2019年04月03日
やってしまったあ。
なんだかんだ書けていなかったことがひとつ。
3月25日、第一回目の防除(石灰硫黄合剤)を予定していたのだけれど、SS(スピードスプレーヤー:農薬等を大量にぶわーッと散布する機械)を壊してしまった。
この日の朝、天気予報を大きく下回る氷点下6℃くらいまで冷えてしまい、前日に不凍液を抜いて動作確認をし、畑に置いてあったSSにダメージが。
もっと暖かくなってポンプの内部が溶けるのをしっかりと待てば良かったのだけれど、初めて石灰硫黄合剤を撒くということでいろいろと心配になり、焦ったのか、凍った状態のままポンプを作動させてしまった。
結果、内部のパッキンが破損し、圧がかからない状態に。

やってしまったあ。
大きな反省点は2点。
まず、冷えそうな日の前に水を通して畑に放置したこと。
で、凍ったポンプが溶けたかどうかを頻繁に確認した(ポンプを作動させた)こと。
反省します。
来年は、農機具倉庫ができてるはず!
結局その日は打てず。
その後、セミナーや天候不順、家族の用事が続き、今日まで来た。
しかし、ここ10日ほどずっと気温が低く、天候不順のおかげでまだしっかりとは発芽していない。
石灰硫黄合剤は発芽後に打つと芽が焼けてしまうのでダメなんだけれど、これならいけそうだ。
なにせ、1000Lのタンクに90Lも入れるので、ガレージにあると邪魔で邪魔で。
収穫後まで置いておくのはきついので打ってしまいたい。
あと、病気の関係で、良く効くらしいので、打ちたい。
とても臭いから、ネズミも嫌がるといううわさもあるので、打ちたい。
キクイムシも嫌がるんじゃないかと思うので、打ちたい。
ただ、臭いし皮膚に触れると超痛いらしいので、怖い。
レインウェア2枚重ね、顔は手拭いで隠して、予備の手拭いも準備して、臨もう!
そしてとにかく、SSが大丈夫な温度になってから、動かそう!
気を付けよう!俺!
然
3月25日、第一回目の防除(石灰硫黄合剤)を予定していたのだけれど、SS(スピードスプレーヤー:農薬等を大量にぶわーッと散布する機械)を壊してしまった。
この日の朝、天気予報を大きく下回る氷点下6℃くらいまで冷えてしまい、前日に不凍液を抜いて動作確認をし、畑に置いてあったSSにダメージが。
もっと暖かくなってポンプの内部が溶けるのをしっかりと待てば良かったのだけれど、初めて石灰硫黄合剤を撒くということでいろいろと心配になり、焦ったのか、凍った状態のままポンプを作動させてしまった。
結果、内部のパッキンが破損し、圧がかからない状態に。

やってしまったあ。
大きな反省点は2点。
まず、冷えそうな日の前に水を通して畑に放置したこと。
で、凍ったポンプが溶けたかどうかを頻繁に確認した(ポンプを作動させた)こと。
反省します。
来年は、農機具倉庫ができてるはず!
結局その日は打てず。
その後、セミナーや天候不順、家族の用事が続き、今日まで来た。
しかし、ここ10日ほどずっと気温が低く、天候不順のおかげでまだしっかりとは発芽していない。
石灰硫黄合剤は発芽後に打つと芽が焼けてしまうのでダメなんだけれど、これならいけそうだ。
なにせ、1000Lのタンクに90Lも入れるので、ガレージにあると邪魔で邪魔で。
収穫後まで置いておくのはきついので打ってしまいたい。
あと、病気の関係で、良く効くらしいので、打ちたい。
とても臭いから、ネズミも嫌がるといううわさもあるので、打ちたい。
キクイムシも嫌がるんじゃないかと思うので、打ちたい。
ただ、臭いし皮膚に触れると超痛いらしいので、怖い。
レインウェア2枚重ね、顔は手拭いで隠して、予備の手拭いも準備して、臨もう!
そしてとにかく、SSが大丈夫な温度になってから、動かそう!
気を付けよう!俺!
然
ブログってインスタに代替可能?
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……