2019年04月16日
ちょっとずつIT活用
PALネットながのの総会に出席。
3年続けた理事も今年で終わり。。。の予定だったけれど、地域で後任をお願いしようとしていた彼に諸事情あり断られてしまったので、
理事4年目に突入した。
まあ楽しいからいいのだけれど。
しかし時間は取られるので、なんとか捻出するようにがんばらないとなあ。

さて、今回の研修はとても面白かった!
ITを活用した農業の新しい姿を届けるプロジェクト、できる.agri 農業サポーターズ・ツアーin長野。
会計・労務への活用から、マーケティング、ブランディングなど。
聞きたいことはいろいろあったのだけれど、とにかく時間が足りなかった。
懇親会も不参加だったので、講師陣とあまり交流できず、残念!
ざっと話を聞いて、
1.会計ソフトfreeeのフル活用(既に使い始めているけれど、使いこなせてはいない。)
2.オーナーと弐七祭を広めるために、チョクバイ!へ登録
この2点、挑戦してみよう!
(事務作業を減らすために事務作業が増えているのは、今だけのはず。後々楽になるはず。。。はず。。。)
特にfreeeを使って確定申告をするのはとても都合が良さそう。
地元の仲間も一緒に研修を受けられる機会をつくれたらいいな~。
然
2019年04月11日
改めていいイベントだったわ。本音トーク。
火災出動の余波で疲労と仕事が溜まってしまい、今日やっと回復した感じ。
身体の疲労もだけれど、数時間緊張し続けていたのは結構こたえたんだろう。
なんにせよ、火の用心!!
さて、今日は畑に積雪があったこともあり、来週火曜日のPALネットながの総会に向けての宿題にようやく手を付けた。
2月5日の若人のつどいで開催した「農大生×青年農業者 本音トーク」の動画編集。
様子はこちらから
動画編集はめっちゃめんどくさいからなかなか“ずく”が出ずにいたのだけれど、
始めてみると、面白い!
何が面白いって、動画編集ではなく、本音トークのイベントが面白い!
参加者のアツいトークを改めて聞き直して、また刺激を受けることができた。
いいイベントだわあ。
自画自賛だけれど。
映っている人の許可とかもろもろをクリアしたら、公開できるかもしれない。
一応お楽しみに~
然
2019年04月07日
M9の苗床づくり
家の裏の畑は、苗畑にする予定。
M9台木の苗床を新しく作ってみた。

まず、りんご畑からM9台木のヒコバエを毟ってくる。
そのうち、接木するには太すぎるものを、斜めに植えて、これが母株になる。
そこから新梢が伸びてきたら、土をかぶせる。
そうすると、枝の基部に根っこができるので、来春にうまく毟り取れば、根っこの着いたM9台木をゲットできるというわけ。
うまくいくかなー。
然
2019年04月05日
トラクターほしい。
昨日、隣の畑でりんごを作っているK君にトラクターを借りて、肥料を撒いた。
歩きながら手で撒くことが多いけれど、やっぱりトラクターでやると早い。当たり前だけれど。
毎年、誰かに借りているなあ。
いまのところ、この時期にしか使っていないけれど、あればもっと使いたい作業はある。
15~25馬力くらいの。
りんごの通りに入り込んでも、枝をバキバキ折らないくらいの。
米や野菜、酪農家からすると小さすぎるサイズだし、果樹農家はそんなに頻繁に使わないから、中古も出回りにくいサイズのようだ。
うーん、あったら便利なんだけれど、無くてもなんとかなるんだよなあ。
ま、農機具なんてそんなもんなんだけれども。
どうせ、今年も施肥が終わって、摘果が始まれば収穫まで全力で仕事をしている間にトラクターが欲しいことなんて忘れて、また来年の今頃に言い出すんだろうけれども。
然
2019年04月04日
無事に
石灰硫黄合剤、散布できた!
怖がって完全防備で臨んだら、風が弱かったことも幸いして、身体へのダメージはあまりなく。
ただ、1,000リットルのタンクに90リットルも薬を入れるのが大変だった。。。
そして何より、洗車が大変。
石灰は取れないんだね。一気に真っ白になってしまった。
お湯と洗剤で洗いたいわ。
あとスピードと噴霧圧を少し間違えたのか、思ったよりも散布量が少なかった。
でもしっかり付着したのでいいのかな。

ま、一安心。
然
怖がって完全防備で臨んだら、風が弱かったことも幸いして、身体へのダメージはあまりなく。
ただ、1,000リットルのタンクに90リットルも薬を入れるのが大変だった。。。
そして何より、洗車が大変。
石灰は取れないんだね。一気に真っ白になってしまった。
お湯と洗剤で洗いたいわ。
あとスピードと噴霧圧を少し間違えたのか、思ったよりも散布量が少なかった。
でもしっかり付着したのでいいのかな。

ま、一安心。
然
2019年04月03日
やってしまったあ。
なんだかんだ書けていなかったことがひとつ。
3月25日、第一回目の防除(石灰硫黄合剤)を予定していたのだけれど、SS(スピードスプレーヤー:農薬等を大量にぶわーッと散布する機械)を壊してしまった。
この日の朝、天気予報を大きく下回る氷点下6℃くらいまで冷えてしまい、前日に不凍液を抜いて動作確認をし、畑に置いてあったSSにダメージが。
もっと暖かくなってポンプの内部が溶けるのをしっかりと待てば良かったのだけれど、初めて石灰硫黄合剤を撒くということでいろいろと心配になり、焦ったのか、凍った状態のままポンプを作動させてしまった。
結果、内部のパッキンが破損し、圧がかからない状態に。

やってしまったあ。
大きな反省点は2点。
まず、冷えそうな日の前に水を通して畑に放置したこと。
で、凍ったポンプが溶けたかどうかを頻繁に確認した(ポンプを作動させた)こと。
反省します。
来年は、農機具倉庫ができてるはず!
結局その日は打てず。
その後、セミナーや天候不順、家族の用事が続き、今日まで来た。
しかし、ここ10日ほどずっと気温が低く、天候不順のおかげでまだしっかりとは発芽していない。
石灰硫黄合剤は発芽後に打つと芽が焼けてしまうのでダメなんだけれど、これならいけそうだ。
なにせ、1000Lのタンクに90Lも入れるので、ガレージにあると邪魔で邪魔で。
収穫後まで置いておくのはきついので打ってしまいたい。
あと、病気の関係で、良く効くらしいので、打ちたい。
とても臭いから、ネズミも嫌がるといううわさもあるので、打ちたい。
キクイムシも嫌がるんじゃないかと思うので、打ちたい。
ただ、臭いし皮膚に触れると超痛いらしいので、怖い。
レインウェア2枚重ね、顔は手拭いで隠して、予備の手拭いも準備して、臨もう!
そしてとにかく、SSが大丈夫な温度になってから、動かそう!
気を付けよう!俺!
然
3月25日、第一回目の防除(石灰硫黄合剤)を予定していたのだけれど、SS(スピードスプレーヤー:農薬等を大量にぶわーッと散布する機械)を壊してしまった。
この日の朝、天気予報を大きく下回る氷点下6℃くらいまで冷えてしまい、前日に不凍液を抜いて動作確認をし、畑に置いてあったSSにダメージが。
もっと暖かくなってポンプの内部が溶けるのをしっかりと待てば良かったのだけれど、初めて石灰硫黄合剤を撒くということでいろいろと心配になり、焦ったのか、凍った状態のままポンプを作動させてしまった。
結果、内部のパッキンが破損し、圧がかからない状態に。

やってしまったあ。
大きな反省点は2点。
まず、冷えそうな日の前に水を通して畑に放置したこと。
で、凍ったポンプが溶けたかどうかを頻繁に確認した(ポンプを作動させた)こと。
反省します。
来年は、農機具倉庫ができてるはず!
結局その日は打てず。
その後、セミナーや天候不順、家族の用事が続き、今日まで来た。
しかし、ここ10日ほどずっと気温が低く、天候不順のおかげでまだしっかりとは発芽していない。
石灰硫黄合剤は発芽後に打つと芽が焼けてしまうのでダメなんだけれど、これならいけそうだ。
なにせ、1000Lのタンクに90Lも入れるので、ガレージにあると邪魔で邪魔で。
収穫後まで置いておくのはきついので打ってしまいたい。
あと、病気の関係で、良く効くらしいので、打ちたい。
とても臭いから、ネズミも嫌がるといううわさもあるので、打ちたい。
キクイムシも嫌がるんじゃないかと思うので、打ちたい。
ただ、臭いし皮膚に触れると超痛いらしいので、怖い。
レインウェア2枚重ね、顔は手拭いで隠して、予備の手拭いも準備して、臨もう!
そしてとにかく、SSが大丈夫な温度になってから、動かそう!
気を付けよう!俺!
然
2019年04月02日
母の退職のお祝いに
昨夜は母の退職祝に、cake works kinpikatwitterのケーキを。
我が家では恒例なんだけれど、毎回素晴らしいケーキで十分サプライズになる!
セダムの寄せ植えとラベンダー色が好きな母なので、こんな感じに仕上げていただいた。

見た目ばかり目が行く(“目が行く”という表現なのでそりゃそうか?)けれど、味も素晴らしい。
素材からとても丁寧に作っているんだって。心をこめて。
みやえり、いつもありがとう!
で、今日は雪だよ。なんだかなあ。

冬が冬っぽくなかった反動かね。
防除のタイミングが難しいわ。
然
我が家では恒例なんだけれど、毎回素晴らしいケーキで十分サプライズになる!
セダムの寄せ植えとラベンダー色が好きな母なので、こんな感じに仕上げていただいた。

見た目ばかり目が行く(“目が行く”という表現なのでそりゃそうか?)けれど、味も素晴らしい。
素材からとても丁寧に作っているんだって。心をこめて。
みやえり、いつもありがとう!
で、今日は雪だよ。なんだかなあ。

冬が冬っぽくなかった反動かね。
防除のタイミングが難しいわ。
然
2019年04月01日
坊の2歳のお祝いに
もうちょっとで坊の2歳の誕生日。
足こぎ三輪車が好きな坊に、ストライダー(もちろんオレンジ)をプレゼント!

近所の公園に行き、初乗りさせてみた。
3輪でなれてるからか、なかなか上手に乗る。
これは楽しくなるぞ!

一緒に遊べる時間を持てるよう、ゆとりと稼ぎを両立できる経営をがんばろう!
(やっぱ結局そこか!)
然
足こぎ三輪車が好きな坊に、ストライダー(もちろんオレンジ)をプレゼント!

近所の公園に行き、初乗りさせてみた。
3輪でなれてるからか、なかなか上手に乗る。
これは楽しくなるぞ!

一緒に遊べる時間を持てるよう、ゆとりと稼ぎを両立できる経営をがんばろう!
(やっぱ結局そこか!)
然