2017年02月21日
ベビーミトンを作ってみた
前からやろうと思っていたこと、刺繍。
先月くらいから徐々に始めてみたところ、
普通のソーイングより性に合っている気がします。
しおりとかアクセサリーとかに仕立てるにもなかなか良いだろうし。
どうせ刺繍の練習をするならばベビー用品に使えそうなガーゼに
刺繍を施そう・・・と思った結果、
ベビーミトンができました。

「クジャク(羽広げてないけど)」と「花(食虫花っぽい)」のイメージ。
図書館で借りてきた本に載っていました。
なぜそのモチーフを選んだのか、自分でもわからない。
目の粗いガーゼに刺繍をするには、
裏にアイロンで接着芯を貼ると良いことを学ぶ。
快適に刺繍ができます。
裁断してから刺繍を施し、その後裏布と表布を合わせて縫うのですが
ベビー用品の作りって本当によく考えられている・・・。
いろんな本を見るとやたら「手縫い」が多いのは
ベビー用品手芸をする人が初心者だからとか
品物ひとつひとつが小さいので大して手間じゃないからだとか
そう思っていたのですが、
ミシンでざっくり縫ってしまうと裏面に縫い目が出てしまうという理由もちゃんとあるようで。
(縫う箇所にもよりますが、ゴム口とかは手縫いが大事かも)
表布と裏布の重ね方も半信半疑で本の通りにやってみると
見事に縫い目が裏に出ない!
通常のカバンとか大人の服ではやらない・・・素人にはわからない重ね方でした。
でも、表にこれでもか!ってくらい刺繍の糸が出てるので
赤ちゃんがこれで顔を擦ってしまっては
本末転倒かも?
・・・という疑問はさておき
刺繍はなかなかいいもののようです。
お絵描きの感覚で楽しいし。
・・・本末転倒といえば
そもそもベビーミトンっているのかも疑問。
でも、端切れでできるくらい小さいので
ついつい気軽に作ってしまう。
sachiko
先月くらいから徐々に始めてみたところ、
普通のソーイングより性に合っている気がします。
しおりとかアクセサリーとかに仕立てるにもなかなか良いだろうし。
どうせ刺繍の練習をするならばベビー用品に使えそうなガーゼに
刺繍を施そう・・・と思った結果、
ベビーミトンができました。

「クジャク(羽広げてないけど)」と「花(食虫花っぽい)」のイメージ。
図書館で借りてきた本に載っていました。
なぜそのモチーフを選んだのか、自分でもわからない。
目の粗いガーゼに刺繍をするには、
裏にアイロンで接着芯を貼ると良いことを学ぶ。
快適に刺繍ができます。
裁断してから刺繍を施し、その後裏布と表布を合わせて縫うのですが
ベビー用品の作りって本当によく考えられている・・・。
いろんな本を見るとやたら「手縫い」が多いのは
ベビー用品手芸をする人が初心者だからとか
品物ひとつひとつが小さいので大して手間じゃないからだとか
そう思っていたのですが、
ミシンでざっくり縫ってしまうと裏面に縫い目が出てしまうという理由もちゃんとあるようで。
(縫う箇所にもよりますが、ゴム口とかは手縫いが大事かも)
表布と裏布の重ね方も半信半疑で本の通りにやってみると
見事に縫い目が裏に出ない!
通常のカバンとか大人の服ではやらない・・・素人にはわからない重ね方でした。
でも、表にこれでもか!ってくらい刺繍の糸が出てるので
赤ちゃんがこれで顔を擦ってしまっては
本末転倒かも?
・・・という疑問はさておき
刺繍はなかなかいいもののようです。
お絵描きの感覚で楽しいし。
・・・本末転倒といえば
そもそもベビーミトンっているのかも疑問。
でも、端切れでできるくらい小さいので
ついつい気軽に作ってしまう。
sachiko