2015年06月24日

残ってた腋芽果が空也上人像に重なって見える悟りの境地。


さんさの仕上げ摘果中に、腋芽果(昨年伸びた枝のわき芽に着いた実)が着いたままの枝を見つけました。
自然落果したのか、花そうに実はひとつになっておりました。
ですがやはり、他の実よりも育ちが悪い。
本来なら、荒摘果で全て落としてしまう実でございます。



荒摘果に入ったのが早い時期だったから実が小さくて見落としたのでしょうか。
間違って残してしまったのかもしれませんね。



はて。。。何かに似ている。


はっ!
空也上人





摘果教でいうところの、悟りの境地に達したのかもしれません。


ほら。







。。。あれです。
現場で見たら、もっと似てると思ったのでございますが。


すみません。もっと似てる枝を探してまいります。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:08 Comments(0) 農作業然のつぶやき

2015年06月24日

雨の中でも操法大会の練習中!




農協青年部の会議があったので最後だけちょっと参加。

選手も支える団員も熱心でかっこいいわ。

大会は来週末です。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:11 Comments(0)

2015年06月23日

農業機械は便利だけれど、ちゃんと使わないと怖いのです。


県の普及センター主催のアグリマスターセミナー。
本日は農作業安全・農機具の使用方法について教わってきました。



農作業安全の話は前職の関係でも何度か聴く機会があったのですが、
就農し実際に機械を使うようになったので、今日の話はとても身近に感じました。


農作業中の死亡事故、50年程の平均を取ると、毎年11人くらいが犠牲になっているようです。
しかも、昔から減っていない。
建設業や工業系では70年代と比べて約85%も減少させているにも関わらず、です。
個人経営が多い農業では注意する管理者がおらず、責任が個人に帰するからと言われています。


死亡事故、トラクターと管理機(歩行式の耕耘機)で6割を占めます。
傾斜地でトラクターごと転がって下敷きになったり、バックで耕耘中に木と耕耘機の間に挟まれたり。。。(考えただけで怖い)


事故の実例や実験映像を見ましたが、本当に怖いですね。恐ろしいです。目を背けたくなる。
使ったことのある機械ですから、なおさらです。


本当に気をつけないといけないな、と思いました。
まあ気をつけないといけないのは自動車とかも同じですけれどね。




さて、講習会でしれっと配られたのはこちら、農水省の農作業安全確認シール。



前はカエル君だったのに。
こーゆーキャラクターはあまり好きじゃない。ちょっと貼りにくい。


今回のは上のデッドスペースにもシールがあります。



これは左右逆にして繋げて貼れってことでしょうか。
このままだと、「ACCIDENT FIRST」「ZERO SAFETY」ってとんでもないメッセージになってしまうのです。。。



会場がヤンマーだったので、最新トラクターの解説もしてくれました。
こんなにでかいトラクターはりんご作りには不要なんですが、カッコいいなあ。。。
欲しい。いらないけれど。



ちなみに、冷暖房・カーステ完備
運転席に座ると、いろんなレバーや画面(トラクター自体を使ったこと無いから、なんだかわからない)があって、カッコいい気分になれます。




どれくらい傾いたらトラクター横転するのかを実感するマシン。重心高いから、傾くの怖い。




やっぱりまとまりませんが。

然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:55 Comments(0) 農作業

2015年06月23日

カキモリさんに行ってみた

さて。「行ってみた」情報です。

ただ、今回は安曇野/松本のお話ではありません。
東京のお話です。

なんだかんだで、ちょいちょい上京する機会の多い我々夫婦。
出費もかさむので出来る限り控えたいのではありますが・・・

今回はsachikoがひとり、所用で東京に行ってきました。
で、この機会にぜひ行こうと思っていたお店へ足を伸ばす。

蔵前にある「カキモリ」というお店です。



一大決心をしてノートを買いに。
ノートをオーダーメイドで作ってくれるお店です。


表紙を選び、紙を選び、綴じ方を選ぶ。
それでその場で作ってもらう。

それだけのこだわりがあるので
当然ながらノートにしては値がはります。
なので、並々ならぬ覚悟を持ってお店に行きます。

私の場合は、日記帳にするノートを新調しに行く、という目的。
現在のノートはこちら。


友人が誕生日に贈ってくれたもので
安曇野に越してくるかこないか、その辺りの頃から1年以上をかけて
ゆるやかに書き綴ってきた日記。

この日記帳、そろそろページが終わってしまう。

というわけで。
まさか日記帳を買うためだけに上京できるわけでもなく
機会を狙っておりました。

今回作ってもらったのはこちら。

今のノートが終わるまで
しばしビニールに入ったままで保管します。

実際に体感した使い心地を踏まえて
ノートの紙質、罫線を微調整。

「6月23日、カキモリさんにて日記帳を購入。」
今使っている方の日記帳にはこう記す。
単に「買う」わけではなく
心をこめて選び、このノートが今後の暮らしに溶け込んでいくんだという予感。
そういう体験を求めている人多いのかも?
・・・カキモリさんは小さなお店ながら結構混み合ってます。


日記のこと。

これまで別に日記を書き続けてきたわけではないのですが
ここ1年ちょっとゆるやかに書いてみて
悪くないな、という実感があります。

毎日書く!と意気込むと3日坊主になってしまったときに
立ち直ることが難しくなるのですが、

・ほぼ毎日、気付いたら書く(「ほぼ日」的な発想ですね)
・仮に数日書かなかったとしても気にしない、へこまない
・長い目で見て、やめてしまわない

そういう感じでゆるーくやっていると意外と続きます。
時系列に沿って書こうとせず、
思い出した時にそういえば○月○日は何をした、などと書いておく。
今日は体調がすぐれない、とか
ZENの元気がない、などもさりげなく書き込んでおく。

そうすると、ふと過去を振り返った時に
ちょっと心ときめいたりする。
話の種にもなる。
今後の予定を立てる時に役立ったりもする。

行ったお店の名刺とか、知人にもらった何気ない手紙とか
映画の半券とかを一緒に貼付けて。。。

なので、ノートは当初の厚みより随分と膨らみました。

カキモリさんの話だか日記の話だかわからなくなりましたが。

パソコンでは向き合えない時間、
お気に入りのノートにさらさらと言葉をつづるのは
なかなかステキな時間ですよ、というお話でした。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:10 Comments(0) 暮らしの道具たち行ってみた

2015年06月22日

濃いよ!メンバーが濃いよ!摘果慰労BBQ!

摘果お疲れBBQ!
メンバー濃すぎ。。。(笑)みんな移住就農者の先輩たち!(≧▽≦)





で、自家製にんにく、&信州プレミアム牛!



就農にあたって、いろいろ話を聴けました。
こんな機会もたまに持てたら。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:28 Comments(0) 農作業季節の話題

2015年06月22日

ちいさいりんごになってきた!



上はつがる。
下はシナノスイート。


ただいま直径訳50mmでございます。
形はりんご!


つがるは盆過ぎ収穫なので、これから2ヶ月で一気に大きくなります。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 15:29 Comments(0) 農作業

2015年06月21日

りんご畑にキノコが生えた。



木の下の草をビーバーで刈ってたら、キノコ生えてた。
3種類ほど。


食えるか。。。?
食いたいか。。。?
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:05 Comments(1) 農作業

2015年06月20日

天気が不安定だなあ。。。



梅雨らしくない天気です。
さっきもあった突然の雨。。。
車の中に避難して、通り過ぎるのを待ちます。
もうすぐ止みそうかな。


葉っぱ濡れたなあ。。。(´・ω・`)
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 13:53 Comments(0) 農作業

2015年06月19日

IRON MAIDENの新作が待ち遠しくてたまらん。


IRON MAIDEN、16枚目のスタジオアルバム、THE BOOK OF SOULS のリリースが発表されました!
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)





うわああ!
ロゴが、ロゴが昔のに戻ってる!!!(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
これはすごく嬉しい。
どんな意図があって戻したんだろう。。。気になる。


今回のアートワークはなかなか好きです。雰囲気が違う。
背景が無いのはすごく珍しい。1981年(まだ生まれてない)のシングルPURGATORYみたい。
個人的には、前作はアートワークも内容も微妙だと思ってるので。。。期待できそう。


詳細はオフィシャルサイトを。
NEW IRON MAIDEN STUDIO ALBUM “THE BOOK OF SOULS”
※日本語訳はamassにありました。


2枚組か!またこりゃ1曲が長いな(^^;)
18分のブルース作曲って。。。どんなでしょう。
そして、"〇〇 Of 〇〇"って曲が多いw
またコーラスで繰り返すのだろうかw


今からマジで楽しみ。9月までのニンジンがぶら下がりました。


てことで、東京から帰るバスの中では直近の2作を改めて聴いておりました。
その中で一番好きな曲となると、
2006年の前々作“A MATTER OF LIFE AND DEATH”の“FOR THE GREATER GOOD OF GOD”かなあ。
やっぱり長い曲。中間部のギターメロディが好き。



あ、この曲もコーラスは曲名の繰り返しでしたねw
ここ数作に特に多い気がするけど、ちょっとどうかと思うんだよなあ。



ツアーは来年とのこと。
前作ツアーで東日本大震災の翌日に予定されていたショウがキャンセルになって以来。
つまりSOMEWHERE BACK IN TIME WOLD TOUR 08(横浜、幕張2公演とも参戦!)以来の来日が実現するかも。。。
どうかお越し下さいませ。


ああ、なんと待ち遠しい。。。




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 20:05 Comments(0) 然のつぶやき映画

2015年06月19日

競りを見るのも刺激になる。なにより面白い!

市場視察、帰路に着きました。眠い。


朝の大田市場では、青森の貯蔵りんごをはじめ、宮崎マンゴーやメロンなどの競りを見ることができました。



威勢いいなあ。


市場流通だとこーゆー感じで売られていくんですねえ。
安曇野のりんごが競りにかかる時に来てみたい。
もちろん畑で収穫してなきゃだから難しいけれども。




スマートフレッシュという新しい方法で貯蔵していたシナノゴールドをもらってきました。
帰りのバスで試食会。
この時期にこの味、食感はびっくり。
う、うまい。。。



山形のさくらんぼも、超うまい。。。止まらん。


昨日から、いろいろ刺激になる話も聞けました。
自分の中でよく咀嚼して、将来の参考にしていきたいと思っております。



とはいえ、まだクラウドファンディングセミナーのまとめもできてませんが。
ここのところ、刺激と情報の吸収過多でございます。



お土産には宮崎のマンゴーもゲット!うまそう。楽しみ。。。(*´∀`)

※もちろんこんな化粧箱入りの高級品ではありません。


まとまりませんが。

然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:36 Comments(0) りんご行ってみた