2017年02月18日

今年の柿酢が完成した

今年の柿酢が完成した。


本当は空き一升瓶でもあればよかったんだが、あいにくいいものが無く、有り合わせのもろもろの瓶を空けたりして、詰めてみた。



大体3リットルくらいになっただろうか。
予想していたくらいの量だ。


味は、どうなのかよくわからん。
酢なのに酸味が弱くて甘い。
昨年もこんなだったっけか?


良くわからんけど、さっき、請福(一昨年石垣島で買ってきた!)の瓶にいれたやつを両親にさしあげた。
多分大丈夫だろう。酢の香りがしとるし。


さて、なにに使うか。
昨年は酢の物が良かった覚えがある。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:03 Comments(0) 然のつぶやき食べ物、飲み物

2017年02月17日

やっと重い腰を上げて、柿酢を濾過。

年明けくらいから、やらなきゃやらなきゃとずっと思っていたのだけれど、今日やっと柿酢を濾し始めた。


先月くらいには水分と固形分が結構分離して見えたのだが、今は混ざってしまっていて、濾せるのか心配だったのだが、なんとかなりそうだ。



実際はガーゼでくるんで重石を乗せておいた。


今年は8リットルビンに9割ほど作っていたから、量も多く、都合3回に分けて濾すことになった。
ただ、酢を入れるに都合の良いビンが少ないのが悩み。
今、酒飲まないからな。


とにかく、さっき最後の濾過に入った。
朝まで放置。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:45 Comments(0) 食べ物、飲み物いただきもの列伝

2017年02月16日

暖かく、作業には楽な日

暖かい1日だった。
朝は氷点下7℃くらいだったが、15時頃には11℃まで上昇。
雲一つ無い空からの日差しが強く、午後はジャケットやインナーを2枚脱いで剪定していた。

つがる。



左側は剪定前。
右側は剪定後。


分かりにくいかもしれないけれど、ぱっと見すっきりしている。


剪定はまだまだ続く。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:05 Comments(0) 農作業

2017年02月15日

靴下でガラガラを作ってみた

早速作ってみました、子どものもの。
これを理由に色々作れるのは、完全に私の趣味なので
もはや子どもに申し訳ない気も・・・。

現代は便利な時代になったもので、
本を買わずともいろんなレシピや型紙がネット上に転がっています。

かの偉大なる手芸メーカー、クローバーのサイト(http://www.clover.co.jp/)にも
いろんなものの作り方が沢山掲載されています。
ありがたや!

そこで、靴下ぬいぐるみの作り方というものを発見。
それにベビー用のチャイムを入れてガラガラを作ってみた。



振るといい音がします。そういうパーツも手芸店に売っているようで。
知らなかった・・・。
多分、普段手芸をしない人も、子どもとなると何かと作ってしまうんでしょうね。

さすがに、靴下は新調しましたヨ。
100均でも靴下は手に入りますが、
一応素材と柄を考えてイオンで購入。
もともとはこんな靴下が・・・

晴れてうさぎになります。
ちょっとメタボ気味。自立して座れます。

靴下以外は有り合わせで作ったので、
目玉は白目部分を省略、子どものことを考えて
ボンドで貼付けるのではなく縫い付けました。
動物の顔って、目と鼻に高低差をつけるよりも
わりと平行線上に配置する方がかわいく見えると思います。

派手な色の方が喜ぶのかもしれないけれど
作っているのが私なのでまぁ仕方がない。
襟巻きになりそうなのも地味な色のレースしかなかった。
それよりも音に着目してくれれば・・・と勝手に思っております。

靴下で作ると簡単です!
つま先とか、かかととかを活用して布を裁つので
縫う部分が少なくて済むし、ある程度伸縮性があるので
多少の誤差は誤摩化せます。
靴下で・・・というのは今後も取り入れたいアイディアですね。

手芸の合間には休憩を。

昨日はバレンタインデーでした。
珍しくお菓子を作ろうと思い立ったのはいいのですが
確かもらいもののチョコレートがあったはず・・・程度で特に買い足しもしなかったので
作りたかった女子力高めのチョコレート菓子は作れず。
(何かと「力」や「活動」が要求される現代は辛いですね・・・女子力、母親力、就活、婚活etc・・・)
素朴〜な感じのお菓子に焼き上がりました。
足りない分はレーズンで代用、砂糖も白糖が足りず、てんさい糖を追加。
それがラッピングもされずにタッパーに入っております。
オシャレ感がないので愛の告白には使えないなぁ。

靴下ぬいぐるみも売り物にはならない素朴なものですが
なんだか愛嬌がある仕上がりになっていいものです。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:34 Comments(0) ハンドメイド子どものこと

2017年02月14日

「子どものこと」カテゴリーを始めます。

このカテゴリーを作るかどうか迷ったのですが、
やっぱり作ることにします!
「子どものこと」カテゴリー。


ただいま産休に入って数日。
毎日早朝に目が覚め、何かと忙しく過ごしております。
片づけたり、何か作ったり。
とは言っても時間に余裕があるのは確かなので、
このブログのことも改めて振り返ってみました。

*・*・*・*・*・*

春からはりんご屋さん準備中から名称を改め、
ZENは晴れて(?)独立してりんご屋経営を始めます。
(・・・ブログ名も変わる?)
と同時に子どもも生まれます。

一応、UターンというかIターンというか、
私たちは「移住」「新規就農」という夫婦でもあって
そういう人々が日々どういう暮らしを送っているか?
ということをできるだけ如実に記録(発信)しておきたい・・・
というささやかな野望もこのブログにはあります。

移住/新規就農などなどで検索すると、
独身者でやって来る人ももちろん多くいるのですが、
結構多いのが、幼児くらいのお子さんがいる家族の移住ケース。
移住促進系の雑誌で見ると、わりとオシャレな雰囲気の方々が多くて
古民家再生!」「自然保育!」「カフェ経営!」「農的暮らし!
みたいなガッツも感じられます。
意識高い系」という言葉は好きではないけれど、
いわゆるそういう人々が多い。たぶん。

私たちも、1つ1つを考えながら進んでいくような着実な暮らしをしたいな・・・
とは思っています。
できるだけ、「移住」と「地元」の境がないような形で
地域に馴染んでいけるような暮らし。

なので、「THEナチュラル」ないい所は取り入れつつも、
田舎のヤンキーたちが醸し出しているジャンク的な要素(?)も
否定することなく、時には取り入れて
自分たちに合うように暮らしていくようにしています。

ブログに関して今一度振り返ると、
ZENの農作業記録に加えて
そういう日々の暮らしも書いていく。
そうしたときに、これから始まる育児生活も
日々の暮らしから切り離せない要素だよな・・・と思った次第です。
もちろん、将来子どもが見たときにギョッとしない内容において、ですが・・・。
一生懸命育てますが、子どもの人生は子どものものなので
(生まれないうちは何でも言えてしまう、この怖さ(笑)!)
あくまでも書くのは自分たちこと。

私たち夫婦が子どもに影響されて経験したこと、考えたこと、
そして私の場合は子どもにかこつけて作ったもののことなどを
ボチボチ書いていけたらな、と。

多分、人に比べて子どもを迎える物理的な準備は進んでいないのに、
余計なものは作って遊んでしまう、私の悪い癖。
最近、針と糸に触れない日はありません。ロクなものはできていないのに・・・。
はぁ、準備、頑張らないと。


↑作りかけのぬいぐるみの顔パーツ。

sachiko
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:29 Comments(0) sachikoのつぶやき子どものこと

2017年02月13日

はかどり、はかどらない。

ここ数日は気持ちのいい天気の日が多い。
おかげで剪定もはかどっている。



ただ、剪定にかまけて独立に向けた事務仕事などが後回しになりがちなので、気をつけないといけない。
はかどる仕事と、はかどらない仕事。
どちらも仕事なんだけど。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:53 Comments(0) 農作業

2017年02月12日

三浦編集長がやってきた

大学の友人、が安曇野にやってきた。



島根県大田市大森町、石見銀山の地域で暮らす類。
働いている群言堂の広報誌?三浦編集長を作っていて、送ってくれるのをふたりで毎回楽しみにしている。
親友が離れた場所でこんなに素敵な暮らし、仕事をしていると思うと嬉しくなるし、刺激になる。



目線や主体が明確で面白い文章、適度?に私的な内容。
まじで最高だ。
将来は多くの農家がやっているように、お客さんに農園通信的なものを出したいと考えているのだが、どんなものよりも三浦編集長を参考にしたい。
(そのためには“恥ずかしい”という感情をかなり抑えなければなるまい!)


今回は短い時間だったが温泉に入り、夕飯を食べ、(俺は酒は飲まず)近況を報告しあった。
全く時間(と酒)が足りんわ!


今度、ゆっくり飲んで話そう。
安曇野か、大森で。


ちなみに、今朝NHKの「サキどり」とかいう番組で結構時間を割いて紹介されていたらしい。
。。。忘れて剪定してた。
水曜日だかに再放送があるらしいので、実家に頼んで録画してもらおう。




然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:25 Comments(0) 然のつぶやき

2017年02月11日

ライヴはやっぱり楽しかった。


ライヴはやっぱり楽しかった。
知らないバンドばかりだと思っていたけれど、行ってみたら知り合いが多くてびっくり。
8バンド(多い!)中に全員知っているバンドが2組、知り合いがいるバンドが1組あった。


気付いたら、いつもの雰囲気になっているライヴハウスで、
仲間の演奏を聴き、盛り上げられ、盛り上げ、冷やかしながら楽しむ。
最高だ。



★りばてぃーWORLD☆の超エロカッコ良かったごゆきちゃんが、いい感じの写真を撮ってくれた。
ありがとうございます!


反省する点はもちろん沢山あるけれど、音楽って楽しいね。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:53 Comments(0) 然のつぶやきCRUNCH MASALA

2017年02月10日

現在、ギターが弾ける程度までシモヤケを抑えている

先日告知したとおり、明日はCRUNCH MASALAのライヴだ。
日々の練習が足りないため、直前に確認を急ぐことになってしまう。


しかし今年の冬はまだシモヤケがひどくなく、助かる。
もちろんシモヤケなのだが、一昨年昨年と特にひどかった左手がまだこの程度なのだ。



ただのおっさんの手だ。

人差し指の辺りが少し赤いくらい。
昨年など、真っ赤に腫れてギュっと握り込むことが出来なかったのだ。
当然、ギターなど辛くて弾けなかった。


今年は、暖房をケチらず(灯油代結構いってるが。。。)、ケアも気をつけているので、その効果が現れてくれているような気がする。
現在、ギターが弾ける程度までシモヤケを抑えることができているのだ。
明日はなんとか実力どおりに弾けそうだ。



さて、今回はまだ組み立ててないソロがあるので、前日に焦っている。
結局、なるようになれと手癖に任せることになるのだろう。
ステージでは、実力とか努力とか諸々が足りていないことが判明してしまう。
ま、楽しんでやりましょ!



2月11日(土) 松本Alecx
OPEN16:00 START16:30
出演は17:10~17:40(対バン多いから、早い!)
前売り1000円 当日1200円

対バン:The Traders、44マグノリア、ユーキ、レツメカトースト、★りばてぃーWORLD☆、(Xero)、四月一日まゆ





然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:28 Comments(0) 季節の話題然のつぶやき

2017年02月08日

牛乳パン

今日、職場で牛乳パンをいただきました。



小松の牛乳パン。
くださった人いわく、「これが元祖だから」とのこと。
他のものを食べて牛乳パンだと思ってはいけない。
それくらい価値のある、ありがたい牛乳パンらしい。

生クリームとか濃厚チーズケーキとか練乳とか
クリーム系のお菓子に目がない人っているけれど(どちらかというとZENはそのタイプ)、
私(sachiko)は甘いものは好きだけど
クリーム系にはそこまで手を伸ばさない。

なので、牛乳パンを買おうと思ったことは
今までの人生でほぼなかった(はず)。
そのせいか、牛乳パンって練乳かなにかを挟んだコッペパンくらいに思っておりました。
・・・そう、眼中になかったので。

ありがたく「小松の牛乳パン」をいただき帰宅すると
ZENの目の色が変わったのには驚きました。
これは、県外の人がわざわざ買いにきたりもするほどの
コアなパンらしい。
確かに、名前は聞いたことあるような・・・。

切ってみた。


パンというより、ケーキですね。
そもそもの牛乳パンのイメージがないので比較のしようがないのだけれど、
すごいボリュームのクリーム、フワフワのパン。
パウンドケーキのように切って、1切れいただく。
コーヒーのお供によさそう。
でも、きっと、ご飯にはならないなぁ。というか、してはいけないなぁ。
健康の面からして、いろいろ大変なことになりそうなので。

牛乳パンについてgoogle先生に聞いてみようと検索画面を開くと
「牛乳パン 長野県」というワードが。
その次にすぐに「小松パン」と続く。
初めて知ったけれど、長野県が牛乳パンの発祥の地なのですね。
へえ、勉強になりました。
県出身者じゃないけれど、県民としてなんだか誇らしくなる(笑)。

いい経験として味あわせていただきました。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:01 Comments(0) 食べ物、飲み物