2019年12月09日

倉庫の仕事、庭の仕事

12月も2週目。
我が家のことですが、2歳の坊が保育園に通わなくなって、週が明けました。
「保育園行く!」と言われたらどうしようかとビクビクしておりましたが、そんなこともなく、
行かないなら行かないなりの生活があるものだなぁと、何とかなっております。
ただ、朝起きて「今日どこ行く?」のセリフが日課になっているのには困っております。

最近の農作業は畑ではなくもっぱら自宅の敷地内の倉庫の中。(年内に畑の作業もあれこれあるのですが・・・)
ごっこ遊びが好きな年頃の坊は、よく「収穫」や「出荷」はしているのですが、最近は「ちょっと倉庫でお仕事」というのも流行っています。
母の制止を振り切り、勝手に倉庫へ行ってしまう。・・・困った。

先日の日曜日は寒い1日でした❄️
・・・が、坊は「ちょっと行ってくるねー」と言って勝手に出て行き、結局丸一日倉庫に!
ちょうどZENの仲間たちも一緒に作業していたので、遊んでもらいながら働いていたそうな。


超プラス思考で考えると、「倉庫」も「どこか」行き場所としてカウントされているわけで、
わざわざお出かけする必要がなくてラク!とも言えるのですが、
そうは言ってもね。。。仕事ですし。。。荷物も沢山積み上がっていたりで安全な場所というわけでもありませんしね。。。

そこで、倉庫ではなく、草だらけの庭で手を打とうとする母であります。
坊が石や土でダンプカーごっこをしている間に、三角ホーを片手に草をかく。
目標は、来年の春から家庭菜園をやること!小人と一緒にこじんまりとした菜園ができれば楽しそうではないか!

草は冬枯れで大したことはないと思っていたのですが、草の力ってすごいですね。
寝ている草、横たわった草も、しっかりと根を這わせている。かなりやりがいがあります。

家庭菜園という目標の前に、もう一つ目先のやりがいを実感できることが。
草をかき、土が出てくると、坊が喜ぶ。

ダンプカーに土が積めるんです!
これを励みに頑張るよ!

寒いけれど屋外に出ると、それはそれで気持ちの良いもの。
倉庫の仕事もそろそろひと段落しそう(発送もそろそろひと段落)なので、ZENは畑へ、sachikoは庭へ、
全ては来年の春に向けて気持ちよく作業が進められればなぁ。
そんな師走の2週目です。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:07 Comments(0) 農作業子どものこと