2017年10月31日

りんごを干してみたver.2

どうもこんにちは。
安曇野はかなり寒くなってきました。
今朝は今季初、朝方氷点下を記録しました。
・・・そうだよね、もう11月だもの。

さてさて、畑はフジの葉摘み。
食べるものとしてのりんごは、今の時期、束の間の端境期というか
“アホみたいに穫れる”品種のりんごはあまりなく
ぐんま名月やらシナノホッペやらがちょこちょこと
我が家のテーブルには転がっております。

転がしているのもアレなので
先日に引き続き、フードドライヤーちゃんに働いてもらいました。
りんごを干してみたver.2

じゃじゃーん、これも干しりんごですよ。

前に農家のおばあちゃんがやっていたのを思い出して
煮りんごを干してみました。

りんごは16分の1の櫛形にカット。
煮るのは手間なので、シリコンスチーマーに入れてレンジで6〜8分。
軽く水気を絞って、干すこと数時間。

前に天日干しでもやったことがあるのですが
煮りんごを干す場合はフードドライヤーならではの力を実感しました。
天日干しの場合、ベタつきが無くなるレベルまで干すのはなかなか難しく、1個1個ラップをして保管した気がします。

フードドライヤーだと、ドライマンゴーのような質感まで持っていける。
これはなかなかいいです。食べ応えもあって。
そのままのリンゴを干すとリンゴスナックに、
煮りんごを干すとこれぞドライフルーツという感じ。
なんか変な表現ですが。

・・・何かと商売の話になりがちな我が家ですが
これをもし売るとしたら”加工品”になるのか?
という議論が勃発しております。
シンプルな干しりんごなら、たぶん売るのはそんなに難しくないのだけれど。
まぁそれはおいおい考えていきましょう。

ちなみに剥いた皮も刻んで干してみました。
これは現在進行形でドライヤーにかけております。
りんごを干してみたver.2
・・・というのも、皮を干せば「りんごのポプリ」なるものができると
小耳に挟んだもので。

でもドライヤーにかけながら気付いてしまった。

別に我が家はわざわざりんごのポプリなんて作らなくても
りんごの香りには不自由していないわけで。
いつもどおりの我が家の香りが漂っております。

・・・何事もトライ、経験ですね。

sachiko


同じカテゴリー(りんご)の記事画像
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
2021年度のサンふじの個性について&動向
2021年産 夏りんごのジュースできました
農作業中、飛行機を気にする
2020年産りんごジュース 残りはサンふじ2種です☆
同じカテゴリー(りんご)の記事
 今日の飛行機、今日のりんご (2021-11-26 21:19)
 りんご発送続々と…… (2021-11-25 21:46)
 note始めました (2021-11-23 17:35)
 2021年度のサンふじの個性について&動向 (2021-11-20 17:42)
 2021年産 夏りんごのジュースできました (2021-09-08 17:47)
 農作業中、飛行機を気にする (2021-08-23 23:06)

Posted by然とsachiko(弐七農園)at23:05 Comments(0) りんご
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。