2016年11月06日
安曇野スタイルに行ってみた!
今日の安曇野はあいにくの寒い曇り空。
天気予報全然当たらない!
今日はお休みが取れたので、しっかりと巡りました、安曇のスタイル。
私が巡るのも今年で3回目、ということは
信州暮らしを始めてもう3年も経つんだな・・・
と、不思議な感慨を覚える次第です。
フルでりんご農家をやっていたら絶対にのんびりできないこの季節。
・・・ZENへのちょっとした罪悪感と
今だけだから!と、この上ない贅沢な気持ちに挟まれて
楽しく巡っております。
どこに行って・・・と工房の名前を羅列すると
大変なくらい細々まわったので割愛しますが
穂高有明〜池田町をウロウロしました。
総じて、実際に作っている方のお話が聴けたのが何よりもよかったです。
ステキだな・・・と思ってもなかなか手を出せないところも
沢山あるのですが(むしろほとんどがそうです)、
元気に挨拶をして何とかごまかして廻りました。
印象に残った工房さんをいくつか。(勝手に申し訳ない)
◎「アトリエやすこ」さん
「こぎん刺し」を注意深く見たことはなかったので新鮮でした。
何気なく我が家で使っているコースターも「こぎん刺し」だったんだ・・・
バッグにしても、形はシンプルで色合いに気を配って、
小さいけれどもインパクトのある1ポイント(ブローチとかボタンとか)をつけて
という作りはすごく素敵なんだな、とあらめて思いました。
◎「ひつじ工房はなな」さん
最近、私も羊毛フェルトをやる機会が多く
なんだかいろんな技術やヒントを教えてもらってありがたかったです。
毛糸をフェルト化させること、
編んだものをフェルト化させること、
バッグなどに仕立てること・・・
そして「縮絨」っていう言葉が新鮮でした。
フェルト化って言われてみれば「縮絨」なんですよね。
でも、「縮絨」って言った方がイメージが広がる気がする。
既製の羊毛フェルト用の羊毛にこだわらずに、
いろんな糸をつなげればいい・・・というか。
勉強になりました!
◎「クロネコ研究所」さん
ネコがわりと好きなので、夏頃に「ぬく森」さんで行われる「ネコ展」には行くのですが
そこで絵はがきなどは買ったことがあります。
シルクスクリーンの工房を見せていただきました。
見慣れない大きな機械を使うのに驚き、
漂うインクの香りが新鮮でした(色の数もすごい!)
単に「絵」として見ていたものを「版画」として見直すと不思議な感じがします。
素敵なネコさん
もくつろいでました。
ネコとりんごが描かれたバッグもあって
すご〜く心を掴まれたのですが、
私の手には、、、愛用のネコ柄のバッグ。
現実を見て・・・目の保養に留めておきました。
でもね。

ネコのポイントの入ったランチョンマットを・・・
ちゃっかり他所で入手したりんご型の小皿も・・・
地模様は黒豆で染色されているそうです。
サイズも大きめですごくいい。
今後、重宝しそうです。
・・・とまぁ、すごーく充実した1日でした。
寒かったけど。
趣味程度だけれども、私もあれこれ作ることが好きなので
なんだかいろいろ作りたくなりました。
趣味に毛を生やしてみたくなりました。
羊毛でも生やしてみるかな。ビーズ付きで。
材料にもこだわって、然るべき手をかけて
暖かみのあるものを販売する・・・っていうのは素敵な営みですね。
いつかZENの農園と絡めて出店する!・・・というのが
密かな野望だったりします。
sachiko
天気予報全然当たらない!
今日はお休みが取れたので、しっかりと巡りました、安曇のスタイル。
私が巡るのも今年で3回目、ということは
信州暮らしを始めてもう3年も経つんだな・・・
と、不思議な感慨を覚える次第です。
フルでりんご農家をやっていたら絶対にのんびりできないこの季節。
・・・ZENへのちょっとした罪悪感と
今だけだから!と、この上ない贅沢な気持ちに挟まれて
楽しく巡っております。
どこに行って・・・と工房の名前を羅列すると
大変なくらい細々まわったので割愛しますが
穂高有明〜池田町をウロウロしました。
総じて、実際に作っている方のお話が聴けたのが何よりもよかったです。
ステキだな・・・と思ってもなかなか手を出せないところも
沢山あるのですが(むしろほとんどがそうです)、
元気に挨拶をして何とかごまかして廻りました。
印象に残った工房さんをいくつか。(勝手に申し訳ない)
◎「アトリエやすこ」さん
「こぎん刺し」を注意深く見たことはなかったので新鮮でした。
何気なく我が家で使っているコースターも「こぎん刺し」だったんだ・・・
バッグにしても、形はシンプルで色合いに気を配って、
小さいけれどもインパクトのある1ポイント(ブローチとかボタンとか)をつけて
という作りはすごく素敵なんだな、とあらめて思いました。
◎「ひつじ工房はなな」さん
最近、私も羊毛フェルトをやる機会が多く
なんだかいろんな技術やヒントを教えてもらってありがたかったです。
毛糸をフェルト化させること、
編んだものをフェルト化させること、
バッグなどに仕立てること・・・
そして「縮絨」っていう言葉が新鮮でした。
フェルト化って言われてみれば「縮絨」なんですよね。
でも、「縮絨」って言った方がイメージが広がる気がする。
既製の羊毛フェルト用の羊毛にこだわらずに、
いろんな糸をつなげればいい・・・というか。
勉強になりました!
◎「クロネコ研究所」さん
ネコがわりと好きなので、夏頃に「ぬく森」さんで行われる「ネコ展」には行くのですが
そこで絵はがきなどは買ったことがあります。
シルクスクリーンの工房を見せていただきました。
見慣れない大きな機械を使うのに驚き、
漂うインクの香りが新鮮でした(色の数もすごい!)
単に「絵」として見ていたものを「版画」として見直すと不思議な感じがします。
素敵なネコさん

ネコとりんごが描かれたバッグもあって
すご〜く心を掴まれたのですが、
私の手には、、、愛用のネコ柄のバッグ。
現実を見て・・・目の保養に留めておきました。
でもね。

ネコのポイントの入ったランチョンマットを・・・
ちゃっかり他所で入手したりんご型の小皿も・・・
地模様は黒豆で染色されているそうです。
サイズも大きめですごくいい。
今後、重宝しそうです。
・・・とまぁ、すごーく充実した1日でした。
寒かったけど。
趣味程度だけれども、私もあれこれ作ることが好きなので
なんだかいろいろ作りたくなりました。
趣味に毛を生やしてみたくなりました。
羊毛でも生やしてみるかな。ビーズ付きで。
材料にもこだわって、然るべき手をかけて
暖かみのあるものを販売する・・・っていうのは素敵な営みですね。
いつかZENの農園と絡めて出店する!・・・というのが
密かな野望だったりします。
sachiko