2016年12月01日

野沢菜漬けました

職場で野沢菜をいただきました。
おそらく4キロくらいでしょうか。
この季節の信州ならでは…です。

4キロというと、響きは多い気もしますが
夫婦二人分と考えると程よい量。
そして、野沢菜漬けにしては少ない方?

早速漬物桶を買ってきて漬けてみました。
四角いタイプの方が野沢菜には向いてそうだけど、大した量じゃないので小さめ丸型を購入。
そのまま漬けるのではなく切り漬けにしました。



失敗が少ないという醤油漬け。
切漬けなので適度に切りながら洗う。
洗う作業が大変なのだけど、
切りながらだと台所のシンクで何とかできました。
よくある光景は屋外だけど…。
寒いし…。

塩昆布を混ぜ込み、
醤油と酢、砂糖、みりんを煮立たせたものを投入。
内蓋をして重石を2つ。袋を密閉。

クックパッド先生を参考に作ってみたけれど、
漬物のことになるとネット検索をしても
肝心なところが結構アバウト。
それが漬物文化なのか。

昨日漬けて、水気があがってきたので
今日は重石を半分にしてみる。
重石を載せる期間が長すぎると
野沢菜の繊維質が主張し始めて固くなるらしいので、
そろそろ外した方がいいのかな?

失敗したときは失敗したときだ!
と開き直っております。
早くて1週間くらいから食べられるらしい。

昔は漬物ってそんなに食べなかったけれど
自分で漬けると楽しみも倍増。
発酵するということは菌が繁殖するワケで(?)
想像するのも楽しい。
ペットを育てている感覚ですね。
とりあえず廊下に置いているのですが、
通りかかる度に様子をうかがってしまう。

来年は本格的に漬けてみたくなりました。
その前に白菜とか大根を漬けてみるか?

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:00 Comments(0) 季節の話題食べ物、飲み物