2017年08月16日
自分のコンテナできたよ!
やっと、自分のコンテナができた。
これで出荷できるぞ!いつでも収穫できるぞ!
出荷者になる実感が湧いてきて、自分の名前が入ったコンテナが並んだだけでも、わくわくしてしまうものだ。

ただ、どうしてもヤクルトスワローズ感から逃れられない。
オレンジなのがせめてもの救いか。
もし
FURUTA
27
27
にしちゃっていたら。。。
27は永久欠番だから、俺世代から上の人のイメージが引っ張られるのは、しょうがないか。。。
さて、 » 続きを読む
2017年08月15日
つがるが色づかん。。。
今日から、あづみ農協でつがるの荷受けが始まった。
弐七農園にとっての初出荷だ!
。。。つがる、全然赤くなっとらん!
りんごが赤くなるには、昼夜の寒暖差と日光が必要なのだけれど、この異常な悪天候と夜のムシ暑さで、色づきが非常に悪い。
うーん、いつ穫れるかなあ。
然
弐七農園にとっての初出荷だ!
。。。つがる、全然赤くなっとらん!
りんごが赤くなるには、昼夜の寒暖差と日光が必要なのだけれど、この異常な悪天候と夜のムシ暑さで、色づきが非常に悪い。
うーん、いつ穫れるかなあ。
然
2017年08月14日
小さくて懐かしい動物園
今日は飯田のばあちゃんちにやってきた。
OBNですから。
少し時間があったので、保育園・小学校時代によく遠足で来ていた飯田市立動物園に。
坊(4ヵ月)にとっては初めての動物園。
そして俺はいつ以来なんだろ。20年くらいかな。
超久しぶり!

とても小さな動物園で、子供の時分よりもさらに小さく感じられたけれど、ビーバーとかミーアキャットとかリスザルとかリクガメとか、なかなか楽しませてくれた。(結構な確率で寝てたり日陰に引っ込んでるやつらが多かった。)
昔はバーバリーシープ的なのがいらっしゃってかっこいいから写生大会で描いた覚えがあるんだけれど、今はカモシカになってた。
でも、コンドルはいた。
エミューが一羽、目立たない奥の方にいたのは覚えてたけれど、二羽いた。
鳥がたくさんいた建物は、昔は入れたけれど今は外から見る形になってた。
デゴイチ(SL)を見てくるの忘れた。
小さい動物園だけれど、なかなか素敵なところだ。
坊が動物とかわかるようになったら、また来よう。
然
OBNですから。
少し時間があったので、保育園・小学校時代によく遠足で来ていた飯田市立動物園に。
坊(4ヵ月)にとっては初めての動物園。
そして俺はいつ以来なんだろ。20年くらいかな。
超久しぶり!

とても小さな動物園で、子供の時分よりもさらに小さく感じられたけれど、ビーバーとかミーアキャットとかリスザルとかリクガメとか、なかなか楽しませてくれた。(結構な確率で寝てたり日陰に引っ込んでるやつらが多かった。)
昔はバーバリーシープ的なのがいらっしゃってかっこいいから写生大会で描いた覚えがあるんだけれど、今はカモシカになってた。
でも、コンドルはいた。
エミューが一羽、目立たない奥の方にいたのは覚えてたけれど、二羽いた。
鳥がたくさんいた建物は、昔は入れたけれど今は外から見る形になってた。
デゴイチ(SL)を見てくるの忘れた。
小さい動物園だけれど、なかなか素敵なところだ。
坊が動物とかわかるようになったら、また来よう。
然
2017年08月13日
隙間時間を利用して、初収穫の準備
前も書いたと思うけれど、師匠からコンテナをいただいた。
ありがとうございます。
でも、置くところが無く、とりあえず70個ほどを畑に積んである。
さらに家のガレージに90くらいあるのだけれど、このまま置いておくとガレージが狭すぎて困る。
というわけで、軒先に少し置けるスペースを作ってみた。

掃き出しの窓があるけれど、この部屋は倉庫にしているから開かなくても大丈夫。
しかし、ガラスが割れるのは困るので、買ってきた木材と、使っていない障子枠でテキトーにガードしといた。

床は、軽量ブロックとパネコート。
パネコートが外の環境にどのくらい耐えるか分からないけれど、軽量ブロックに乗せてあるだけだから変えるのは簡単だ。
思い切り南向きだから、直射日光を避けるようによしずをかけるように。

うん、ここに60個ちょっと置けそうだ。
あとは崩れないように、ロープをかけるフックでも付けるようにしよう。
こういった設備づくり(というほどではないけれど)は、畑作業が忙しい時期は手を着けにくい。
しかし、初めての収穫・出荷となるつがるの前には整えておかないといけない。
少し時間に余裕があるとき、ひとつひとつ消化していかないと。
然
ありがとうございます。
でも、置くところが無く、とりあえず70個ほどを畑に積んである。
さらに家のガレージに90くらいあるのだけれど、このまま置いておくとガレージが狭すぎて困る。
というわけで、軒先に少し置けるスペースを作ってみた。

掃き出しの窓があるけれど、この部屋は倉庫にしているから開かなくても大丈夫。
しかし、ガラスが割れるのは困るので、買ってきた木材と、使っていない障子枠でテキトーにガードしといた。

床は、軽量ブロックとパネコート。
パネコートが外の環境にどのくらい耐えるか分からないけれど、軽量ブロックに乗せてあるだけだから変えるのは簡単だ。
思い切り南向きだから、直射日光を避けるようによしずをかけるように。

うん、ここに60個ちょっと置けそうだ。
あとは崩れないように、ロープをかけるフックでも付けるようにしよう。
こういった設備づくり(というほどではないけれど)は、畑作業が忙しい時期は手を着けにくい。
しかし、初めての収穫・出荷となるつがるの前には整えておかないといけない。
少し時間に余裕があるとき、ひとつひとつ消化していかないと。
然
2017年08月11日
夏の畑めぐり
今日は親戚が集まる予定だったが急遽キャンセルになり(子どもっていきなり熱だしたりするよね)、りんご生産者仲間の畑巡りに参加させてもらった。

俺よりも2、3年前に就農している先輩たちと、お互いの畑を案内し合う。
園主が違えば、木の、畑の形が違う。
しかも全員が就農して間もないので、前の園主の育て方も影響してくる。
どんな育ち方をしていた木を、どう修正したいから、一昨年どんなことをして、去年どんなことをして、今年はどうなっていて、どうしていきたいか。。。
自分で新しく植えた木は、どんな狙いで、どう育てているのか。。。
俺の知らなかった考え方を、実際の木を見ながら聞くことができて、本当に充実した日になった。
まじでがんばらなきゃ。
とりあえず、俺がこの春に新しく植えた幼木は葉っぱの色が悪いので、明日の朝(ひよっこの前)、肥料を葉面散布しよっと。
あと、別の地域で新規就農している先輩の話を聞いて畑を廻って、この小倉というりんごの一大産地で就農できていることが、どれだけありがたいことなのか、チャンスに恵まれた環境なのかがわかった。
りんご畑に囲まれていて、たくさんの生産者がいるから、いろんな事情で、空く畑がある環境は、特別なんだ。
りんご畑の代謝がきちんとある場所で挑戦できることのありがたさを改めて感じながら、収穫にむけてがんばろう。
然

俺よりも2、3年前に就農している先輩たちと、お互いの畑を案内し合う。
園主が違えば、木の、畑の形が違う。
しかも全員が就農して間もないので、前の園主の育て方も影響してくる。
どんな育ち方をしていた木を、どう修正したいから、一昨年どんなことをして、去年どんなことをして、今年はどうなっていて、どうしていきたいか。。。
自分で新しく植えた木は、どんな狙いで、どう育てているのか。。。
俺の知らなかった考え方を、実際の木を見ながら聞くことができて、本当に充実した日になった。
まじでがんばらなきゃ。
とりあえず、俺がこの春に新しく植えた幼木は葉っぱの色が悪いので、明日の朝(ひよっこの前)、肥料を葉面散布しよっと。
あと、別の地域で新規就農している先輩の話を聞いて畑を廻って、この小倉というりんごの一大産地で就農できていることが、どれだけありがたいことなのか、チャンスに恵まれた環境なのかがわかった。
りんご畑に囲まれていて、たくさんの生産者がいるから、いろんな事情で、空く畑がある環境は、特別なんだ。
りんご畑の代謝がきちんとある場所で挑戦できることのありがたさを改めて感じながら、収穫にむけてがんばろう。
然
2017年08月10日
りんごも日焼け防止
つがるの日焼け防止に寒冷紗を設置。

こんな感じで、西側のりんごが多く実っている辺りを守るようにかける。
これが結構面倒な仕事。
4時間くらいで、なんとか200mちょっとをかけ終えた。
ふたりでやることができたらもっと効率いいんだろうに。。。と思う作業のひとつだ。
これだけ日差しが強いと、りんごも日焼けしてしまう。
特に西側は、正午に太陽が回り込んだ途端にりんごの表面の温度が急激に上がるため、日焼けしやすいのだという。
今は、収穫が迫るつがるが焼け時だ。
寒冷紗のおかげで、20%遮光できるそうだ。

既に焼けてるものもある。
寒冷紗は、離農して畑を貸してくださったお宅から借りる(いただく?)ことができた。
こいつも買えば結構するからな。
ありがとうございます。
すべてのつがるにかけられたわけじゃないけれど、今年はこれでよしとしましょう。
然

こんな感じで、西側のりんごが多く実っている辺りを守るようにかける。
これが結構面倒な仕事。
4時間くらいで、なんとか200mちょっとをかけ終えた。
ふたりでやることができたらもっと効率いいんだろうに。。。と思う作業のひとつだ。
これだけ日差しが強いと、りんごも日焼けしてしまう。
特に西側は、正午に太陽が回り込んだ途端にりんごの表面の温度が急激に上がるため、日焼けしやすいのだという。
今は、収穫が迫るつがるが焼け時だ。
寒冷紗のおかげで、20%遮光できるそうだ。

既に焼けてるものもある。
寒冷紗は、離農して畑を貸してくださったお宅から借りる(いただく?)ことができた。
こいつも買えば結構するからな。
ありがとうございます。
すべてのつがるにかけられたわけじゃないけれど、今年はこれでよしとしましょう。
然
2017年08月09日
りんごの木オーナー園便り8月9日号
りんごの木オーナー園便り 8月9日号
※各りんごオーナー様にお送りしたメールと同内容になります。
りんごオーナーのみなさま
この数日間は、台風5号の情報から目が離せませんでした。
西日本を中心に他の地域では大きな爪痕を残している台風です。
しかも、近畿地方に上陸し、日本海に向かいました。
思い出すのは昨年の10月5日の台風18号です。
この台風は朝鮮半島をかすめて日本海に入り、新潟沖で熱帯低気圧に変わりました。
アルプスに守られていると言われていた長野県でも、いつもと違って北を台風が通る際に暴風に襲われました。
まだ研修中でしたが、収穫間際のシナノゴールドが地面いっぱいに転がり、落ちずに耐えたりんごも傷だらけ。
数日は落ちたりんごを拾う、とても悲しい作業を行いました。
今年の台風5号が進路を日本海側に向けたとき、血の気が引く思いがしました。
しかも今は8月頭。まだ早生品種も何も収穫していません。
もしかしたら、全品種が傷だらけになってしまい、収入が無くなるかもしれない。。。という不安の中、特にできることも無く、被害が少ないことを祈っていました。
しかし予想外のことに、豪雨こそありましたが、最も心配していた風は強く吹くこともなく、台風5号は通り過ぎていきました。
各地の被害のことを思うと胸が痛みますが、今は弐七農園のりんごたちが無事に育ち続けていることに感謝したいと思います。


シナノスイート
さて、台風の影響をご心配のオーナー様もいらっしゃるかと思い、このタイミングで経過報告をお送りしました。
動画も撮ったのでご覧ください。
今の農園は急ぎの作業が少ないため、諸々の雑用をこなしながら、お盆ですから親戚や友人に会うのを楽しみに一日一日を暮らしております。
それではまた、ご報告いたします。
台風一過で暑い日が続きそうです。
お身体にはお気をつけてお過ごしください。
※各りんごオーナー様にお送りしたメールと同内容になります。
りんごオーナーのみなさま
この数日間は、台風5号の情報から目が離せませんでした。
西日本を中心に他の地域では大きな爪痕を残している台風です。
しかも、近畿地方に上陸し、日本海に向かいました。
思い出すのは昨年の10月5日の台風18号です。
この台風は朝鮮半島をかすめて日本海に入り、新潟沖で熱帯低気圧に変わりました。
アルプスに守られていると言われていた長野県でも、いつもと違って北を台風が通る際に暴風に襲われました。
まだ研修中でしたが、収穫間際のシナノゴールドが地面いっぱいに転がり、落ちずに耐えたりんごも傷だらけ。
数日は落ちたりんごを拾う、とても悲しい作業を行いました。
今年の台風5号が進路を日本海側に向けたとき、血の気が引く思いがしました。
しかも今は8月頭。まだ早生品種も何も収穫していません。
もしかしたら、全品種が傷だらけになってしまい、収入が無くなるかもしれない。。。という不安の中、特にできることも無く、被害が少ないことを祈っていました。
しかし予想外のことに、豪雨こそありましたが、最も心配していた風は強く吹くこともなく、台風5号は通り過ぎていきました。
各地の被害のことを思うと胸が痛みますが、今は弐七農園のりんごたちが無事に育ち続けていることに感謝したいと思います。


シナノスイート
さて、台風の影響をご心配のオーナー様もいらっしゃるかと思い、このタイミングで経過報告をお送りしました。
動画も撮ったのでご覧ください。
今の農園は急ぎの作業が少ないため、諸々の雑用をこなしながら、お盆ですから親戚や友人に会うのを楽しみに一日一日を暮らしております。
それではまた、ご報告いたします。
台風一過で暑い日が続きそうです。
お身体にはお気をつけてお過ごしください。
2017年08月08日
とりいそぎ、りんごは無事のようです
昨日の夜中は豪雨だったけれど、今日の日中は大して降らず。
そして心配していた風は、呆気ないほど弱かった!
りんごは無事のようです。
とりいそぎ。
然
そして心配していた風は、呆気ないほど弱かった!
りんごは無事のようです。
とりいそぎ。
然
2017年08月07日
お願いします。
台風、本当に本当に、風だけは吹いて欲しくない。
昨年、ゴールド以降のりんごを落とされて、散々だった。
今はまだ、どのりんごも収穫しておらず、木にぶら下がっている。
もし今台風が直撃したら、何も売り上げていない状態で、大打撃を受けることに。。。
お願いします。
お願いします。
今の天気が嵐の前の静けさじゃないことを祈りつつ。
然
昨年、ゴールド以降のりんごを落とされて、散々だった。
今はまだ、どのりんごも収穫しておらず、木にぶら下がっている。
もし今台風が直撃したら、何も売り上げていない状態で、大打撃を受けることに。。。
お願いします。
お願いします。
今の天気が嵐の前の静けさじゃないことを祈りつつ。
然
2017年08月05日
なんとか
やっと、ふじの仕上摘果が一段落。
上の方をやってたら、ときどきこんなのを見つける。

前の摘果時に完全に忘れ去られていたらしい。
ぶどうみたい。
ボロボロと摘んで、すっきりさせる。
まだ見落としはあるかもしれないけれど、まあ一安心ってところか。
これからいろいろ予定があるから、これで「畑行かなきゃ!」と焦らずにお盆あたりを過ごせる。。。かな?
然
上の方をやってたら、ときどきこんなのを見つける。

前の摘果時に完全に忘れ去られていたらしい。
ぶどうみたい。
ボロボロと摘んで、すっきりさせる。
まだ見落としはあるかもしれないけれど、まあ一安心ってところか。
これからいろいろ予定があるから、これで「畑行かなきゃ!」と焦らずにお盆あたりを過ごせる。。。かな?
然