痛んでいたのだろう。


メンテナンス、大事。


勉強になっ。。。


何度勉強してんだ。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:23 Comments(0) 然のつぶやき道具のこと

2017年09月26日

オーナー園の様子とカイト鷹の飛びざま


農作業の記事が少なくて申し訳ありません。
トキを獲ったり、スイートの葉摘みをしたり、ふじの見直し摘果をしたりしております。


今日のオーナー園の様子と、最近設置してみた流行のカイト鷹の飛びざまを撮ってみました。





然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:02 Comments(0) りんごオーナー道具のこと

2017年08月16日

自分のコンテナできたよ!


やっと、自分のコンテナができた。
これで出荷できるぞ!いつでも収穫できるぞ!
出荷者になる実感が湧いてきて、自分の名前が入ったコンテナが並んだだけでも、わくわくしてしまうものだ。





ただ、どうしてもヤクルトスワローズ感から逃れられない。
オレンジなのがせめてもの救いか。
もし
FURUTA
27

にしちゃっていたら。。。
27は永久欠番だから、俺世代から上の人のイメージが引っ張られるのは、しょうがないか。。。



さて、  » 続きを読む

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:50 Comments(0) 道具のこと

2017年07月18日

コンテナいただいた

師匠から不要なコンテナをいただいた。ありがとうございます。何から何まで。
全部で170個くらいになるだろうか。今回は70個程度をもらってきた。


なぜこのタイミングなのかって?


弐七祭で、イスとかテーブルにするからさ!


本来の使い方では無いけれど、いいじゃないか。
畑でBBQなら、イスはやっぱりコンテナだろう。


ただ、まだ出荷には使わないとはいえ、「岩垂」のままではイベントでも使いにくい。てか失礼だろう。


うちの屋号をどう書くかは後で考えるとして、(考えただけでも一苦労だ!)とりあえず塗りつぶさないと。


小倉のような大果樹地帯ではない生産者に話したら、コンテナをタダでもらえるなんて超ラッキーじゃん、と言われた。
そうなのか。
ま、よく考えたらそうなのだろう。
この辺だと、離農したじいさんちの倉庫や下屋にたくさん積まれている。
再利用しない手は無い。コンテナに限らず。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:22 Comments(0) 道具のこと

2017年05月17日

高所の作業に便利なヤツがやってきた。


高所作業車をゲット!
これから摘果、葉摘み、収穫と活躍してくれそうだ。




当初、研修先の岩垂農園と同じく、高所作業車は使わずに高いところは三脚に登って作業しようと考えていたのだが、以前いらなくなったチェーンソーをタダでくれた消防団の先輩が、今度は使っていない高所作業車を安く譲ってくれたのだ。


SS以外、いろいろな機械を人から譲ってもらっている。
(SSだって、掘り出し物を優先的に回してもらえたのだけれど。)
本当にありがたいことだ。


これから活躍してくれそう。。。と書いたが、ひとつ問題がある。
今の畑は、三脚で作業するように作ってあるのだ。
つまり、
三脚なら入り込めるけれど、高所作業車だと届かない部分や、
そもそも枝が通路に伸びていて高所作業車が進みにくい場所があって、今年はフル稼働は難しそう。


次の剪定から、高所作業車のことも考えながら木をつくっていかねば。
今年は併用して、様子見ってことにしましょう。


使うのが楽しみだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:56 Comments(0) 道具のこと

2017年04月20日

物置を手に入れた!


念願の物置を設置した。
2600×1600のやつ。
これで、農機具やらなんやらでごちゃごちゃしていたガレージを整頓できる!
というか、ガレージを作業スペースにできる!





物置は、Made in 長野にこだわって、カクイチさびないを選んだ。(偶然入った倉庫屋がカクイチだった)
他のメーカーよりも若干高いが、モノはその分いいだろう。よくわからないけれど。
展示処分品だったので、設置費等全部コミで25%offくらいになった。


とはいえ、大きな買い物。
やっぱり長く大事に使いたい。
床が金属のままだとどうしても痛みそうだったので、何か敷こうとネットで調べてみると、結構コンパネを敷いている人が多かった。
というわけで、カインズでコンパネを3枚買ってきて、サイズに合わせて切断。
先日買ってあった丸ノコが活躍してくれた。のこぎりだとこの長さは厳しい。




敷いてみると、ぴったり。
棚の足の部分もきれいに処理できた。


さて、効率よく仕事ができるように上手に収納できるでしょうか。
作業場にするガレージも、整頓できたら手を加えていこう。




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:52 Comments(0) 道具のこと