2017年05月04日

仲間のおかげで芝の仕込みが完了

りんごの列の間をどうするかは、大きく分けて雑草除草剤で枯らすかの3択になる(と思う)。
除草剤はできるだけ使いたくないし、すぐに伸びる色々な種類の雑草を定期的に草刈りするのは大変で、見栄えも良くない。
芝なら雑草を抑えることができるし、見た目も気持ち良いので、種にはお金がかかるけれど芝を播くことにしたのだ。


JAの指導員に相談して、トールフェスクケンタッキーブルーグラスを3:2の割合で混ぜて、計20kg。およそ2万円くらい。
新植した30aの畑、りんごが植えてある列は除いて、列間を芝で整える算段だ。
芝を上手に育てるためには、おこして、種を播いて、鎮圧することが大切なのだとか。
ただ播いただけだと、発芽しにくいらしい。


昨日、牛屋のT君からトラクターを借りて、畑はおこしてあった。
今日は2番員のN君(前に焚き火の手伝いをしてくれた)から、播種に使いやすい散粒機を借りて、畑を播き歩く。


ぐるぐるすると、ばーっと出るやつ。


ちょっと風があったけれど、風向きを考えながらうまいこと播けたと思う。
多分大丈夫。


そして問題の鎮圧。
鎮圧機を持っている人は少なく、乗用草刈機やSSでタイヤ痕を少しずつずらしながら行ったり来たりしようかと迷っていた。
しかし消防のとき、牛屋のTの庭にごちゃっと放置されている鎮圧機があると聞いて、昨日救出!!(俺は見ていただけで、Tが馬鹿でかいトラクターで無理矢理引っ張りだした)。


before


after

写真だとわかりにくいけれど、結構横にでかい。


そして今日の午後、トラクターごとお借りして、鎮圧してみた。


最初はでかくて心配したけれど、トラクターでの牽引にも少しずつ慣れ、(バックは難しくてまだ上手くできない)
またN君にずっと見守ってもらいながら、なんとか無事に鎮圧することができた。



いえーい


ずっと埋もれていた鎮圧機だけれど、何年振りかの活躍。
俺が超図々しく「鎮圧機あるなら使わせてくれー。トラクターも無いから、まるっと貸してくれー」と言わなかったら、彼(鎮圧機)はいつまでも庭に文字通り埋もれていただろう。良かった良かった。


今回は、おこす機械も種を播く機械も鎮圧する機械も全て仲間から借りることができたおかげで、予想をかなり上回るスピードで作業ができた。
ひとりでどうにかしようと思ったら、道具を都合するのも結構大変なはず。
仲間のありがたさと楽しさを、またしても感じることができた。
ありがとう!




おかげで、きれいになった。これは期待できる!?


さて、明後日だかに雨が降るそうなので、そいつにも期待しよう。
しかし芝の芽が出て来ても、最初は雑草の伸びの方が早く、放っておくと日が当たらずに芝が負けてしまうようなので、やっぱりこま目な管理が必要らしい。
せっかく仲間の協力があって播けた芝なので、ちゃんときれいに育てたいものだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:36 Comments(2) 農作業