2020年07月27日

オーナー様のりんごの木を選びました!

先日の水曜日。天気やら作業の都合やらで延び延びになってしまっていた、オーナー様の木選びを行いました。
今年は、一斉開園式は中止。けれども、実際に畑を訪れて選んでくださった方やオンライン開園式で選んでくださった方もいらっしゃいました。
そして、今回は、まだ選んでいない方々の木を公平に抽選で選ぼう!という試み。


昨年までは、園長ZENが無作為に選び(選ぶ様子は非公開)、選ばれた木をオーナー様に報告するという形式でした。
今年は、その選ぶ段階から見ていただこう!楽しそうだし!ということで、選ぶ様子を動画におさめました。
お名前が出てきたり、我が家の坊(3歳)もしっかり登場するので、オーナー様限定公開ですがメールでお送りしました。


本当は水曜の午後に夫婦でサクッと抽選会をしようと思っていたのですが、この日、保育園から呼び出しがかかり1歳の姫が帰ってきた・・・・
そのため、坊を迎えに行った夕方、家族で開催した次第です。坊&園長ZENが木を選び、sachikoが1歳児を背負って撮影。

結果、大人が選ぶより公平か?ということで坊に看板を引き当ててもらう形で木を選びました。
自己満足か親バカか恥ずかしい気もしますが、ワチャワチャと楽しく選ぶことができました。


〜〜〜〜・〜〜〜〜〜
コロナの影響で制限が増えると、どうにかしなきゃと頭を使う。(ついでに今年はこの天候も異常事態!)
幸い、今はいろんな便利なツールが発達していて、それを使わなきゃ損という考え方もある。
ならば、楽しいことをしようという気概も生まれるもの。
ものすごくプラスに考えると(いつもプラスに考えられるわけじゃないけどね)それはとても良いことだろうなぁ。

今回のこれも、そういう流れで出てきたアイディア。
ツールについては、まだまだついていけてない感じも否めない。
本当は抽選会の模様をライブ配信したかったのだけど、youtubeでライブ配信する(モバイル端末で)にはチャンネル登録者1000人以上という条件があって断念。
zoomにしても、あ、ちょっとこれをああしてこうしたい!みたいなのは微妙に有料だったり、何事もいい具合にビジネスに組み込まれている。
↑そういうのも、ああ、うまいことできてるなぁ・・・と呑気に感心してみたりします。


とは言いつつも、ただただ野放しに楽しいことを追い求めているわけではないですよ。
農家の本業はあくまでも畑と向き合うこと。美味しい(そして楽しい)りんごを作ること。それを忘れずに、そのモチベーションを高めるために、あれこれ便利なツールやら哲学やらがあるなぁということです。(ああ、なんていい時代だ。)

りんごの木の手入れ、がんばりまーす。
そして、それをマメに報告・発信して、オーナー様たちと楽しさを共用できれば、より楽しさも倍増ということです。
がんばりまーす。雨にも負けずに。

今日は雨。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 09:56 Comments(0) りんごオーナー