2015年06月30日

摘果実がゴロゴロしていて危険!



ここまで大きい実がゴロゴロしていると、
気をつけなきゃいけないのは捻挫じゃなくて、滑って転ぶことでございます。


足元をよく見ないと危ない。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 12:26 Comments(0) 農作業

2015年06月29日

今宵はもちろん。。。




R.IP. Chris Squire


聴かねば。




ブリブリサウンドのリッケンバッカー。。。
まじかっこいい。。。





  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:06 Comments(0) 音楽

2015年06月28日

竹灯籠づくりはデザインに苦戦しますな



昨日の午後は、波田まちあかり会の竹灯籠づくりに参加して参りました。


デザインして、ドリルで穴あけて。。。
縦長で、使えるのが4種の大きさの穴だけって、なかなかデザインが難しく、アイデアが出てこないものでございますね。。。


これはト音記号を作ってみました。
明るいところだとアレですが、ロウソクを入れたら、きっと綺麗なはず!
きっと上手にできた!
きっときれい!


どうなることやら。次のイベントが楽しみでもあり、怖くもあるのでございます。
 




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:23 Comments(0)

2015年06月28日

こりゃブドウか!重さで木が可哀想。



荒摘果で完全に見落とされたシナノゴールド。


こんなになってしまいます。実の重さで垂直まで垂れ下がり、枝が可哀想。。。(´・ω・`)


適切な量まで摘んであげたらいい角度に戻りました。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:00 Comments(0) 農作業

2015年06月27日

オーナー木、なかなか順調ですよー



オーナー木になる予定のシナノスイート、仕上げ摘果しております。


要は、収穫まで育てる実を選ぶ作業でございます。
木の強さや葉っぱの多さと相談しながら、大きくて形が良く無傷のものを残します。


全体的に実の形も大きさも良く、順調に育っている気がします。


誰が今年のオーナーになってくれるのか、りんごの木たちも楽しみに待っているようです。
木も心配しているのは、担当者の事務能力。。。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 15:15 Comments(0) 農作業

2015年06月26日

今年も大滝山へ。雨の中、思い出に残る登山。

雨に降られましたが、北アルプス大滝山(2,616m)に登ってきました。




7月末に予定している、大滝山整備登山の下見でございます。


昨年から参加している安曇野農業経営者の会が主催するイベントで、今年も楽しみにしてい。。。
たのですが別の予定があり、今年は断念することになりそう。
楽しみにしていただけに、とても残念。


ということで、せめて下見に参加して、登頂して来よう!と意気込んで、下り坂の天気予報が出ている中、早朝から登り始めたのでした。





ヒキガエルくん。
登山道のど真ん中で煎餅みたいになってて、危うく踏むところでございました。



この木だけに生えていた、すげーキノコ。
ベニサルノコシカケ的なものでしょうか。



馬みたい。足だけ。


登り(午前中)は涼しくて登りやすい気象状況。
10時頃から小雨が降って来ました。

歩きながら先輩農家さんとりんご作りや経営についてなどいろいろお話したり、
下見といいつつもちゃっかり整備してみたり。



まだ雪が残っているところも。



熊の爪研ぎ痕!!
なんかかっこいい。
これにやられたら。。。



イワカガミ?


稜線に出た11時頃には冷たい雨が本降りに。

なんと!奇跡的に穂高連峰と槍ヶ岳をうっすらと眺めることができたのでございます!
この後すぐ霧に包まれてしまいました。
一瞬のチャンスに巡り会えたのかもしれません。


下りでは徐々に雨が強まり、登山口に戻って来た頃には土砂降りになっておりました。

今回は、農作業用にと先日買ったレインウェアの実力を試そうと使ってみたのですが、値段相応でございました。(ちゃんと登山用のものもザックに入れておりました)
やっぱり山に持って行くのは、ある程度のレインウェアじゃないとだめでございますね。



ともあれ、無事に降りて来られてよかったです。
土砂降りは大変でしたが、おかげで思い出に残る登山になりました。
やっぱり山は楽しい!





  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 20:38 Comments(0) 季節の話題山・アウトドア

2015年06月26日

槍と穂高が奇跡的に見えた!



大滝山、稜線でました!雨が冷たくて寒い。

雨だけど、槍と穂高が奇跡的に見えた!  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 11:19 Comments(0)

2015年06月25日

りんごオーナー“開園式”改め“選木DAY”のご案内

岩垂農園りんごオーナー、当初の予想を上回るお申し込みを頂いております。
ありがとうございます。がんばらないと。

募集記事はこちら

7月11日に予定しております開園式。
今まで日付しか示しておらず、ご案内不足だったことをお詫び申し上げます。


開園式とはいいましても、挨拶やセレモニー的なことは予定しておりません。
ゆる〜いお祭りのような雰囲気だとご想像ください。
ただ木を選びに来るだけじゃなく、BBQでもやりながら、りんご畑を楽しんでもらえればって感じです。
誤解を与えてしまう表現でした。重ねてお詫び申し上げます。
以後、開園式ではなく選木DAYと改名します。
※来年以降はもっといい呼称を募集します。



  » 続きを読む

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:47 Comments(0) お知らせりんごオーナー

2015年06月25日

インド風のカレーを作る

私たち夫婦は大学でヒンディー語を専攻しておりました。

ヒンディー語、すなわちインドの言語です。

大学で学んだことを忘れること甚だしく、人前では、できる限り出身校を言わないように気をつけています。

ですが、食文化についてだけはその味をよく覚えているもので…

先日、たまたまインドのスパイスを入手することができました!


ガラムマサラ、コリアンダー、クミンシード、ターメリック。
チリパウダーは自宅にあったので買わず。

スーパーでも小瓶に入って売ってるんだけど
割高で、日本人好みに上品に加工されていてイマイチ。

先日訪れた東京の蔵前でたまたま見つけた
スパイスショップで購入した
インド直輸入のスパイスたちです。

量もたっぷり。
程よく質が悪く、それがすごくよい。
質が悪く…というのはここでは褒め言葉です。
クセのある香りがそのまま漂う感じ。



頂き物の玉ねぎとセロリ、ニンニクをよく炒めて
香辛料を加える。
そして野菜ジュースで少し煮る。
それをミキサーにかけてベースを作る。

牛乳で少し伸ばして
そのあと別に煮たり焼いたりしていた野菜と肉を加えてコトコトと…

美味しくできたのですが、
今回の反省はトマトが足りなかった。
野菜ジュースでなんとか…と思ってたのだけど、
本物のトマト、もしくはトマトピューレや
ホールトマトが欲しいところ。

今回はトマトケチャップでなんとかごまかしました。

この前、図書館でもオシャレなインド料理の本を見かけたし、
巷でもインド料理はジワジワきてるらしい…?

カレーに限らず
スパイスが充実するのはなかなかいいもこです。
炒め物に加えるだけで
新鮮な味わい。

昔、香辛料が金と同じくらい高価なものだった…というのもなんだか納得です(笑)

農家って意外と贅沢してるんです!

sachiko

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:35 Comments(0) 食べ物、飲み物

2015年06月25日

りんご畑で登山靴の履き慣らし



これで摘果実を踏むと、どんどん潰れてゆく。


明日は今シーズン初登り。
7月末に予定している大滝山整備登山の下見でございます。


天気予報は、昼過ぎから雨。。。
さて、どうなることやら。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 19:42 Comments(0)