2017年04月16日

意外と楽しかった、区のフラバールバレー大会


今日はものすごく天気のよい、農作業日和!!


だったのだが、東小倉区の交流球技大会で体育館にいた。
参加したのは(といっても1種目しかないのだが)、ワンバウンドフラバールバレー


なんだそれ!


初めて聞いたスポーツだけれど、どうもここ2、3年で普及されつつあるニュースポーツのようだ。
ネットで調べたら長野県内ばかり出てくるから、マレットゴルフみたいな感じか。
老若男女、誰でも楽しめるスポーツと聞いていたので、ゆるーいソフトバレーボールみたいなもんかと思っていた。

意外と楽しかった、区のフラバールバレー大会


●ボールは、バーバパパとソフトバレーボールの中間みたいなビニール製の変形ボール
●コートは、バドミントンコート
●1チーム5人
●サーブはアンダーハンドで打つ
●相手コートから来たボールは、必ずワンバウンドさせてレシーブする
●相手コートには絶対に3回で返す(1回、2回で返してはダメ)


大まかなルールはこんなところだろうか。(東小倉公民館のローカルルール含む)
こう書くと、やっぱり簡単そう。。。


しかし、こいつぁなかなか奥深い!
結構疲れる!
かなり面白い!


うちの組合は年齢層が高めで参加者が少なく、1セットも取ることができなかったのだが、なんかすごく楽しかった。
というのも、(フラバールバレーのチームに入っている人は置いておいて)運動神経が抜群にいい人やバレー経験者と、運動が苦手な人や小さな子供との差が、そんなに大きく感じられないのだ。
ボールが変な形だからバウンドが読めないことや、絶対3回で返さないといけないこと、強く打ってもワンバウンドでレシーブすればいいこと、などが理由だろうか。


運動会やソフトボールだと、なかなか人が集まらなくなってきていて難しいけれど、この競技なら誰でも楽しめそう。
県内の市町村が地域の体育に取り入れている理由もわかる気がする。



今の家に引っ越してから1年半くらい。
ご近所さんたちとも仲良くしていただき、いろんなイベントにも出させてもらっている。
組合の人たちからは、若い人が入ってくれて嬉しいと言ってもらえているし、農業も応援してくれる人がたくさんいるのも有り難い。
そんな感じだから、今は賃貸だけれども、ゆくゆくは東小倉の、しかもこの組合に定住したいなあ、と考えている。
ま、先の話だろうけれど。



さて、来年は1セットくらい取りたいなあ。





同じカテゴリー(安曇野の暮らし情報)の記事画像
豆腐屋のお姉さん
農作業中、飛行機を気にする
味噌を作る!
メンテナンスって大事
赤鬼!@保育園
心をこめて作ります。cakeworks kinpikaのお話。
同じカテゴリー(安曇野の暮らし情報)の記事
 豆腐屋のお姉さん (2021-09-19 08:00)
 農作業中、飛行機を気にする (2021-08-23 23:06)
 味噌を作る! (2021-04-06 06:00)
 メンテナンスって大事 (2020-12-04 17:56)
 税金を使う価値のある地域に (2019-03-09 23:16)
 市とこども園のこと (2019-02-16 23:39)

Posted by然とsachiko(弐七農園)at23:01 Comments(0) 安曇野の暮らし情報イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。