2018年07月20日

明日!

明日弐七祭。
会場、今日の夕方でこんな感じ。
命に関わる猛暑ということなので、タープを大量に借りる上に(文字通り上に!)、寒冷紗をかけておきました。



お待ちしております。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:44 Comments(0) 弐七祭

2018年06月27日

24日前では危なかった


今年の弐七祭、生ビールと生ハードシードルを飲みながら、安曇野産の豚肉を楽しもう!
って感じで企画している。


今日、昨年もお願いした酒屋に電話して、サーバーを予約しようとした。
しかし、7月21日はもう予約でいっぱい!
電気式のサーバーなら用意できると言われたけれど、会場は畑なので、電源のいらない氷冷式が望ましい。
まあ発電機を回すという最終手段もあるのだけれど、借りないといけないし、音も気になるところだ。。。


しまった。予約するのが遅すぎた!


7月21日に氷冷式サーバー2台が空いている酒屋を探して、数件電話。
すると、幸運にも2台用意できるという酒屋があったため、急いで予約しておいた。
よかった~。安心。


昨年も数件電話してやっと確保したんだった。
学習してないんかい。。。


来年は、もっと早く予約しなきゃ!
昨年いつ予約したかの記録が無かったので、ブログという形で記録させていただく。


24日前に電話して氷冷式サーバー2台を確保することは、難しい。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:14 Comments(0) 弐七祭

2018年06月13日

今年もりんご畑でBBQ~弐七祭開催決定!

りんごオーナーにお申込みいただいたみなさま
オーナーになろうかどうしようか悩んでいるみなさま


お待たせいたしました。
7月21日の開園式=弐七祭のご案内です!




今年のコンセプトは、
オーナーのみなさまに、安曇野のりんご畑を楽しんでいただこう!


昨年は、シードルの飲み比べやジビエBBQとこだわりまくってしまい、参加費がちょっとアレでした。
今年は食材にこだわりながらもコストを下げ、オーナーのみなさまが参加しやすいイベントを目指します。
木を選ぶついでに気軽にご参加いただき、一緒に楽しめたらと思っています。




【日時】
2018年7月21日(土)
11:00 開園~木を選んで、看板づくり
12:30 BBQ開始。乾杯!
16:00 閉園

【場所】
弐七農園(長野県安曇野市三郷小倉)オーナー様には地図をお送りいたします。

【参加費】
大人 ¥2,000 / こども ¥500 (小学生まで。未就学児無料。)
※オーナー木1本につき、大人4名まで2,000円。5名以上は1,000円追加。

【BBQ】
食べ放題、飲み放題!
農園では以下のメニューをご用意する予定です。BBQ食材や飲み物の持ち込みも可能です。
・安曇野市三郷の養豚農家、三澤さんちの豚肉
・(できるだけ)安曇野市産の野菜
・生ビール
・キリンハードサイダー(生樽)
・弐七農園のりんごジュース
・その他ソフトドリンク

【お願い】
こだわりの食材をご用意いたしますが、それだけです。
全てセルフサービスで楽しんでいただくイベントになります。
また、会場は“りんご畑”になります。
諸々不便な点をご理解いただき、“りんご畑でBBQ”という体験を楽しんでいただけたら幸いです。

【お申込み】
りんごオーナーにお申込みいただいた方に、個別にメールをお送りいたします。
りんごオーナーは現在もお申込み受付中!!詳しくはこちらの記事をご覧ください。




弐七祭の詳細は決まり次第、更新していきます。
お申込み、お待ちしております!!



主催 : 弐七農園
企画制作 : ムラハタワークス
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:54 Comments(0) お知らせ弐七祭

2017年07月29日

弐七祭の様子を1分で!


弐七祭2017のショートムービーができました!
1分で当日の様子を垣間見ることができます。
なんか楽しそう。。。ってか楽しかった!




制作:ムラハタワークス  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:30 Comments(0) 弐七祭

2017年07月24日

弐七祭を360°ぐるっと!


弐七祭の片づけが、やっとひと段落。
とにかく、昨日の雨が余計だった。。。
あまり濡らしたくないものを非難させるのが精いっぱい。
テントやタープは乾くまで放置させていただいた。ごめんね。


そもそも、当日にテントやタープを片付けなかったのがいけないのだけれど。
(だって夜中まで地元の仲間とアツく飲んでたんだもん)


今日は午前中にテントやタープが乾いたので、なんとか畳んだ。4張り。
BBQに使ったU字構も適当に洗って片付けたし、これでいつもの畑に戻った。
雨を考慮しても、一人だと丸一日かかってしまうな。
準備にもかなり時間をかけたし、やはりイベントは余裕をもってやらないといけない。
摘果はちゃんと終わらせておかないと、崩壊してしまうわ。


さて、共同企画者ムラハタワークスの健太郎君が360°カメラで撮影してくれたので、載っけてみよう。
ちゃんと見られるかなー。

弐七祭2017風景 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



これ、なかなか面白いよね。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:22 Comments(0) 弐七祭

2017年07月23日

弐七祭、本当にありがとうございました。


昨日の弐七祭にお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。
然が一番楽しんだ自信があります!




総勢33名で楽しんだ、りんご畑でのBBQ。
生まれたばかりの弐七農園にとって、忘れられない最高の日になりました。




「りんご畑で何か面白いことをやろう!」という当初の目標は、多方面からのご協力のおかげで果たすことができました。



シードル・サイダー、お肉をご提供くださった先輩生産者のみなさま



アツい想いで美味しいピザを振る舞ってくれた、ぽらーのの玉城健くん
ジビエの仕入れに協力してくれ、アドバイスもくれた橘木 岳大くん



事前準備から当日まで、ずっと手伝ってくれて気配りしてくれた清沢さん




イベントをやろうと提案してくれて、一緒に企画を練ってくれたムラハタワークスの古畑 健太郎くん、理枝さん

その他、ご協力いただいたみなさま
そして、昨日りんご畑で一緒に笑ってくれたみなさま



本当に、ありがとうございました!



イベントが終わった昨日の夜から天気が崩れ、今日は一日雨。。。片付けも苦戦しております。(テントやタープが撤収できない。。。)
いやあ、今日じゃなくて良かったです。




とりあえず、手元にある写真をアップします。
いい感じの写真は、小浜くんが撮ってくれたものをいただきました。ありがとう!
もっと写真は撮ってくれているはずなので、後日!




とりいそぎ。
然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:32 Comments(0) 想い弐七祭

2017年07月20日

カネシゲ農園の自家醸造サイダーも入荷!


暑いですね。
今日はムラハタワークスのふたりも畑に来て、22日の打合せを行いました。もう明後日とは!!
楽しみにお待ちしております。暑さには、マジでご注意ください。


【弐七祭、ドリンクのご紹介】
南信州は下条村のファーム&サイダリー カネシゲから、3種類入荷いたしました!
農園にサイダリーを建てて、自分たちの手で作り上げたハードサイダー。なんてかっこいいんだ!
園長念願の1本です。飲みたい。




・Farmer’s Craft Cider 2016 DRY

・Farmer’s Apple Wine 2016
無発泡のアップルワイン。

・Farmer’s Craft Cider 2016 MIX
まだラベルができていないという、特別醸造のMIXクラフトサイダーも仕入れることができました。webサイトでも未販売っぽいです。サンふじ、南水(梨)、名月などをミックスしたとのこと。梨も入っているのが気になります!



キリンハードシードル以外のシードル・サイダーはテイスティング用としてご提供いたしますので、杯数に制限がございます。なにとぞご了承ください。
弐七祭
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:18 Comments(0) 弐七祭

2017年07月17日

弐七祭では、サノバスミスも!オレゴンのサイダーも!


いよいよ今週末になりました弐七祭。準備も忙しくなってまいりました。。。ばたばたばた。


【ドリンクのご紹介】

今日の午後、然は大町市にある小澤浩太さんのサイダーハウスにお邪魔しました!
噂どおりのクールな空間で、作業のお忙しい中、アツい話(のほんの触りだけ)をしていただきました。ありがとうございました。
本当は夜ゆっくり飲みたかった。。。また今度。




※サイダー(cider)は英語でりんごを発酵させたお酒。そのフランス語がシードル(cidre)になります。


さて、
どのサイダーを仕入れるか悩んだ末、以下の4種類を弐七祭で提供いたします。




(左から)

son of the smith(サノバスミス)
園長はこれが飲みたかった!
小澤さん、宮嶋さんの「ハードサイダーを日常に」という想いが形になった話題のサイダーです。TVなどでも紹介され、好評につきもう在庫は少ない中、うちの小さなイベントにも分けていただきました。ありがとうございます。
とにかく飲みたい!
Far East Cider Association


reverend nat's hard cider HALLELUJAH HOPRICOT
小澤さんたちがオレゴンを旅して刺激を受けたサイダリーのラインナップから、アンズとホップがいい感じに刺激的らしいやつを選びました。ホップ感が楽しみです。


reverend nat's hard cider THE PASSION
上と同じサイダリーより、パッションフルーツ果汁とココナッツ入りで、夏っぽいらしいやつも選んでみました。りんご畑でも南国っぽい夏を感じるのも面白そうなので。

BAIRD AND DEWAR farmhouse cider
こちらのサイダリーは、農家が営むマイクロサイダリー。同じオレゴンでも、フランスの伝統的なシードルの製法に沿って、天然酵母で作られたものらしいです。


りんご果汁を発酵させるだけでなく、ホップや別の果汁を加えて味をつくりだすスタイルもあるんですね。
いろいろ飲み比べれば、サイダー・シードルの多様性が楽しめることでしょう!


ああ楽しみ。





キリンハードシードル以外のシードル・サイダーはテイスティング用としてご提供いたしますので、杯数に制限がございます。なにとぞご了承ください。

弐七祭
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:03 Comments(0) お知らせ弐七祭

2017年07月13日

弐七祭で、Hello!シードルが味わえます

【ドリンクのご紹介】

弐七祭で、殿倉 由起子さんが手がけた
太陽農場の Hello!シードル
を味わっていただけます!!




7月22日の弐七祭では、フリードリンクの他にテイスティングしていただけるシードルも数種類ご用意する予定です。

本日は2本目として、飯田市にあります太陽農場
Hello!シードル をご紹介。
然が理事として関わっているPALネットながのの殿倉会長から、自慢のシードルを仕入れることができました。ありがとうございます。


こちらのシードル、一般販売はしておらず、普段は手に入れることができません!
シナノゴールドとサンふじをブレンドし、甘さだけでなく酸味のバランスにもこだわって作られています。
さらに、味に深みを与えるためにシナノゴールドの摘果実も使っているとのこと!
うーん、気になりますねえ。。。



キリンハードシードル以外のシードル・サイダーはテイスティング用としてご提供いたしますので、杯数に制限がございます。なにとぞご了承ください。

弐七祭のお申し込み、残り若干名ですが特設サイトで受付中!




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:39 Comments(0) お知らせ弐七祭

2017年07月07日

弐七祭でLa・collinaが味わえます

【弐七祭、提供ドリンクのご紹介】

弐七祭で、原昌紀さんが手がけたLa・collina (ラ・コリーナ)を味わっていただけます!!




7月22日の弐七祭では、フリードリンクの他にテイスティングしていただけるシードルも数種類ご用意する予定です。

本日は1本目として、丘の上ファーム原農園
La・collina (ラ・コリーナ)ご紹介。
先輩生産者としてお世話になっている、南信州は豊丘村の原さんから、自慢のシードルを仕入れることができました。ありがとうございます。


古田はまだ今年のものを味わったことがありませんが、昨年のが美味しかったので、とても楽しみにしています!!


丘の上ファーム原農園webサイトより
〜〜〜〜〜
“La・collina (ラ・コリーナ)とは、イタリア語で豊かな丘という意味”
 丘の上ファーム原農園の完熟りんごを主に使用し、長野産りんご100%で醸造した当園オリジナルのシードルです。りんごの品種は「グラニースミス」「紅玉」「トキ」「シナノドルチェ」の4品種を完熟の状態で収穫したものを醸造し、品種ごとの割合ブレンドにこだわり、シードルは伝統的な瓶内二次発酵という製法で造られています。農園の風を感じる爽やかな口当たりで、一口飲めば丘の上の林檎畑を想像できるしっかりとした味わいとなっています。大切な方への贈り物やプレゼント、そして何気ない普段の食卓にもぜひ “La・collina” をお召し上がりください。

〜〜〜〜〜



キリンハードシードル以外のシードル・サイダーはテイスティング用としてご提供いたしますので、杯数に制限がございます。なにとぞご了承ください。

弐七祭のお申し込みは特設サイトでただいま受付中!



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:49 Comments(0) お知らせ弐七祭