2017年05月19日

家庭菜園、再び



え、何の写真?という感じですが
今日、ようやくの思いで庭にミニトマト2株とバジルを植えました。
なんとも寂しい花壇に見えますが
ここまでの道のりは遠かった・・・。

昨年、一念発起して土を掘り起こし
庭を畑に!と思うものの草の勢いに負け
そうこうしているうちに妊娠がわかり
結局庭は放置され草だらけのまま。。。

この度、産後の手伝いに来てくれていた母が
せっせと草むしりをしてくれて
すっかりきれいになり(草むしりの技術、プロ並み)
小さな畑スペースまでこしらえてくれました。
結局、他力です!!

初心者が完璧を目指そうとすると
結局は失敗してしまうということを昨年から学び
とにかく欲張らない、
家事と育児の合間で、できる範囲で少しずつ
でも毎日触れ合う、
そして庭を草だらけにしない!
というのが目下の最大の目標です。
ミニトマトが実るかは二の次(笑)
庭に出るのが楽しくなればいいな、と。

少しずつ、少しずつではありますが
りんご畑とともに庭も充実してくればいいなぁ。
土のこと、作物のこと、少しずつ学んでいこうと思います。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:58 Comments(0) 家庭菜園始めました

2017年05月17日

高所の作業に便利なヤツがやってきた。


高所作業車をゲット!
これから摘果、葉摘み、収穫と活躍してくれそうだ。




当初、研修先の岩垂農園と同じく、高所作業車は使わずに高いところは三脚に登って作業しようと考えていたのだが、以前いらなくなったチェーンソーをタダでくれた消防団の先輩が、今度は使っていない高所作業車を安く譲ってくれたのだ。


SS以外、いろいろな機械を人から譲ってもらっている。
(SSだって、掘り出し物を優先的に回してもらえたのだけれど。)
本当にありがたいことだ。


これから活躍してくれそう。。。と書いたが、ひとつ問題がある。
今の畑は、三脚で作業するように作ってあるのだ。
つまり、
三脚なら入り込めるけれど、高所作業車だと届かない部分や、
そもそも枝が通路に伸びていて高所作業車が進みにくい場所があって、今年はフル稼働は難しそう。


次の剪定から、高所作業車のことも考えながら木をつくっていかねば。
今年は併用して、様子見ってことにしましょう。


使うのが楽しみだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:56 Comments(0) 農作業道具のこと

2017年05月16日

赤子とともに

気持ちのいい季節の気持ちのいい日に、息子(生後6週)が初めてリンゴ畑にやってきた。
まだ外にも出始めたくらいだからほんの数十分だけだったけれど、家族3人で畑でお茶するのって、なかなかしあわせな時間だった。




外に慣れて、息子を連れてsachikoが手伝いに来れるようになるのが、今まで以上に楽しみになった。
問題は、息子にどんなふうに畑にいてもらうようにするかだ。


無難にベビーカーだろうか。
しかし、最近度々登場するりんご農家仲間のNは、自分が赤ちゃんの頃にベビーカーで畑に放置され、暴れて倒れたことがあるときく。
その後は、りんごコンテナの中に入れられていたようだ。
コンテナに収まった赤ちゃん、ちょっと面白い。。。
間違えて出荷しないよう注意が必要だ。


さて、安全な方法を何か考えないと。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:57 Comments(0) 然のつぶやき子どものこと

2017年05月15日

芝生、生えてきたよ!


3日4日に耕耘→種まき→鎮圧と仕込んでおいた芝が、ちょろちょろと芽を出してきた。
心配はしていなかったのだけれど、素直に嬉しい!



やっぱり一昨日のしっかりした雨と昨日の晴天が効いたのだろうか。
タンポポやナズナなどの雑草が少しずつ勢力を増していてちょっとだけ心配していたのだけれど、この調子ならなんとかなりそう。
あとはきれいにまんべんなく芝生に覆われてくれたら。。。


毎日確認するのが楽しみだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 20:51 Comments(0) 農作業

2017年05月14日

今年も火防線手入れ


毎年恒例の消防団の火防線手入れ。
地域の山の稜線に沿って、山火事の延焼を防ぐために笹や木を刈っていく。



大火事になってしまえば防げないだろうけれど、防災っていうのは可能性を減らしていくこと。
最近、山火事のニュースが多いので、そもそも出火させないように気をつけつつ、被害を小さくする活動も大切だろう。


昨日の雨でぬかるんだ急斜面を上りながらビーバーを使うのはなかなかスリルがあって疲れたが、誰も怪我無く終えることができて一安心。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:28 Comments(0) 消防

2017年05月13日

たけのこをもらった!たけのこご飯作った!

先日ZENが農家仲間からいただいてきました。
持つべきものは、山の麓に住む友人ですね。


立派なたけのこ!
すごい!でも生から調理したことない・・・。
なんだか難しそうだし・・・。
アク抜きに米ぬかとか使うみたいだし・・・。

でも、ちゃんとたけのこご飯に仕上がりましたyo。

しかもほんのりバター風味。

アク抜きは、米ぬかの代わりに米のとぎ汁で。
圧力鍋でおもりが揺れたら弱火で15分。
圧が抜けたらアクも抜ける。

刻んで、バターで炒めて、みりん&醤油、出汁を入れて
せっかくなので土鍋で炊いてみる。

この土鍋もお初です。

手間がかかったような、意外と簡単だったような。
やっぱり旬の味はいいですね〜。
夫婦して年甲斐もなくおかわりして食べました。

でも今まで、スーパーでたけのこを見かけたとしても
わざわざ買い求めてまで調理したか??と言われると
・・・素通りでした。
「旬」に対する触手が伸びなかったのでしょう、きっと。

旬は買い求めるものではなくて
身近なところからジワジワくるものなんでしょうね。
そういう環境に恵まれているのはありがたいことです。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:05 Comments(0) 食べ物、飲み物いただきもの列伝

2017年05月12日

早朝から花を摘むのも悪くない

黒星病予防の防除をしようと、6時前に畑へ。
周りでは既にSSが何台か動き出している。
明日が雨ということもあり、防除のタイミングなのだ。


しかし、昨夜の雨のせいで、まだ葉っぱや花が濡れていた。
濡れたところに薬を散布すると、薬効が薄くなってしまう。
せっかく高い薬を打つのだから、しっかりと効かせたいもの。
天気予報によると、今日は晴れて風が弱そうだったので、ある程度乾くまで花を摘むことにした。


早朝から花を摘むのも悪くない。


防除は、7時半頃から無事に完了。  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:53 Comments(0) 農作業

2017年05月12日

布オムツ考

すっかりご無沙汰しておりましたsachikoです。
実際に子育てを始めて1月ほどが過ぎ、
りんごの作業記録を横目に
ようやくブログを更新するだけのゆとりができた今日この頃です。
りんごとともに我が家の坊もすくすく育っております。
畑デビューが待ち遠しい・・・

さて、明日は雨の予報が出ております。
そして今日は午後から雲が出て来たものの
風もなく洗濯日和でした。
なので洗濯機フル稼働!!

育児が始まってから変わったこと、
それは洗濯に対する意気込みです!!
・・・というのも布オムツ生活を送っているので。


↑抱えている(?)のが布オムツ。
輪っかの形のシンプルなそれです。
作りを実感してみたかったので縫ってみたのも数枚。

エコだから!とか、大それたこだわりがあるわけではなく
単純に、経済的かな?と思ってしまったのと
何も知らない状態でベビー用品を眺めていると
オムツコーナーの棚に圧倒されてなんだか選びきれなかった・・・
というのがきっかけ。

参加した母親学級(今は両親学級というらしい)で
「布オムツでやろうと思っている方〜」と聞かれ
挙手したところ、好奇の目で眺められたので
以降は聞かれることがあっても何となく黙っています(笑)

保健婦さんや助産師さんによると、
布か紙で、どちらがオムツが取れるのが早いかに差異はないとのこと。
ただ、布で育てた!という方たちが口々に言うのは
単純に「いいよ!洗濯したときの達成感とか!」というのが
面白かった。
子どものためとか、環境のためとかじゃないのがいいなと思った。

で、実際にはじめてみると
結構楽しくやっております。
新調した小さめの洗濯板&石鹸でゴシゴシ下洗い。
重曹か過炭酸ナトリウムを溶かしたバケツにつけておいて
溜まったら洗濯機へ。
そして、干す、パンパン言わせてシワを取って干す。
乾いたら、黙々とたたむ。
たぶん、季節がいいのもあるのでしょう。
水が冷たくないとか、洗濯物乾きやすいとか。
この単純な行程が片付くと
言いようのない達成感で1日を終えることができます。

あとは、何を快と思って何を不快と思うか。
布オムツのいいところは、
汚れをその都度落とせてスッキリ&ゴミが溜まらない
ということ。
気分もスッキリ。

そして、オムツ買わなきゃ!という
買い物の束縛から逃れられるところ。

洗濯とか都度のオムツ替えの手間と
こういう衛生面の我慢とを天秤にかけて
どちらが性にあっているかということなのでしょうか。

まぁ単純に、本能的に楽しい方がいいか。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:46 Comments(0) 子どものこと

2017年05月11日

花摘みにまつわる戯言


花摘みから摘果の時期になると、果樹園には軽トラ以外の車もたくさん見られる。
アルバイトや、お手伝いさんたちの車だ。
現在、弐七農園は然が独りで作業しているのだが、夏までに摘果を終わらせるには絶対に手が足りない状態。
数人に、アルバイトを打診しているところだ。
ただ、まだ1年目でどのくらいの人足・日にちが必要なのか読めず、アルバイトがたくさん来たら来たで無駄な人件費となりかねない。
難しいところだ。
もしかしたら、初夏になってから間に合わなくなって急募することになるかも。
できるだけ早めに見通しをつけておかねばなるまい。


そんな花摘み作業、今の段階ではとにかくワンパターンの繰り返しで、独りだと特に脳が暇してしまう。
以前から作業のお供として、ラジオや音楽を聞いていたのだけれど、最近は落語を聞きながらの作業にはまっている。
これが結構いいのだ。
剪定とか、結構考えながらの作業にはもしかしたら不向きかもしれないけれど、花摘みには最適。


全く詳しくないので、これからたくさん知らない落語を聴けると思うと楽しみになってくる。
落語家によっても全然違うし。


ああ寄席いきたい。



明日防除を予定していたけれど、なぜかさっき雨が降ってしまった。
さて、どうしよう。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:35 Comments(0) 農作業然のつぶやき

2017年05月10日

まだネズミが。。。

ネズミの穴がみっつ。



ビーバーで木の下の草を刈れば、穴がぼこぼこあいていた。
踏んでみると浮いているところが多く、ネズミの通り道が張り巡らされている感じ。


もう、ピンチだ。


花摘みに追われながらも、今日は毒餌を穴につっこんでいった。
どうにか、絶対数を減らしたい。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:02 Comments(0) 農作業