2017年01月20日

2日間ブログを空けてしまった。


特に何があったというわけではないのだが、久しぶりに空けてしまった。


畑ではやっぱり剪定をしている。
先週末あたりに降り積もった雪も、だんだんと少なくなり、歩きやすくなってきた。
しかし今夜また降る予報が出ているのが気になる。
明日の朝どうなっているだろうか。


畑では寒いので、写真を撮るのを忘れてしまう。
写真が無いと、ちょっとブログが書きにくくなってしまう。


写真といえば。。。
今まではスマホで撮ったものを使っていたのだが、お気づきの方もいるかもしれないが、カメラがおかしくなってしまった。
先代のスマホも同じ症状が出たのだが、常に白飛びしている感じだ。
まったくもう、なんでだろう。


使っているスマホ、zenfone2は買ってからまだ1年半くらいなので、買い替えるには早い気がしている。
物入りな時なので、抑えたい。


しかし今後営業していくには、キレイに撮れるカメラは必要。
他に欲しい理由もあって、思い切って一眼レフを注文してしまった。
canon eos kiss x7
型落ちの安価なものだが、まずは十分だろう。
以前、フィルムカメラのcanon F1を好きで使っていたので、本当はこだわりたいのだが、贅沢言わない。
明日あたりに届く予定で、何気に楽しみだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:09 Comments(0) 然のつぶやき

2017年01月17日

答えはひとつでは無い! 半わい化剪定講習会

豪雪の山ノ内町へ。
長野県果樹研究会の、りんご半わい化栽培の剪定講習会に参加してきた。


信州中野ICを降りると道が雪でひどいことになっており、志賀高原に近づくにつれ、雪の量もものすごいことになっていった。
案の定、講習会場の畑は、胸の高さまで雪が積もっていて、雪をどかしてくれてあった列間にかろうじて入ることができる程度。
実技を見せてくれる講師先生たちも大変そうだった。
(雪は小倉の数倍あったが、気温は穏やかだった。小倉は寒いんだな。)




今日は5人の実技を見て解説を聞くことができたが、最終的に目指す木の形は似ていても、人によって剪定方法がまちまちで興味深い。
つまり、正解はひとつでは無い。
剪定に答えなんて無いのだろう。
どんな方法で自分の畑で木を作っていくのか、先人を参考にしながら自分で自分の方法を編み出していく他無いのだろう。
単純に、剪定って面白い!と思う。



“半わい化栽培”は、研修先の“わい化栽培”とは異なるりんごの木の仕立て方で、“わい化栽培”よりも少し強いJM2という台木を使うため、木が大きくなる。
幹を垂直に伸ばす“主幹形”ではなく、4本の主枝を広げる“開芯形”を目指す。
今日見た剪定方法の違いはつまり、4本主枝開芯形への持って行き方が異なるということだ。


研修先に無い木の剪定を学びにいったのには理由がある。
現在借りている畑で、何も植えられておらず、トレリスも設置されていない畑があり、そこに導入したいと考えているからだ。


わい化栽培は支柱やトレリス(固定できるワイヤー)が必須なのだが、新しく設置するとなると結構な初期投資が必要となる。
JM2は根っこが強いため倒れにくく、半わい化栽培では支柱が無くても栽培が可能。
つまり初期投資を抑えることができるのだ。
さらに、味が良いという意見もあったり、収量も結構確保できるとのこと。


その畑には、注文済みの苗を春に植えることは決まっているので、どんな植栽距離で何をどう配置して植えるか、もう一度考え直してみよう。


途中の雪道は怖かったけれど、行って良かった。
果研のみなさん、講師の皆さん、園主の小林さん、ありがとうございました。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:21 Comments(0) 農作業研修会・視察

2017年01月16日

松本地域青年農業者交流会

今日は松本地域青年農業者交流会に参加してきた。
営農や技術に関する取り組みの発表を聴いて、グループディスカッションをし、懇親会。


自分とは異なる作物の課題解決に向けた取り組みであっても、どんな視点から、どんな方法で試験を行い、改善しているのか、参考になった。


ディスカッションはフリーだったが、雇用に関する悩みを抱えている先輩方が多いことがわかった。


この時期、農業関係団体のイベントが多いが、ひとつひとつに意味があると思う。
明日は剪定の勉強会だ。
志賀高原に行くのだが、雪は大丈夫だろうか。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:44 Comments(0) 研修会・視察

2017年01月15日

実は真田丸ロスなので


実は、少しだけ真田丸ロスになっている。
あれほど夢中になって観たドラマは久しぶりだ。
むしろ初めてかもしれない。(ほとんどドラマって観ないから。)
最高に面白く、一年間楽しませてもらった。


そして今日、一度行っておきたかった上田市の真田丸大河ドラマ館に、同じく真田丸ファンの友人と行ってきた。
この悪天候に。。とお思いだろうが、彼と正月に会ったときに行こうという話になり、予定が合うのが今日しか無かったのだ。
しかも、今日が最終日!
もう後が無い状況でもあったのだ。




そんな日なので混雑を覚悟していたのだが、悪天候が幸いして、駐車場にも困らず、会場にも並ばずに入ることができた。
内容を振り返りながら、使われた小道具を見ることができたり、出演者のサインがずらーっと並んでいたり、台本や絵コンテがあったりと、ロスっている人間にはたまらない、大満足の展示内容だった。



閉館後にクロージングセレモニーがあったようだが、1時間以上外で待たねばならず、寒さと相撲見たさで帰ってきた。(御嶽海は高安を寄り切った。)
聞いた話によると、セレモニーにはおこう役の長野さんがいらっしゃったようだ。


珍しくミーハーなことをした。
しょうがない。一年間夢中だったんだから。
また観たくなった。


最後の最後に滑り込みで行くことができて良かった。
1年間楽しませてくれてありがとうございました。







山越えの高速道路は路面に雪が残っていて、恐ろしかった。
往復で5件の事故処理現場に遭遇。
2、3件、トンネルの中でスリップしていたのだが、乾いていると思って油断してスピードを上げてしまうのだろうか。
本当に恐ろしい道だった。運転気をつけないと。

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:05 Comments(0) 然のつぶやき行ってみた

2017年01月14日

雪に負けたり負けなかったりは、都合良く。

全国的にこんな天気の日は、どうしても雪の話題。
今朝の小倉は5cmくらいだった。
そして、予報と違って雪は止まずに降り続き、18時頃までに計15cmくらい積もっただろうか。


朝、一応畑に行ってみたものの、行きたい用事もあったので作業はお休みにした。
こんな日くらい、いいだろう。




午後は2月のライヴに向けてCRUNCH MASALAのリハ。
そしてこれから新年会。
現状CRUNCH MASALAの飲み会は年に一度だけになっているので、こんな天気でも、雪にも負けず、やるのだ!




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 18:56 Comments(0) 季節の話題然のつぶやきCRUNCH MASALA

2017年01月13日

落語ってすごいな!

立川志の輔師匠の落語独演会を観ることができた。

18時半に高座に上がった志の輔師匠は、途中の休憩やゲストによる御神楽を挟みながら、3つの演題を披露してくれた。



長い噺を聞くのは初めてだったが、本当に引き込まれ、志の輔師匠が座って話しているだけなのに、演劇でも観ているかのような感覚で楽しんでいた。

幕が閉じたとき、なんと21時半。

志の輔師匠はひとりで正味2時間以上、はなすことで俺たちを魅了してくれたのだ。

あらためて、落語ってすごいな!
感動してしまった。
ありがとうございました。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:44 Comments(0) 然のつぶやきイベント

2017年01月12日

身体のバランスを意識して。。。


昨年の夏から患っている、右の足底腱膜炎が徐々に治ってきた。


足底腱膜炎は、足裏の筋肉(土踏まず辺り)の、カカトの骨とくっついている部分に負荷がかかって炎症が起きてしまう。
消防団のポンプ車操法の練習中に痛めて放っておいたのが、秋の農繁期にひどくなり、近所の梓川バランス整骨院で治療を始めて約2ヶ月。
最近痛みがめっきり減った。
治療の効果が現れていて嬉しい。


治療といっても、患部に直接働きかけるのは電気治療くらい。
主には身体のバランスを整えてもらい、日々の生活の中で歩き方や姿勢を矯正できるように意識づけた。

痛みの原因は身体のバランスが崩れていることらしい。
確かに俺の左右の足は長さと太さが結構違う。
直立すると腰骨の位置が左右で3cmくらい違うし、太さに至っては右足だけ異常にむくんでいる。
どうも生まれつきそんな感じらしく、どれだけ痩せてもこのむくみは取れたことが無い。


そして整骨院の先生曰く、俺は短い方の左足に常に重心があり、右足が開く癖がある
確かに。
楽な立ち姿勢は左足重心で右足を横に開いた姿勢だし、右足の股関節の方が開くし、足を組むときは右足が上だ。
仰向けに寝ても、右足は完全に横を向いていることが多い。


そんな下半身なので、バランスは、悪い。
で、右足が開き気味なおかげで、右の足底腱膜をあまり使っていない歩き方をしているようだ。
使われていない筋肉が硬くなっていて、走ったりすると急に使われることで炎症が起きてしまうとのこと。


ほおお。


ということで秋から、歩くときは右足を真っすぐ出し、親指側で蹴る。立っているときは、重心を左から真ん中に持って来る。ということを意識するようにしていた。


その成果が徐々に出てきたようだ。
よかったよかった。
ただ、意識をしないとまた崩れてしまい、再発する可能性もあるので気をつけないと。


身体が資本の職業なので、できるだけ負傷の無いように続けていきたい。




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:10 Comments(0) 然のつぶやき

2017年01月10日

雪が残るなか、剪定中

昨日今日と良く晴れたから、積もった雪もある程度溶けてくれた。
日の当たる道路にはもうほとんど残っていないくらいだ。


まだ雪が残る畑で、剪定作業。



真っ白な中での作業は、晴れているとなかなか気持ちがいい。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:45 Comments(0) 農作業

2017年01月09日

“ずく”はこまめに出しておくものだ。

俺たちが住んでいる東小倉は、昨夜のうちに25~30cmくらい雪が積もった。


昨夜、一度かいておいたのが大正解!
朝は5cmくらい積もっているところをかくだけで良かった。
やはり“ずく”はこまめに出しておくものだ。


雪は朝すでに止んでいた。
お日様も出てきてくれたので、早く溶けて欲しい。
気温も少しずつ上がってきたし。


家の周りをやっつけた勢いで、畑に行って駐車場を作っておいた。






昨年、大雪の後に放っておいたら除雪車に寄せられた雪が凍ってしまい、にっちもさっちもいかなくなったので、軽いうちにやっておいた。



飯田のばあちゃんちに行く予定だったが、この雪。
どうも南の方が雪が多い、上雪(かみゆき)のようだ。
ここ数年多い気がする。


行こうか悩ましい。
高速道路の通行止めはさっき解除されたけれども。



高速道路のライブカメラを見ていたら、東名高速小山BS付近のライブカメラが下を向いていて、吹き出してしまった。


ちなみに今は直っている。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:58 Comments(0) 季節の話題然のつぶやき

2017年01月08日

やっぱり積もった!

午後から降り出した雪がかなり積もった。



新年会から帰ってすぐに、家の前から公道までのL字路を30mくらいをかいてきた。
疲れた。。。


明日の朝にはヤんでいる予報。
早めに起きてまたかかねば。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:53 Comments(0) 然のつぶやき