2017年02月14日
「子どものこと」カテゴリーを始めます。
このカテゴリーを作るかどうか迷ったのですが、
やっぱり作ることにします!
「子どものこと」カテゴリー。
ただいま産休に入って数日。
毎日早朝に目が覚め、何かと忙しく過ごしております。
片づけたり、何か作ったり。
とは言っても時間に余裕があるのは確かなので、
このブログのことも改めて振り返ってみました。
*・*・*・*・*・*
春からはりんご屋さん準備中から名称を改め、
ZENは晴れて(?)独立してりんご屋経営を始めます。
(・・・ブログ名も変わる?)
と同時に子どもも生まれます。
一応、UターンというかIターンというか、
私たちは「移住」「新規就農」という夫婦でもあって
そういう人々が日々どういう暮らしを送っているか?
ということをできるだけ如実に記録(発信)しておきたい・・・
というささやかな野望もこのブログにはあります。
移住/新規就農などなどで検索すると、
独身者でやって来る人ももちろん多くいるのですが、
結構多いのが、幼児くらいのお子さんがいる家族の移住ケース。
移住促進系の雑誌で見ると、わりとオシャレな雰囲気の方々が多くて
「古民家再生!」「自然保育!」「カフェ経営!」「農的暮らし!」
みたいなガッツも感じられます。
「意識高い系」という言葉は好きではないけれど、
いわゆるそういう人々が多い。たぶん。
私たちも、1つ1つを考えながら進んでいくような着実な暮らしをしたいな・・・
とは思っています。
できるだけ、「移住」と「地元」の境がないような形で
地域に馴染んでいけるような暮らし。
なので、「THEナチュラル」ないい所は取り入れつつも、
田舎のヤンキーたちが醸し出しているジャンク的な要素(?)も
否定することなく、時には取り入れて
自分たちに合うように暮らしていくようにしています。
ブログに関して今一度振り返ると、
ZENの農作業記録に加えて
そういう日々の暮らしも書いていく。
そうしたときに、これから始まる育児生活も
日々の暮らしから切り離せない要素だよな・・・と思った次第です。
もちろん、将来子どもが見たときにギョッとしない内容において、ですが・・・。
一生懸命育てますが、子どもの人生は子どものものなので
(生まれないうちは何でも言えてしまう、この怖さ(笑)!)
あくまでも書くのは自分たちこと。
私たち夫婦が子どもに影響されて経験したこと、考えたこと、
そして私の場合は子どもにかこつけて作ったもののことなどを
ボチボチ書いていけたらな、と。
多分、人に比べて子どもを迎える物理的な準備は進んでいないのに、
余計なものは作って遊んでしまう、私の悪い癖。
最近、針と糸に触れない日はありません。ロクなものはできていないのに・・・。
はぁ、準備、頑張らないと。

↑作りかけのぬいぐるみの顔パーツ。
sachiko
やっぱり作ることにします!
「子どものこと」カテゴリー。
ただいま産休に入って数日。
毎日早朝に目が覚め、何かと忙しく過ごしております。
片づけたり、何か作ったり。
とは言っても時間に余裕があるのは確かなので、
このブログのことも改めて振り返ってみました。
*・*・*・*・*・*
春からはりんご屋さん準備中から名称を改め、
ZENは晴れて(?)独立してりんご屋経営を始めます。
(・・・ブログ名も変わる?)
と同時に子どもも生まれます。
一応、UターンというかIターンというか、
私たちは「移住」「新規就農」という夫婦でもあって
そういう人々が日々どういう暮らしを送っているか?
ということをできるだけ如実に記録(発信)しておきたい・・・
というささやかな野望もこのブログにはあります。
移住/新規就農などなどで検索すると、
独身者でやって来る人ももちろん多くいるのですが、
結構多いのが、幼児くらいのお子さんがいる家族の移住ケース。
移住促進系の雑誌で見ると、わりとオシャレな雰囲気の方々が多くて
「古民家再生!」「自然保育!」「カフェ経営!」「農的暮らし!」
みたいなガッツも感じられます。
「意識高い系」という言葉は好きではないけれど、
いわゆるそういう人々が多い。たぶん。
私たちも、1つ1つを考えながら進んでいくような着実な暮らしをしたいな・・・
とは思っています。
できるだけ、「移住」と「地元」の境がないような形で
地域に馴染んでいけるような暮らし。
なので、「THEナチュラル」ないい所は取り入れつつも、
田舎のヤンキーたちが醸し出しているジャンク的な要素(?)も
否定することなく、時には取り入れて
自分たちに合うように暮らしていくようにしています。
ブログに関して今一度振り返ると、
ZENの農作業記録に加えて
そういう日々の暮らしも書いていく。
そうしたときに、これから始まる育児生活も
日々の暮らしから切り離せない要素だよな・・・と思った次第です。
もちろん、将来子どもが見たときにギョッとしない内容において、ですが・・・。
一生懸命育てますが、子どもの人生は子どものものなので
(生まれないうちは何でも言えてしまう、この怖さ(笑)!)
あくまでも書くのは自分たちこと。
私たち夫婦が子どもに影響されて経験したこと、考えたこと、
そして私の場合は子どもにかこつけて作ったもののことなどを
ボチボチ書いていけたらな、と。
多分、人に比べて子どもを迎える物理的な準備は進んでいないのに、
余計なものは作って遊んでしまう、私の悪い癖。
最近、針と糸に触れない日はありません。ロクなものはできていないのに・・・。
はぁ、準備、頑張らないと。

↑作りかけのぬいぐるみの顔パーツ。
sachiko