2015年06月12日

ケトルでりんごジュースはじまりました!



私たち夫婦の母校、東京外国語大学の最寄り駅である西武多摩川線多磨駅前に、ケトルという知る人ぞ知る喫茶店がございます。
それはもう、何とも言えぬ存在感漂うステキな茶店。
居心地の良さと多様な常連客とマスターの怪しさに釣られ、最終学年時にはふたりして毎日のように入り浸っておりました。



こんなマスターと



ママが迎えてくれます。
(イラスト:sachiko)


このたび、マスターとママのご好意で岩垂農園のりんごジュース、“サンふじ”と“シナノゴールド”をメニューに加えていただけることとなりました!(^^)
本当にありがとうございます。

  » 続きを読む

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:11 Comments(0) お知らせ

2015年06月12日

雨上がり、日差し、ビーバー




危険な三要素が揃ってしまいました。
暑さでぼーっとしないように気をつけねばなりません。


午前中は曇ってて涼しかったのになあ。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 15:12 Comments(0) 農作業

2015年06月12日

ゆるーいクローバーのネックレス

摘果、梅雨、季節は着実にめぐっておりますが
こちらも着実に暮らしております。

毎日とはいかずとも、りんご以外も作っております。



うーん、やっぱり写真だといまひとつ。
色が淡く繊細な感じなので・・・
でも、結構納得のできでした、ゆるめのデザインのネックレス。

5月生まれの友人がおり、彼女にプレゼントしたので
もう手元にはございません。
ちゃっかり、私の最近のブームにのっとり
タティングレースによるネックレスです。
一応、友人の顔をイメージしながら作っているので
彼女によく似合いました。よかった。

旬の食べ物を口にすればやっぱりおいしく
夏には山、冬にはスキー、そういう生き方をしている人も多数、
季節を感じて暮らすのは、ヒトの性なのかと思います。
ヒトも有機物だなぁ。

何かを作るのも同じ、
5月になれば新緑、若々しい、瑞々しい、さわやかな色を欲し
梅雨には優しい水色を取り入れたくなる。

梅雨があける前に、梅雨どきデザインの何かを作りたいものです。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 11:36 Comments(0) ハンドメイド

2015年06月11日

40〜50枚の葉っぱでひとつのリンゴを育てるのです


昨日で荒摘果が終わりました。
これで、園内から腋芽に生った実は消え、花そうに実はひとつだけ。
そうなったはず。


すこし畑を歩くと、摘み忘れが散見されるのでございますが、気付いたものを端から摘んでいくとそれだけで終わってしまうので、見なかったことにするのがポイント。


というのも、今日からもう一回摘果して回る、仕上げ摘果が始まったからでございます。
荒摘果で残った実の中から、大きさ、形、位置、傷などを見て、
最後収穫するまで育てる実をさらに選んでいく作業でございます。





まずはシナノスイートから。
頂芽(葉っぱや実が出ている芽)4〜5個につき、1つの実を生らせるのが基本。
40〜50枚の葉っぱが作る養分で、ひとつのリンゴを美味しく育てるのでございます。

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:51 Comments(0) 農作業

2015年06月10日

本のお話『小さくて強い農業をつくる』

先日、高校時代の友人がはるばるやってきて(sachikoの鹿児島の友人です)
本の話をあれこれしました。

どういう本を読んだとか今夢中になっている作家のこと
そういうのを越えて、「ことば」の話とか「ふるさと」の捉え方とか
そういう学究的な(!)お話もしてました。
ビール片手に。松本クラフトフェアをさまよいながら。

そこで話していたことは、まだうまくまとまらないので
何かしらの機会に何らかの形でまとめたいと思います。

要は、今、読書づいている、ということです。

安曇野は世間で言うところの娯楽が少ない(ちっとも困りませんが)せいか
安曇野の大地がそう欲しているせいか
読書がはかどります。
図書館もステキな雰囲気です。
読書がはかどるカフェも充実しています。

昨日返却してしまいましたが
最近読んだ本の1冊『小さくて強い農業をつくる』久松達央著、晶文社。


私は農家の妻であるけれど
「農家の妻」という域を越えておらず(会社勤めである今のところは)
「農」的な何かを手にしているような
自分のアイデンティティとしては弱いような・・・
農業に対しては、そういうもどかしい思いを持っております。

したがって頭でっかちになる。

そこで、今は頭でっかちになる時期だと開き直って
「農業」っぽい本を気付いたときには取り入れるようにしています。

この本は、「農家になる!」「農家としてやっていく!」
という自己啓発本の類い、ハウツー本とはちょっと違って
「働く」という営みが、たまたま(まぁ必然的なのだろうけれど)農業だった
というスタンスがじわじわと伝わってくる、という印象。

なかなかステキです、この熱いけれど冷静な感じ。

農業に「就く」ことではなく
「働く」、それを続けていく、ということが大事なわけで。
それをしっかり踏まえている文章は
スッと自分の中に入ってきます。

おいしい野菜のこととか、
仕事をしていく上で忘れがちだけど大事な視点とか
そういうことも随所随所に書かれています。

蛇足ながら、さすが!晶文社!という気分。
この、サイのマークのこの出版社、実に銘本が多い。

この本は「就職しないで生きるには」というシリーズの1つです。

「就職しない」=「働かない」わけではないのに
ともすれば「働く」=「就職」という式ができている昨今の風潮。
意外とこの罠から逃れられない人が多すぎるような気がする。

ちなみに冒頭に登場した私の友人はただいま「失業中」ですが
ぜひ就職しないで働いていただきたい!
と勝手に思っております。(実に勝手だ)

「働く」というのは悪くないな、
そう思えるような農業を夫婦でやっていければ。。。
とエラそうに締めくくっておきます。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 12:02 Comments(0) 本のことあれこれ

2015年06月10日

梅雨の晴れ間にSSが走り回って



梅雨の晴れ間ってやつで、今朝はそこら中のリンゴ畑から防除の音が聞こえます。


おはようございます。


朝5時に畑に入ったのですが、師匠たちはもっと早くから仕事を始めていたようで。


やはり防除は朝早いですね。
一時、風が吹き出したかと心配したのですが、強くならずに最後まで散布できました。よかった。


畑ひとつ任せてもらったんですが、何回かSSの操作を間違えました。
反省して、次回は気をつけます。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 09:50 Comments(0) 農作業

2015年06月09日

土曜日はHM/HRセッションイベント野獣です


今週末土曜日の夜は
HEAVY METAL/HARD ROCKセッションイベント 野獣13です。


前回のリベンジも兼ねて挑みます。
練習せねば。。。


今回は運営関係を色々と任されました。
フライヤーも作ってみました。著作権無視。




BGMやBGV、何持ってこうか。。。渋めのしか無いですが。


メタル好きの方は遊びにお越し下さい♪



野獣13
6月13日(土)
START 18:00
場所:サウンドバーryuku​
入場料:¥500
セッション1回1バンド¥500
http://04.mbsp.jp/ch.php?ID=naganowildbeast&c_num=62511



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:05 Comments(0) 然のつぶやき音楽

2015年06月09日

雨上がりの摘果作業



昨夜はしっかりと降りましたね。
雨上がりのリンゴ畑でございます。


雨は降っておらずとも、午前中はレインウェアを着ての摘果作業となりました。


葉っぱを身体でかき分けながらの作業になります。
雫でかなり濡れるのでございます。


ただ、今日はずっと曇っていて涼しく、蒸すことはありませんでした。
雨の後に太陽が顔を出したときの暑さといったら。。。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:29 Comments(0) 農作業

2015年06月08日

父が摘果の手伝いに来てくれました



一日中曇りがちで、夜に近づくにつれて冷たい風が強まってきました。


そんななかでも、日差しが届くと一瞬、むしっと暑く感じます。
どうも長野県も梅雨入りしたとかしないとか。
今夜激しく降るそうです。


さて、午前中は然の父が摘果の手伝いに来てくれましたよ。(写真にチラッと写ってます)
意外と楽しかったようで、また来てくれそうです。
ま、荒摘果はもうすぐ終わりそうなのですが。(^^;)


然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 19:35 Comments(0) 農作業

2015年06月07日

ランニング日和∩摘果日和



すっきり晴れて気持ちのいい安曇野でございます。


さきほど、安曇野ハーフマラソンがスタートしたようです。
太陽は出ていますが暑すぎず風も弱く、ランニング日和なのではないでしょうか。
青い空にアルプスの山々が映えます。
きっと、気持ちのいいコースなんでしょうね。。。



荒摘果のラスト、ふじが始まりました。
ここまで来たら、仕上げ摘果に近い状態にしていきます。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:20 Comments(0)