2017年10月31日

りんごを干してみたver.2

どうもこんにちは。
安曇野はかなり寒くなってきました。
今朝は今季初、朝方氷点下を記録しました。
・・・そうだよね、もう11月だもの。

さてさて、畑はフジの葉摘み。
食べるものとしてのりんごは、今の時期、束の間の端境期というか
“アホみたいに穫れる”品種のりんごはあまりなく
ぐんま名月やらシナノホッペやらがちょこちょこと
我が家のテーブルには転がっております。

転がしているのもアレなので
先日に引き続き、フードドライヤーちゃんに働いてもらいました。


じゃじゃーん、これも干しりんごですよ。

前に農家のおばあちゃんがやっていたのを思い出して
煮りんごを干してみました。

りんごは16分の1の櫛形にカット。
煮るのは手間なので、シリコンスチーマーに入れてレンジで6〜8分。
軽く水気を絞って、干すこと数時間。

前に天日干しでもやったことがあるのですが
煮りんごを干す場合はフードドライヤーならではの力を実感しました。
天日干しの場合、ベタつきが無くなるレベルまで干すのはなかなか難しく、1個1個ラップをして保管した気がします。

フードドライヤーだと、ドライマンゴーのような質感まで持っていける。
これはなかなかいいです。食べ応えもあって。
そのままのリンゴを干すとリンゴスナックに、
煮りんごを干すとこれぞドライフルーツという感じ。
なんか変な表現ですが。

・・・何かと商売の話になりがちな我が家ですが
これをもし売るとしたら”加工品”になるのか?
という議論が勃発しております。
シンプルな干しりんごなら、たぶん売るのはそんなに難しくないのだけれど。
まぁそれはおいおい考えていきましょう。

ちなみに剥いた皮も刻んで干してみました。
これは現在進行形でドライヤーにかけております。

・・・というのも、皮を干せば「りんごのポプリ」なるものができると
小耳に挟んだもので。

でもドライヤーにかけながら気付いてしまった。

別に我が家はわざわざりんごのポプリなんて作らなくても
りんごの香りには不自由していないわけで。
いつもどおりの我が家の香りが漂っております。

・・・何事もトライ、経験ですね。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:05 Comments(0) りんご

2017年10月29日

みなさんありがとうございました!

三鷹市農業公園にお越しいただいたお客様、スイートをお買い上げいただいたお客様、悪天候の中、本当にありがとうございました。
更新していないのにも関わらず、今日のブログ閲覧数が異常値を叩き出しているのは、商品の中に弐七農園のご案内を入れたからでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます。
どうも、弐七農園の古田然と申します。


残念ながら、三鷹のイベントには不参加とさせていただきました。
決して、風雨にさらされての販売が嫌だったからではありませぬ。
来年こそは、自分も行って、お客様とお話しながら販売したいものですね。


さて今日は、ありがたいことに、仲間がうちのシナノスイートを連れて行ってくれて、雨の中がんばって売ってくれました。
土砂降りの中だったみたいだけれど、ぼちぼちと売れて、シナノスイートは50袋以上。
他のりんごや梨も、30~60袋ずつ売れたんだと。すごい!


みんな、本当にありがとう!!


農業の世界では、同業者は商売敵ではなく、地域の農産物(例えば“安曇野のりんご・果物”)のブランド力を一緒に高めていく仲間なんだと思う。
仲間がたくさんいるって嬉しいことだ。
農業だけでなく、消防でもお祭りでもだいたい一緒のメンバーで、楽しい。
そんな仲間に、今回は思いっきり甘えてしまった形だ。
助け合っていきましょう。(笑)


さ、シナノスイートの収穫はこないだ終わって、在庫はあと少し。(ほしい方は早い者勝ち。てかすぐに直売所で売っちゃうよ。)
名月とホッペを獲りつつ、最重要作業はサンふじの葉摘み、と。。。


年末まで全力でがんばっぺ!



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:34 Comments(0) 然のつぶやきイベント

2017年10月28日

明日の販売は不参加になりました

明日の三鷹市農業公園でのりんご販売。
台風が迫る中だけれど、どうも決行のようだ。
弐七農園からは、シナノスイートを売り出します。


ただ、急遽、俺が参加できなくなってしまった。
5人の仲間には大変申し訳ないけれど、スイートの販売もお願いすることに。
80袋くらいあるので、うまいことやってください。m(__)m


それよりも、悪天候にも関わらず、来てくれようとしていた方、申し訳ありません。


また販売の機会があれば、ブログでお知らせします。


とりいそぎ



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:43 Comments(0) お知らせ

2017年10月25日

行儀悪いの嫌い

雨上がりに、最後に残ったシナノスイートを収穫。
結構鳥に食われている。
噂によると、カイト鷹はカラスには効果があるらしいが、ヒヨドリとか小鳥系はバカすぎて危険だと思わないらしい。


なんなんだ!


三つ固まって残っていたスイートが、三つとも食われていた。



行儀悪いの嫌い。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:11 Comments(0) 農作業

2017年10月22日

またしても台風接近

またしても台風が来ている。
予報によると、このあたりは風は大丈夫そうだけれど、降水量がなかなか。
消防団でも、川に近い分団には出動命令が出ている。
全国で水害が無いことを祈って。


最近、気象による水害が多いよな。。。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:41 Comments(0) 然のつぶやき

2017年10月21日

来週末、三鷹市で待ってます

三鷹市農業公園で、りんご販売します!


今年も、JA長野県青年部協議会のブースで、小倉の仲間と出店させてもらえることになった。
初めて参加した昨年は、寒い日だったけれど好評で昼過ぎには完売。
今年は少し量を増やす予定だ。


昨年の様子


弐七農園から持っていくのは、シナノスイート
結構きれいなやつらを選んでキープしてあるから、お楽しみに!


さらに、先日絞ったばかりの新作ジュースも持っていく予定!!
やべー、ラベル作らなきゃ!!貼らなきゃ!!


その他、シナノゴールド名月、秋映、南水(梨)の販売を予定している。


とりあえず、天気いいといいなあ。。。


お越しの際は、できるだけ午前中にお越しくださいませ。




三鷹市農業祭プレイベント
10月29日(日)10時~ (売り切れ次第終了)
@三鷹市農業公園(JA東京むさし三鷹緑化センターの横)




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:35 Comments(0) お知らせイベント

2017年10月19日

選果選果

もう、ずっと選果している。
今日が雨予報だったから、昨日がんばって、手伝ってもらって、60コンテナほど取り込んだ。



だから、今日はずっと選果。
でもちょこちょこと用事があり、意外と進まなかった。
選別の種類によってもスピードはかなり変わるのだ。
昨日、懸案だった出荷先のノルマを達成できて、一安心。
おかげで少しスピードが上がってはいるのだけれど。


そろそろ名月も収穫したい。
そして名月は、直売所でお金にしたいのだけれど。
スイートがあるから、夜の荷造りに時間を割けるかが問題だ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:37 Comments(0) 農作業

2017年10月17日

スイートまみれver.2

ZENの最近の口癖は、「倉庫が欲しい・・・」です(笑)
切実なんだけど、言葉の響きだけ聞くと何だか笑ってしまう。
欲しがるものが、倉庫って!

畑で選果して、暗くなったらそれを持ち帰るので
選果やら荷造りやら作業スペースが必要、
さらには出荷前のりんごたちを一時保管しておく場所が必要。

ガレージでの作業に加えて
我が家ではガレージ前の和室を一部屋
作業スペースにしております。

今日は私(+坊)がこの部屋に居座っておりました。
箱まみれ、箱の中にはスイートが・・・
地震が来ないことを祈るばかり。

主な作業は小玉スイートの箱詰め作業。

写真で見ると、大きさはわかりづらいけれど
実に小玉!切なくなるほど小さい!
…おいしいんだけどね。おいしいだけに、切ない。

↓坊もりんごまみれ。りんごの小ささ、分かるかしら?
赤ちゃんに対して、この大きさですよ。

※こんな作業場に這わせて申し訳なく思っております。

今年の反省は、とても悔やまれることは
小玉りんごが多すぎること。
売れるりんごにはやっぱりある程度の大きさが必要なこと、
さらには小玉を売るために、こういう箱詰め作業が追加で必要になってくること
…お勉強させていただきました。

寝ても覚めてもりんごの話が尽きない我が家で
いつも最後に行き着くオチは、
やっぱり「おいしいりんご(≒売り物になるりんご)」を作ること
これを何よりもまず大切にしなくちゃね…ということ。
当たり前なんだけど・・・。
当たり前の軌道に乗せるまでの道のりで、試行錯誤。
頑張らないと。


気晴らしに出た散歩でカマキリに出会う。

え、どうした?秋が来て年老いた?
と心配になるような色をしていて驚きましたが
調べるとどうも茶色いカマキリちゃんもいるらしいですね。

カマキリといえば「あついぜ、俺は元気だぜ」の詩でもお馴染み
夏、緑色のイメージだったけれど
何事も先入観でとらえていてはいけないんだなぁ。

かんばるぜ。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:10 Comments(0) 農作業

2017年10月16日

栗ごはんの誘惑

雨の日が続いておりますが、秋です、
相変わらずやること盛沢山で日々を過ごしております。

・・・ので、ブログが滞りがち。
農作業としては、収穫、葉摘み、選果、出荷準備・・・
のエンドレスリピートな感じです。

そんな多忙な夫婦で共通の関心事のひとつにラジオがあります。
仕事や家事の妨げにならないので
オンタイムで聴くことももちろん、
ラジコやらyouubeで気になる番組はチェックしております。

そんな中、先日、とある番組で栗ごはんが話題になっておりました。
以来、なんとなく頭に「栗ごはん」の響きがあって
先日、近所の直売所、サラダ市で栗を見つけたとき
思わず買ってしまいました。

・・・でも、栗ごはんって手間がかかるんですよね。
そう思って数日置いておく。
余裕があるときに・・・なんて思っていたくせに
大して時間もない今日、迂闊にも手を出してしまう。

作業をし始めてしばらく、うっすら後悔。
ぬるま湯につけた後鬼皮をむいて、そして渋皮をむいて…
という作業は思いのほか時間がかかった。
しかも、かなり虫食いがあって面倒くさい。
君はイモムシじゃなくてクリムシか、クリムゾンか
などとしょうもないダジャレも出てきてしまう始末。
坊はかまってもらえず泣きわめく、
夕食時間はどんどん遅くなる・・・

でも、苦労の甲斐あって秋の味を楽しみました。

ああ、今度作るときは時間に余裕のあるときにしよう・・・

sachiko


  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:35 Comments(0) 季節の話題食べ物、飲み物

2017年10月12日

りんごを干してみた

最近りんごにまみれている我が家。

私も着実にりんごに追われており、
合間をみつけて諸々の作業をしております。

ちなみに、我が家の坊も規格外りんごを転がしたり
りんごの葉っぱをむしったりして遊んでおります。

読書、手芸の趣味も最近は手付かずで
とりあえず、りんご。
遊びも、りんご。
以前に然がもらった「フードドライヤー」なるもので
りんごを干してみました。


小玉りんごだと、そのまま横にスライスするだけで
いい感じのサイズに。

スライサーを使って極薄のものも干してみましたが、
厚さ3ミリくらいのやや厚めの方がおいしく出来上がることがわかりました。
シナノスイートも、干すと若干の酸味が出ておいしい。


フードドライヤーってこんなもの↓。

数時間起動させ続けるのですが、
ドライヤーというだけあって、ほんのり暖かく
今夜のようなちょっと冷える夜にはストーブの足しになります。


寝ても覚めてもりんご生活。
秋の我が家の風物詩ですね。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:19 Comments(0) りんご