2015年02月21日
千里の道も一歩から
ひどく憂鬱なsachikoです。
なぜなら・・・
明日は簿記の試験!
偶然にも今日は休みだったので
図書館に籠城してはみたのだが・・・
進歩。。。その歩みが遅い。

年が明けてからぼちぼち取り組み
ゆるやかなるペースでテキストを一巡してみたのだが
圧倒的に量が足りていない。
演習をしながら、あちらが抜けこちらが抜け・・・
というあわれな状態。
まぁ合格が目標ではなくて
あくまでも身につけて農業経営に役立てる!
という大義名分があるのだけど
ここに及んでそう言うのは、なんだか「逃げ」。
久々に中間試験を受ける学生のような気分を味わってます。
やるだけやってみる。
理解できるところまで理解する。
理解できないところを発見する。
というのが今宵から明日(試験当日!)の
ひとつの指標ではありますが・・・
簿記の精算表がやっぱりネックで
思考回路が散乱、錯乱してしまう。
ちなみに錯乱状態といえば
作りたいものがはっきり決まらないとき、
つまり思考回路がバラバラ状態のとき
なんとなく絞り出される「作り物」があります。

もちろん、作ったのは今日ではありません。
題名のないモヤッとしたブローチ2種。
モヤッとしながらも
手を動かすことに、頭を働かせることには
意義があるかもしれない。
もうひとがんばりしてきまーす。
なぜなら・・・
明日は簿記の試験!
偶然にも今日は休みだったので
図書館に籠城してはみたのだが・・・
進歩。。。その歩みが遅い。

年が明けてからぼちぼち取り組み
ゆるやかなるペースでテキストを一巡してみたのだが
圧倒的に量が足りていない。
演習をしながら、あちらが抜けこちらが抜け・・・
というあわれな状態。
まぁ合格が目標ではなくて
あくまでも身につけて農業経営に役立てる!
という大義名分があるのだけど
ここに及んでそう言うのは、なんだか「逃げ」。
久々に中間試験を受ける学生のような気分を味わってます。
やるだけやってみる。
理解できるところまで理解する。
理解できないところを発見する。
というのが今宵から明日(試験当日!)の
ひとつの指標ではありますが・・・
簿記の精算表がやっぱりネックで
思考回路が散乱、錯乱してしまう。
ちなみに錯乱状態といえば
作りたいものがはっきり決まらないとき、
つまり思考回路がバラバラ状態のとき
なんとなく絞り出される「作り物」があります。

もちろん、作ったのは今日ではありません。
題名のないモヤッとしたブローチ2種。
モヤッとしながらも
手を動かすことに、頭を働かせることには
意義があるかもしれない。
もうひとがんばりしてきまーす。