2020年09月10日

オグラドラレコネットワーク #NO MORE 果物泥棒

JAあづみ青壮年部小倉支部(つまりこの地域の農家仲間+JAの方々)で、オグラドラレコネットワークなるものを発足しました。

キャッチコピーは NO MORE 果物泥棒!
なんか聞いたことあるよね、でもmovieじゃないよ、果物だよ!


目的は果物の盗難対策。
★盗難を防止するために軽トラをはじめ農作業車、小倉地域の車のドライブレコーダー搭載率を上げていきましょう(搭載車の所持者を名簿化、有事の際には情報共有)
★警察署とも協力体制を整えておいて、万が一の時には犯人逮捕に近づけるよう連携をはかりましょう
そんな取り組みです。

そんなに遠出しないことが多い軽トラにわざわざドラレコをつける、というのは画期的と言えなくもないのですが…。
でもやっぱり目新しくはないし、やっていることは微々たることで、それ自体は有事の際の保険のようなものだけれど、無視してほしくない重要なポイントがある。

個人を超えて「地域」で動いていくこと。
微々たることを着実に積み重ねていこうとする姿勢がそこにあること。



○「オグラドラレコネットワーク」発足への思い

折しも最近、県内でも農作物盗難の被害が相次いでいる。そしてメディアを騒がせている。
昨年、仲間の梨がごっそり盗難にあった。額にして20万ほど。(こちらの犯人は捕まりました)
そして先日は別の仲間の桃がやられる。

農作物盗難には憤りももちろんあるけれど、それを超えるほどのやるせなさがつきまとう。
畑を施錠することはできない。これは工場や一般企業との大きな違い。
シリアル番号やロゴが入っているわけではないから回収が困難。そして時代の波もあって、流通網だけはやたらと確保しやすい。

1つの作物と向き合っている時間は長い。「盗まれる」というより我が子を「拉致される」ようなものだと思っていただければわかりやすいかな?

うちじゃなくてよかった…と胸をなでおろすのもやるせないし、農家をやっていれば明日は我が身。そう考え続けないといけないのもやるせない。

きっかけはそんな、憤り+やるせなさ。
でもそれを発展させて泣き寝入りはしない!という決意を生み出す。
これも重要なポイントですよ◎ 泣き寝入りしない。

つまり、今回の取組はとりあえずの試みとして始めてみたことに過ぎず
状況に応じては二の矢、三の矢を放っていく心づもりがあります
ということ。
それを広く訴えていきたいものですなぁ。


○「自己責任」の限界
何かと自己責任が問われる時代です。「自分の身を守るために」は当たり前の概念として、そして違和感なくありとあらゆるシチュエーションで使われます。
それは別に否定するべきことではないし、とても大事なのだけど(背に腹は変えられない時もあるけれど)、なんだかとても虚しくなる瞬間があります。なんだかさびしいじゃん!

そして、これは歳をとるごとに(もしくは時代の流れのせいか)自分の手が及ぶ範囲の狭さ・自分のできることの限界を感じるようになってきた。
ありがたいことに「自分にできないことは人にお願いする」「かわりに自分のできることは協力する」ことには抵抗がなくなってきました。(加齢によるプライドの低下でしょうかね?)

自分の畑に防犯カメラを導入する、ロープをはる、なども大事だけどそれも限界に近づいている気がする。精神的にも経済的にも。
だからなんとか地域でなんとか対策を!そんな思いを込めた取組です。


○「総監視社会」にはしたくない
ドラレコを使うことを決めて、いろんな方々とお話するうちに指摘され悩んだのはプライバシーの問題でした。
これも感情論でしかないのですが、実のところ「総監視社会」に加担しているような後ろめたさもあります。
なので、プライバシーへの配慮を盛り込んだ規約も考えておきました。
強制ではない、あくまでも「任意」での協力。

…とここまで書いてみると、なんとなくぼんやりと「地域の仲間意識」を頼ってみて「自己判断」に頼るという仕組みがひどく脆弱にも見えます。
が、そもそもそういうものなのです。

この地域には「個」の集合体があって、場合によっては集まりもする。そして知恵を寄せ合う。おのおの実行する。

シンプルにそれだけ。
願いは NO MORE 果物泥棒 です。


●9日づけの信濃毎日新聞にこの取り組みが紹介されました。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200909/KT200908GUI090019000.php

●本日10日、地域でドライブレコーダー設置取付会を開催しています。

●オグラドラレコネットワークとは?ホームページはこちらから。
https://oguradorarekonet.wixsite.com/home


この記事は、JAあづみ青壮年部小倉支部のメンバーのひとり、園長ZENが言っていた(と思われる)ことを代弁したものです。

ZEN代筆 sachiko  


Posted by然とsachiko(弐七農園)at 14:00 Comments(0) 想いお知らせ地域のこと

2019年12月11日

サンふじ完売御礼

ご無沙汰しております。然です。


ブログに全く手が回らない日々(ちょっと遊んだ日があったことは既にばれていますが!)が続きますが、sachikoががんばって書いてくれて助かりました。
文章もあっちの方が人気だから俺なんかが出てこなくても。。。


さて、おかげさまで、発送用のサンふじが【上品】【ハネだし】ともに完売、終了いたしました。
今年もたくさんのご注文をありがとうございました。
来年はもっと美味しいりんごがもっとたくさん獲れるよう頑張ります!よろしくお願いいたします。


年末までにやっておきたい、来年に向けての管理作業がたくさんありますが、なんとなくひと段落。。。
なんて言ってられません。


今月の22日(日)に、東京都町田市でマルシェに参加いたします!
初めてのイベントですが、縁がありお誘いいただきました。
弐七農園からは、サンふじ各種りんごジュースを。
また、仲間からシナノゴールド、ぐんま名月、ピンクレディー、洋梨などを出してもらう予定。
「サンふじ無いって言っただろ!」と突っ込まれそうですが、サイズや形などで発送用に入りにくかったものを中心に持っていきます。

―――
長野県VS青森県 食べ比べりんご祭
http://www.poppo.jp/topics/#1701
場所:町田まちづくり公社「ぽっぽ町田」
日時:12月22日(日)11時~18時
―――


イベントタイトルを見てびっくり。
VS青森県なんてなってますが、うちの他に生産者はいないようです。
試食もご提供しながら販売する予定です。
お近くの方は是非お立ち寄りください!
時期的に売れ残ると困るので、数に限りがございます。お早めに!



【作業BGM】


sachikoも書いてくれたが、長い間ニンジンとなっていた大好きなストックホルムのプログメタルバンド、opethのライヴに行ってきた。
もう最高。音も本当に良く、演奏も素晴らしかった!!そして4列目で観られた!!
中でも、大ラスのDeliveranceのカッコよさよ。ラスト3分のリズムだけで至福。


帰宅し風呂上がりの我が家のお嬢さん(6ヵ月)を見ていたら、髪型がopethのロゴに酷似していることに気が付く。

忙しいときに遊ばせていただきありがとうございました。
以後働きます。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:54 Comments(0) お知らせ

2019年11月29日

サンふじ受付終了!と環境にやさしーいお話。

まず、お知らせです。

おかげさまでご注文をたくさんいただいた結果、「サンふじ上品」の注文を締め切りとさせていただきます!
ありがとうございました。
家庭用のハネダシ品は、何とかなるかもしれない・・・?キビシイかな・・・?
ご相談くださいませ。

心を込めて発送いたします。
順次発送しております。


さてさて、ここで梱包材のお話をチョロっと。
今年から梱包材を見直してみました。
コンセプトは「環境にやさしい」です。

受け取った方は、なんだ、上品のりんごなのに茶色いダンボールか・・・と思うかもしれませんが、やさしいんです。

まず、箱の底をとめる針を使っていない。→ ワンタッチ式でつぶすのも簡単。
そして、りんごを入れているパックも古紙由来・植物繊維原料のものに。→紙のリサイクルとして処分可。
さらに、りんごを守るパットも植物由来→燃えるゴミとして処分可能。有害ガスも出ません。

些細なことではありますが、我が家としては重要な選択だと思っております。
環境を考慮して・・・というのは、少なくとも私sachikoはお恥ずかしいながら、若い頃は(今でも若いよ!)あまり重視していなかった(というかそんな余裕はなかった?)のですが、
やっぱりどうも考えた方がいいよなぁ、と年々実感しております。気候の変動のこと、将来のこと、子どもらのことを考えてもやっぱり考えないと・・・。
特に自然と向き合っている農家は率先して考えないとね。。。

今日は冷えました。見上げると、山の雪が少しずつくだってきています。

↑わかるかな。

冷える日は、家にこもってあれこれ作ったりしたいのですが・・・
事務作業で暮れてしまいました。あーあ。

今日で保育園を退園してきた坊と仲良く楽しい日々を送っていこうと思います。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:33 Comments(0) お知らせ

2019年11月16日

選果作業&一応、告知

例年のイベントが今年もやってきました。

本日&明日は、埼玉県三郷市産業フェスタにてりんごの販売!
安曇野農業経営者の会で参加する恒例行事。
就農してから5年目なので、このイベントに参加するのももう定番になってきました。

・・・で・す・が、、、、

多分、りんごを買うのは至難の業!
・・・というブログを数年前にも書いた気がします。

朝6時ごろから意識高い系のおばさま方が列をなしており、開場となる10時に来てもすでに完売!という。

なので、ぜひ来てねicon06とは言えないのですが、まぁ、こういうこともやっているよ☆というご報告まで。

ちなみにこのブログを書いているのはまたもやsachikoです。
私は、夫不在の本日、小人たちと仲良くのんびり過ごそうと思いまーす。


昨日は選果しました。

倉庫があると実にいいですね、スペースにゆとり!自宅敷地内にあるので、通勤(?)も楽々。
昨年までは倉庫がなかったので、小人を這わせるスペースもなく・・・。
まぁ、這わせられている小人の心情はさておき、の話ですが。
心身ともに強い子に育ってほしい!という教育方針でございます。

昨日の選果は、明確な締切に追われての作業でした。
農業は一般的な仕事に比べて、日付・時間単位での締切に追われるということは少ないですが、たまにはそういう締切もあります。
そんなときは、猫の手も借りたい!sachikoも晴れて猫の手になったわけですね。

コンテナを挟んで向かい合って選果をしていくのですが
「農家っぽいね、うん、農家っぽい」
という謎の発言をしきりに繰り返すZEN。

締切に追われているとは言うものの、音楽を聴きながらおしゃべりをしながら作業をするわけです。
小人のこと、最近のできごと、りんごのこと、相撲のことetc...
・・・確かに絶妙に「農家っぽい」ですね。


↑これは選果作業ではないですが、ある規格のコンテナにりんごを詰め替える作業。
倉庫では様々な地味な作業も繰り広げられます。



さてさて、11月も折り返し。
三郷のイベントが終われば、収穫もいよいよ佳境。選果のピッチをあげつつ、発送もにらんでの農作業になりそうです。
私も優秀な猫の手になるか!目指すは右腕あたり?

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 06:00 Comments(0) お知らせ

2019年11月01日

サンふじご予約開始


既においしくなっているサンふじだけれど、葉摘みの真っ最中。
台風のせいで擦れや傷は多いけれど、味はしっかりしていてかなり美味しくなってくれている。


収穫してお届けするのが楽しみ!


そして、やっと弐七農園webショップでサンふじの予約を受付はじめました。
よろしくお願いします。
https://niinananoen.thebase.in/




【畑BGM】

やっと聴いた名盤!
こういった有名なアルバムの中にも、聴いたことが無いものがたくさんあるし、マニアックな名盤もたくさんある。
だからプログレは止められない。無限に素敵に出会えるから。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:46 Comments(0) お知らせ

2019年10月24日

クイズに答えて、弐七農園のサンふじをゲットしよう!!


古巣のWebサイト長野県のおいしい食べ方で、うちのサンふじがプレゼント商品となっています。
https://www.iijan.or.jp/oishii/topics/present/post-2832.php




弐七農園について、上手にまとめていただいてあります。
簡単なクイズに答えて、弐七農園のサンふじをゲットしよう!!
競争率高いですがね。


記載が漏れていますが、11月下旬~12月上旬の発送になります。
サイト運営に伝えておかないと。


外れた人は、普通に予約注文しよう!
メッセージなどでお問合せくださいな。


そのうちwebショップにも出さないとなあ。
https://niinananoen.thebase.in/



【畑BGM】

またOPETH。来日公演に向けてテンションを上げるべく、頻繁にオーペス。
今年一番聴いているアーティストが、Steven WilsonかOPETHのどちらかなのは間違いない。
このアルバムもじわじわと良いですね。最新作よりも聴きやすい気がする。てかHeritage以降アルバムごとに難解になってる気がする。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:00 Comments(0) お知らせ

2019年10月23日

日曜日、今年も三鷹でりんご売ります!

また滞ってしまい失礼しました。
なぜこの時期こんなに忙しいのか?と思い調べてみたところ、昨年よりもシナノスイートの収穫量が130%以上になっていることが判明。
そりゃ忙しいわ。
おかげで、毎年出荷していた直売所に全く出せず、ほとんどをJAに出荷。


あとは注文いただいた分が少々。
SNSやこのブログでも宣伝が全くできなかったため注文は少なかったけれど、作業的にはギリギリな感じだった。
おかげさまでシナノスイートは完売いたしました。ありがとうございました。


ジュースはたくさんあるよ!!


さて、今週末は毎年行っている東京は三鷹市のイベント出店です。

三鷹市農業祭プレイベント
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_event/082/082592.html

10月27日(日)10時~ (売り切れ次第終了)
@三鷹市農業公園(JA東京むさし三鷹緑化センターの横)




JAあづみ青壮年部小倉支部の仲間と3年前から毎年参加しているイベント。
徐々にリピーターさんも増えてきていい感じ。天気も何とかなるかなー。雨は止めてほしい。

弐七農園からは、今年はシナノホッペとジュースを持っていく予定!
あの新しいりんご、三鷹の人たちにどう反応してもらえるのか不安&楽しみ。まずは収穫しなきゃ。

他にも仲間が、シナノスイート、シナノゴールド、秋映、ぐんま名月、南水(梨)、あきづき(梨)、ラフランスを持っていく予定。


お近くの方は是非!お待ちしております。



【畑BGM】


何かで知って最近はまっているバロネス。最新作。
1曲目のリフでまずやられてしまった。アンサンブルが非常にいい。
プログレメタルの範疇なのかもしれないけれど、ドゥームストーナー系のリフ攻めや、テク見せではないキメやギターなどがカッコいい。
vo.が描いているというアートワークもなんだか荒木先生みたいな感じでいいね。SBRあたりの。

一時のヘビロテに終わるのか、定期的に聴きたくなるバンドに定着するのか。。。どうでしょう。
(似たあたりで言うと、前者はMARS VOLTA。後者はSYSTEM OF THE DOWNやTOOL。)




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:22 Comments(0) お知らせ

2019年10月14日

台風19号の被害はほぼありませんでした。


台風19号ですが、幸いなことに弐七農園も含めて安曇野市三郷小倉の果樹にはそこまでひどい被害をもたらすことはありませんでした。


一番心配していた風ですが、最大瞬間風速は17号、18号と同じで約21m/秒。
なので落果もあまり見られず、支柱に固定し忘れていた若木や重かった枝などが少し折られている程度でした。


友人やお客様からたくさんご心配いただきましたが、うちは大丈夫です。


千曲川が氾濫した長野市や中野市の友人りんご屋の中には家も畑も水没してしまった人もいて、本当に心配です。
その他の地域でも被災された皆様にはお見舞い申し上げます。


さて、そんな状況で、我々に何ができるか、、、と考えたのですが、
やはり自分の畑のりんごをちゃんと管理し、売れるまで育て、販売することなのだと思いました。
現在、既に作業が間に合うかぎりぎりの状況(間に合ってない?)なので、最後のサンふじが売れるまで全力で駆け抜けます。


というわけで
弐七農園webショップにて、シナノスイート、2019年産りんごジュース4種の販売を開始しました。
よろしくお願いいたします。
直接ご連絡いただいても販売いたします。
https://niinananoen.thebase.in

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:06 Comments(1) お知らせ

2019年10月05日

ジュース新登場!

ファインビュー室山http://www.fineview.co.jp/の売店に置かせていただいているAPPLE JUICE BOX
早生のジュースができて、久しぶりに6種展開!!




てか、ジュース搾ったのかよ!という声が聞こえてきそうだけれど。
すみません。早生の2種類は、後日きちんとご紹介予定!


つがるのバカンス-2019 Remastered edition-

RED SOUR APPLE JUICE




そして明日はシナノスイートの木のオーナー収穫祭。
お待ちしております。
ジュースも販売します。




  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 00:39 Comments(0) お知らせ

2019年07月31日

りんごビールプロジェクト、始動!

以前、弐七農園のりんごジュースを「安曇野ウィーク」で使ってくれたふたこビール醸造所さん。<http://futakobeer.com/
ムラハタワークス<http://murahata.com/>が繋げてくれた縁なのだが、このたび弐七農園のりんごを使ったりんごビールをつくるプロジェクトが始動した!




プロジェクト始動と言っても、原料となるりんご(の木)を選んだだけだけれどね。
ふたこビール醸造所さんにシナノスイート、サンふじ1本ずつのオーナーになっていただき、収穫したりんごを使うのだそうだ。
初めての試みだから、どうなるか未知数!




もう、楽しみでしかない。




安曇野ウィークから、こんなにも楽しいコラボをさせていただいているのに、一度もご挨拶で来ていないのは非常に失礼してしまっている。
飲みに行かねば。。。



【畑BGM】



※今日(31日)の昼前から明日の午後くらいまで、園長の電話がsim交換のためつながりません。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:03 Comments(0) 食べ物、飲み物お知らせ