2015年06月18日
りんごの摘果実の活かし方
リンゴ農家はただいま仕上げ摘果をしております。
(本日は出張中ですが・・・)
さて、その摘果された実たちですが
実は活用方法があることをご存知でしょうか?

↑こんな感じで。
前に「若桃」というの桃の子ども(?)を食べたことがあるのですが
りんごは残念ながら、「若りんご」として食べることができません。
ただ、飾り物としてはなかなかいい味を出しています。
このブログでもお目見えしたことがあったかと・・・
私の職場でも去年飾っていたのですが
県外から来る観光客の方には特に好評でした。
ラベンダーサシェに引き続き作り方のご紹介。
ちなみに我が家では「てっかーず」と呼んでおります・・・
①手頃な摘果実を用意

②目玉を用意。つけまつげも重宝します。

③持っててよかった水性アクリルニス。つや消しタイプ。

④摘果実にニスを塗る。そして乾かす。
⑤目を貼る。ついでに、針金で手を作って定位置に刺す。
作り方も何もないですね。
子どものイタズラのようなものです。
ポイントは手にメッセージカードなどが挟めるようになっているので
以外と重宝するということ。
そして童心に返ることができます。工作なので。
ちなみに、いろんな顔が表現できます。
身体が大きいばかりで、気はそんなに大きくないタイプ。

ちょいキツめの姉御肌。

まつげを貼る角度で印象が変わるんですね。
ニヒルな感じでいけ好かないタイプ。

クラスに1人くらいこういう輩がいるものです。
弱虫だけど実は芯がしっかりしているタイプ。

マンガやアニメに欠かせないキャラ設定ですね。
おとなしい優等生タイプ。

飾るには一番無難でいいかも。
有象無象。

りんご農家になると、もしくはりんご農家を家族に持つと
こういう遊び心が芽生えてきます。
それも、農家になるひとつのメリットかもしれません。
sachiko
(本日は出張中ですが・・・)
さて、その摘果された実たちですが
実は活用方法があることをご存知でしょうか?

↑こんな感じで。
前に「若桃」というの桃の子ども(?)を食べたことがあるのですが
りんごは残念ながら、「若りんご」として食べることができません。
ただ、飾り物としてはなかなかいい味を出しています。
このブログでもお目見えしたことがあったかと・・・
私の職場でも去年飾っていたのですが
県外から来る観光客の方には特に好評でした。
ラベンダーサシェに引き続き作り方のご紹介。
ちなみに我が家では「てっかーず」と呼んでおります・・・
①手頃な摘果実を用意

②目玉を用意。つけまつげも重宝します。

③持っててよかった水性アクリルニス。つや消しタイプ。

④摘果実にニスを塗る。そして乾かす。
⑤目を貼る。ついでに、針金で手を作って定位置に刺す。
作り方も何もないですね。
子どものイタズラのようなものです。
ポイントは手にメッセージカードなどが挟めるようになっているので
以外と重宝するということ。
そして童心に返ることができます。工作なので。
ちなみに、いろんな顔が表現できます。
身体が大きいばかりで、気はそんなに大きくないタイプ。

ちょいキツめの姉御肌。

まつげを貼る角度で印象が変わるんですね。
ニヒルな感じでいけ好かないタイプ。

クラスに1人くらいこういう輩がいるものです。
弱虫だけど実は芯がしっかりしているタイプ。

マンガやアニメに欠かせないキャラ設定ですね。
おとなしい優等生タイプ。

飾るには一番無難でいいかも。
有象無象。

りんご農家になると、もしくはりんご農家を家族に持つと
こういう遊び心が芽生えてきます。
それも、農家になるひとつのメリットかもしれません。
sachiko
2015年06月18日
りんご一大産地、安曇野に求められること
りんご部会小倉支部青年部で、大田市場に来ております。

東京青果や全農の担当者さんとの会議。
市場として、りんごの一大産地安曇野に期待していることや課題などを共有しました。
(内容はもちろんヒミツですが)

そのあと、市場の中を案内していただきました。
青森のCA貯蔵りんごたち。

荷姿や規格などを見て回りました。
こんな勉強ができるのも部会のいいところでございます。
産地の生産者が協力して、ブランドを高めていかねばなりません!
然

東京青果や全農の担当者さんとの会議。
市場として、りんごの一大産地安曇野に期待していることや課題などを共有しました。
(内容はもちろんヒミツですが)

そのあと、市場の中を案内していただきました。
青森のCA貯蔵りんごたち。

荷姿や規格などを見て回りました。
こんな勉強ができるのも部会のいいところでございます。
産地の生産者が協力して、ブランドを高めていかねばなりません!
然
2015年06月17日
ラベンダーのサシェの作り方
6月の安曇野はラベンダーが咲きほこっております。
庭の鉢植えのラベンダーも曲がりながらも咲きました。
綺麗に花開いたところを収穫。
摘むとなおいっそう香りが立つ。
摘みたてのラベンダーちゃんをサシェにする。
↓サシェ↓↓

私の職場にもあるし
気付けばいろんなところにある存在。
作り方は意外と簡単。
作っている間中も、いい香りで癒されます。
その癒しはねこをなでてる時に感じる安らぎにも似ている。
アルファー波出まくり。
作り方を写真入りでご紹介しますね。
①長めに切ったラベンダーを奇数本(9〜13くらい)用意。
私は11本で作成しました。

②花穂の下の部分を揃えて、黒っぽい糸できつくしばる。
一度縛ってから茎を引っ張って揃えてあげるといいです。
③糸をしばったところから花穂の上に向かって
螺旋状に糸をはわせ、上まで行ったら今度は下に戻ってくる。
そしてさっきしばったところでもう一度きつく結ぶ。

④幅6mmくらいのリボンを1.5〜2mくらい用意。
先ほどの結び目の上にこれまたきつく縛ります。
片側を4cmほどにし、もう片方を長ーくしておく。

⑤リボンの結び目が頭頂部になるように茎を外側におりまげる。
ぽきっといかないように慎重に。

⑥長い方のリボンを茎に交互にくぐらせていく。
それを上から下へ。
短い方のりぼんは外に出ないように茎の中にうまく紛れ込ませて。

⑦花穂の下までいきついたら、茎に螺旋状にからませて。
螺旋をもう一度花穂の下まで戻らせたらそこできつくしばる。
余計なリボンは切ってしまう。

⑧余ったりぼんで、結び目を隠すように蝶ちょ結び。

ベッドサイドとか玄関やトイレ、
ストレスを感じる人の横など
さりげなく置いておくとほのかなる香りがたち
なかなかステキな気分になれます。
我が家はパソコンデスクに。
畑ではなく家で落ち着いてブログを書く時に
一役買っております。
文章がなめらか〜になる。はず。
ぜひお試しください。
sachiko
庭の鉢植えのラベンダーも曲がりながらも咲きました。
綺麗に花開いたところを収穫。
摘むとなおいっそう香りが立つ。
摘みたてのラベンダーちゃんをサシェにする。
↓サシェ↓↓

私の職場にもあるし
気付けばいろんなところにある存在。
作り方は意外と簡単。
作っている間中も、いい香りで癒されます。
その癒しはねこをなでてる時に感じる安らぎにも似ている。
アルファー波出まくり。
作り方を写真入りでご紹介しますね。
①長めに切ったラベンダーを奇数本(9〜13くらい)用意。
私は11本で作成しました。

②花穂の下の部分を揃えて、黒っぽい糸できつくしばる。
一度縛ってから茎を引っ張って揃えてあげるといいです。
③糸をしばったところから花穂の上に向かって
螺旋状に糸をはわせ、上まで行ったら今度は下に戻ってくる。
そしてさっきしばったところでもう一度きつく結ぶ。

④幅6mmくらいのリボンを1.5〜2mくらい用意。
先ほどの結び目の上にこれまたきつく縛ります。
片側を4cmほどにし、もう片方を長ーくしておく。

⑤リボンの結び目が頭頂部になるように茎を外側におりまげる。
ぽきっといかないように慎重に。

⑥長い方のリボンを茎に交互にくぐらせていく。
それを上から下へ。
短い方のりぼんは外に出ないように茎の中にうまく紛れ込ませて。

⑦花穂の下までいきついたら、茎に螺旋状にからませて。
螺旋をもう一度花穂の下まで戻らせたらそこできつくしばる。
余計なリボンは切ってしまう。

⑧余ったりぼんで、結び目を隠すように蝶ちょ結び。

ベッドサイドとか玄関やトイレ、
ストレスを感じる人の横など
さりげなく置いておくとほのかなる香りがたち
なかなかステキな気分になれます。
我が家はパソコンデスクに。
畑ではなく家で落ち着いてブログを書く時に
一役買っております。
文章がなめらか〜になる。はず。
ぜひお試しください。
sachiko
2015年06月17日
誰だ!こんなところに穴掘ったのは!

なかなかでかい。
脚立から降りたとき、足を挫きそうになったわ!
狐がネズミの穴を見つけてほじくったんかなあ。。。
危ないので、土とその辺に転がってる摘果実で埋めときました。
2015年06月16日
やだくてー 〜衝撃の1ショットが撮れました〜
今朝からなぜかイライラしていた。
早朝出社でいつもにもまして眠いし
途中でミミズを踏みそうになるし
気圧のせいだか体調もイマイチすぐれない。
雨も降りそうで降らない。
雨を見込んで、庭の植物たちに水やりをしていなかったのだけど
結局夕方までまとまった雨は降らず
あぁあ、という感じ。
仕方なく、夕食の仕度で鍋を火にかけながら
水やりをしようと庭へ。
水を汲み
しなっているセロリに水をば・・・
とおもってジョウロを傾けたのだが
水が出ない。1滴も滴り落ちない。
ここでさらなるイライラがつのり
しばらくジョウロを傾け続けてふってみたりする。
出ない。
仕方なく、頭のシャワーの部分を外して
再度傾ける。
出ない。
ああ、何かつまってるんだ、と思い
覗き込んでみると、
すごく嫌な感じがした。
なんだか気持ち悪いものがつまってる・・・
やだくてー。
慌ててZENを呼ぶ。
*やだくて・・・とは信州特有の方言で
「マジ?」「やだー」というニュアンスを含む
老若男女が使う表現です。
やだくてー。
生き物だった。

かえるくんでした。
やだくてー。

この、アニメのようなショット。
まさにジョウロとカエルの一体化。
彼がジョウロの中にいたところを
水がせまり
逃げこんだ先が
口の方だったということですね。
捧腹絶倒と心配とで
しばし大変でしたが無事に出て来られました。

よかった。
梅雨ですね。
sachiko
早朝出社でいつもにもまして眠いし
途中でミミズを踏みそうになるし
気圧のせいだか体調もイマイチすぐれない。
雨も降りそうで降らない。
雨を見込んで、庭の植物たちに水やりをしていなかったのだけど
結局夕方までまとまった雨は降らず
あぁあ、という感じ。
仕方なく、夕食の仕度で鍋を火にかけながら
水やりをしようと庭へ。
水を汲み
しなっているセロリに水をば・・・
とおもってジョウロを傾けたのだが
水が出ない。1滴も滴り落ちない。
ここでさらなるイライラがつのり
しばらくジョウロを傾け続けてふってみたりする。
出ない。
仕方なく、頭のシャワーの部分を外して
再度傾ける。
出ない。
ああ、何かつまってるんだ、と思い
覗き込んでみると、
すごく嫌な感じがした。
なんだか気持ち悪いものがつまってる・・・
やだくてー。
慌ててZENを呼ぶ。
*やだくて・・・とは信州特有の方言で
「マジ?」「やだー」というニュアンスを含む
老若男女が使う表現です。
やだくてー。
生き物だった。

かえるくんでした。
やだくてー。

この、アニメのようなショット。
まさにジョウロとカエルの一体化。
彼がジョウロの中にいたところを
水がせまり
逃げこんだ先が
口の方だったということですね。
捧腹絶倒と心配とで
しばし大変でしたが無事に出て来られました。

よかった。
梅雨ですね。
sachiko
2015年06月15日
りんごオーナーQ&A
りんごオーナー募集の記事にたくさんのアクセス、ありがとうございます。
何件かお問い合わせ・お申し込みいただいておりますが、
その中でよくいただく質問などを参考に、Q&Aをつくってみました。
岩垂農園りんごオーナー2015 Q&A

Q.
申し込み締め切りは?
A.
7月11日に開園式がございますので、6月30日を一応締め切りとさせて頂きます。ただし、木に限りがございますので、無くなり次第締め切りとさせて頂きます。
Q.
支払いはいつ、どのようにすればいいの?
A.
基本的に前払となります。オーナーとなっていただく木が決まった時点で契約が確定しますので、7月11日の開園式で木を選んで頂いたときに現金でお支払い頂きますようお願いします。
Q.
開園式に行けない場合の支払いは?
A.
農園スタッフが木をお選びし、そのご報告とともに振込先をご連絡しますので、入金して頂きますようお願いします。
Q.
収穫したりんごの郵送はできるの?
A.
収穫時に段ボール箱とクッション材をご用意いたしますので、ご自分で荷造りして頂ければ、畑から発送いたします。また、ご持参の段ボール箱に詰めて頂いても発送いたします。送料、資材代はご負担頂きます。
Q.
収穫したりんごはどのくらいの荷物になるの?
A.
りんごの大きさによりますが、いわゆる10kg段ボール箱(おそらく435×370×210mm)ですと、1箱に30〜40個入ると思われます。今回のシナノスイートですと、3、4箱になりそうです。
Q.
公共交通機関を使って行きたいんだけど。。。?
A.
申し訳ありませんが、農園が駅から遠く、路線バスはそもそも存在しないため、車でのご来場をお願いします。松本駅まで電車で来てからレンタカーを借りるという手もございます。
Q.
近くに宿はあるの?
A.
農園の近所に少々、安曇野市内に何軒か、松本市街地でしたらたくさんございます。
Q.
少ない方のシナノスイートでも最低保証100個って。。。多すぎない?
A.
確かにご自身で食べようとすると多く感じますね。
しかし親戚に送ったり、ちょっとしたお使いものにしたりすれば、100個くらいはすぐに無くなってしまうようです。
自分で収穫したりんごを送るととても喜ばれるので、それも楽しみで毎年オーナーになっているという方が多くいらっしゃるようです。
親戚や友人、ご近所とのコミュニケーションツールとしてもお役立て頂ければと思います。
Q.
イベントでBBQやるみたいだけど、何か持ってくものあるの?
A.
BBQの参加費用として一人1,000円いただきます。
申し込み時点でBBQへの参加希望をお伺いしますので、人数を把握したうえで、ある程度の食べ物飲み物(含アルコール)はこちらでご用意いたします。特別に食べたいもの、飲みたいものがあればお持ちください。なお、当日の参加表明も可能です!
(最終更新:2015.6.15)
今後もお問い合わせいただく中で増える可能性もあります。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
ご質問はコメントでも!
古田然
appleturtle27○gmail.com(お手数ですが○を@に変更してください)
何件かお問い合わせ・お申し込みいただいておりますが、
その中でよくいただく質問などを参考に、Q&Aをつくってみました。
岩垂農園りんごオーナー2015 Q&A

Q.
申し込み締め切りは?
A.
7月11日に開園式がございますので、6月30日を一応締め切りとさせて頂きます。ただし、木に限りがございますので、無くなり次第締め切りとさせて頂きます。
Q.
支払いはいつ、どのようにすればいいの?
A.
基本的に前払となります。オーナーとなっていただく木が決まった時点で契約が確定しますので、7月11日の開園式で木を選んで頂いたときに現金でお支払い頂きますようお願いします。
Q.
開園式に行けない場合の支払いは?
A.
農園スタッフが木をお選びし、そのご報告とともに振込先をご連絡しますので、入金して頂きますようお願いします。
Q.
収穫したりんごの郵送はできるの?
A.
収穫時に段ボール箱とクッション材をご用意いたしますので、ご自分で荷造りして頂ければ、畑から発送いたします。また、ご持参の段ボール箱に詰めて頂いても発送いたします。送料、資材代はご負担頂きます。
Q.
収穫したりんごはどのくらいの荷物になるの?
A.
りんごの大きさによりますが、いわゆる10kg段ボール箱(おそらく435×370×210mm)ですと、1箱に30〜40個入ると思われます。今回のシナノスイートですと、3、4箱になりそうです。
Q.
公共交通機関を使って行きたいんだけど。。。?
A.
申し訳ありませんが、農園が駅から遠く、路線バスはそもそも存在しないため、車でのご来場をお願いします。松本駅まで電車で来てからレンタカーを借りるという手もございます。
Q.
近くに宿はあるの?
A.
農園の近所に少々、安曇野市内に何軒か、松本市街地でしたらたくさんございます。
Q.
少ない方のシナノスイートでも最低保証100個って。。。多すぎない?
A.
確かにご自身で食べようとすると多く感じますね。
しかし親戚に送ったり、ちょっとしたお使いものにしたりすれば、100個くらいはすぐに無くなってしまうようです。
自分で収穫したりんごを送るととても喜ばれるので、それも楽しみで毎年オーナーになっているという方が多くいらっしゃるようです。
親戚や友人、ご近所とのコミュニケーションツールとしてもお役立て頂ければと思います。
Q.
イベントでBBQやるみたいだけど、何か持ってくものあるの?
A.
BBQの参加費用として一人1,000円いただきます。
申し込み時点でBBQへの参加希望をお伺いしますので、人数を把握したうえで、ある程度の食べ物飲み物(含アルコール)はこちらでご用意いたします。特別に食べたいもの、飲みたいものがあればお持ちください。なお、当日の参加表明も可能です!
(最終更新:2015.6.15)
今後もお問い合わせいただく中で増える可能性もあります。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
ご質問はコメントでも!
古田然
appleturtle27○gmail.com(お手数ですが○を@に変更してください)
2015年06月15日
だんだんとりんごらしく

草刈りの休憩中。
今日は暑くなるようで、NHKの朝のニュースでは「30分に一度、水分補給するようにしましょう。」と言っておりましたが、外で農作業してたら何分に一度水分補給すればいいのか。。。(^^;)
ま、気付いたときに飲むように心がけましょう。
枝をみてみると、さすがは早生のつがる。
だんだんりんごらしくなってきました!
仕上げ摘果では、この中から一つ(もしくは二つ。。。?)を残して摘んでしまいます。
2015年06月14日
ポンプ操法大会でした。

安曇野市消防団の操法大会でした。
うちの第14分団はポンプ車操法の部、僅差で準優勝!本当に惜しかった。。。
選手の皆さんかっこよかった!お疲れ様でした。
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:30
Comments(0)
2015年06月14日
ナガブロランキング84位だと!♪
りんごオーナーとケトルの記事にたくさんアクセスいただいております。
そのおかげでしょうか、6月14日付のナガブロランキングでは84位!

ありがとうございます。
たくさんの人に読んでもらえるのは嬉しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
2015年06月13日
ヒコバエ退治は刃を替えて

草退治が一段落ついたので、今度はヒコバエをやっつけております。
ビーバーの刃を替えました。
こいつだと、少しくらい幹に当たっても傷つかないのでございます。
なかなか具合がよろしいようで。