2016年03月23日
今日はおとなしく草刈りを
毎日少しずつ・・・ということで
今日は出勤前なので軽めの作業。
玄関周りの草取りを少々行いました。
昨年夏に引っ越してきたときには、庭にまで手が回らず
泣く泣く除草剤を撒きました。
本当は除草剤など撒きたくなかった・・・
ものの10分ほどで草はこんなに。

コンクリートの隙間から生えてくるなんて
植物の逞しさには驚きです。
今日のお供は、

この道具、私は「クサカギ」だと思っていたのだけれど
巷ではそんな呼び方はないようで・・・
鶴首鎌?ねじれ鎌?などと呼ぶようです。
まあ、いずれにしろ
ちょっとした草取りには重宝しますね。
そしてもう1つのお供。

図書館で借りてきた雑草図鑑!
恥ずかしながら、草の名前を全然知らないもので・・・
今日除去したのは稲科の雑草たちと思われます。
オオイヌノフグリ、ホトケノザなどもありました。
草取りはいたちごっこです。
そういうのに気長に付き合える暮らしを作っていかねば・・・。
雑草図鑑はそんな暮らしの励みになりそうです。
sachiko
今日は出勤前なので軽めの作業。
玄関周りの草取りを少々行いました。
昨年夏に引っ越してきたときには、庭にまで手が回らず
泣く泣く除草剤を撒きました。
本当は除草剤など撒きたくなかった・・・
ものの10分ほどで草はこんなに。

コンクリートの隙間から生えてくるなんて
植物の逞しさには驚きです。
今日のお供は、

この道具、私は「クサカギ」だと思っていたのだけれど
巷ではそんな呼び方はないようで・・・
鶴首鎌?ねじれ鎌?などと呼ぶようです。
まあ、いずれにしろ
ちょっとした草取りには重宝しますね。
そしてもう1つのお供。

図書館で借りてきた雑草図鑑!
恥ずかしながら、草の名前を全然知らないもので・・・
今日除去したのは稲科の雑草たちと思われます。
オオイヌノフグリ、ホトケノザなどもありました。
草取りはいたちごっこです。
そういうのに気長に付き合える暮らしを作っていかねば・・・。
雑草図鑑はそんな暮らしの励みになりそうです。
sachiko
2016年03月22日
鍬を購入!
いい天気です。
農作業には気持ちのいいこの季節。
遅々たる歩みではあるけれど
私も再び庭の開墾に勤しんでおります。
・・・再び、というのは
鹿児島行きがあったり、寒かったり
何かと忙しかったり、、、
という消極的な理由ですが。
その間、農業関連の本は少し読みましたヨ。
いずれご紹介できればと思っております。
さてさて、今日の掘り起こし作業が楽しい理由は
一、気候がすぐれている
二、鍬を買った!!
そうそう、ついに開墾用の鍬を入手しました!!!
安曇野市内の主要ホームセンター並びにカマ屋さんまでも巡り
熟考を重ねた結果・・・

唐鍬ちゃんです。
実家に帰った折、母に勧められた道具は「ヤマカ」。
ヤマカ?
「山鍬」の鹿児島なまりですね、おそらく。
けれども「山鍬」というジャンルはなかなかお目にすることはできず
一番近いと思われる形がこの「唐鍬」。
開墾に適している、家庭菜園の最初の1本はコレ!
というキャッチコピー付き。
母によれば「鋼!ステンレスはダメ!」
ということだったので、いい感じの鋼の鍬があったのですが・・・
*母の農作業歴は私の年齢くらいです。
最初買おうと思っていたのは重過ぎた。。。
ので、ホントに大丈夫か??と思いながらも
やや小ぶりなものを購入。
扱いはいいのだけれど、
確かに重力で落とすようにして使えば重いヤツでも良かったのか?
とかすかな後悔の念がよぎる・・・
そうは言ってもシャベル1つでやっていた開墾作業は
この鍬のおかげで格段に勢いが違います。
表面を鍬で軟らかくしてある程度崩してから
シャベルで堀り上げる。
小一時間で掘り出したのは

ブロック。そしてなんだかビニール片、モールのようなもの。
ビニールって土に戻らないんだな、
と当たり前のことを目の当たりにする。
ちなみに写真にはありませんが、
昨日は庭で金属バットを発見しました。
恐るべし、我が庭。
そういうよからぬものには縁があるのに
掘り返して出てきたミミズはたったの2匹。
大丈夫か?我が庭。
ああ、どんどんと畑仕事には良い季節が巡ってきているのに
開墾作業は果てしなく続く・・・
栽培できる日はやってくるのだろうか。
焦らない心が大事ですね。
sachiko
農作業には気持ちのいいこの季節。
遅々たる歩みではあるけれど
私も再び庭の開墾に勤しんでおります。
・・・再び、というのは
鹿児島行きがあったり、寒かったり
何かと忙しかったり、、、
という消極的な理由ですが。
その間、農業関連の本は少し読みましたヨ。
いずれご紹介できればと思っております。
さてさて、今日の掘り起こし作業が楽しい理由は
一、気候がすぐれている
二、鍬を買った!!
そうそう、ついに開墾用の鍬を入手しました!!!
安曇野市内の主要ホームセンター並びにカマ屋さんまでも巡り
熟考を重ねた結果・・・

唐鍬ちゃんです。
実家に帰った折、母に勧められた道具は「ヤマカ」。
ヤマカ?
「山鍬」の鹿児島なまりですね、おそらく。
けれども「山鍬」というジャンルはなかなかお目にすることはできず
一番近いと思われる形がこの「唐鍬」。
開墾に適している、家庭菜園の最初の1本はコレ!
というキャッチコピー付き。
母によれば「鋼!ステンレスはダメ!」
ということだったので、いい感じの鋼の鍬があったのですが・・・
*母の農作業歴は私の年齢くらいです。
最初買おうと思っていたのは重過ぎた。。。
ので、ホントに大丈夫か??と思いながらも
やや小ぶりなものを購入。
扱いはいいのだけれど、
確かに重力で落とすようにして使えば重いヤツでも良かったのか?
とかすかな後悔の念がよぎる・・・
そうは言ってもシャベル1つでやっていた開墾作業は
この鍬のおかげで格段に勢いが違います。
表面を鍬で軟らかくしてある程度崩してから
シャベルで堀り上げる。
小一時間で掘り出したのは

ブロック。そしてなんだかビニール片、モールのようなもの。
ビニールって土に戻らないんだな、
と当たり前のことを目の当たりにする。
ちなみに写真にはありませんが、
昨日は庭で金属バットを発見しました。
恐るべし、我が庭。
そういうよからぬものには縁があるのに
掘り返して出てきたミミズはたったの2匹。
大丈夫か?我が庭。
ああ、どんどんと畑仕事には良い季節が巡ってきているのに
開墾作業は果てしなく続く・・・
栽培できる日はやってくるのだろうか。
焦らない心が大事ですね。
sachiko
2016年03月21日
苗木が届いたので、仮植えしておきました。
定植するまでの間、根っこが乾かないようにしておくのでございます。

今年、初めて自分で苗木を買いました。
JM7自根台木
シナノゴールド(JM7自根)
シナノリップ(マルバ、M9)
自分の苗を育てるの、楽しみでございます。
まずは、植える場所を決めて作らねばなりません。
然

今年、初めて自分で苗木を買いました。
JM7自根台木
シナノゴールド(JM7自根)
シナノリップ(マルバ、M9)
自分の苗を育てるの、楽しみでございます。
まずは、植える場所を決めて作らねばなりません。
然
2016年03月20日
ハーフ完走。1秒ズレましたが、予定通り?の走りができました。
春の松本ランニングフェスティバル、ハーフマラソン完走しました!
昨日のことですみません。
今日は筋肉痛で、三脚の上り下りがきつかった。。。
さて、公式タイムは1時間59分59秒
ぎりぎり2時間切り!
2時間丁度のペースで走るのを目標としてたので、狙い通りといえば、狙い通りでしょうか。
かかえていた膝の痛みも出ず、無理せずに走り続けることができました。
» 続きを読む
昨日のことですみません。
今日は筋肉痛で、三脚の上り下りがきつかった。。。
さて、公式タイムは1時間59分59秒
ぎりぎり2時間切り!
2時間丁度のペースで走るのを目標としてたので、狙い通りといえば、狙い通りでしょうか。
かかえていた膝の痛みも出ず、無理せずに走り続けることができました。

2016年03月18日
明日は久しぶりのハーフマラソンです。
然です。
明日は春の松本ランニングフェスティバル2016 in 信州スカイパーク
ハーフマラソンに出場してきます。
ハーフマラソンに挑戦するのは、2012年11月振りの2回目。
来月の長野マラソンの前哨戦のつもりでございます。
当初は、前回の1時間46分を切るのを目標としておりましたが、それはやめました。
雪などのためあまり走れておらず、雪解けの後に焦って練習をしたら膝を痛めてしまったのでございます。
最近は、恐る恐る短かい距離でちょこちょこ練習しておりまして、昨日の時点で痛みはありませんでした。
というわけで、棄権はしないものの、無理せずに走りたいと思っています。
目標
①調子が良くても必ずペースを抑え、5分40秒/kmをキープ(およそ2時間)
②足に痛みが出たら、無理せず必ず棄権する。
②の方が自信ありません。
マラソンに限らず無理して後で後悔するパターンが多いので、気をつけます。
りんご農家がマラソン大会に出られるのは、雪解けから摘蕾摘花が始まるまでの3、4月の短い期間。
貴重な機会なので、体調を整えて4月の長野マラソンに出場することを第一に、明日はがんばってきます。
雨がとても嫌ですが。
然
2016年03月17日
鹿児島にある“伝”真田幸村の墓へ。信濃と薩摩の縁を辿ってきました。
NHK大河ドラマを久しぶりに観ている、信州人の然でございます。
先日の鹿児島里帰りで、どうしても行ってみたかったところが1カ所だけございました。
それは、伝・真田幸村の墓!!

我々、信州と薩摩を結びつけるものには、どうしても反応してしまうわけでございます。
信州の武将である真田幸村(どうも正確には信繁らしいのですが、紛らわしいので今回は幸村で統一します)の墓と伝わるものが鹿児島にあるなんて、そんなりんごとさつまいものタルトみたいな話、放っておけません!
伝・真田幸村の墓のことを知ったのは、1ヶ月ほど前のこと。
日本史の知識が極めて浅いため、真田丸を楽しむために戦国時代の予備知識を得ておこうと、youtubeで歴史秘話ヒストリアを観ておりました。
豊臣秀頼の回。真田幸村もちょろっと出てきますしね。
番組の最後、大坂夏の陣で命を落としたとされている秀頼と幸村が生き延びたという噂も紹介していました。
大坂夏の陣の後、京都などである童歌が流行ったといいます。
「花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退(の)きも退いたり鹿児島へ」
鹿児島!?これはびっくりぽんだす!「あさが来た」も本当に面白いよね
あわてて調べたところ、南九州市頴娃町(えいちょう)に幸村の墓と伝わる石碑があるとのこと。
鹿児島行くし、是非行ってみたい!と思い、sachikoに伝えると、母方のお墓参りに行く方向と一緒だから寄り道してもいいとのこと。やった!
さらに、豊臣秀頼の墓とされる石碑は、sachikoの実家から歩いてすぐのところにあって、小学校のとき遠足で行ったことがあるとのことでございました。なんだそれ。身近か。
というわけで、鹿児島入りした7日夕方、伝・真田幸村の墓にお参りしてきました!
茶畑と開聞岳の風景に感動して2度も足を運んだ頴娃町ですが、元々の目的は茶畑のためではなかったのでございます。

とはいえ、どうしても美しい!
» 続きを読む
先日の鹿児島里帰りで、どうしても行ってみたかったところが1カ所だけございました。
それは、伝・真田幸村の墓!!

我々、信州と薩摩を結びつけるものには、どうしても反応してしまうわけでございます。
信州の武将である真田幸村(どうも正確には信繁らしいのですが、紛らわしいので今回は幸村で統一します)の墓と伝わるものが鹿児島にあるなんて、そんなりんごとさつまいものタルトみたいな話、放っておけません!
伝・真田幸村の墓のことを知ったのは、1ヶ月ほど前のこと。
日本史の知識が極めて浅いため、真田丸を楽しむために戦国時代の予備知識を得ておこうと、youtubeで歴史秘話ヒストリアを観ておりました。
豊臣秀頼の回。真田幸村もちょろっと出てきますしね。
番組の最後、大坂夏の陣で命を落としたとされている秀頼と幸村が生き延びたという噂も紹介していました。
大坂夏の陣の後、京都などである童歌が流行ったといいます。
「花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退(の)きも退いたり鹿児島へ」
鹿児島!?これはびっくりぽんだす!「あさが来た」も本当に面白いよね
あわてて調べたところ、南九州市頴娃町(えいちょう)に幸村の墓と伝わる石碑があるとのこと。
鹿児島行くし、是非行ってみたい!と思い、sachikoに伝えると、母方のお墓参りに行く方向と一緒だから寄り道してもいいとのこと。やった!
さらに、豊臣秀頼の墓とされる石碑は、sachikoの実家から歩いてすぐのところにあって、小学校のとき遠足で行ったことがあるとのことでございました。なんだそれ。身近か。
というわけで、鹿児島入りした7日夕方、伝・真田幸村の墓にお参りしてきました!
茶畑と開聞岳の風景に感動して2度も足を運んだ頴娃町ですが、元々の目的は茶畑のためではなかったのでございます。

とはいえ、どうしても美しい!
» 続きを読む
2016年03月15日
りんごの木に、ヤドリギみつけました。

この季節、りんごの木に葉っぱが着いているから何かと思ったら。
昨日の雪は結構積もりましたね。
また畑が白くなりました。

共同剪定で他の生産者さんの畑を巡っております。
いろいろな木を見られるので勉強になります。
2016年03月14日
公的な先輩風を中学生に向けてびゅーびゅーと吹かせてきました。
母校、穂高西中学校の同窓会入会式で、同窓会長として挨拶してまいりました。
卒業式を2日後に控えた3年生170人ほどの前で、先輩風をまたびゅーびゅーと失礼いたしました。
別に先輩風を吹かせるのが好きなわけではありませんよ。

築15年の校舎。中もまだまだきれいでした。懐かしい!
そしてボタボタと春の雪が。。。
» 続きを読む
卒業式を2日後に控えた3年生170人ほどの前で、先輩風をまたびゅーびゅーと失礼いたしました。
別に先輩風を吹かせるのが好きなわけではありませんよ。

築15年の校舎。中もまだまだきれいでした。懐かしい!
そしてボタボタと春の雪が。。。
» 続きを読む