2018年01月16日

お散歩日和、アルプスあづみの公園へ

今日は晴れて風もなく暖かいお散歩日和でした。
家でクサクサしていてもあれなので、坊を連れてアルプスあづみの公園へ。
…ラジオで話題が出たもので。アイスチューリップがきれいですよ、と。

まぁまずは広すぎる園を散策。

常念もきれいに見える!
そして、外を歩いている人は誰もいない(笑)
車はそこそこ停まっていたいたけど・・・

凍っている池、雪を積んだ畑、葉を落とした木々、
静まりかえった冬の景色はなかなかいいものでした。
誰もいないし(結局屋外ですれ違ったのはスタッフの方数名のみでした)。

いい感じの枝ぶりで落ちていた松ぼっくり。
松ぼっくりのぼっくりって何だ?


冬のお散歩っていいなぁ。


さてさて、おそらく来園者の目的はこれ。

きれいだけど、何だか祭壇みたいだな。。。と不謹慎なことを思う。

アルプスあづみの公園といえば、個人的にこの「理科室」スペースが好き。

渓流の魚たちが沢山泳いでいる。
カエルやイモリもいらっしゃいます。
そして、このコーナーも見学者ゼロでした(笑)

戌年の新年ということでチンアナゴが特別展示されていた。

チン=狆、つまり犬に由来しているらしい。
縁起物を拝むこともできて大満足です。

屋内ブースの入り口にこんな展示が!

安曇野のりんご大集合!
真剣に見ていたらスタッフの方に「本物ですよ」と声をかけられる。

つがるやドルチェこそないものの、そうそうたるメンツが並ぶ。
・・・小粒サイズではありますが。
このテカリ、ワックスがけされているのだろうか?
りんごって種類が豊富なのが魅力だよなと
改めて思います。

時期をずらし、色を変え味を変え長い期間楽しめるところに
農家の知恵を感じるんです。
・・・作物は大抵そうなんでしょうが。

あーいい一日でした。
が、明日は雨が降るそうです。
農家は天気に一喜一憂。

sachiko

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 18:09 Comments(0) 安曇野の暮らし情報

2017年12月11日

こだま食堂さんに行ってきました

先日、お友だちができました。

社会人になったばかりの頃、会社の管理職の方がこう言っていたのを思い出します。
「若いうちにたくさんの友だちをつくりなさい」
今の私が若いかどうかはわかりませんが、
確かに、歳を重ねるにつれ「知り合い」は増えても
「友だち」には一歩踏み込めないことが増えてきている気がします。
・・・言葉のアヤかもしれませんが。

ご縁あって知り合った方と「ランチへ行こう!」と声をかけあって
新しい場所へ出かけてみる。
「お友だち」へ1歩、歩み寄る。

そういうわけで
1月ほど前にopenしたこだま食堂さんへ行ってきました。
こちらもその「ご縁」あっての場所です。

松本市梓川。三郷の我が家からだと車で10分足らずで到着。
・・・近い!

ほんわか居心地のよいカレー屋さん。


チキンのカレーとベジカレーのハーフ&ハーフをいただきました。
ベジカレー、今はポテトとレンズ豆のカレーだそうです。
やさしいお味でした。
食後にいただくチャイにもほっこり。
冬のカレーってやすらぐしあたたかい。

味もさることながら、その空間が素敵で・・・
座敷もあるので、子連れでものびのびとさせていただけました。
どちらも子連れでお邪魔しました。

いや、座敷もあるのでと言うよりも正しくは、
畳のお部屋の中にテーブルもあるし座卓もあるしという空間で
そこがなんとも落ち着くというかどこか懐かしいというか。

さりげない飾りが素敵です。お花が飾られていたり。


小さなりんごが飾られていたり。

窓の外は畑の静かな眺め。

流行に乗じて、インスタ映えを意識した写真を撮りたかったのですが
残念ながらインスタはやっていないので断念。
そもそも写真技術がないか・・・

すっかり写真におさめるのを忘れておりましたが
入り口から広がる、広々としたキッチンも魅力的でした。

年内にぜひ行こう!と思っていたところに行けてよかったです。
そしてお話してみたい方とお話できてよかったです。

*こだま食堂さんのブログ
http://kodamashokudou.blog.fc2.com/

sachiko

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:01 Comments(2) 安曇野の暮らし情報行ってみた

2017年10月08日

お祭

今日明日と、小倉の三つある神社のお祭。
俺は氏子じゃないけれど、お祭の保存会に入れてもらっていて、二つの神社の手伝いをしている。


これがまた大変だけど、楽しい!





然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 22:53 Comments(0) 安曇野の暮らし情報

2017年08月20日

小さなことだけれど、ちょっと嬉しい初出荷

色付きが遅れているつがるだけれど、その中でも赤くなってるやつらだけを収穫して、出荷した。
3コンテナだけだけれど、これが古田然としての初出荷だ。





小さなことだけれど、なんだか嬉しいものだ。


これからどんどんと出荷することになるだろう。がんばろう!



で、今日は三郷公民館の分館対抗ソフトボール大会があった。
14チーム出て、俺たち東小倉は初の準優勝!
ソフトボール、農協青年部や果研の交流会もあるけれど、勝った記憶があまり無かった。
しかし今回は3回も勝利!
俺はあまりいいバッティングはできなかったけれど、勝てると楽しいものだ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:21 Comments(0) 安曇野の暮らし情報

2017年04月16日

意外と楽しかった、区のフラバールバレー大会


今日はものすごく天気のよい、農作業日和!!


だったのだが、東小倉区の交流球技大会で体育館にいた。
参加したのは(といっても1種目しかないのだが)、ワンバウンドフラバールバレー


なんだそれ!


初めて聞いたスポーツだけれど、どうもここ2、3年で普及されつつあるニュースポーツのようだ。
ネットで調べたら長野県内ばかり出てくるから、マレットゴルフみたいな感じか。
老若男女、誰でも楽しめるスポーツと聞いていたので、ゆるーいソフトバレーボールみたいなもんかと思っていた。




●ボールは、バーバパパとソフトバレーボールの中間みたいなビニール製の変形ボール
●コートは、バドミントンコート
●1チーム5人
●サーブはアンダーハンドで打つ
●相手コートから来たボールは、必ずワンバウンドさせてレシーブする
●相手コートには絶対に3回で返す(1回、2回で返してはダメ)


大まかなルールはこんなところだろうか。(東小倉公民館のローカルルール含む)
こう書くと、やっぱり簡単そう。。。


しかし、こいつぁなかなか奥深い!
結構疲れる!
かなり面白い!


うちの組合は年齢層が高めで参加者が少なく、1セットも取ることができなかったのだが、なんかすごく楽しかった。
というのも、(フラバールバレーのチームに入っている人は置いておいて)運動神経が抜群にいい人やバレー経験者と、運動が苦手な人や小さな子供との差が、そんなに大きく感じられないのだ。
ボールが変な形だからバウンドが読めないことや、絶対3回で返さないといけないこと、強く打ってもワンバウンドでレシーブすればいいこと、などが理由だろうか。


運動会やソフトボールだと、なかなか人が集まらなくなってきていて難しいけれど、この競技なら誰でも楽しめそう。
県内の市町村が地域の体育に取り入れている理由もわかる気がする。



今の家に引っ越してから1年半くらい。
ご近所さんたちとも仲良くしていただき、いろんなイベントにも出させてもらっている。
組合の人たちからは、若い人が入ってくれて嬉しいと言ってもらえているし、農業も応援してくれる人がたくさんいるのも有り難い。
そんな感じだから、今は賃貸だけれども、ゆくゆくは東小倉の、しかもこの組合に定住したいなあ、と考えている。
ま、先の話だろうけれど。



さて、来年は1セットくらい取りたいなあ。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:01 Comments(0) 安曇野の暮らし情報イベント

2016年11月06日

安曇野スタイルに行ってみた!

今日の安曇野はあいにくの寒い曇り空。
天気予報全然当たらない!

今日はお休みが取れたので、しっかりと巡りました、安曇のスタイル。

私が巡るのも今年で3回目、ということは
信州暮らしを始めてもう3年も経つんだな・・・
と、不思議な感慨を覚える次第です。
フルでりんご農家をやっていたら絶対にのんびりできないこの季節。
・・・ZENへのちょっとした罪悪感と
今だけだから!と、この上ない贅沢な気持ちに挟まれて
楽しく巡っております。

どこに行って・・・と工房の名前を羅列すると
大変なくらい細々まわったので割愛しますが
穂高有明〜池田町をウロウロしました。

総じて、実際に作っている方のお話が聴けたのが何よりもよかったです。
ステキだな・・・と思ってもなかなか手を出せないところも
沢山あるのですが(むしろほとんどがそうです)、
元気に挨拶をして何とかごまかして廻りました。

印象に残った工房さんをいくつか。(勝手に申し訳ない)


◎「アトリエやすこ」さん
こぎん刺し」を注意深く見たことはなかったので新鮮でした。
何気なく我が家で使っているコースターも「こぎん刺し」だったんだ・・・

バッグにしても、形はシンプルで色合いに気を配って、
小さいけれどもインパクトのある1ポイント(ブローチとかボタンとか)をつけて
という作りはすごく素敵なんだな、とあらめて思いました。


◎「ひつじ工房はなな」さん
最近、私も羊毛フェルトをやる機会が多く
なんだかいろんな技術やヒントを教えてもらってありがたかったです。
毛糸をフェルト化させること、
編んだものをフェルト化させること、
バッグなどに仕立てること・・・

そして「縮絨」っていう言葉が新鮮でした。

フェルト化って言われてみれば「縮絨」なんですよね。
でも、「縮絨」って言った方がイメージが広がる気がする。
既製の羊毛フェルト用の羊毛にこだわらずに、
いろんな糸をつなげればいい・・・というか。

勉強になりました!


◎「クロネコ研究所」さん
ネコがわりと好きなので、夏頃に「ぬく森」さんで行われる「ネコ展」には行くのですが
そこで絵はがきなどは買ったことがあります。

シルクスクリーンの工房を見せていただきました。
見慣れない大きな機械を使うのに驚き、
漂うインクの香りが新鮮でした(色の数もすごい!)
単に「絵」として見ていたものを「版画」として見直すと不思議な感じがします。
素敵なネコさんicon12もくつろいでました。

ネコとりんごが描かれたバッグもあって
すご〜く心を掴まれたのですが、
私の手には、、、愛用のネコ柄のバッグ。
現実を見て・・・目の保養に留めておきました。

でもね。

ネコのポイントの入ったランチョンマットを・・・
ちゃっかり他所で入手したりんご型の小皿も・・・

地模様は黒豆で染色されているそうです。
サイズも大きめですごくいい。
今後、重宝しそうです。



・・・とまぁ、すごーく充実した1日でした。
寒かったけど。

趣味程度だけれども、私もあれこれ作ることが好きなので
なんだかいろいろ作りたくなりました。
趣味に毛を生やしてみたくなりました。
羊毛でも生やしてみるかな。ビーズ付きで。

材料にもこだわって、然るべき手をかけて
暖かみのあるものを販売する・・・っていうのは素敵な営みですね。
いつかZENの農園と絡めて出店する!・・・というのが
密かな野望だったりします。

sachiko

  

2016年11月04日

秋の好日 干柿づくりと安曇野スタイル

安曇野は秋を通り越して冬のような朝もありますが
きっと晩秋、、、なのでしょう。

先日のお休みには、重い腰をあげてようやく柿を干しました。


昨年は、なかなか手をつけずにいて
ついつい干し始めるのが遅くなった結果、
柿が黒ずむ・・・という事態に発展。
そこに長雨が重なり、カビも発生。
さらにそれをネコが食べるという事態に展開。

そんな反省もあり、今年はいい時期かな?
ご近所さんやらあちらこちらで柿が干してある様を見ると
ああ、我が家も頑張らなくちゃと思います。

ただ、剥いた柿はまだ半分くらい。
鈴なりに干している軒先をみると、たかだか30〜40個で
音を上げてはいるようではいけないな・・・とも思いますが。

そして、秋の定番といえば!!

今年も始まっています!安曇のスタイル!
今日明日は仕事ですが、昨日は仕事の合間に行ってきました。

時間があまりなかったので行けたのは「かじかの里公園」1カ所のみ。
昨日は祝日ということもあってか結構賑わってました。
幼児を連れたファミリー層が多い。

今回の安曇のスタイルでは、湯のみとか小鉢とか何か良いものがあれば・・・
という明確な(?)目的も持ちつつ、
あとは単純にいろんなものを見て目を肥やそう!という気持ちでめぐるつもりです。

かじかの里でもいろいろ素敵な小物たち、家具たちが並んでいました。

・・・ああ、これ、湯のみじゃないけど。
湯のみじゃないよね?
でも価格と照らし合わせても掘り出し物だよね?

と自問自答しながら、絶妙な肌触りと形、色合いだったので買ってしまったマグカップ。
コーヒーなど飲み物を淹れても飲み残しの多い私には
大きすぎず程よいサイズです。

飲み物を飲む食器は、できるだけ中の液体の色が分かる色合い/質感のものが良い。
というのがなんとなくのこだわりとしてあるので、
絶妙なんです。

そして、なんだか使命感をもって買ってしまうコースター。

ケヤキの木と松の木のネコ型コースター。漆塗り。

お店の方に「ネコお好きなんですね」と言われて
なぜバレると思って手元を見たら
ネコ柄のバックに、財布からネコのキーホルダー。
(ちなみに車のキーにはネコの好きな魚のキーホルダー)
不覚でした。

一昨年前の安曇野スタイルではZENがネコの箸置きを買ってきました。
コースターと箸置きはどんどん増えていきます。

明後日は最終日ですが、お休みが取れたので
のんびり満喫したいと思います!

sachiko
  

2016年10月16日

歌詞がふわふわした獅子舞。これぞ日本賞を受賞。


あづみの国際DAYで、白山神社の獅子舞を披露してきた。



ちょっと、失敗してしまった。


というのも、獅子舞唄の詩を書いた紙を忘れてしまったのだ。
本番直前に気付き、なんとか記憶を頼りに急いでカンペを作った。
しかし時間が無く、唄って確認することまではできなかった。
本番、唄い手は俺を含めて4人。
唄っている途中で書き漏らしがあることに全員が気付き、さらに記憶を頼り唄うことになってしまった。
ときおり全員がふわっとして唄が止まってしまうことはあったが、そこはさすが保存会会長、健太郎が思い出して唄い出してくれたて、なんとかなった(気がする)。
最後、結構大きな間違いを全員で全力で叫んでしまったが、まあ初めて観る人は分からないだろう。


撮影してもらった動画を観てみたら、意外と形になっていた。まあいいか。
youtubeに上げて、正式に小倉祭り保存会の動画にしたかったのだが、唄が間違ってるからどうしたものか。。。




あづみの国際DAY自体は、予想以上に楽しいイベントだった。
数カ国の料理が試食できたが、どれも美味しかった。
特にベナンの料理が美味しかったなあ。


こちら、全出店・出演団体がもらった表彰状。



我ら小倉祭り保存会は、これぞ日本賞をいただきました。

然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 23:44 Comments(0) 安曇野の暮らし情報

2016年10月10日

今日は午前も午後も体力勝負

今日もお祭り。
午前中は白山社、午後は八幡宮の舞台(ぶてん:山車)をそれぞれの神社まで曳き上げる。
ものすごい体力勝負だ。




全て初めての経験で、みんなで力を合わせて舞台を押すのは楽しかったが、参加者が少ないことも実感できてしまった。
OB中心の保存会がいなければ成り立たないほどだ。
これは寂しい。


とりあえず、いい感じの疲労。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:17 Comments(0) 安曇野の暮らし情報

2016年10月09日

小倉のお祭りに初参加

氏子では無いが、小倉祭り保存会のメンバーとして、ふたつの神社のお祭りをハシゴした。
両方見るのも初めてだ。


はじめは、白山社


山車は小さいが、ヒョットコが氏子の家の中で踊る形式。
山車は卑猥すぎて掲載できない。

獅子舞もある。



途中から、八幡社



大きな山車を曳いて廻る。
ご祝儀いただいたら、力一杯揺らす。


今は休憩中。
これから神社まで曳き上げていく。



然  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 21:13 Comments(0) 安曇野の暮らし情報イベント